令和2年度各種健康診査を実施しています
市では、新型コロナウイルス感染症対策を進め、安全面の配慮をおこなったうえで健康診査の実施を継続しています。
受診の際の注意点(集団健診・個別健診共通)
(1)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、受診には、下記の項目すべてに該当することが必要です。
- 受診当日、発熱(37.5度以上)がない
- 過去2週間以内に、発熱がなかった
- 咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気嘔吐、味覚障害、嗅覚障害などの症状がない
- 2週間以内に、外国への渡航歴がなく、外国への渡航歴がある方と家庭や職場等での接触歴もない
- 2週間以内に、新型コロナウイルス患者やその疑いのある方(同居者・職場内での発熱含む)との接触歴がない
(2)受診の際は、必ずマスクを着用してください
集合健診(保健センター・公民館での検診)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は実施方法を変更して実施しています。
■以下の検診は、電話申込みが必要です
胃がん検診・子宮頸がん検診・乳がん検診・生活習慣病予防健診・特定健診は事前に電話申込みが必要です。
午前8時30分から午後5時15分までに、健康推進課(保健センター内 電話0276-74-5155)へ
※土・日曜日、祝日を除く
※申込みの際は、検診通知(5月に郵送した水色封筒)をお手元に用意してください
※今年度は、はがきでの申し込みは行いません
※申し込みをしたかたには、後日、受診に必要な書類を郵送します
■検診の開始時間を早めて実施します
当初予定の午前9時受付開始から午前8時30分に、30分早めて実施しています。
■混雑時の受診人数を制限します
健診会場の3密を避けるため、混雑時の施設内の入場者を制限します。
■検査容器の配布について
大腸がん検診容器
- 配布期間:令和3年2月1日(月曜日)まで 午前9時~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)
- 配布場所:保健センター、健診日の集団健診会場
- 持参する物:受診シール
肺がん検診(痰の検査)の容器
- とき・ところ:健診日の集団健診会場
- 持参する物:受診シール
※胸部レントゲン検診とのセット検診となります
※今年度から、50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上のかたが対象です
■集団健診受診の際の持ちもの
胃・乳・子宮頸がん検診を受診されるかた
(1)受診シール(5月に郵送した水色封筒)、(2)自己負担金、(3)受診確認票、(4)がん検診受診票
※(3)(4)は申し込みされたかたに郵送します
特定健診を受診されるかた
(1)受診券(5月に郵送した黄色の封筒)、(2)受診確認票、(3)予約票、(4)採尿容器
※(2)~(4)は申し込みされたかたに郵送します
生活習慣病予防健診を受診されるかた
(1)受診票及び受診シール(5月に郵送した水色封筒)、(2)自己負担金、(3)受診確認票、(4)予約票、(5)採尿容器
※(3)~(5)は申込されたかたに郵送します
上記以外の健診を受診されるかた
(1)受診シール(5月に郵送した水色封筒)、(2)自己負担金、(3)受診票(胸部レントゲン検診を受診のかた)
個別健診(医療機関での検診)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は実施方法を一部変更して実施しています。
■個別健診実施期間
個別健診実施期間 | 検診名 |
10月31日(土曜日)まで | 骨粗しょう症検診・肝炎ウイルス検診・胃がんリスク検診・前立腺がん検診・国保特定健診・後期高齢者健診 |
11月30日(月曜日)まで | 子宮頸がん検診 |
12月26日(土曜日)まで | 歯周病検診 |
令和3年1月30日(土曜日)まで |
大腸がん検診 |
※検診により実施期間が異なります。ご注意ください
※受診を希望する医療機関に事前に電話で連絡し、受診できることを確認してください
■個別健診受診の際の持ちもの
(1)受診シール、(2)自己負担金(国保特定健診・後期高齢者健診は自己負担金なし)、(3)受診券(国保特定健診または後期高齢者健診を受診されるかた)、(4)健康保険証、(5)健康手帳(お持ちのかた)
■問合せ
- 国保特定健診 保険年金課国保係(電話0276‐47‐5138)
- 後期高齢者健診 保険年金課給付年金係(電話0276‐47‐5140)
- 各種健診・がん検診 健康推進課(保健センター内 電話0276‐74‐5155)