幼児教育・保育の無償化の認定手続(預かり保育と認可外保育施設等)
2020年12月11日
|
■認定申請の目的
令和元年10月から始まった幼児教育・保育を無償化では、無償化の対象となる施設を利用したときに、幼稚園や認定こども園の預かり保育料や、認可外保育施設の保育料が上限額の中で無償となります。
ただし、無償化の対象となるには、お住まいの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
■認定申請の対象となるかた
お子さんの「A 年齢条件」と「B 保育の必要性の認定基準」の両方を満たすかたが対象です。
|
A 年齢等の条件((1)もしくは(2)) |
B 保育の必要性の認定基準 |
|
(1)3歳児~5歳児 |
(2)0歳児~2歳児 |
||
令和2年度 |
平成26年4月2日~同29年4月1日生まれ | 同29年4月2日生まれ以降の住民税非課税世帯 | 令和2年度申請のしおり(1MB) |
令和3年度 |
平成27年4月2日~同30年4月1日生まれ | 同30年4月2日生まれ以降の住民税非課税世帯 |
■認定申請の期限と提出先
利用施設 |
市内 |
市外 |
||||
幼稚園 |
こども園 |
認可外保育施設 |
幼稚園 |
こども園 |
認可外保育施設 | |
申請先 |
在籍園 |
在籍園 |
こども福祉課 |
学校教育課 |
こども福祉課 |
こども福祉課 |
申請期限(4月) |
3月10日まで | |||||
申請期限(5月~) |
認定希望月の前月10日まで (10日が土・日曜日、祝日の場合はその前の平日) |
■申請に必要な書類の内、ダウンロードして使用可能なもの
申請事由や家庭状況 |
書類名 |
就労(外勤) |
|
就労(自営業・農業・内職) |
|
妊娠・出産 |
|
介護・看護 |
|
求職活動 |
|
保護者の疾病・障がい |
|
父母のほかに18歳以上の同居者(祖父母など)がいる場合 | |
保育園等の申込をしていないかた | 保育園等の利用申し込み等の不実施に係る理由書(66KB) |
館林市に転入予定のかた | 転入に関する同意書(71KB) |
代理申請をするかた | 委任状(89KB) |
※この様式の他、資料の添付が必要な場合があります
※様式を改変した文書や記入後にコピーした文書、電子印は無効です。出力サイズはA4で、両面様式は両面印刷してご利用ください
■既に認定を受けているかたへ
次に該当したときは、速やかに利用施設又は市役所へ申し出てください。
- 館林市外へ引っ越すとき
- 満3歳で住民税が課税されたとき
- 保育の必要性の理由や期間に変更が生じたとき
■問合せ
- 幼稚園に関すること:学校教育課学事係
- その他施設に関すること:こども福祉課保育係