館林市ハザードブック
18/62

いつ?いつ?どこへ?どこへ?や自主避難所いつ?どこへ?どうする?どうする?いつ?どこへ?■■■■■■■■暗くなる前に暗くなる前に避難避難避難指示を聞いてからは避難指示を聞いてからは原則歩いて避難原則歩いて避難■■■■×親戚・友人宅市外の浸水しない親戚・友人宅などの安全な場所このタイミングでこんなかたは● 自宅にいることに不安や危険を感じるかた● 遠方の親戚・友人宅へ避難するかたこのタイミングでこんなかたは逃げどきマップで��しましょう�20~35ページ親戚・友人 宅市外の浸水しない親戚・友人宅などの安全な場 所避難の声かけ積極的に情報収集!館林市大雨・洪水タイムラインはあなたの行動の目安になります。避難情報に対するあなたの避難行動を確認しましょう。このタイミングで…����情報の収集方法は54~55ページに掲載�前��浸水被害を軽減する方法は44~45ページに掲載広域避難の��広域避難のポイントは、36~37ページに掲載利根川や渡良瀬川が氾濫するまでの時間の目安浸水しない地域にお住まいのかたは、自宅にとどまることが避難となります。浸水する地域にお住まいのかたは、より安全な市外の浸水しない区域への避難も検討しましょう。氾濫発生の3日~1日半氾濫発生の24時間混雑による渋滞の発生が考えられます。車での避難を考えているかたは、「高齢者等避難」より早い段階で避難を開始しましょう。発令基準【気象情報】大雨警報・洪水警報発表情報の伝達方法たてばやし防災情報伝達システム、市ホームページ等・六郷公民館・多々良公民館・保健福祉センター浸水しない地域にお住まいのかたは、自宅にとどまることが避難となります。12時間発令基準【河川情報】避難判断水位 到達情報の伝達方法たてばやし防災情報伝達システム、緊急速報メール、市ホームページ等浸 水しない避難所・緊急避難場所�������������� ��で����ルを確認40~41余裕を持って早めの避難台風の接近や、大雨が降り続く予報の場合は、暗くなる前に早めに避難しましょう。マップを考えておきましょう台���広域避難の��浸 水しない前前前へやでや自�避難所��の����一緒に避難自�避難������ル �● 高齢者など避難に時間がかかるかた● この段階で避難可能なかた● 自宅の判定結果 が     のかた自宅を氾濫発生の避難��高���避難自主避難所安全レベルが高いあなたの2つの避難を考えておきましょう。利根川や渡良瀬川が危険なときに避難する、市外の浸 水しない18市指定の避難所にも避難可能です親戚・友人宅38~39ページあなたの 避難広域避難を考える避難する�

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る