6~7 8~910~1112~1314~1516~1718~1920~2122~2324~2526~2728~2930~3132~3334~3536~3738~3940~4142~4344~45 4~5ページ・・3例えば・声をかけあってみんなで早めの避難みんなで逃げよう! 館林市ってどんなところ?武力攻撃やテロなどから身を守るために情報の入手方法非常持ち出し品・備蓄品災害時に役立つ情報地域のちから 地区防災計画逃げどきマップ判定フローわが家の防災メモ(避難先記入欄、マイ・タイムライン)ページページページページページページページページページページページページページページページページページページページページページページページページページ61ページ~裏表紙Tatebayashi city Hazard Book 館林市ハザードブック59標高標高マップ水害地震マップ地震国民保護防災情報来訪者している人病を患っている人目や耳が不自由な人外国人身体が不自由な人妊婦この本は、想定しうる最大規模の浸水想定をみなさんにお知らせし、洪水に加え、地震などの大規模災害や有事の際にも、命を守るための対応や備えについて考えてもらうためのものです。水害や地震が起こる前に今から備えておきましょう。みんなで決めて、みんなで避難避難を呼びかける情報があったとしても、個人では避難をためらってしまいがちです。地域で逃げる仕組みを考えておくことで、避難の決断がしやすくなります。 水害が起きたらどうなる?浸水想定区域図日頃から・・・ 利根川や渡良瀬川が氾濫したら?浸水想定区域図避難先や 多々良川や矢場川が氾濫したら?浸水想定区域図避難のきっかけをみんなで決めておく 谷田川や新堀川が氾濫したら?浸水想定区域図 旗川や秋山川、その他の中小河川が氾濫したら?浸水想定区域図「 いつ?」「どこへ?」避難する?1人では避難できないかたをあなたの避難「 いつ?」「どこへ?」を考えるみんなで把握する 1 第八、第九小学校区逃げどきマップ 2 第一、第四、第八、第九小学校区逃げどきマップ 3 第三、第四、第五小学校区逃げどきマップ 4 第一、第二、第六、第八、第十小学校区逃げどきマップみんなで手を取り合い 5 第一、第二、第三、第四、第五、第六、第九、美園小学校区逃げどきマップ助け合うことが大切です 6 第七小学校区逃げどきマップ隣近所の人や地域の 7 第六、第七、第十、美園小学校区逃げどきマップ人と、声をかけあえ 8 第二、第三、第五、美園小学校区逃げどきマップる関係づくりのためにも行政区の活動に利根川や渡良瀬川が危険なときの 広域避難のポイント積極的に参加しましょう。 広域避難先を検討しましょう広域避難マップ(洪水)避難所・緊急避難場所一覧要配慮者利用施設一覧浸水被害を軽減する方法ケガを 地震が起きたらどうなる?地震から身を守る方法(地震)避難所・緊急避難場所一覧危険に気付いていない人高齢者ページページ46~4748~4950~5152~5354~555657ページ子ども58~59ページ60災害時、あなたの助けを必要としている人がいますその時がきたら・・・
元のページ ../index.html#3