2017年2月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆ストレスやうつ病についての講演会を開催 【こころの健康づくり講演会】 うつ病の基礎知識や心のケアなどについて分かりやすく解説します。 ■とき 3月2日(木曜日) 午後2時~3時 ■ところ 保健センター ■定員 20人(先着順) ■テーマ 「“うつ”とこころの健康づくり」 ■講師 柴田信義さん(柴田メンタルクリニック院長)  【保健師によるストレスチェックでセルフマネジメント 】 自身の身体も心も健康に保つために、ストレスについて学び、良い解消法を見つけてみませんか。 ■とき 3月10日(金曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人(先着順) ■テーマ 「ストレスチェックで自分を知ろう」 【共通事項】 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月9日(木曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆都市計画変更案の縦覧を実施します 都市計画道路台宿朝日線、及び藤岡線に関する都市計画の変更案がまとまりましたので、縦覧を行います。なお、意見のあるかたは、意見書を提出することができます。 ■とき 2月6日(月曜日)~20日(月曜日) 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■対象となる都市計画変更案 館林都市計画道路の変更(台宿朝日線、藤岡線の都市計画決定廃止) ■縦覧場所・問合せ 都市計画課(内線408) ■意見書提出先 2月20日(月曜日)(必着)までに、縦覧会場に備え付けの様式、又は必要事項(氏名、住所、利害関係、意見要旨)を記入したものを、直接、又は郵送で同計画係(郵便374‐8501 市役所内)へ ☆新ごみ処理施設の火入れ式が行われました 新しいごみ処理施設「たてばやしクリーンセンター」の火入れ式が1月17日に行われました。1月下旬から実施している試験稼働で性能を確認した後、4月1日から本格稼働を予定しています。この試験稼働で燃やせるごみが必要になるため、燃やせるごみを持ってきたかたは新施設へごみの投入をお願いすることになります。搬入の際は職員が案内しますので、指示に従ってごみの搬入をお願いします。 ■問合せ 館林衛生施設組合施設整備係(電話72‐1624) ☆一市二町と館林警察署が連携協定を締結 平成28年12月20日、本市と板倉町、明和町及び館林警察署は、認知症などによる徘徊から生命及び身体の安全を守り、緊密な連携や情報共有を行うための「認知症徘徊高齢者等の保護対策に係る連携協定」を締結しました。本人や家族などの同意を得て、事前に市町に登録された情報を警察と共有することで、行方不明発生時の早期発見と保護につながることが期待されます。本市では、同協定に基づき、認知症高齢者とその家族などが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりを進めていきます。 ☆移動博物館で恐竜などの化石を展示 【展示コーナー】 ■とき 2月25日(土曜日)~26日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■内容 いん石や恐竜・マンモスの化石、タヌキの剥製など約100点を展示 ■入場料 無料 【体験コーナー】 ■内容・とき ・アンモナイトのレプリカ作り 2月25日(土曜日)・26日(日曜日) 午前10時30分~11時30分 ・飛ぶタネの模型作り 2月25日(土曜日)・26日(日曜日) 午後1時30分~2時30分 ■対象 小学生以上(3年生以下は保護者同伴) ■定員 各15人 ■参加費 無料 ■申込み 多々良公民館(電話74‐9174)へ 【共通事項】 ■ところ・問合せ いずれも多々良公民館 ☆下水道モニターを募集します ■応募資格 市内に引き続き3か月以上住所のある20歳以上のかた ■募集人員 15人以内 ■内容 下水道事業に関する調査及び事業、会議(年2・3回程度)への参加 ■任期 4月1日~平成31年3月31日(2年間) ■申込み・問合せ 2月24日(金曜日)までに、申込書(下水道課、各公民館及び市ホームページにあります)を持参、又は郵送で同管理係(郵便374‐8501 市役所内 内線412)へ ☆広報写真展を開催します ■とき・ところ (1)2月1日(水曜日)~8日(水曜日) 館林東西駅前広場連絡通路 (2)2月9日(木曜日)~16日(木曜日) 館林厚生病院総合待合ホール (3)2月17日(金曜日)~24日(金曜日) 館林つつじの里ショッピングセンターセンターホール前 ※時間はいずれも各施設の開設時間になります ※(2)・(3)の最終日の開催は正午までです ■問合せ 秘書課広聴広報係(内線343) ☆学びの祭典に参加しませんか 第26回ふるさとづくり市民フェスティバルに参加しませんか。 ■とき 5月28日(日曜日) ■ところ 市文化会館他 ■対象 市内で生涯学習活動を継続的に行っている団体、個人 ※舞台発表は団体のみ ■募集項目 ・展示発表 書道、絵画、写真、陶芸、生け花などの展示 ・舞台発表 唄、踊り、楽器演奏、詩吟などの発表 ・体験ワールド 茶道、絵手紙、書道などの指導者 ・環境リサイクルワールド 身近な生活問題や自然環境保全に関する学習成果の発表 ■申込み 3月6日(月曜日)までに、申込書(生涯学習課、市内各公民館及び市ホームページにあります)を、同生涯学習係、又は各公民館へ ■問合せ 同生涯学習係(内線224) ☆市民協働のまちづくり講演会を開催 市民、NPO、地縁団体、行政など、さまざまな主体が協働で行うまちづくりについて、まちの魅力を伝える映像作品の制作背景から楽しく学べる講演会をまちづくりを考える研究グループと市が共催で開催します。 ■とき 2月20日(月曜日) 午後7時~8時30分(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■定員 150人(先着順) ■テーマ 「まち動画から学ぶ協働~みんなで取り組むまちづくり~」 ■講師 鈴木光尚さん(足利叢林フォーラム代表) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月8日(水曜日)から、電話、Eメール、又は直接市民協働課市民協働係(内線687 Eメールkyodo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆市税滞納による差し押さえ不動産をインターネット公売します ■とき ・参加申込期間 2月15日(水曜日) 午後1時~2月27日(月曜日) 午後11時 ・入札期間 3月6日(月曜日) 午後1時~3月14日(火曜日) 午後1時 ・最高価申込者の決定 3月14日(火曜日) 午後2時 ・買受代金納付期限 3月21日(火曜日) 午後2時30分 ※公売は中止になる場合がありますので、事前に確認ください ■公売場所 ヤフー株式会社が提供するインターネット公売(官公庁オークション)システム ■参加資格 Yahoo!JAPANIDを取得し、メールアドレスの認証を受けた20歳以上のかた ■注意事項 ・入札に先立ち、公売保証金の納付が必要です(クレジットカード、又は銀行振り込み) ・公売物件は、法務局で登記簿を取るなど、事前に確認ください ■問合せ 納税課収納係(内線679) ※詳しくは、ヤフー株式会社インターネット公売官公庁オークション(http://koubai.auctions.yahoo.co.jp)及び市ホームページをご覧ください 【公売物件】 (売却区分番号、財産の種類、所在地、見積価格(最低公売価額)公売保証金の順) 第28‐11号、土地・宅地170.54平方メートル、建物・居宅89.83平方メートル、瀬戸谷町、4,530,000円、460,000円 第28‐12号、土地・畑 601平方メートル、土地・畑 588平方メートル、建物・事務所 59.48平方メートル、建物・居宅 88.07平方メートル、建物・作業所 49.59平方メートル、建物・物置 63.80平方メートル、成島町、6,200,000円、620,000円 第28‐13号、土地・宅地 149.34平方メートル、建物・物置 21.00平方メートル、松原一丁目、3,340,000円、340,000円 第28‐14号、土地・宅地 152.91平方メートル、建物・居宅 57.96平方メートル、上早川田町、810,000円、90,000円 第28‐15号、土地・宅地 175.99平方メートル、瀬戸谷町、4,160,000円、420,000円 第28‐16号、土地・畑 1940平方メートル、土地・畑 991平方メートル、近藤町、5,200,000円、520,000円 第28‐17号、土地・宅地 281.63平方メートル、建物・居宅 37.78平方メートル、居宅41.01平方メートル、仲町、2,760,000円、280,000円 ☆市文化協会第28回春のつどい 【文化講演会】 ■とき 3月4日(土曜日) 午後2時~3時(予定) ■定員 500人(先着順) ■テーマ 「二胡&ピアノコンサート」 ■講師 春恵さん(二胡奏者) ※先着200人に花苗をプレゼント ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ 【作品展示】 ■とき 3月4日(土曜日)・5日(日曜日) 午前10時~午後5時(5日(日曜日)は午後3時30分まで) ■内容 美術、生け花、盆栽の展示 ■入場料 無料 【舞台発表】 ■とき 3月5日(日曜日) 午前10時30分~午後3時30分(予定) ■内容 洋舞踊、邦楽邦舞、民謡民舞、古典芸能、郷土芸能・音楽(合唱、吹奏楽)の発表 ■入場料 無料 【バザー・いこいのコーナー・囲碁対局】 ■とき 3月5日(日曜日) 午前10時~午後3時30分(バザーは正午まで) ■内容 有価不用品の販売、抹茶の接待(200円)、囲碁の対局(無料) 【共通事項】 ■ところ 三の丸芸術ホール ■問合せ 市文化協会事務局(文化振興課内 電話75‐3030) ☆登録型本人通知制度をご利用ください 本人や家族以外に、住民票などの証明書を交付した場合、交付した事実と内容を本人に通知する登録型本人通知制度があります。不正請求など個人の権利侵害防止に役立ちますので、利用ください。なお、利用には事前登録が必要です。 ■対象 本市に住民登録、又は本籍があるかた及び以前にあったかた ■通知内容 交付請求したかたの種別(代理人、又は代理人以外のかた)、証明書の交付年月日・種類及び通数 ■登録の有効期限 3年間 ※継続して申し込みができます ■申込み・問合せ 申込書(市民課にあります)と本人が確認できる物を持参し、同戸籍係(内線616)へ ☆子ども議会を開催します 館林の問題や未来について、自ら課題を見つけ考えたことを、市長や教育長に質問します。ぜひ来場ください。 ■とき 2月18日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市議会議場 ■テーマ「ぼくの、わたしの館林」 ■申込み 当日会場へ ※傍聴席には限りがあります ■問合せ 生涯学習課青少年係(内線225) ☆広報紙などに掲載する有料広告を募集 【広報館林の有料広告について】 ■対象 市税などの滞納がない企業や事業所、商店など ※規制業種・内容があります ■募集枠数 平成29年5月~同30年4月の各月1日発行号で、1号につき8枠 ■掲載位置 情報アラカルト(お知らせ欄)の下段 ■規格(1枠) ・大きさ 縦45・5ミリメートル横86ミリメートル ・色 1色(白黒) ■掲載期間 1か月単位で、連続12か月を上限 ■掲載料(1枠) 月額1万5000円(税込み) ※連続して6か月以上掲載する場合、割引あり ■申込み・問合せ 2月28日(火曜日)までに、申込書(市ホームページにあります)を同広聴広報係(内線342)へ ※申し込みが募集枠数を超えるときは、掲載希望期間の長い広告を優先します ※申込者の住所が市外の場合は、納税状況(直近1年)が確認できる書類が必要です 【その他の有料広告について】 ■掲載場所・問合せ ・公用車・市庁舎エレベーター内 財政課管財係(内線313) ・館林東西駅前広場連絡通路 都市計画課都市再生推進係(内線421) 【共通事項】 ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ☆就職面接会 ■とき 2月10日(金曜日) 午後1時30分~3時(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■内容 主に市内の求人企業13社(予定)による面接会 ■就業形態 正社員、パートなど申込み 当日会場へ ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206) ☆出張ジョブカフェマザーズin館林 ■とき 2月23日(木曜日) 午前11時~午後0時30分(予定) ■ところ 文化会館4号室 ■対象 結婚、出産などで離職し、再就職を希望する女性 ■定員 10人(先着順) ■内容 働きたい女性のためのキャリアプラン、マネープランなどについて学びます ■講師 三田幸子さん(三田社会保険労務士事務所) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月8日(水曜日)から16日(木曜日)までに、産業政策課雇用推進係(内線206)へ ※無料の託児サービスを希望 するかたはお申し出ください ☆障がい者就職面接会 ■とき 2月14日(火曜日) 午後1時30分~3時30分(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■内容 求人企業6社(予定)による面接会 ■申込み 当日会場へ ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609) ☆農地の賃貸料情報 平成28年1月から12月に締結された賃借料水準を参考に公表します。実際の契約は貸し手と借り手の両者で協議した上で取り決めとなります。 ■賃借料水準(10アール当たり) ・田 1万1,100円 ・畑 1万300円 ※市内各地区の賃借料を平均したものです ※畑は主に陸田です ■問合せ 農業委員会事務局農地係(内線233) ☆県最低賃金が改正 県特定最低賃金(時給)が改定されました。 ・製鋼・鉄素形材製造業 857円 ・一般機械器具製造業 846円 ・電気機械器具製造業 845円 ・輸送用機械器具製造業 846円 ■問合せ 群馬労働局労働基準部賃金室(電話027‐896‐4737) ☆館林市写真公募展 ■とき 2月23日(木曜日)~26日(日曜日) 午前10時~午後6時(26日(日曜日)は午後4時まで) ■ところ 三の丸芸術ホール ■入場料 無料 ■問合せ 文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030) ☆郷土芸能発表大会 ■とき 2月12日(日曜日) 午後1時~4時30分(予定) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 八木節、神楽、和太鼓、ささらなど郷土芸能の発表 ※景品が当たる抽選会もあります ■入場料 無料 ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(文化振興課内 電話75‐3030) ☆国民年金保険料はまとめ払いがお得です 国民年金保険料には、まとめて払うとお得な前納制度があります。特に2年前納(平成29・30年度分)は割引額が最も大きく、現在受付中です。 ■申込期限 2月28日(火曜日)まで ■持参する物 年金手帳と印鑑及び口座振替の場合は通帳と届出印、クレジットカード納付の場合はクレジットカード ※代理申請の場合は委任状が必要です ■申込み・問合せ 保険年金課年金係(内線618)へ ☆臨時福祉給付金の申請は2月12日(月曜日)まで  ■申込み・問合せ 申請書、必要書類を郵送で社会福祉課臨時福祉給付金担当へ(市役所内 電話80‐1192) ☆お雛さままつり ■期間 2月11日(祝日)~3月3日(金曜日) ■ところ・時間 ・旧秋元別邸 午前10時~午後3時30分 ・市役所市民ホール 午前8時30分~午後5時15分 ・つつじが岡ふれあいセンター 午前9時~午後5時 (月曜日は休館) ・武鷹館 午前10時~午後4時(土・日曜日のみ) ・第一資料館 午前9時~午後4時30分(月曜日と2月28日(火曜日)は休館) ・田山花袋記念文学館 午前9時~午後4時30分(月曜日は休館) ・茂林寺(狸雛) 日没まで ・館林つつじの里ショッピングセンターアゼリアモールセンターホール(楠町) 午前10時~午後8時 ■内容 ・お雛さま展示 七段飾り・ケース入り雛人形など ・お雛さまガイド 期間中に旧秋元別邸、茂林寺で実施 ※茂林寺は土・日曜日のみ ■問合せ 市観光協会(商業観光課内 内線251) ※お雛さまの寄附は、現在受け付けていません ☆自衛官になりませんか 防衛省では、予備自衛官補を募集しています。 ■募集種目・応募資格 ・一般 18歳以上34歳未満のかた ・技能 18歳以上で国家免許資格などを有するかた ■受付期間 4月8日(土曜日)まで ■問合せ 自衛隊群馬地方協力本部太田出張所(電話45‐5563) ※詳しくはお問い合わせください ☆館林市農業塾 ■とき 2月21日(火曜日) 午後2時~4時(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■テーマ 「農業を成長産業へ導く6次産業化」 ■講師 仲野真人さん(野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ※どなたでも参加できます ■問合せ 農業振興課農業振興係(内線226) ☆口腔ケア教室 ■とき 3月11日(土曜日) 午後3時~5時 ■ところ 館林邑楽歯科保健医療センター(苗木町) ■対象 市及び邑楽郡内在住のかた ■定員 40人(先着順) ■内容 講義「食べられる口の健康から健やかな長寿を目指して」、口腔衛生・機能に関する検査など ■講師 宮坂孝弘さん(日本歯科大学准教授)、合場千佳子さん(同大学東京短期大学教授) ■参加費 無料 ■持参する物 使っている歯ブラシ・歯磨き剤 ■申込み・問合せ 2月20日(月曜日)の午前9時から、同センター(電話73‐8818)へ ☆館林厚生病院健康講座 ■とき 2月21日(火曜日) 午後4時~5時(予定) ■ところ 館林厚生病院3階講堂 ■テーマ 「脳卒中とお薬について」 ■講師 松本正弘さん(同病院脳神経外科部長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ※録音、撮影はご遠慮ください ☆平成29年度県立館林高等学校定時制課程選抜試験 願書受付は2月22日(水曜日)から23日(木曜日)の正午まで。詳しくはお問い合わせください。  ■問合せ 同校(電話72‐4307) ☆はじめての書道教室 ■とき 2月18日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ 赤羽公民館 ■定員 30人 ■講師 北奥明彦さん((一社)倫理研究所) ■参加費 無料 ■申込み 2月13日(月曜日)までに、横山益子さん(家庭倫理の会館林市 電話73‐0512)へ ■問合せ 横山益子さん、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆パソコン教室 ■とき 3月3日(金曜日)~24日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 デジカメ、スマートフォンなどの写真や動画をパソコンに取り込み、加工・編集してアルバムを作ります ■参加費 2,500円(教材費など) ■申込み 2月17日(金曜日)の午後6時から7時までに、同公民館へ ■問合せ 松尾隆さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐5429‐5389)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆生涯学習館林市民の会 【現地学習「美術館と武家屋敷」】 ■とき 3月16日(木曜日) 午前7時30分・市役所集合 午後6時解散(予定) ■ところ DIC川村記念美術館他(千葉県佐倉市) ■定員 40人(先着順) ■内容 美術館の見学と武家屋敷などを散策します ■参加費 7,500円(バス・昼食代、入館料など) ※生涯学習館林市民の会会員以外のかたは、年度会費1,000円が別途必要です ■申込み・問合せ 2月14日(火曜日)から28日(火曜日)までに、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ☆世界料理講座・カナダ編 ■とき 2月18日(土曜日) 午前10時~午後2時 ■ところ 城沼公民館 ■定員 16人(先着順) ■内容 カナダの郷土料理「アップルサイダーチキン」などを作ります ■講師 杉江ニコールさん ■参加費 500円(材料費) ■申込み・問合せ 2月8日(水曜日)から、市国際交流協会事務局 (市民協働課内 内線686)へ ☆男女共同参画セミナー‐基礎編‐ ■とき・内容・講師(全3回) (1)2月17日(金曜日) 貧困と男女共同参画 唐鎌直義さん(立命館大学教授) (2)2月24日(金曜日) ラフターヨガ~笑いとヨガの呼吸法を組み合わせた楽しい有酸素運動~ 竹本明美さん (3)3月10日(金曜日) 男性と女性のための男女共同参画社会~女性も男性も活躍できる社会とは~小林良江さん(群馬県立女子大学教授) 【共通事項】 ■時間 午後7時~8時30分 ■ところ 市役所502会議室 ■対象 市内在住、又は在勤の女性 ■定員 20人 ■参加費 無料 ■持参する物 (2)はバスタオル、飲み物 ■申込み・問合せ 市民協働課市民協働係(内線687)へ ☆地域活性化講演会 ■とき 2月16日(木曜日) 午後7時30分~9時 ■ところ 館林商工会議所(大手町) ■定員 50人 ■内容 インターネットを活用した商店及び商店街の活性化について ■講師 高田晃さん(小規模会社専門のネット戦略アドバイザー) ■参加料 無料 ■申込み・問合せ 2月15日(水曜日)までに、商業観光課商業振興係(内線207)へ ☆絵王人福祉センター教養講座 【習字入門教室】 ■とき 2月21日(火曜日)・28日(火曜日)、3月6日(月曜日)(全3回) ■定員 20人(先着順) ■内容 趣味を広げ、生きがいのある生活を送るため、基礎から習字を学びます ■講師 小倉旭さん(書道広泉会代表) 【指圧教室】 ■とき 2月23日(木曜日)~3月16日(木曜日)の木曜日(全4回) ■定員 30人(先着順) ■内容 健康増進のため、簡単にできる指圧を学びます ■講師 尾花潔彦さん(日本指圧協会範士) ■持参する物 タオル2本 【リズム健康体操教室】 ■とき 3月3日(金曜日)・10日(金曜日)・24日(金曜日)(全3回) ■定員 30人(先着順) ■内容 リズムに合わせて体を動かす体操を学びます ■講師 吉田洋子さん(健康体操ラムーヴ専任指導士) 【共通事項】 ■時間 午前10時~11時30分 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月9日(木曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ☆園芸教室 ■とき 3月6日(月曜日) 午後1時~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 15人(先着順) ■内容 小品盆栽の仕立て ■講師 田部井国二さん(市文化協会園芸部会)、神田和夫さん(同) ■参加費 2,000円(材料費) ■申込み・問合せ 2月8日(水曜日)の午前9時から22日(水曜日)までに、文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030)へ ☆ひなまつりコンサート ■とき 2月25日(土曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 赤羽児童館 ■内容 県立館林女子高等学校筝曲部による演奏を聴きながら、ひな祭りを祝います ※小学生以下の子ども先着100人に菓子を差し上げます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話72‐4155) ☆児童館探検ゲーム~謎を解いてお宝ゲット~ ■とき 3月4日(土曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 西児童館 ■対象 4月に小学校に入学する幼児~小学3年生 ■定員 20人(先着順) ■内容 ゲームをしながら同館内を探検します ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月17日(金曜日)の午前10時から、申込書(同館にあります)を同館(電話75‐4311)へ ※本人と家族以外の申し込みはできません ☆金融特別相談会 【館林市制度融資、創業に関する相談 ■とき 2月16日(木曜日)・17日(金曜日) 午前10時~午後5時 【日本政策金融公庫融資に関する相談】 ■とき  ・2月16日(木曜日) 午前11時~午後5時 ・2月17日(金曜日) 午前10時~正午 【共通事項】 ■ところ 館林つつじの里ショッピングセンター2階アゼリアホール(楠町) ■参加費 無料(一部内容を除く) ■申込み 2月10日(金曜日)までに、館林商工会議所(電話74‐5121)へ ■問合せ 同会議所、又は市商業観光課商業振興係(内線207) ☆シルバー人材センターおさらい教室 ■とき 4月10日(月曜日)~平成30年3月20日(火曜日)(週2回) ■ところ シルバー人材センター、文化会館、多々良・六郷・西公民館 ■対象 市内在住の小学生 ■内容 教職経験者が日常学習の補習をします ■科目 国語、算数 ■費用(月額、2科目) 4,500円(教材費別) ■申込み・問合せ 2月14日(火曜日)の午前9時から、同センター(電話72‐1321)へ ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (1)~(3)は参加費無料(ただし(2)(3)は、大人は別途入館料がかかります) 【(1)夜間天体観望会「冬のダイヤモンドを探そう」】 ■とき 2月11日(祝日) 午後6時~8時 【「オリオン大星雲を見よう」】 ■とき 2月25日(土曜日) 午後6時~8時 ※雨天・曇天の場合は中止 ※開館時間外のため、入館料はかかりません 【(2)公開天文台】 太陽の黒点や昼間でも見ることができる星を観察します。 ■とき 2月12日(日曜日)・26日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【(3)サイエンスショー「マイナス196度の世界を知ろう」】 液体窒素を使って楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 2月19日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【「グラグラ!?地震のサイエンス」】 ■とき 3月5日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(4)理科工作教室「あれれっ?!絵が合体するドッキングカップをつくろう」 息を吹き込むと絵がくるくると回転し、表と裏の絵が合体して1つに見える不思議なおもちゃを作ります。 ■とき 3月5日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■参加費 50円(材料費) ※材料がなくなりしだい終了 【(5)太古のロマン・化石レプリカをつくろう】 ■とき 3月11日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 太古の生物やそれらが化石になるまでについて学び、自分だけの化石標本(レプリカ)を作ります ■参加費 300円(材料費、保険料) ■申込み・問合せ 2月25日(土曜日)の午前9時から、同館へ