2017年2月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆児童扶養手当のご案内 ■対象 次のいずれかに該当する18歳になって最初の3月31日を迎えるまでの児童(障がいがある場合は20歳未満)を養育している母(父)、又は父母に代わり養育しているかた ・父母が離婚(父、又は母と生計を同じくしていない児童) ・父(母)が死亡、生死不明、重度障がい者(国民年金法による障害等級1級程度)、又は1年以上拘禁、裁判所のDV保護命令を受けている ・母が未婚 ・父(母)から1年以上遺棄されている ※事実婚などの要件により、支給されない場合があります ■支給額(月額) ・児童1人の場合 9,990円~4万2,330円 ・児童2人以上の加算額 2人目5,000円~1万円、3人目以降1人につき3,000円~6,000円 ※所得額に応じて支給します ※平成28年8月1日現在 ■支給制限 所得額が一定以上の場合は、支給停止となります ■申請先・問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631)へ ☆特別障がい者手当のご案内 ■対象 著しく重い障がいがあるため、日常生活で常に特別な介護を必要とする20歳以上のかた ※社会福祉施設へ入所中のかたや、病院に3か月を超えて入院中のかたは除く ■支給額(月額)2万6,830円 ※平成28年4月1日現在 ※障がい者及び扶養しているかたの所得額による所得制限があります ■申請先・問合せ 社会福祉課障がい福祉係(内線673)へ ☆障がい児に関する手当のご案内 【特別児童扶養手当】 ■対象 身体、知的、又は精神に重い障がいがある20歳未満の児童を養育している父母、又は父母に代わり養育しているかた(国籍不問) ■支給額(月額) ・1級 5万1,500円 ・2級 3万4,300円 ※障がいの程度により支給額が決定されます 【障がい児福祉手当】 ■対象 日常生活で常に介護を必要とする20歳未満のかた ■支給額(月額) 1万4,600円 【共通事項】 ■支給制限 所得額が一定以上の場合は、支給停止となります ※障害厚生年金など定められた年金を受給しているかたや、社会福祉施設に入所中のかたには支給されません ※支給額は平成28年4月1日現在 ■申請先・問合せ 社会福祉課障がい福祉係(内線673)へ ☆名探偵コナンがプラネタリウムに登場! コナンと少年探偵団の子どもたちが、プラネタリウムで謎の探偵と対決します。満天の星空の下で繰り広げられる名探偵コナンを、大型ドームでお楽しみください。 ■期間 3月4日(土曜日)~9月3日(日曜日)の土・日曜日、祝日 ※春休み期間(3月25日(土曜日)~4月6日(木曜日))と5月1日(月曜日)・2日(火曜日)、夏休み期間(7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日))は平日も投影します(休館日を除く) ■時間 午前10時、午後1時30分(約30分) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■観覧料 ・高校生以上 540円 ・小・中学生 210円 ※高校生以上は入館料がかかります ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆臨時窓口をご利用ください 【臨時窓口】 3・4月は窓口の混雑が予想されるため、住民票などの各種届け出や証明書の交付、相談などを受けられる臨時窓口を開設します。 ■とき・開設窓口 ・3月12日(日曜日) 市民課、こども福祉課(保育園入園に関する手続きのみ) ・3月26日(日曜日)、4月2日(日曜日) 市民課、税務課、納税課、社会福祉課、介護保険課、高齢者支援課、こども福祉課、保険年金課、学校教育課、群馬東部水道企業団館林支所(広内町 電話80‐3201) ※開設時間はいずれも午前8時30分~午後5時15分 ■交付できる証明書・届出 ・市民課 住民票、戸籍、印鑑登録証明書、転入・転出・転居などの住民異動届(パスポートを除く)、個人番号カード、個人番号通知カードの交付 ※住民票や印鑑登録証明書は、開庁時間内(午前8時30分~午後5時15分)に電話予約をすれば、時間外(土・日曜日、祝日を含む)に受け取ることができます ・税務課 納税証明・所得証明・評価証明などの市税関係証明書 ・こども福祉課 保育園の入園・児童手当・児童扶養手当に関する手続きなど ・保険年金課 国民健康保険・後期高齢者医療・福祉医療・国民年金に関する手続きなど ・学校教育課 幼稚園の入園手続き、小・中学校の転校手続き ※届け出や申請の際、本人確認を行います。運転免許証や健康保険証など住所、氏名、生年月日が確認できる物をお持ちください ■相談内容 ・介護保険課 介護保険に関する相談及び手続きに関すること ・高齢者支援課 高齢者の相談及び手続きに関すること ・社会福祉課 障がい者(児)に関すること ・納税課 納税に関すること ・群馬東部水道企業団館林支所 水道の開始・中止及び水道料金の支払いに関すること 【住所変更などに伴う関係機関の届出用紙設置】 電気、電話、ガス、郵便など、各機関(東京電力株式会社群馬支店、NTT東日本群馬支店、館林ガス株式会社、郵便事業株式会社館林支店)の届出用紙は市民課にありますので、ご利用ください。 ■問合せ 市民課交付申請係(内線660) ☆地域で支え合うしくみを考える 1月24日から、市内各会場で「地域包括ケアまちづくり説明会」が行われています。少子高齢化が進展する中、高齢者が住み慣れた地域でいつまでも暮らし続けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築は重要であり、全てのかたが互いに支え合うための新しい地域づくりが必要となります。2月1日の多々良公民館会場には、およそ100人が参加し、地域包括ケアシステムについて理解を深めました。今後は更に地域ごとの勉強会を重ねるなど、自分たちの地域づくりをどのように進めていくかを考えていきます。 ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆母子・父子家庭などへ入学・卒業祝金を支給 対象者には、3月中に申請書を郵送しますので申請してください。届かないかたはお問い合わせください。 ■対象 平成29年1月1日現在、市内に住所のある母子・父子家庭の父母、又は父母のいない児童の養育者などで次のいずれかに該当する児童を養育しているかた ・小学校入学(平成29年4月) ・中学校卒業(同29年3月) ■支給額(1人) 1万円 ※館林市金券で交付(指定期間内に申請書と引き換え) ■申請先・問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631)へ ☆特定疾患患者等見舞金の申請 特定疾患(難病)患者・小児慢性特定疾患児童に見舞金を支給しています。平成29年1月以降の受給者証を持っていて、まだ申請していないかたは、申請してください。なお、受給者証を更新するごとに申請が必要です。 ■申請期限 3月10日(金曜日) ■支給金額(月額)3,000円 ■持参する物 特定医療受給者証、又は小児慢性特定疾患医療受給者証、印鑑、本人名義の通帳(新規に見舞金を申請するかたのみ) ■申請先・問合せ 社会福祉課障がい福祉係(内線673)へ ☆道路上に飛び出ている樹木などの管理のお願い 個人所有地からはみ出した樹木・枝草などは、歩行者や自転車、車両などの通行の妨げになるだけでなく、事故を引き起こす恐れもあります。次のような状況が見られる土地所有者は、樹木の伐採又は枝払いなど定期的な管理をお願いします。 ・樹木・枝草などが道路や歩道に飛び出している ・枯れ木、折れ枝が散乱している ・竹木の繁茂により、道路の上空を覆っている ■作業時の注意事項 ・電線や電話線、通信ケーブルなどがある箇所の作業は、東京電力パワーグリッド株式会社やNTTなどに、事前に連絡をしてください ・通行する車両、自転車、歩行者などに注意してください ■問合せ 館林土木事務所施設管理係(電話72‐4355)、又は市道路河川課維持係(内線423) ☆介護予防講演会 高齢者の皆さんが、住み慣れた地域でいつまでも元気で暮らせるまちづくりを進めるために、介護予防講演会を開催します。 ■とき 3月17日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■対象 市内在住のかた ■定員 100人程度 ■テーマ 「生活習慣病の予防と対応策~認知症を予防する良い習慣と悪い習慣~」 ■講師 廣瀬規代美さん(県立県民健康科学大学看護学部准教授) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 高齢者あんしん相談センター新橋(電話75‐3013)、又は高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623)へ ☆停電情報提供サービス 大雨や落雷などで住んでいる地域の電気が消えたときは、パソコン、携帯電話、スマートフォンなどで、停電情報提供サービス(http://teideninfo.tepco.co.jp/)を検索すると、停電状況、復旧見込み時刻が確認できます。なお、自宅だけが停電している場合はカスタマーセンターへお問い合わせください。 ■問合せ 東京電力カスタマーセンター(電話0120‐995‐007) ☆少年少女合唱団定期演奏会 歌とミュージカルの楽しいコンサートです。子どもたちの澄んだ歌声と美しいハーモニーをお楽しみください。 ■とき 3月12日(日曜日) 午後2時開演 ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 ・第1部 合唱「チキチキバンバン」、手をのばす」他 ・第2部 音楽劇「ぞうれっしゃがやってきた」 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ  ■問合せ 文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111) ☆介護保険料・後期高齢者医療保険料(普通徴収)第8期 ■納期限 2月28日(火曜日) ■問合せ 介護保険課保険料係(内線669)、保険年金課給付係(内線626) ☆城沼クリーン探鳥会 ■とき・ところ 3月18日(土曜日) 午前9時・尾曳駐車場集合 正午解散(雨天中止) ■内容 冬鳥の観察とごみ拾い ■参加費 100円 (保険料など) ■持参する物 筆記用具、軍手、双眼鏡(貸し出し用がありますが数に限りがあります) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 太田進さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話74‐2737)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆サイバーセキュリティに関するお願い 便利なインターネットですが、利用する際は注意が必要です。インターネットに関してさまざまなトラブルが発生しています。セキュリティーに関心を持ち、安全に利用しましょう。 ■注意事項 ・OS、ウイルス対策ソフトは常に最新のものを ・パスワードは貴重品と同じくらいたいせつ ・ID、パスワードは絶対他人に教えない ・身に覚えのないファイルは開かない ・インターネットを介した取り引きにはじゅうぶん注意 ・たいせつな情報は失う前に保存 ・モバイル機器の盗難紛失に注意 ・困った時はまず相談 ■問合せ 館林警察署(電話75‐0110) ☆児童読書感想画展 ■とき 3月1日(水曜日)~15日(水曜日) 午前9時~午後7時(土・日曜日は午後5時まで) ※月曜日は休館 ■ところ 図書館 ■内容 市内の小学生の読書感想画約20点を展示します  ■入場料 無料 ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆小動物との触れ合いin中央公園 ■とき 3月19日(日曜日) 午前9時~午後1時 ※雨天時は3月20日(祝日)に延期 ■ところ 中央公園(緑町二丁目) ■内容 動物の餌やり・触れ合い体験、ポップコーン・ジュースの販売(各100円) ※売上金は動物の餌代に充てます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 緑のまち推進課公園管理係(内線418) ☆施設キュウリ栽培者になりませんか キュウリ栽培で生計を立てたいと希望する熱意のあるかたを募集します。現地説明会を行いますので、ぜひ参加してください。 ■募集要件 市及び邑楽郡内に居住し、就農できる心身ともに健康なかた ■定員 若干人 【現地説明会】 ■とき 3月4日(土曜日) ■内容 先輩農家との意見交換会と、ほ場見学 ※説明会後、3月下旬頃に農 業体験を実施する予定です ■申込み・問合せ 2月28日(火曜日)までに、邑楽館林施設園芸等担い手受入協議会事務局(邑楽館林農業協同組合園芸指導課内 電話73‐4991)へ ☆サラリーマン菜園利用者を募集 市内7か所にサラリーマン菜園を開設し貸し出しています。野菜の栽培を通じて、余暇の充実を図りませんか。 ■利用資格 市内在住の勤労者(自営業者を除く) ■菜園名 あさひ菜園(東広内町)、あしつぎ菜園(足次町)、しんじゅく菜園(新宿二丁目)、たかね菜園(西高根町)、なるしま菜園(成島町)、みその菜園(上赤生田町)、みどり菜園(緑町一丁目) ※区画数など、詳しくはお問い合わせください ※申し込み多数の場合は抽選となり、希望に添えない場合があります ■利用料(1区画・年額) 2,000円 ■申込み・問合せ 3月10日(金曜日)までに、申込書(産業政策課及び市ホームページにあります)を同雇用推進係(内線206)へ ☆ケイドリームス・ドーム平成29年3月の日程 ■とき 1日(水曜日)~31日(金曜日) ■問合せ ケイドリームス・ドーム館林 (電話75‐0355) ☆在住外国人の日本語発表会と餅つき交流会 日本語で自身の思いや夢を発表してみませんか。また、発表を聞いてみませんか。 ■とき 3月12日(日曜日) 午前10時~正午 ※餅つき交流会は発表会終了後から午後3時まで(予定) ■ところ 西公民館 ■対象 市内在住、在勤、在学、又は市内の日本語教室で学んでいる外国人 ■定員 20人 ■テーマ 「日本での生活を通して日頃感じていること」、「将来の夢や希望」など ■発表時間 5分以内 ※発表者には記念品を差し上げます ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 3月3日(金曜日)までに、市国際交流協会事務局(市民協働課内 内線686)へ ※観覧、餅つき交流会への参加希望のかたは、当日会場へお越しください ☆精神保健福祉ボランティア養成講座 精神障がい者についての理解を深め、障がいを持つかたが住み慣れた地域で生活できるように支援する、精神保健福祉ボランティアの養成講座を開催します。 ■とき 3月7日(火曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 総合福祉センター ■対象 市及び邑楽郡内在住で、受講終了後、精神保健福祉ボランティアとして活動できるかた ■内容 精神保健福祉についての現状や、精神障がい者との関わり方、ボランティアとしての心得について学びます ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月28日(火曜日)までに、市社会福祉協議会(電話75‐7111)へ ☆緑化講座 【この時期にやっておきたい庭木の整枝剪定】 ■とき 3月16日(木曜日) 午前10時~正午 ■定員 60人(先着順) ■内容 ゴールドクレストやキンモクセイなどの手入れのしかたを、県緑化センターに植栽している庭木を使いながら学びます ■講師 山田進さん(一級造園施工管理技士) ■申込み 2月27日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ 【緑の相談室】 専門の相談員が庭木や花の作り方、管理のしかたなどの相談に応じます。電話でも受け付けますので、ぜひご利用ください。 ■とき 木曜日 午前10時~午後3時 ■申込み 当日会場へ 【共通事項】 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■参加費 無料 ■問合せ 同センター ☆火災が多発!ご注意ください 館林地区消防組合管内で、野焼き(たき火、焼き畑)による火災が多発しています。1月は火災が9件発生し、その内の7件が野焼きによる火災です。野焼きは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」及び「群馬県の生活環境を保全する条例」により、原則禁止されています。違反すると罰則の対象になりますので注意してください。 ■問合せ 同消防組合予防課(電話72‐3171) ☆市体操クラブ員募集 ■とき 4月8日(土曜日)からの土曜日 午前9時~午後0時30分(都合により変更する場合があります) ■ところ 城沼総合体育館、又は市民体育館 ■対象 小学3年生~高校3年生(男子は小学2年生以上) ■内容 体操競技の基礎練習 ■参加費(月額) 700円 ※体操協会会費と保険料(年額)1,800円(高校生2,850円)が別途必要です ■申込み 3月4日(土曜日)~18日(土曜日)の土曜日午後2時~5時に市民体育館へ ※印鑑を持参してください ■問合せ 岡野勲さん(市体操協会 電話73‐2375)、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆健康展を開催します ■とき 2月28日(火曜日)~3月3日(金曜日) 午前9時~正午、午後1時~4時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 血管年齢・体重・体脂肪・血圧測定、顕微鏡による虫歯菌の観察、保健師・栄養士・歯科衛生士による健康相談、乳がん模型や健康に関するパネルの展示など ■問合せ 健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155) ☆離乳食教室 ■とき 3月24日(金曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(申し込み多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 牛乳を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 2月24日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆スプリングコンサート ■とき 2月26日(日曜日) 午後2時~2時45分 ■ところ 児童センター ■内容 県立館林女子高等学校吹奏楽部による演奏を聴きながら、演奏に合わせて歌ったり踊ったりします ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ☆館林美術館展覧会 【「深く澄んだ世界を求めて 清宮質文と版画の魅力」】 ■とき 4月2日(日曜日)まで 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※月曜日及び3月21日(火曜日)は休館(3月20日(祝日)を除く) ■内容 清宮質文の木版画やガラス絵などの作品をルドンやムンク、藤牧義夫、南桂子らの作品とともに展示します 【作品解説会】 ■とき 3月25日(土曜日) 午後2時~2時40分(予定) ■内容 学芸員の解説を聞きながら、作品を鑑賞します ■申込み 当日会場へ 【共通事項】 ■ところ 県立館林美術館(日向町) ■観覧料 一般 410円、大学・高校生 200円、中学生以下 無料 ※障害者手帳などをお持ちのかたとその介護者(1人)は無料です。証明できるものをお持ちください ■問合せ 同館(電話72‐8188) ☆たぬきサロン ■とき 3月10日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたやファーストママ(子どもが生後4か月まで)も参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 バンダナスタイ作り、絵本の紹介と読み聞かせ、手作りおもちゃの紹介、交流会 ■申込み 2月22日(水曜日)の午前9時から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆お楽しみ広場 【お楽しみ会】 ■とき 3月14日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 30組(先着順) ■内容 ペープサートをしたり、大型絵本を読んだりして遊びます ■申込み 2月22日(水曜日)の午前9時から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【ほっぺちゃん広場】 ■とき 3月14日(火曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 大島公民館 ■対象 市内在住の0~1歳の乳児と保護者 ■内容 親子でおもちゃ作りなどをして遊びます ■持参する物 飲み物 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 長良・美園保育園地域子育て支援センター 【お楽しみ遠足】 ■とき 3月22日(水曜日) 午前10時・多々良沼公園駐車場集合 11時30分解散 ■ところ 浮島弁財天(邑楽郡邑楽町) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■内容 ゲームなどで遊んだ後、親子でお弁当を食べます ■持参する物 飲み物、昼食 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 長良・美園保育園地域子育て支援センター ☆育児講座 【ベビーマッサージ】 ■とき 3月1日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 郷谷公民館 ■対象 市内在住の生後2~5か月の乳児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■講師 梅澤千恵さん(ベビーマッサージ認定講師) ■持参する物 バスタオル、飲み物 ■申込み 2月22日(水曜日)の午前9時から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・国民健康保険税(普通徴収) 第8期 【納期限は2月28日(火曜日)です】 ※口座振替日は2月28日(火曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 ■とき 3月6日(月曜日)・13日(月曜日)・27日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ※電話による相談も受け付けています ■問合せ 同収納係(内線680)