2017年3月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆固定資産税の縦覧・閲覧 平成29年度の固定資産税と都市計画税の価格などを登録した固定資産課税台帳の縦覧と閲覧を行います。 【縦覧】 納税者が自分の所有する土地・家屋の評価額が適正かどうかについて、縦覧帳簿に記載されている他人の土地・家屋の評価額と比較できる制度です。ただし、土地のみを所有しているかたは土地のみ、家屋のみを所有しているかたは家屋のみの価格の縦覧になります。 ■期間 4月3日(月曜日)~5月31日(水曜日) 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■対象 市内の土地、又は家屋の納税者(固定資産税が課税されているかたのみ)及び同一世帯の家族、納税管理人、納税者の委任を受けたかた ■縦覧内容 ・土地 所在、地番、地目、地積、評価額 ・家屋 所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額 ※償却資産は縦覧の対象外です ■手数料 無料 【閲覧】 納税義務者などが自分の資産について、固定資産課税台帳に登録された内容を確認できる制度です。また、借地人・借家人も借用物件の課税台帳を閲覧できます。 ■期間 随時 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~平成30年1月3日)を除く) ■対象 市内の土地、家屋、又は償却資産の納税義務者及び同一世帯の家族、納税管理人、納税義務者の委任を受けたかた、借地人・借家人 ■閲覧内容 固定資産課税台帳(土地・家屋・償却資産)の名寄帳など ■手数料 300円 ※縦覧期間中は無料。ただし、写しが必要な場合は1枚につき10円がかかります 【共通事項】 ■ところ 税務課資産税係 ■持参する物 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど官公署が発行した顔写真があるもの1点、又は保険証や年金手帳など顔写真がないもの2点)、印鑑、納税義務者などからの委任状(代理人の場合) ※借地人・借家人は、賃貸借契約書、権利を証明する契約書、又は契約に基づく賃借料を支払った領収書・証明書の写しが必要です ■問合せ 同資産税係(内線610) ☆自閉症・発達障がい啓発イベントを開催 毎年4月2日は、国連が定めた世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は、発達障害啓発週間です。これに合わせ、発達障がいについての正しい理解と関心を深めるためのイベントを開催します。 ■とき 4月2日(日曜日)~8日(土曜日) 午前10時~午後5時 ※4月8日(土曜日)は午後3時まで ■内容 県自閉症協会会員などの作品及び支援情報の展示、普及啓発DVD「自閉症の子どもたち バリアフリーを目指して」の上映 【(1)啓発リーフレット、風船などの配布】 ■とき 4月2日(日曜日) 午前11時~午後3時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 啓発リーフレット、風船などの配布、プレゼントがもらえるクイズ会、バルーンアート、ジャグリング ※ぐんまちゃんとぽんちゃん、た ーてんも登場します 【(2)ミニ講演会】 ■とき 4月4日(火曜日) 午後0時30分~1時15分 ■ところ 市役所市民ホール ■テーマ 「館林市との連携」 ■講師 岡田恭典さん(群馬大学附属病院小児科医) 【(3)ライトイットアップブルーin館林】 世界自閉症啓発デーに合わせて、世界中の人びとが各国の日没とともに、ブルーの光で自閉症応援のメッセージを発信します。市では「さくらまつり」とタイアップして、今年もこいのぼりを青色にライトアップします。ぜひご覧ください。 ■とき 4月2日(日曜日) 午後6時~10時 ■ところ 鶴生田川(城町) 【共通事項】 ■問合せ (1)、(2)は同協会地区委員菅沼美樹さん(電話090‐1998‐6592)、又は市社会福祉課障がい福祉係(内線645)、(3)は同障がい福祉係 ☆国民健康保険の手続きを忘れずに 国民健康保険への加入・脱退の手続きは、自動的に行われません。原則として、本人が14日以内に市役所に来庁して手続きをする必要があります。忘れずに手続きしてください。なお、国保へ加入する場合、前の保険の資格が切れてからお越しください。また、国保に加入中のかたが他の健康保険へ加入した・家族などの扶養になった場合は、新しくできた社会保険証を持参して脱退の手続きをしてください。手続きを行わない場合、国保税が課税されたままになります。 【持参する物】 ■加入するとき 社会保険離脱証明書、身分証、印鑑、個人番号が確認できるもの ■脱退するとき 社会保険被保険者証、身分証、印鑑、個人番号が確認できるもの ※同じ世帯以外のかたが手続きをする場合は、委任状も必要です ■問合せ 保険年金課国保係(内線625) ☆農業委員・農地利用最適化推進委員を募集 次期農業委員と新設された農地利用最適化推進委員を募集します。 【農業委員】 ■対象 農業に関する知識があり、農業委員会の職務を適切に行うことができるかた ■募集人員 10人 ■内容 農地法に基づく農地転用の許可など ■月額報酬 2万9,000円 【農地利用最適化推進委員】 ■対象 農業に関する知識があり、農地利用の最適化の推進に熱意のあるかた ■募集人員 16人 ■内容 遊休農地発生防止・解消、担い手への農地集積など ■月額報酬 2万7,000円 【共通事項】 ■任期 平成29年7月20日~同32年7月19日(3年間) ■申込み 3月22日(水曜日)から4月21日(金曜日)の午後5時までに、申込書(農業委員会事務局及び市ホームページにあります)を直接、又は郵送で同農地係(郵便374‐8501市役所内)へ ■問合せ 同農地係(内線233) ☆修学用保険証を発行します 国民健康保険は、原則として住所を置いている市町村で加入するものですが、修学を目的として市外へ転出されるかたについては、市で修学用(マル学)の保険証を発行しますので届出をしてください。なお、転出先で修学している限り、毎年度の届出が必要です。 ※修学していない場合に元の世帯に所属すると認められるものに限ります ※修学している場合でも、経済的に自立している場合は加入できません 【マル学保険証の交付】 ■持参する物 来庁者の身分証、印鑑、対象者の在学証明書、又は学生証の写し(入学前の場合、入学許可書などの写し) 【マル学保険証の返還】 ■持参する物 ・市に再転入したとき 来庁者の身分証、印鑑 ・転出先で社会保険に加入したとき 来庁者の身分証、印鑑、対象者の社会保険保険証の写し 【共通事項】 ■問合せ 保険年金課国保係(内線625) ☆春の市民一斉清掃にご協力ください 美しく清潔なまちを目指して、市民総参加による清掃を行います。 ■とき 4月9日(日曜日) 午前7時~(1時間程度) ※小雨決行(実施の判断は各区に一任) ■ところ 自宅周辺及び各区の指定場所 ■問合せ 地球環境課環境保全係(内線452) ☆いきいきタクシー利用券を交付 高齢者などがタクシーを利用する場合、料金の一部を助成するいきいきタクシー利用券を交付します。なお、タクシー券の追加・再交付や高齢者通院タクシー利用券との重複受給はできません。 ■対象 本市に住民登録がある次のいずれかに該当するかた (1)在宅の要支援・要介護認定を受けている (2)在宅で、身体、又は精神障がい1級及び2級、療育手帳AやB中及びB1 (3)18歳未満の児童を扶養している四輪自動車を持たない母子(父子)家庭 ※自動車税などの減免を受けている世帯及び入院中のかたは対象になりません ■持参する物 印鑑、身分証明書、障害者手帳など ■申込み・問合せ 3月21日(火曜日)から、(1)は高齢者支援課高齢者支援係(内線621)、(2)は社会福祉課障がい福祉係(内線673)、(3)はこども福祉課子育て支援係(内線631)へ ☆声の広報・点字広報をご利用ください 視覚に障がいのあるかたに、市の刊行物や日常生活に必要な書類、書籍などを録音CDや点訳でお届けします。 ■対象 市内在住の身体障害者手帳を持つ視覚障がい者 ■内容 ・声の広報など 専用のCDに録音した広報館林や社協だよりをお届けします。なお、録音CDを聴く機器は、市社会福祉課で生活補助用具として補助を受けることができます ※一般音響機器で聞くことができる録音CDは図書館で貸し出していますので、どなたでもご利用できます ・点字広報など 市カレンダーなどを点訳します。また所蔵の点訳図書の貸し出しを行っています ■費用 無料 ■問合せ 社会福祉協議会(電話75‐7111)、又は市社会福祉課障がい福祉係(内線627) ☆腎臓機能障害がい者などの通院交通費助成金 腎臓、又は小腸の機能に障がいのあるかたが、障がいに基づく症状を軽減、除去する目的で医療機関に通院(往復2キロメートル以上)したとき、その交通費の一部を助成します。 ■対象 次の全てに該当するかた ・腎臓機能障がい、又は小腸機能障がいの身体障害者手帳の交付を受けている ・医療機関に通院のうえ、人工透析療法、又は中心静脈栄養法若しくは経腸栄養法のいずれかの医療を受けている ・当該年度分市民税が非課税 ・生活保護法による医療扶助の移送費など他の法令により通院交通費の給付を受けていない ・自立更生奨励金を受けていない ■持参する物 身体障害者手帳、通院証明書(申請書)、本人名義の預金通帳、印鑑、タクシーや介護タクシーを利用の場合は領収書 ※徒歩、自転車、病院の無料送迎などは補助対象外です ※9月と3月に、指定の申請書による申請が必要です ■問合せ 社会福祉課障がい福祉係(内線645) ☆市有地を売却します 市が保有する土地を売却します。 ■売却方法 一般競争入札 ■入札受付期間 3月15日(水曜日)~4月14日(金曜日) 午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く) ■入札・開札日 4月19日(水曜日) ■ところ 市役所203会議室 ■必要書類 ・入札参加申込書、誓約書 産業政策課及び財政課、又は市ホームページにあります ・印鑑登録証明書 ・住民票(法人の場合、代表者事項証明書、又は法人登記全部事項証明書) ※入札に参加するには入札保証金が必要です ■申込み・問合せ 入札受付期間に必要書類を直接、物件番号1~3は産業政策課企業誘致係(内線237)、物件番号4・5は財政課管財係(内線313)へ ※物件の詳細は市ホームページをご覧ください ☆出張理容・美容サービス ねたきりなどで外出できないかたが、出張の理容・美容サービスを受けるときに使用できる利用券を交付します。 ■対象 本市に居住し、住民登録がある、次のいずれかに該当するかた (1)65歳以上で、要介護4・5に該当する在宅のねたきり高齢者 (2)65歳未満で、特別障害者手当などを受給している在宅のねたきりのかた ■内容 年間最高4枚(1枚3,500円分)の利用券を交付します ※利用は1回につき1枚で、料金が3,500円を超えた分は利用者負担になります ■持参する物 印鑑、身分証(運転免許証、保険証など) ■申込み・問合せ 3月21日(火曜日)から、(1)は高齢者支援課高齢者支援係(内線621)、(2)は社会福祉課障がい福祉係(内線673)へ ☆はり・きゅうマッサージ施術料を助成 保険適用外で、はり・きゅう・マッサージにかかった場合、費用の一部を助成します。 ■対象 本市に居住し、住民登録がある、次のいずれかに該当するかた (1)満70歳以上で、前年の所得税が非課税、又は在宅ねたきり高齢者等介護慰労金の受給者及び介護を受けている (2)在宅重度障害者介護慰労金の受給者及び介護を受けている ■内容 年間6枚(1枚1,000円分)の助成券を交付します ※利用は1回につき1枚で、料金が1,000円を超えた分は利用者負担になります ■持参する物 印鑑、身分証(運転免許証、保険証など) ■申込み・問合せ 3月21日(火曜日)から、(1)は高齢者支援課高齢者支援係(内線621)、(2)は社会福祉課障がい福祉係(内線673)へ ☆春の全国交通安全運動 優しさと思いやりの心を育み、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ■期間 4月6日(木曜日)~15日(土曜日) 運動の基本 子どもと高齢者の交通事故防止~事故にあわない、おこさない~ 運動重点 (1)歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(自転車については、特に自転車安全利用五則の周知徹底) ■自転車安全利用五則 ・自転車は、車道が原則、歩道は例外 ・車道は左側を通行 ・歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 ・安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、交差点での信号順守と一時停止・安全確認) ・子どもはヘルメットを着用 (2)後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 (3)飲酒運転の根絶 ■問合せ 安全安心課交通政策係(内線329) ☆家庭倫理講演会 ■とき 3月26日(日曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 300人 ■テーマ 「つながる」 ■講師 吉川和儀さん((一社)倫理研究所) ■参加費 1,000円(教材費など) ■申込み 大西あや子さん(講演会実行委員長 電話72‐8314)へ ■問合せ 大西あや子さん、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆イベント中止のお知らせ 「館林さくらまつり」で予定していた、4月2日(日曜日)の「多々良保安林イベント・第21回彫刻の小径音楽会」は、同日の市長選挙・市議会議員補欠選挙のため、中止とさせていただきます。 ■問合せ 多々良地区さくら祭り実行委員会(多々良公民館内 電話74‐9174) ☆図書館桜カフェ 図書館ボランティアの会によるカフェサービスを行います。桜の下で読書を楽しみませんか? ■とき 3月25日(土曜日)・26日(日曜日) 午前10時~午後4時 ※荒天の場合は中止 ■ところ 図書館サン・さんテラス ■内容 コーヒー・紅茶・ジュースの販売(1杯50~100円で菓子付き) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆第8回収蔵資料展 ■とき 3月18日(土曜日)~5月28日(日曜日) 午前9時~午後5時 ※月曜日(3月20日(祝日)を除く)、3月22日(水曜日)・31日(金曜日)、4月28日(金曜日)、5月13日(土曜日)は休館 ■ところ 第一資料館 ■内容 平成17年度から28年度で新たに収集した、岸浪百草居、荒井浩、岸浪柳渓の絵画などの資料を紹介します ■参加費 無料 ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆自衛官になりませんか ■募集種目 幹部候補生 ■応募資格 ・大卒程度試験 22歳以上26歳未満のかた ・院卒者試験 修士課程修了者等(見込み含む)で20歳以上28歳未満のかた ※詳しくはお問い合わせください ■申込み・問合せ 5月5日(祝日)までに、自衛隊群馬地方協力本部太田出張所(電話45‐5563)へ ☆警察官になりませんか ■試験区分 警察官A(男女)、警察官B特別(男女)、警察官A(武道指導・男女) ※詳しくはお問い合わせくだ さい ■試験日 5月14日(日曜日) ■申込み・問合せ 3月21日(火曜日)から4月7日(金曜日)までに、館林警察署警務課(電話75‐0110)へ ☆県営住宅の入居者 ■入居資格 現在、住まいに困っていて、親族と入居する予定のかた、又は単身の高齢者や障がいのあるかた ■入居可能日 7月1日(土曜日) ■申込み・問合せ 4月1日(土曜日)から18日(火曜日)までに、申込書(県住宅供給公社館林支所及び館林土木事務所にあります)を郵送で県住宅供給公社(電話027‐223‐5811)へ ※詳しくは募集案内(同供給公社館林支所及び同土木事務所で募集期間中のみ配布。ただし、土・日曜日は県住宅供給公社(前橋市)だけの配布になります)、又は県住宅供給公社ホームページ(http://www.gunma-jkk.or.jp/)をご覧ください ※市内県営住宅及び市営住宅は随時申し込みを受け付けています。詳しくは同供給公社館林支所(電話76‐7871)へお問い合わせください ☆陶芸体験教室 ■とき 4月11日(火曜日)及び4月12日(水曜日)~26日(水曜日)の水曜日 午後1時~4時(全4回) ■ところ 城沼公民館 ■定員 10人 ■内容 粘土をこねて作品を作り、素焼きから色付け、本焼きまでを行います ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 3月16日(木曜日)から、同館(電話71‐0380)へ ☆元気はつらつひろば 仲間といっしょに、楽しみながら体や頭のリフレッシュをしませんか。 ■とき 4~9月(祝日、休館日を除く) ・火曜日 午前10時~11時30分 ・金曜日 午後1時30分~3時 ※いずれかの曜日を選んでく ださい ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住のおおむね65歳以上のかた ■定員 各30人程度 ■内容 介護予防体操と運動指導、簡単な脳トレーニング、介護予防についての相談など ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、筆記用具、飲み物 ※運動できる服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆新入社員セミナーを開催します ■とき 4月11日(火曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ ジョイハウス(美園町) ■対象 今春入社する新入社員がいる市内の事業所 ■定員 140人 ■内容 社会人として必要な基礎知識と心構えを学びます ■参加費 無料(ただし、館林商工会議所会員、ユーザ協会会員、市内事業所以外のかたは、1人につき5,000円がかかります) ■申込み・問合せ 3月28日(火曜日)までに、事業主が申込書(産業政策課及び市ホームページにあります)を同会議所(電話74‐5121)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206)へ ☆ケイドリームス・ドーム4月の日程 ■とき 1日(土曜日)~4日(火曜日)、7日(金曜日)~30(日曜日) ■問合せ ケイドリームス・ドーム館林(電話75‐0355) ☆エクササイズdeリフレッシュ教室 ■とき・内容(全5回) ・4月19日(水曜日)・26日(水曜日) キック&パンチエクササイズ ・5月10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日) リズムダンス エクササイズ ※時間 午後7時~8時30分 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 18歳以上のかた  ■定員 30人程度 ■講師 柴崎拓実さん(スポーツインストラクター)、古矢真耶さん(新体操・ヒップホップインストラクター) ■参加費 1,000円(保険料など) ■持参する物 上履き、飲み物、タオルなど ※お持ちのかたは健康づくり応援マイレージカード ■申込み・問合せ 参加費を添えて、スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ☆小学生卓球教室 ■とき 4月2日(日曜日)~平成30年3月25日(日曜日)の日曜日 午前10時~午後1時 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 小学3~6年生 ■定員 10人(先着順) ■内容 卓球技術の基本を学びます ■参加費 3,800円(保険料、ボール代など) ■持参する物 上履き ■申込み 4月2日(日曜日)から9日(日曜日)までに、大竹昭三さん(市卓球協会 電話72‐5011)へ ■問合せ 大竹昭三さん、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆春のラグビー教室 ■とき 4月2日(日曜日)~23日(日曜日)の日曜日 午前9時~10時(全4回) ■ところ 関東学園大学附属高等学校分福総合グラウンド(堀工町) ■対象 4歳~中学生 ■定員 30人程度 ■参加費 800円(保険料) ■申込み 3月22日(水曜日)から、伊豆正弥さん(館林ラグビーフットボール協会 電話090‐5516‐8903)へ ■問合せ 伊豆正弥さん、又はスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆離乳食教室 ■とき 4月27日(木曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(申し込み多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 魚を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 3月29日(水曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆国民年金保険料が変わります 4月から、国民年金保険料が月額1万6,490円になります。付加保険料は、月額400円で据え置きです。平成29年度分の納付案内書は、4月初めに日本年金機構から送られます。なお、手間がかからず納め忘れを防ぐために、口座振替やクレジットカード納付も受け付けできます。 ■問合せ 太田年金事務所(電話49‐3716)、又は市保険年金課年金係(内線618) ☆科学講座など参加者募集 【宇宙キュウリ19世種まき体験】 ■とき 4月16日(日曜日) 午前11時~11時30分 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■定員 20組(先着順) ■内容  「向井千秋宇宙飛行士と宇宙に行ったキュウリ」の子孫の種をまきます ■参加費 無料 ■申込み 4月1日(土曜日)の午前9時から、同館(電話75‐1515)へ 【科学講座「染色体験にチャレンジ!オリジナル模様のハンカチをつくろう」】 ■とき 4月22日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 身近なものを利用した染色体験、オリジナル模様のハンカチ作り ■参加費 150円(材料費など) ■申込み 3月25日(土曜日)の午前9時から、同館へ 【自然学習会】 ■とき 4~12月(全7回) ■ところ 市内及び周辺 ※活動日により集合場所が異 なります ■対象 高校生以上の現地集合できるかた ■定員 20人(先着順) ■内容 館林周辺に生息する植物を観察して、学習の成果を標本やデータにまとめます ■参加費 1,000円(保険料、材料費など) ■申込み 4月1日(土曜日)の午後1時から、同館へ 【共通事項】 ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆科学クラブ 実験や工作、観察を通して、身近な自然や科学を楽しみながら学びます。 ■とき 5月~平成30年2月(原則として第2土曜日。全10回) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館他 ■参加費 2,000円(保険料、活動費など) ※応用コース・天体は2,200円 ※内容により、別途負担していただくことがあります ■申込み・問合せ 4月8日(土曜日)の午前8時30分から、参加費を添えて同館(電話75‐1515)へ ※午前8時から整理券を配布 ※電話や一人で複数人の申し込みはできません ※詳しくは同館ホームページをご覧ください ☆親子いきもの探検隊会員募集 ■とき 5月21日(日曜日)~平成30年2月18日(日曜日)の原則第3日曜日 午前9時30分~正午(全10回) ■ところ 市内及び周辺 ※活動日により集合場所が異なります ■対象 小学生と保護者(現地集合できるかた) ■定員 12組(先着順) ■内容 親子で野外観察活動を行い、昆虫や植物などの生態や自然環境について学びます ■参加費(小学生1人1,000)円(保険料、材料費など) ■申込み・問合せ 4月16日(日曜日)の午前9時から、参加費を添えて向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515)へ ※電話や一人で複数組の申し込みはできません ☆たぬきサロン ■とき 4月13日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたやファーストママ(子どもが生後4か月まで)も参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 にぎにぎおもちゃづくり、絵本の紹介と聞かせ、手作りおもちゃの紹介、交流会 ■申込み 3月22日(水曜日)の午前9時から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆お楽しみ広場 【桜とこいのぼりを見よう!】 ■とき 4月6日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 陽だまりの広場 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 親子で公園を散策しながら、桜とこいのぼりを観賞します ■申込み 3月22日(水曜日)の午前9時から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ ☆利用について 地域子育て支援センターを利用するには登録が必要です。各センターでは、4月3日(月曜日)から随時、平成29年度の利用登録を受け付けます。 ■登録料 無料 ■ところ ・長良保育園支援センター 愛称:あいあい ・美園保育園支援センター 愛称:きらら ・聖ルカ保育園支援センター 愛称:おひさま ・ももの木保育園支援センター 愛称:たんぽぽ ・社会福祉協議会支援センター(総合福祉センター内) 愛称:わくわくらんど 【活動内容】 ・ふれあい保育 子育ての喜びや悩みを語り合える仲間作りができます ・子育て相談 子育てに関することなどなんでも相談に応じます ・サークル活動支援 自主サークルの手伝いや運営の相談に応じます ・あそびの広場 友達や親子、地域のかたとの触れ合いの場として、支援センター室を開放しています ・育児講座 健康に関する講座やベビーマッサージなど、楽しみなが ら学べる講座を開催しています ・妊婦さんへの支援 妊婦さん同士 が楽しく交流できるサロンを毎月開催しています(長良・美園保育園のみ) ■申込み 各地域子育て支援センター ☆市税の納付・納税相談 納税に関してお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 【納税相談】 ■とき 平日 午前8時30分~午後5時15分 【夜間納税相談】  仕事などの都合で市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けます。 ■とき 4月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■持参する物 現在状況(収入・支出など)を説明できる資料 ■問合せ 同収納係(内線680)