あなたと家族の命を守る行動を考える本 館林市ハザードブック
26/54

999999999999999999231923201723232020182121201819192521近藤町下三林町青柳町苗木町大谷町富士原町栄町諏訪町入ヶ谷町小桑原町富士見町新宿二丁目赤土町分福町近藤沼鶴生田川近藤川川導水路東武小泉線俣駅uu122122se近藤町交番spsp新橋病院つつじメンタルホスピタルUTUTUTUT@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@3201249474234333274716967589184932345437895104999811311114512010512199999999999★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★|福238363534291918171369西幼稚園西児童館第十小学校第三中学校杉並幼稚園総合福祉センター県立館林高等学校西公民館六郷保育園第六小学校館林高等看護学院公民館(邑楽町)利根川や渡良瀬川の氾濫で浸水するおそれがある9XX★★官公庁警察署・交番・駐在所病院消防浸水の深さ(最大浸水深)索引図早期の避難が必要な区域その他の河川の浸水範囲凡例避難のとき注意が必要な箇所避難所・緊急避難場所 一覧は32~33ページsshe99sp9rアンダーパス等道路ライブカメラ流速が早く、木造家屋が倒壊するおそれがある区域洪水の際に地面が削られるおそれがある区域小さな河川などの氾濫時に浸水のおそれがある区域5m~10m未満(3階床上浸水~4階軒下浸水)3m~5m未満(2階床上~軒下浸水)0.5m~3m未満(1階床上~軒下浸水)0.5m未満(1階床下浸水)0300100500m7001/15,0009市外の避難所・避難場所http://www.kendobousai-gunma.jp/photo/群馬県道路ライブカメラホームページで閲覧可能URLこのマップに使用した洪水浸水想定区域は、以下の想定最大規模の浸水想定区域を重ね合わせたものです。利根川、渡良瀬川、多々良川、矢場川、谷田川、秋山川、旗川、群馬県水害リスク想定逃げどき5マップ234165館林市外の避難所・避難場所等へ避難する際は、開設状況を各自でご確認ください。状況によっては、受け入れ可能ではないことがあります。@要配慮者利用施設XX一覧は34~35ページ逃げ遅れてしまったときにかを判定フローで確認しておきましょう自宅にとどまることができる早めの避難が必要か広域避難が間に合わないときや、中小河川が危険なときのために、避難所・緊急避難場所親戚・友人宅浸 水しないを考えておきましょうや、市内の高台にある判定フローは裏表紙の裏です4週間程度浸水が続くおそれがある区域館林市外の避難所・避難場所については、当該市町のハザードマップを参考に掲載しています。道路冠水が発生しやすい箇所UT|福X福祉避難所26館林市ハザードブック Tatebayashi city Hazard Book

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る