2017年1月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆ごみ処理施設がオープンします 館林市・板倉町・明和町の1市2町でゴミ処理事業を構成する館林衛生施設組合では、新しいごみ処理2施設の供用開始を4月1日に予定しています。また、12月の供用開始を目指して、最終処分場の建設を明和町千津井地内で行っています。 ■直接搬入の受付時間 月~金曜日の午前8時30分~午後4時30分と、土曜日の午前8時30分~11時30分 ■ごみ処理料金(10キログラムあたり) 216円(税込) ※世帯につき1か月あたり2施設を合計で100キログラム未満は無料です ■問合せ 同組合 (電話72‐1624) ☆パブリックコメント手続きで意見を募集します パブリックコメント手続きとは、行政機関が政策の立案、条例改正などをするときに、広く意見を求める制度(手続き)です。今回、以下のテーマについて意見募集をします。 【(1)第2次館林市安全で安心なまちづくり推進計画(案)】 【(2)第10次館林市交通安全計画(案)】 ■資料公表・意見提出期間 1月4日(水曜日)から31日(火曜日)まで ■公表場所 安全安心課及び市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(安全安心課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで(1)は同危機管理係(郵便374‐8501 市役所内 内線328 ファクス72‐3297 Eメールanzen@city.tatebayashi.gunma.jp)、(2)は同交通政策係(郵便374‐8501 市役所内 内線329 ファクス72‐3297 Eメールanzen@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は、3月頃に公表する予定です 【第5次館林市男女共同参画基本計画(案)】 ■資料公表・意見提出期間 1月4日(水曜日)から2月3日(金曜日)まで ■公表場所 市民協働課及び市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(市民協働課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同市民協働係(郵便374‐8501 市役所内 内線687 ファクス72‐3297 Eメールkyodo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は、2月下旬に公表する予定です 【第三次館林市地域福祉計画(案)及び第三次館林市障がい者計画(案)】 ■資料公表・意見提出期間 1月10日(火曜日)から2月9日(木曜日)まで ■公表場所 社会福祉課及び市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(社会福祉課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同社会係(郵便374‐8501 市役所内 内線630 ファクス72‐4210 Eメールfukushi@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は、3月上旬に公表する予定です ☆堀工町信号交差点通行方法が変更 1月中旬より県道江口館林線堀工町信号交差点の通行方法が変更になりますので、ご注意ください。 ■現行 南美園町~青柳町方面が青色灯火時、明和町方面からの進行が赤色灯火 ■変更後 南美園町~明和町方面が青色灯火時、青柳町方面からの進行が赤色灯火 ■問合せ 安全安心課交通政策係(内線329) ☆各種健診の追加健診を実施します 【胃がん検診】 ■定員 100人(先着順) ■内容 胃のレントゲン撮影 ■自己負担金 500円 ■申込み 1月4日(水曜日)から、健康推進課(保健センター内 電話74‐5155)へ 【胸部検診】 ■内容 胸部のレントゲン撮影 ■自己負担金 無料 ■申込み 当日会場へ 【共通事項】 ■とき 2月1日(水曜日) 午前9時~11時 ■ところ 同センター ■対象 40歳以上のかた ■持参する物 5月に郵送した受診シール ※紛失したかたは再発行しますのでお問い合わせください ■問合せ 同健康づくり係 ☆都市計画原案の閲覧と公聴会を開催 【閲覧】 ■とき 1月5日(木曜日)~1月13日(金曜日) 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■ところ 都市計画課 ■内容 台宿朝日線、藤岡線における都市計画決定の廃止 【公述申出書の提出及び公述人の選定】 公述を希望するかたは、住所・氏名・年齢・職業・原案についての利害関係・電話番号・意見の要旨(400字以内)を記入した公述申出書(書式自由)を提出できます ※同じ趣旨の意見が多数ある場合、公述人を選定します。公述人は、代理人による意見の陳述、文書での意見の提示ができます ■提出先 1月13日(金曜日)まで(必着)に、直接、又は郵送で都市計画課計画係(郵便374‐8501 市役所内)へ 【公聴会】 ■とき 1月20日(金曜日)午後3時 ■ところ 市役所401会議室 ■傍聴の申込み 当日会場へ ※公述人がいない場合、公聴会は開催しません 【共通事項】 ■問合せ 同計画係(内線408) ☆広報モニターを募集します 市民の皆さんからの意見を広く聴きながら、より親しみやすく見やすい広報紙を目指すため、広報館林のモニターを募集します。 ■応募資格 市内に在住、在勤、又は在学する20歳以上のかた ■募集人員 2人 ■内容 会議への出席など ※年3回程度の会議を開催し、広報館林やホームページについての意見を伺います ■任期 4月1日~平成30年3月31日(1年間) ■申込み・問合せ 2月24日(金曜日)(必着)までに、応募動機(400字程度)、及び申込書(秘書課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同広聴広報係(郵便374‐8501 市役所内 ファクス72‐3297 Eメールkoho@city.tatebayashi.gunma.jp 内線343)へ ☆近世の館林について歴史講演会を開催 館林の歴史を詳しく学べる歴史講演会を開催します。ぜひ参加ください。 ■とき 3月5日(日曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■定員 150人(先着順) ■テーマ 「館林藩にみる武士の勤めと暮らし」 ■講師 佐藤孝之さん(東京大学史料編纂所教授) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月5日(木曜日)の午前9時から、文化振興課文化財係(同館内 電話74‐4111)へ ☆館林市環境省顕彰式と事例発表会 ■とき 1月18日(水曜日) 午後2時 ■ところ 文化会館3号室 ■内容 環境分野で顕著な功績があった団体や個人の顕彰式と、受賞者の取り組みを紹介する事例発表会を行います ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 地球環境課環境政策係(内線451) ☆医療費控除医療費控除の特例が新設されます の特例が新設され、平成29年1月以降に購入する医薬品の購入費用が、控除の対象となります。 ■控除要件 次のいずれかに該当する個人 ・特定健康診査を受診している ・予防接種をしている ・定期健康診断を受診している ・健康診査を受診している ■控除対象医薬品 風邪薬や胃腸薬などで、下記マークが表示されたスイッチOTC医薬品 ■控除対象金額 購入金額から1万2,000円を差し引いた額 ■控除対象期間 平成29年分から同33年分(同30年度から同34年度)の確定申告及び市・県民税の申告 ※申告の際は、購入した医薬品の領収書が必要になります ※現行の医療費控除との選択になります ■問合せ 税務課市民税係(内線605) ☆入学準備のための説明会を実施します ■ところ 各小学校 ■持参する物 上履き、筆記用具、各小学校から連絡があった物 ■問合せ 学校教育課学事係(内線221) ※詳しくは、入学予定の小学校へお問い合わせください ■説明会(校名、期日、受付開始時間) ・一小、2月3日(金曜日)、13:00 ・二小、2月3日(金曜日)、13:10 ・三小、2月1日(水曜日)、13:30 ・四小、2月3日(金曜日)、13:00 ・五小、2月2日(木曜日)、13:40 ・六小、2月8日(水曜日)、13:00 ・七小、2月3日(金曜日)、13:30 ・八小、2月3日(金曜日)、15:00 ・九小、1月27日(金曜日)、13:40 ・十小、2月2日(金曜日)、14:00 ・美園小、2月1日(水曜日)、13:30 ☆予防接種費助成について 【B型肝炎ワクチン】 ■対象 生後2か月~12か月未満の乳児 ※B型肝炎母子感染予防事業対象のかたは除く ※平成28年4月1日以降に生まれた乳児は、9月30日までの接種が助成対象で、10月1日からは定期予防接種の対象です ■助成金額(1回につき) 3,000円(最大3回まで) 【その他の予防接種について】 高齢者用肺炎球菌ワクチン、風しん予防接種、ロタウイルスワクチンについても助成をしていますので、詳しくは健康推進課へお問い合わせください。 【共通事項】 ■対象期間 平成28年4月1日(金曜日)~同29年3月31日(金曜日) ※対象は接種日に市内在住のかた ※この予防接種は任意で受けるもので、接種を強制するものではありません ■持参する物 予防接種の領収書(レシート不可)、印鑑、母子健康手帳(B型肝炎・ロタウイルスワクチンのみ)、振込先の口座番号が分かる物 ■申請先・問合せ 3月31日(金曜日)までに、健康推進課母子保健係(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆発達障がいをテーマにした市民講演会 発達障がいのかたがたを地域で支えるための啓発講演会を開催します。 ■とき 3月12日(日曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 文化会館大ホール ■定員 1,000人(先着順) ■テーマ 「すべての子どもたちに夢は必要だ!~発達障がいのある子どもたちの関わりについて~」 ■講師 久田亮平さん(NPO法人サンフェイス) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 社会福祉課障がい福祉係(内線645) ☆家庭の日大会 ■とき 1月21日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ ジョイハウス(美園町) ■内容 市内小・中学校の児童・生徒による、家族や家庭に感謝する作文の発表と表彰 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆放課後児童クラブ入所説明会 入所希望者は、説明会に参加してください。 【聖ルカ学童クラブ(大街道三丁目)】 ■とき 2月4日(土曜日) 午前10時 ■連絡先 電話71‐1172 【三小東学童クラブ(尾曳町)】 ■とき 2月4日(土曜日) 午前10時 ■連絡先 電話73‐2781 ※郷谷公民館で実施します 【元気っ子児童クラブ(富士原町)】 ■とき 2月4日(土曜日) 午後1時30分 ■連絡先 電話72‐9139 【スワンズ・キッズ(成島町)】 ■とき 2月4日(土曜日) 午後2時 ■連絡先 電話76‐2015 【風の子クラブ(大手町)】 ■とき 2月4日(土曜日) 午後6時 ■連絡先 電話72‐1175 【みのやレインボークラブ(上三林町)】 ■とき 2月10日(金曜日) 午後7時 ■連絡先 電話72‐4701 【わたらせ学童クラブ(足次町)】 ■とき 2月11日(祝日) 午前10時 ■連絡先 電話72‐2848 【あすなろ学童クラブ(新宿二丁目)】 ■とき 2月18日(土曜日) 午後5時 ■連絡先 電話74‐5545 【たんぽぽ学童クラブ(大島町)】 ■とき 随時 ■連絡先 電話090‐2915‐7120 【共通事項】 ■問合せ 各クラブ、又は市こども福祉課保育係(内線644) ☆農業に使用する軽油は税金が免除されます 軽油に課される軽油取引税は農業に使用する場合、手続きを行うと免除されます。 ■対象 農業を営む人が使用する農業用の機械で農作業を行うために使用する軽油 ■手続き (1)免税軽油使用者証と免税証の交付申請(耕作証明書や申請機械の確認書類などの添付が必要) (2)交付を受けた免税証を軽油販売業者に提出し、免税軽油を購入・使用する (3)使用後、数量などを報告する ■申込み 2月1日(水曜日)から20日(月曜日)までに、直接太田行政県税事務所(電話31‐3261)へ ※2月8日(水曜日)~10日(金曜日)(午前9時30分~午後4時)は、邑楽館林農業協同組合本所(赤生田町)で臨時窓口を開設します ■問合せ 同事務所 ☆ミニ運動会で楽しく遊ぼう! ■とき 2月4日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 城沼公民館 ■対象 市内在住の幼稚園・保育園年長から小学3年生までの女児と保護者 ■内容 ガールスカウトのお姉さんたちと室内で玉入れやパン食い競走などを行います ■参加費 無料 ■持参する物 上履き ■申込み・問合せ 1月27日(金曜日)までに、草野二美子さん(館林ガールスカウト第66団代表 電話73‐2039)、又は市生涯学習課青少年係(内線229)へ ☆ハートフルコンサート ■とき 2月11日(祝日) 午後2時~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 512人(先着順) ■内容 日高憲男さん(トランペット・ボーカル)、座小田諒一さん(ベース)、瀬川真悟さん(ピアノ)、江藤良人さん(ドラム)によるジャズコンサート ■入場料(前売券・全席自由) 700円 ※前売券が完売の場合は、当日券(1,000円)の販売は行いません ■チケット販売 1月13日(金曜日)から、文化会館、同ホール及び生涯学習課へ ■問合せ 相川静夫さん(生涯学習館林市民の会 電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ※チケットをお持ちのかたに、午後1時から、抹茶の無料提供を行います(先着150人) ☆介護保険料・後期高齢者医療保険料(普通徴収)第7期 ■納期限 1月31日(火曜日) ■問合せ 介護保険課保険料係(内線669)、保険年金課給付係(内線626) ☆放課後児童クラブ指導員になりませんか ■募集人員 若干人 ■勤務地 たんぽぽ学童クラブ(大島町) ■申込み・問合せ 同クラブ(月~金曜日の午後4時~7時 電話090‐2915‐7120)、又は市こども福祉課保育係(内線644)へ ※勤務日・時間、時給など詳しくはお問い合わせください ☆茂林寺沼湿原自然学習会 ■とき 2月19日(日曜日) 午後1時30分~4時 ※パネル展は午前10時~ ■ところ 分福公民館 ■定員 30人程度 ■内容 茂林寺沼湿原の現状や調査結果の報告、パネル展など ※参加者にはカキツバタの種と小冊子「茂林寺沼湿原知恵袋」を差し上げます ■講師 青木雅夫さん(県自然環境調査研究会調査員)他 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月15日(水曜日)までに、文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆生涯学習館林市民の会 講座「秋元様(三の丸)碑」 ■とき・ところ 2月22日(水曜日) 午前10時・文化会館北側駐車場集合 午前11時30分解散(予定) ■定員 20人(先着順) ■内容 秋元家や郷土の歴史について学びます ■講師 丸山圭介さん(生涯学習館林市民の会) ■参加費 100円(保険料など) ※同会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要です ■申込み・問合せ 1月10日(火曜日)から31日(火曜日)までに、参加費を添えて相川静夫さん(同会電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ☆ケイドリームス・ドーム2月の日程 ■とき 1日(水曜日)~5日(日曜日)、8日(水曜日)~28日(火曜日) ■問合せ ケイドリームス・ドーム館林(電話75‐0355) ☆初心者から学べる写真講座 ■とき・ところ(全3回) ・2月16日(木曜日)・3月2日(木曜日) 午後6時~8時 西公民館 ・2月25日(土曜日) 午前9時~11時 つつじが岡公園梅林 ■定員 15人(先着順) ■内容 写真撮影の基本から実践まで、撮るための知識と技術を学びます ■講師 関本淳さん(カメラのきむら店長) ■参加費 無料 ■持参する物 カメラ(携帯電話やスマートフォンなどを除く) ■申込み・問合せ 1月6日(金曜日)の午前9時から、同館(電話75‐3739)へ ☆賢く・美味しく筋力アップ講座 ■とき・ところ(全2回) ・1月20日(金曜日) 保健センター ・2月8日(水曜日) 老人福祉センター ※時間 午後1時30分~3時30分 ■対象 市内在住の40歳以上のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 栄養に関する講話と試食及び筋トレに関する講話と実技 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月10日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)、又は健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆老人福祉センター教養講座 【スポーツ吹矢教室】 ■とき 1月16日(月曜日)~2月6日(月曜日)の月曜日(全4回) ■内容 腹式呼吸法や集中力が身に付く吹矢を学びます ■講師 石塚安司さん((一社)日本スポーツ吹矢協会公認指導員) 【ヨガ教室】 ■とき 1月27日(金曜日)~2月10日(金曜日)の金曜日(全3回) ■内容 初心者でも、無理なく簡単にできるヨガを学びます ■講師 百瀬通子さん(ヨガインストラクター) 【川柳入門教室】 ■とき 2月2日(木曜日)~16日(木曜日)の木曜日(全3回) ■内容 川柳の基礎的な知識や鑑賞のしかたなどを学びます ■講師 長孝次さん 【共通事項】 ■時間 午前10時~11時30分 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 30人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月10日(火曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ☆図書館教養講座 古典文学に親しむ ■とき 2月11日(祝日)・25日(土曜日) 午前10時~正午(全2回) ■ところ 図書館 ■定員 50人程度 ■テーマ 「源氏物語」 ■講師 飯塚誠さん(元関東短期大学教授) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月14日(土曜日)から、同館(電話74‐2346)へ ☆館林厚生病院 糖尿病教室 ■とき 1月25日(水曜日) 午後3時~4時(予定) ■ところ 館林厚生病院3階講堂 ■定員 50人(先着順) ■内容 糖尿病の検査について学びます ■講師 杉田光章さん(同病院臨床検査技師) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ※録音、撮影はご遠慮ください ☆多々良沼バードウオッチング ■とき・ところ 2月19日(日曜日) 午前9時・多々良沼公園野鳥観察棟駐車場(日向町)集合正午解散 ■内容 オオハクチョウやカワセミなどの野鳥を観察します ■参加費 100円(保険料など) ■持参する物 双眼鏡(貸し出し用は数に限りがあります) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 太田進さん(日本野鳥の会群馬館林分会(電話74‐2737)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆献血 ■とき 1月19日(木曜日) 午前10時~正午、午後1時~3時30分 ■ところ 市役所市民ホール ■問合せ 社会福祉課社会係(内線630) ☆初孫教室 最近の育児について学ぶ孫育て講座を開催します。ぜひご参加ください。 ■とき・内容(全2回) ・2月2日(木曜日) 育児の今と昔、離乳食(おかゆの炊き方など) ・2月13日(月曜日) 沐浴実習、交流会 ※時間 午後1時30分~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住の初孫が生まれるかた ■定員 20人(先着順) ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 1月10日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆ステンドグラスクッキーを作ろう! ■とき 2月11日(祝日) 午前10時~正午 ■ところ 西児童館 ※調理は西公民館で行います ■対象 市内在住の小学生 ■定員 15人(先着順) ■内容 バレンタインデー・ホワイトデーのプレゼント用にクッキーを作ります ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 三角巾、エプロン、マスク、タオル、上履き ■申込み・問合せ 1月12日(木曜日)の午前10時30分から、参加費を添えて西児童館(電話75‐4311)へ ☆手作りパン教室 ■とき 2月11日(祝日) 午前10時~正午 ■ところ 児童センター ■対象 市内在住の小学3~6年生 ■定員 12人(先着順) ■内容 メロンパンを作ります ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 三角巾、エプロン、マスク、タオル ■申込み・問合せ 1月28日(土曜日)の午前10時から、参加費を添えて同センター(電話73‐1522)へ ☆身体障がい者の補装具巡回相談会 ■とき 2月8日(水曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■内容 補装具(義肢、装具など)判定・相談など ■持参する物 印鑑、身体障害者手帳 ■申込み・問合せ 2月1日(水曜日)までに、社会福祉課障がい福祉係(内線627)へ ※障がいが重く会場に来られないかたは、医師が訪問しますのでご相談ください ☆税理士会館林支部 還付申告無料相談(予約制) ■とき 2月7日(火曜日)~10日(金曜日) (1)午前10時~午後0時30分、(2)午後1時30分~4時 ※7日(火曜日)は(2)、10日(金曜日)は(1)のみ ■ところ 大泉町文化むら(邑楽郡大泉町) ■対象 給与所得者や年金受給者などで還付の見込まれるかた(ただし、住宅借入金等特別控除、高額及び譲渡所得、扶養に係る外国送金のあるかたを除く) ■申込み・問合せ 1月17日(火曜日)から24日(火曜日)までに、税理士会館林支部(月~金曜日の午前10時~正午、午後1時~4時 電話71‐1122)へ ※詳しくはお問い合わせください ☆離乳食教室 ■とき 2月15日(水曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(申し込み多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 卵を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 1月11日(水曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員によ る託児があります ☆源泉徴収票が送られます 1月末頃に老齢年金を受けているかたへ「公的年金等の源泉徴収票」が送られます。 ■問合せ ねんきんダイヤル(電話0570‐05‐1165) ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【夜間天体観望会「すばるを見よう」】 ■とき 1月14日(土曜日) 午後6時~8時 ※雨天・曇天の場合は中止 【「オリオン大星雲を見よう」】 ■とき 1月24日(土曜日) 午後6時~8時 【公開天文台】 太陽の黒点や昼間でも見ることができる星を観察します。 ■とき 1月8日(日曜日)・22日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【サイエンスショー「光と色の大実験パート2」】 ■とき 12月18日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【マイナス196度の世界を知ろう】 ■とき 2月5日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【公開電子顕微鏡】 クイズ形式でミクロの世界を紹介します。 ■とき 2月4日(土曜日) 午後1時50分~2時20分 【えほんdeかがく「うきうき♪プカプカ♪」】 水の中にいろいろなものを入れて、浮いたり沈んだりの謎に挑戦しよう! ■とき 2月5日(日曜日) 午後2時30分~3時 【理科工作教室「レッツダンス!紙コップの上でおどるダンシングモールをつくろう」】 声の振動によってモールが動くおもちゃを作ります。 ■とき 2月5日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■参加費 30円(材料費) ※材料がなくなりしだい終了 【科学講座「ペットボトルミニロケットを、作って飛ばしてみNASA~い!」】 ■とき 2月25日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 化学反応を用いたロケットの製作を通して、ロケットを飛ばすしくみを学びます ■参加費 100円(材料費、保険料) ■申込み・問合せ 1月28日(土曜日)の午前9時から、同館へ