2017年3月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆館林さくらまつり ■とき 3月25日(土曜日)~4月9日(日曜日) ■ところ 鶴生田川両岸(城町他)、多々良保安林、近藤沼公園、つつじが岡パークイン ※ぼんぼりの点灯は、午後6時~10時(近藤沼公園は午後9時まで) ■問合せ 市観光協会(商業観光課内 内線251) 【鶴生田川両岸イベント】 ■とき 3月25日(土曜日) 午前10時~午後2時 ■ところ 市役所東広場 ■内容 とりせんチャリティーイベント芋煮会(配膳は午前11時30分~)、物産販売など ■問合せ 市観光協会 【近藤沼公園イベント】 ■とき 4月2日(日曜日) ■ところ 近藤沼公園多目的広場 ■内容・時間 ・グラウンドゴルフ大会 午前10時30分~(受付は午前9時30分~) ※雨天の場合、4月3日(月曜日)へ順延 ・豚汁・お茶サービス 午前10時30分~ ・和太鼓演奏 午前11時45分~ ・たこあげ大会 正午~(貸し出し先着50人) ・吹奏楽演奏 正午~ ・八木節競演会 午後0時15分~ ・無料魚釣り大会 終日 ■問合せ 三野谷地区さくらまつり実行委員会(三野谷公民館内 電話73‐4062) 【多々良保安林イベント】 ■とき 4月2日(日曜日) ■ところ 多々良公民館前 ■内容・時間 ・第21回彫刻の小径音楽会 午前10時~(雨天の場合は、同館内で開催) ・お茶サービス 午前10時~ ・綿あめサービス 午前10時30分~ ・焼きそば販売 午前10時30分~ ・甘酒サービス 午前11時~ ・豚汁サービス 午前11時30分~ ■問合せ 多々良地区さくら祭り実行委員会(同館内 電話74‐9174) 【共通事項】 予定は変更になる場合があります。また、サービス品はなくなりしだい終了 ☆こいのぼりの里まつり ■とき 3月25日(土曜日)~5月7日(日曜日) ■ところ 鶴生田川(城町・成島町)、近藤沼、茂林寺川、つつじが岡パークイン、多々良沼 ※鶴生田川(城町)でのこいのぼりライトアップは、午後6時~10時 ■問合せ 市観光協会(商業観光課内 内線251) ☆市役所臨時窓口を開設 3月下旬から4月上旬にかけては、転入や転出などが多く、市役所窓口の混雑が予想されることから、臨時窓口を開設します。各種届け出の受付や証明書の交付、相談業務などを行います。 ■実施日時・窓口  ・3月12日(日曜日) 市民課、こども福祉課(保育園入園に関する手続きのみ) ・3月26日(日曜日)、4月2日(日曜日) 左表の全窓口 ※いずれも午前8時30分~午後5時15分 【窓口取り扱い業務(窓口、取り扱い業務、問合せの順)】 ■1階 ・1番 住民票、戸籍、印鑑登録証明書、転入・転出・転居などの住民異動届(パスポートを除く)、個人番号カード、個人番号通知カードの交付 市民課(内線660・670) ・2番 保険年金課 国民健康保険・後期高齢者医療・福祉医療・国民年金に関する手続きなど 保険年金課(内線618・625・626) ・3番 介護保険に関する相談及び手続きに関すること 介護保険課(内線622・669) ・4番 高齢者の福祉に関する相談及び手続きなど(内線621・623) ・5番 障がい者(児)の相談及び手続きなど 社会福祉課(内線673) ・9番 税金の納付、納税相談 納税課(内線613・680) ・10番 納税証明・所得証明・評価証明などの市税関係証明書の発行 税務課(内線606・610) ・11番 児童手当・児童扶養手当・保育園の入園に関する手続きなど こども福祉課(内線631・639) ■2階南側 小・中学校の転校手続き(学校への手続きは翌日の月曜日に行ってください) 学校教育課(内線221) ■庁外 水道の開始・中止の受付、水道料金の氏らは井に関する手続きなど 館林水道センター(広内町 電話80‐3201) ☆市内公立保育園の臨時保育士を募集 (1)臨時保育士 ■勤務条件 1日7時間45分 月~土曜日のローテーション勤務 ■賃金(日額) 8,800円 ※潜在保育士の再就職に対する補助制度あり(左下の補助制度概要をご覧ください) (2)短時間保育士 ■勤務条件 1日5~7時間 月~金曜日 ■賃金(時給) 900円 (3)早朝・遅番対応短時間保育士 ■勤務条件  ・早朝 午前7時~10時 ・遅番 午後4時~7時 ※いずれも月~金曜日 ■賃金(時給) 1,030円 【共通事項】 ■募集人数 (1)10人 (2)・(3)若干人 ■応募資格 保育士資格があるかた(取得見込み含む) ■雇用期間 4月1日から9月末日、10月1日から平成30年3月末日までの半年契約 ※通勤手当や賞与などはありません ■勤務地 市内の各公立保育園 ■休日 日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日) ※有給休暇あり ■選考方法 書類選考、面接 ※面接日時は、申込者本人に後日 連絡します ■福利厚生 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険に加入 ■提出書類 履歴書、保育士証又は保育士資格取得見込み証明書、卒業見込み証明書 ■提出先・問合せ 3月15日(水曜日)までに、提出書類を持参、又は郵送でこども福祉課保育係(郵便374‐8501 市役所内 内線644)へ ※補助制度概要 潜在保育士(保育資格を有し、保育士として1年以上勤務していないかた)が、市内の保育園に再就職する場合に利用できる補助制度があります ・潜在保育士が保育士として保育園に勤務することが決定した場合は、就職準備金を補助します ・未就学児を持つ潜在保育士が保育園に勤務する場合は、保育料の一部を補助します ※詳しくはお問い合わせください ☆臨時福祉給付金を支給します 国の経済対策の一環として、平成29年4月から同31年9月までの2年半分が一括給付されます。対象者には、3月中に申請書を郵送しますので、申請してください。 ■対象(次の全てに該当するかた) ・平成28年1月1日に本市に住民登録している ・同28年度の市民税(均等割)が課税されていない(課税者の扶養親族や生活保護受給者などを除く) ■支給額 1人につき1万5,000円 ※支給は原則口座振り込み ■申請先・問合せ 7月18日(火曜日)(消印有効)までに、提出書類を郵送で、同給付金担当(郵便374‐8501 市役所内 電話80‐1192)へ ※同封の返信用封筒をご利用ください ※給付金詐欺が発生していますので注意してください ☆館林市民協働の指針(案) 市民や市民活動団体、事業者、行政が力を合わせてまちづくりに取り組む「館林市市民協働の指針(案)」の策定に際し、パブリックコメント手続きによる意見を募集します。 ■資料公表・意見提出期間 3月31日(金曜日)まで ■公表場所 市民協働課及び市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同市民協働係(郵便374‐8501 市役所内 内線687 72‐3297 Eメールkyodo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は、5月頃に公表する予定です ☆作品や出演者、ボランティアなどを募集 【(1)あんだんて美術館展示作品】 ■展示期間 4月下旬~5月下旬 ■展示場所 県立館林女子高等学校南側フェンス ■内容 プラスチックボードに「緑いっぱい花がほほえむ館林」をテーマに作品を描き、展示します 【(2)第4回寄せ植え花自慢コンテスト応募作品】 ■展示期間・場所 ・4月27日(木曜日)~5月1日(月曜日) 市役所南側 ・5月3日(祝日)・4日(祝日) つつじが岡公園大芝生広場 ■内容 プランターに花を寄せ植えして会場を飾ります。入賞作品には、賞品を差し上げます 【(3)木かげのコンサート出演者】 ■とき 5月3日(祝日)・4日(祝日) 午前10時~午後3時30分 ■ところ つつじが岡公園大芝生広場 【(4)会場運営ボランティア】 ■とき 5月3日(祝日)・4日(祝日) 午前9時~午後4時 ■ところ つつじが岡公園大芝生広場 ■内容 スタンプラリーの景品交換やイベントの運営補助など ※半日単位で受け付けます 【共通事項】 ■申込み・問合せ (1)は3月21日(火曜日)まで、(2)~(4)は4月20日(木曜日)までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ※詳しくはお問い合わせください ☆第2期館林市耐震改修促進計画 パブリックコメント手続きによる意見を募集します。 ■資料公表・意見提出期間 3月31日(金曜日)まで ■公表場所 建築課及び市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同建築指導係(郵便374‐8501 市役所内 内線406 電話72‐3297 Eメールkenchiku@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は、5月頃に公表する予定です ☆「厚生病院シャトル線」の運行が開始 既設バス路線との連携及び館林厚生病院への通院の利便性向上を図るため、3月1日(水曜日)から「厚生病院シャトル線」の運行を開始します。 ■運行区間 館林駅東口~大街道一丁目南~厚生病院前 ※平日11便往復運行。土・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く ■運賃 無料 ■問合せ 安全安心課交通政策係(内線329) ☆下水道事業計画変更案の縦覧 市公共下水道事業計画の区域変更及び事業期間の延伸をするため、関係図書の縦覧を行います。なお、意見のあるかたは、意見書を提出することができます。 ■とき 3月7日(火曜日)~21日(火曜日) 午前8時30分~5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■縦覧場所・問合せ 下水道課(内線413) ■意見書提出先 3月21日(火曜日)(必着)までに、縦覧会場に備え付けの様式、又は必要事項(氏名、住所、利害関係、意見要旨)を記入したものを、直接、又は郵送で同工務係 (郵便374‐8501 市役所内)へ ☆児童館運営委委員会委員を募集 ■応募資格 市内に3か月以上住所のある20歳以上で、本市の5機関以上の委員となっていないかた ■募集人員 2人 ■任期 4月1日~平成31年3月31日(2年間) ■申込み・問合せ 3月7日(火曜日)から20日(祝日)までに、申込書(児童センター、西児童館、赤羽児童館及び市ホームページにあります)及び応募動機(800字程度)を持参、又は郵送で児童センター(郵便374‐0023 大手町10‐55 電話73‐1522)へ ☆市長・市議会議員補欠選挙立候補予定者等説明会 館林市長選挙・館林市議会議員補欠選挙の日程と立候補予定者等説明会を開催します。 【選挙の日程】 ■告示日 3月26日(日曜日) ■投票日 4月2日(日曜日) 【立候補予定者等説明会】 ■とき 3月9日(木曜日) 午後1時30分~ ■ところ 市役所研修室 ■内容 立候補の届出、選挙運動、供託など ※説明会への出席者は立候補 予定者1人につき、3人以内 ■問合せ 市選挙管理委員会(行政課内 内線318) ☆自動車の名義変更などの手続きは3月31日までに 自動車税は、毎年4月1日現在の登録者に対して課税されます。住所・氏名の変更や、廃車・売却・下取りなどがあった場合、手続きを忘れると次の年度も引き続き税金がかかりますので、必ず3月31日までに手続きをしてください。 ※車検証の住所変更の手続きが遅れる場合は、館林行政県税事務所へお問い合わせください ■問合せ ・自動車税関係 同行政県税 事務所(電話72‐4461) ・登録関係 群馬運輸支局(電話050‐5540‐2021) ☆認知症カフェ お茶などを飲みながら気軽に交流しませんか。 ■とき 3月23日(木曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■対象 認知症のかたやその家族、介護支援ボランティアやケアマネージャー及び市内在住のかたなど ■内容 参加者同士の交流や希望により相談、講話、リラックス体操などを行います ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆勤労青少年バスツアー ■とき・ところ 4月22日(土曜日) 午前8時・勤労青少年ホーム出発 午後8時30分帰着(予定) ■対象 同ホーム友の会会員(市内在住、又は在勤の15~34歳のかた) ■定員 30人(先着順) ■内容 築地魚河岸で買い物と昼食、劇団四季ミュージカル「アラジン」観劇、横浜散策 ■参加費 7,000円(観劇代、保険料など) ※食事代は別途かかります ※同ホーム友の会会員でないかたは「友の会登録(1年度分500円)」が必要です ■申込み・問合せ 3月13日(月曜日)から4月12日(水曜日)までに、参加費を添えて同ホーム(電話72‐4304)へ ※1人で3人分まで申し込めます ☆遺跡発掘作業員募集 遺跡発掘作業員を登録制で募集します。 ■対象 市内及び近隣在住で、おおむね70歳までの健康なかた ■登録期間 4月1日(土曜日)~平成30年3月31日(土曜日) ■勤務地・時期 市内・不定期 ■賃金(時給) 830円 ■申込み・問合せ 3月31日(金曜日)の午後5時までに、申請書(文化振興課及び同課ホームページにあります)を同文化財係(文化会館内 電話74‐4111)へ ※登録者全員が必ず雇用されるものではなく、発掘現場の状況により雇用人数・期間は異なります ☆金券の使用期限にご注意ください! プレミアム付館林市金券の使用期限は3月31日(金曜日)までとなっています。お持ちのかたは、期限内に金券が使える市内のお店で使用してください。また、金券登録店のかたも必ず4月28日(金曜日)までに換金をしてください。 ■問合せ 商業観光課商業振興係(内線207) ☆館林地区高等職業訓練校平成29年度生 ■訓練対象(期間)・内容 ・建築科(3年) 建築法、製図、規矩術、実技など ・造園科(2年) 造園の歴史、材料、樹木の管理、作庭様式、設計製図など ※火・金曜日の午後7時~9時及び日曜日の月2回程度 ■訓練場所 館林地区高等職業訓練校(当郷町) ■資格 義務教育修了以上で、建築、造園の事業所へ勤務しているかた ■定員 各20人 ■試験方法 面接 ■申込み・問合せ 同校(電話73‐8282)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206)へ ☆お花見落語CD観賞会 図書館の桜を楽しみながら、落語を鑑賞しませんか。 ■とき 3月29日(水曜日) 午後2時~2時45分 ■ところ 図書館 ■定員 20人程度(先着順) ■内容 CDで『天狗裁き』(口演・五代目古今亭志ん生)、『長屋の花見』(口演・三代目三遊亭金馬)を鑑賞します ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆館林厚生病院 糖尿病教室 ■とき 3月22日(水曜日) 午後3時~4時 ■ところ 館林厚生病院3階講堂 ■定員 50人(先着順) ■テーマ 「フットケアと糖尿病の付き合い方」 ■講師 磯谷有見子さん(同病院看護師) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ※録音、撮影はご遠慮ください ☆アコーディオン教室 アコーディオンに興味のあるかた、初めてのかたでも楽しめます。懐かしさと優しい音色のアコーディオンを演奏してみませんか。 ■とき 4月13日(木曜日)~11月の木曜日 午後7時~8時 ■ところ 郷谷公民館 ■対象 アコーディオン初心者 ■定員 10人程度 ■参加費(月額) 1,000円 ※アコーディオン借料は別途1,000円かかります ■申込み 同館(電話72‐4075)へ ■問合せ 同館、又は生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆本に親しむ・人と交わる図書館ボランティア会員募集 ボランティア活動で新しい仲間づくりをしませんか。 【図書館ボランティア】 ■内容 書架の整理、配架、破損本の修理、配本サービス、蔵書点検作業の補助など ■活動日 図書館開館日(修理・配本は第2・4水曜日) ■活動場所 図書館 【ブックスタートボランティア】 ■内容 乳児と保護者を対象にした絵本の読み聞かせや読書相談など ■活動日 4か月児健康診査実施日(毎月1回)午後1時30分~3時30分 ■活動場所 保健センター 【共通事項】 ■対象 市内、又は邑楽郡内に在住の18歳以上のかた ■申込み・問合せ 同館(電話74‐2346)へ ☆リズム体操教室 ■とき 3月21日(火曜日)、4月4日(火曜日) 午前10時30分~午後0時30分(全2回) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 18歳以上の女性 ■定員 20人程度 ■内容 音楽に合わせて、ストレッチや腹式呼吸などを取り入れた体操を行います ■参加費 無料 ■持参する物 上履き ■申込み 当日会場へ ■問合せ 吉田洋子さん(TWスポーツクラブ 電話73‐7903)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆親子武道体験教室 ■とき 3月26日(日曜日) 午前9時~正午(予定) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 3歳以上の子どもと保護者 ※子どもだけ(5歳以上)や大人だけでの参加も可 ■定員 50組程度(先着順) ■内容 空手道、なぎなた、剣道、少林寺拳法、太極拳などの武道を体験し、礼節を学びます ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、タオル、飲み物など ■申込み 3月8日(水曜日)から、スポーツ振興課振興係(同館内電話74‐2611)へ ■問合せ 塚田了右さん(市武道振興会 電話73‐5063)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆硬式テニス教室 【キッズテニス教室 】 ■とき 4月1日(土曜日)からの第1・3土曜日 午前10時~11時30分 ■ところ 市民体育館 ■対象 4歳児~小学2年生 ■参加費(月額) 750円 ※保険料など1,500円(年額)が別途必要です 【ジュニア普及テニス教室】 ■とき 4月1日(土曜日)からの第1~4土曜日 ・前半の部 午前9時30分~11時 ・後半の部 午前11時~午後0時30分 ■ところ 市営テニスコート(市民体育館北側) ■対象 小学3~中学3年生 ■参加費(月額) 1,000円 ※保険料など1,765円(年額)が別途必要です 【共通事項】 ■申込み 3月14日(火曜日)から26日(日曜日)までに、松本和久さん(市テニス協会 火~日曜日の午後1時~7時 電話75‐0543)へ ■問合せ 松本和久さん、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆弓道教室 ■とき 4月15日(土曜日)~5月27日(土曜日)の水・土曜日(全10回。4月29日(祝日)、5月3日(祝日)・6日(土曜日)を除く) ※時間 水曜日 午後7時~9時、土曜日 午後2時~4時 ■ところ 城沼弓道場 ■対象 中学生以上 ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 初心者・経験者を対象とした弓道の講義と実技指導 ■参加費 2,000円(教材費、保険料など) ■持参する物 厚手の靴下 ※弓具は貸し出します ■申込み 3月11日(土曜日)から20日(祝日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ■問合せ 川島勝さん(館林城弓会 電話73‐8271)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆春の寄せ植え教室 ■とき 3月26日(日曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ つつじが岡ふれあいセンター ■定員 20人(先着順) ■内容 春の花を自由に組み合わせてオリジナルの寄せ植えを作ります ■講師 坂村智紀さん(㈲坂徳園芸) ■参加費 2,000円(材料費) ■持参する物 軍手、タオル ■申込み・問合せ 3月13日(月曜日)の午前9時から、つつじが岡公園課整備運営係(電話74‐5233)へ ☆春の市民歩け歩け大会 ■とき・ところ 4月9日(日曜日) 午前9時・元館林高等技術専門学校校庭(多々良公民館西側)集合 正午解散(予定) ※雨天決行。荒天時は4月16日(日曜日)に順延 ■内容 多々良地区(全長約8キロメートル)のウオーキング ■参加費 無料  ■持参する物 飲み物、雨具など ※お持ちのかたは歩け歩け大 会参加記録証、健康づくり 応援マイレージカード ■申込み 3月31日(金曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)、又は各公民館へ ※当日参加もできますが、できるだけ事前に申し込みをお願いします ■問合せ 同振興係 ☆平成29年度乳幼児健診などの日程表 平成29年度乳幼児健診、各種相談会などの日程表ができました。次の施設で配布していますのでご活用ください。なお、市ホームページにも掲載しています。 ■配布場所 市役所市民ホール、保健センター、各公民館、児童館、地域子育て支援センター ■問合せ 健康推進課母子保健係(保健センター内 電話74‐5155) ☆キッズマーケット(お店屋さんごっこ)を開催 ■とき 3月24日(金曜日) 午後2時~3時 ■ところ 赤羽児童館 ■対象 乳幼児と保護者 ■内容 小学生といっしょにお店屋さんごっこをして遊びます ■参加費 無料 ■申込み 当日の午後1時45分から、同館で受け付けます ■問合せ 同館(電話72‐4155) ☆身体障がい者の補装具巡回相談会 ■とき 4月19日(水曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■内容 補装具(義肢、装具など)判定・相談など ■持参する物 印鑑、身体障害者手帳 ■申込み・問合せ 4月12日(水曜日)までに、社会福祉課障がい福祉係(内線627)へ ※障がいが重く会場に来られないかたは、医師が訪問しますのでご相談ください ☆多々良沼・渡良瀬遊水地ヨシ焼きを実施 貴重な湿地環境の保全などのため、毎年ヨシ焼きを実施しています。風向きなどにより広範囲にわたって灰や煙が飛び散り、ご迷惑をお掛けすることがありますので、ご理解・ご協力をお願いします。 【多々良沼】 ■とき 3月15日(水曜日) 午前9時~午後3時(予定) ※雨天、強風の場合は3月21日(火曜日)に延期 ■ところ 多々良沼公園(邑楽町)北側 ■問合せ 林宣雄さん(多々良沼自然公園を愛する会 電話090‐1127‐8705)、又は館林土木事務所(電話72‐4355) 【渡良瀬遊水地】 ■とき 3月18日(土曜日) 午前8時30分~午後5時(予定) ※雨天、強風の場合は3月19日(日曜日)、又は3月25日(土曜日)に延期 ■ところ 渡良瀬遊水地全域 ※当日は、ゴルフ場を除く遊水地全域が立ち入り禁止 ※詳しくはホームページ(http://watarase.or.jp/)をご覧ください ■問合せ 渡良瀬遊水地ヨシ焼き連絡会事務局(電話0282‐62‐1161) ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)夜間天体観望会「冬から春の星座を探そう」】 ■とき 3月11日(土曜日)・25日(土曜日) 午後7時~8時30分 ※雨天・曇天の場合は中止 ※開館時間外のため、入館料はかかりません 【(2)公開天文台】 太陽の黒点や昼間でも見ることができる星を観察します。 ■とき 3月12日(日曜日)・26日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【(3)サイエンスショー「グラグラ!?地震のサイエンス」】 地震のしくみなどについて学べる実験ショーです。 ■とき 3月19日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【「光と色の大実験」】 光と色の性質について楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 4月2日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【科学館にはこんなものもあるよ!】 ■資料コーナー(3階) 話題の科学絵本をはじめ、生き物図鑑や自由研究の本など、科学に関する本が約2,000冊。科学館ならではの珍しい雑誌や写真集も。いろいろな本を読んで科学博士になろう! ■全天観測カメラSkypot(1階) 科学館や日本各地の空の様子をリアルタイムに見られます。過去3日分の画像も記録しているので、太陽や雲、星の動きも観察することができますよ。流れ星も映っているかも! ■科学館なるほど☆メモ 科学館のトイレに科学のトリビアを集めました。種類は全部で38種!さあ、どのような科学トリビアに出会えるでしょうか?