備蓄品を準備しておきましょう買ってくる消費する置いておくいつも食べてるものだから、もしものときに元気が出るね!家族構成や世帯事情に応じて必要なものすぐに避難できるように最低限必要なものを非常持ち出し品として準備しておきましょう。非常持ち出し袋には、両手の空くリュックサックが便利です。重すぎないかどうか、背負ってみましょう。避難所の備蓄品には限りがあります。また、災害発生から数日は、救援物資がすぐに届くかは分からないので、自分や家族の生活必需品を日頃から十分準備しておくと安心です。事業所でも、社員が帰宅できなくなったときのために備蓄をしておきましょう。日頃の買い置き賞味期限切れになってしまう前に消費する、経済的な方法です。離乳食、粉ミルク、おむつ、おしりふき など母子健康手帳、脱脂綿、ガーゼ、新生児用品 など入れ歯、介護食、大人用おむつ など乳幼児妊婦高齢者ペットその他推奨非常持ち出し品を準備しておきましょう非常持ち出し品・備蓄品飲料水食料貴重品救急用品・医療品食べやすく、保存期間が長く、調理せずに食べられるもの現金(公衆電話用に10円玉)・通帳・印鑑・健康保険証・免許証・カード類など高齢者や持病のあるかたは常備薬やお薬手帳の写しもホイッスル(笛)厚手の手袋(軍手)衣類(上着・下着・靴下)携帯用カイロビニール袋衛生用品・マスクヘルメット・防災ずきん雨具・防寒具タオル・ハンカチナイフ・缶切り簡易食器(割り箸、紙皿)生理用品底の丈夫な靴電池式充電器・モバイルバッテリー携帯用トイレティッシュペーパー・ウェットティッシュ洗面用具館林市ハザードブック(この冊子)非常持ち出し袋(リュックサックなど)に入れておくもの非常用備蓄品ローリングストック方式保存性のよい食料や水を買い置きし、消費したら買い足す(ローリングストック方式)水を加えて食べられる米(アルファ化米)、缶詰、乾パン、インスタント・レトルト食品、栄養補助食品、お菓子、調味料、スープなど大人1人当たり1日3リットルカセットコンロ、ガスボンベ、固形燃料簡易トイレ、汚物保管用容器、トイレ袋、トイレットペーパー7日分以上の食料燃料毛布寝袋食品用ラップ飲料水トイレ用品主治医連絡先、持病薬、ストマ などリード、ケージ、排せつ用品、ペットフード などメガネ、コンタクトレンズ、補聴器 など疾患のあるかた定期的に入れかえ、動作確認!期限切れに注意!48館林市ハザードブック Tatebayashi city Hazard Book
元のページ ../index.html#48