2017年4月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆館林UIターン支援奨励金を支給 ■対象事業者 市内に住所がある事業者で、市税に未納がなく、以下に掲げる労働者を雇用している ■対象労働者(次の全てに該当する労働者) ・6か月以上継続して賃金を月給で支給されている正規雇用者 ・雇用開始後2週間までに本市に住民登録があり、その後継続して6か月以上住民登録がある ・日本国籍、特別永住権、永住権のいずれかがある新卒、又は新卒扱い(卒業から3年以内) ※新卒扱いのかたは住民登録が市外で、市内に転入したかたのみ ・派遣労働者でない ・雇用する事業者又は関連会社との間で過去3年間に離職、再雇用された者及び事業者内の異動により、市内事業所に転勤したかたでないこと(市外に本社がある企業に、本社で採用されたかたが市内事業所に配属されたかたも含む) ・勤務場所が市内の事業所である ・市税に滞納がない ■支給額 ・市外から市内に移住した労働者 一人につき労働者15万円、事業者5万円 ・市内に住民登録があり市外の学校を卒業した労働者一人につき 労働者5万円、事業者5万円 ※予算額に達した時点で受付は終了します ■必要書類 支給申請書・雇用契約内容の分かる物(雇用契約書など)の原本証明をした写し・雇用保険被保険者資格喪失届・氏名変更届・資格取得確認通知書の写し・卒業証明書・対象労働者の住民票の原本、又は写し・就業規則及び賃金規程の原本証明をした写し・暴力団排除に関する誓約書・雇用開始日から6か月分の出勤簿の原本証明をした写し・雇用開始日から6か月分の賃金台帳の原本証明の証明をした写し・市税等調査閲覧同意書 ※申請書の書式は市ホームページにあります ■申請先・問合せ 産業政策課雇用推進係(内線206)へ ☆館林市正規雇用促進奨励金を支給 ■対象事業者 市税に未納がない、市内に住所がある事業者で、以下に掲げる事項の全てに該当する労働者を雇用している事業者 ・平成29年4月1日以降に非正規雇用から賃金が月給で支給される正規雇用へ契約転換し、6か月以上継続して雇用されている ・市内に6か月以上居住し、住民登録のある65歳未満 ・日本国籍、特別永住権、又は永住権がある ・派遣労働者でない ・正規雇用時の基本給が非正規雇用時の基本給と時給換算で比較して5%以上上昇した ・勤務場所が市内の事業所である ■支給金額(労働者一人につき)事業者へ10万円 ■女性キャリアアップ加算 労働者が女性の場合はキャリアアップ加算として10万円を加算 ※予算額に達した時点で受付は終了します ■必要書類 支給申請書・雇用契約内容の分かる物(雇用契約書など)の原本証明をした写し・雇用保険被保険者資格喪失届・氏名変更届・資格取得確認通知書の写し・対象労働者の住民票の原本、又は写し・就業規則及び賃金規程の原本証明をした写し・暴力団排除に関する誓約書・対象労働者賃金比較報告書・雇用契約転換日から6か月分の出勤簿の原本証明をした写し・市税等調査閲覧同意書 ※申請書の書式は市ホームページにあります ■申請先・問合せ 産業政策課雇用推進係(内線206)へ ☆企業情報などをLINEで配信します 市内のさまざまな企業情報などをスマートホン・パソコン向け無料サービスLINEで配信します。 ■名称 館林市LINE@ ■閲覧方法 LINEアプリをダウンロード後に、下記QRコードから、登録手続きをしてください ■問合せ 産業政策課雇用推進係(内線206) ※詳しくは市ホームページをご覧ください ☆犬の登録と狂犬病予防接種はお済みですか 犬の登録と年1回の狂犬病予防注射は、必ず行わなければなりません。最寄りの会場で受けてください。 ■対象 生後91日以上の犬 ■費用と必要なもの ・登録済み 3,400円(接種料)と通知はがき ・未登録 6,400円(登録・接種料) ※会場で登録できます ■日程(日付(5月)、場所、時間の順) ・8日(月曜日) 夜間急病診療所 午前9時20分~9時50分、富士嶽神社(富士原町)午前10時10分~10時40分、西公民館 午前11時00分~11時30分、開拓集会所 午後1時00分~1時20分、成島町区民会館 午後1時40分~2時00分 ・9日(火曜日) 中部公民館 午前9時30分~午前10時00分、朝日町北会館 午前10時20分~10時50分、細内集会所 午前11時10分~11時30分、大島公民館 午後1時00分~1時30分、郷谷公民館 午後1時50分~2時20分 ・10日(水曜日) 多々良公民館 午前9時10分~10時00分、日向区民会館 午前10時20分~10時40分、岡野町会館 午前11時00分~11時30分、渡瀬公民館 午後1時00分~1時40分 下早川田集会所 午後2時00分~2時20分 ・11日(木曜日) 六郷公民館 午前9時20分~9時50分、美園会館 午前10時10分~10時50分、松原会館 午前11時10分~11時30分、富士山集会所(花山町) 午後1時00分~1時20分、赤羽公民館 午後1時40分~2時10分 ・12日(金曜日) 分福公民館 午前9時20分~10時00分、苗木会館 午前10時20分~10時50分、下三林研修所 午前11時10分~11時30分、三野谷公民館 午後1時00分~1時20分、野辺集会所 午後1時40分~2時00分 ■注意事項 ・犬のふんは必ず持ち帰ってください ・会場には、犬をしっかり押さえられるかたが来てください ・注射前後に異常がある場合は、獣医師に相談してください ・最寄りの会場以外でも受けられます。今回受けられない場合は、直接獣医院で受けてください ・予防注射をしないと、狂犬病予防法により罰せられます ・犬の死亡や飼い主の異動など、登録内容に変更があった場合は届け出てください ■届出先・問合せ 地球環境課環境保全係(内線453)へ ☆犬猫の避妊、去勢手術を補助します ■対象 市内在住で、住民基本台帳に登録のあるかたが飼っている犬と猫 ■補助額 ・メス 5,000円 ・オス 3,000円 ※予算額に達した時点で受付を終了します ■補助条件 ・世帯全員に市税などの未納がない ・狂犬病予防登録をし、注射を受けている ・飼い猫の証明(地区の環境保健委員の署名・捺印)がある ・館林市、又は邑楽郡内の開業獣医師による手術を受ける ■申込み・問合せ 地球環境課環境保全係(内線453)へ ※手術前の申請が必要で、審査には1~2週間ほどかかります ☆施設見学会の参加団体募集 ■とき 5月25日(木曜日)~平成30年2月22日(木曜日)(土・日曜日、祝日、年末年始を除く。全12回)  ※詳しくはお問い合わせください ■対象 20~28人の団体 ※個人の参加はできません ■見学先 たてばやしクリーンセンター、総合福祉センター、第三浄水場、つつじが岡ふれあいセンターなど ※見学先は各団体の希望で選定 ■参加費 無料 ※別途、施設入館料や昼食代、保険料がかかります ■申込み・問合せ 4月21日(金曜日)から、秘書課広聴広報係(内線343)へ ☆ツイッタ―の運用を開始します 本市の防災・緊急情報や開催イベント、魅力などさまざまな情報を、スマートホン・パソコン向け無料サービスツイッターで配信しています。ぜひ活用ください。 ■名称 館林市公式ツイッター ■アカウント名 @TatebayashiInfo ■閲覧方法 URL(http://twitter.com/TatebayashiInfo)から閲覧できます ※ツイッター会員登録しなくても閲覧できます ■問合せ 秘書課広聴広報係(内線342) ※詳しくは市ホームページをご覧ください ☆10月1日採用予定の市職員を募集 ■募集職種 事務員、技術員(土木) ■募集人員 若干名 ■受験資格 次の全てに該当するかた ・日本国籍を持ち、昭和53年4月2日~同63年4月1日に生まれ、高等学校卒業以上の学歴がある ・平成29年4月1日現在、民間企業などで常勤職員と同じ勤務形態による職務経験(1年以上継続して就業した期間の通算)が5年以上ある ※民間企業などとは、民間企業、財団法人、社団法人、NPO法人、国、地方公共団体などが該当 ※休業期間が1か月以上ある場合、その期間は職務経験に含めません ■募集期間 5月2日(火曜日)まで ※午前8時30分~午後5時15分。土・日曜日、祝日を除く ※郵送の場合は郵便書留とし、5月1日(月曜日)の消印まで有効 ■第1次試験 書類選考 ■第2次試験 ・筆記試験(教養・作文)、職場 適応性検査 6月4日(日曜日) ※技術員は、筆記(専門・作文)試験、職場適応性検査 ・面接(集団)試験 6月4日(日曜日) ※第3次試験(第2次試験合格者のみ)は、後日連絡します ■試験会場 市役所(予定) ■提出書類 申込書(人事課人事係で配布)、職務履歴書、アピールシート、返信用定形封筒(82円切手を貼付したもの) ■提出先 同人事係(郵便374-8501 市役所内)へ ■問合せ 電話、又はEメールで同人事係(内線321 Eメールjinji@city.tatebayashi.gunma.jp) ※市ホームページにも掲載しています ※大学卒の事務員、技術員などの募集は広報館林6月1日号及び市ホームページで、短大・高卒区分などの募集は、広報館林8月1日号及び市ホームページでお知らせする予定です ☆ぐんま新技術・新製品 開発技術時補助金 ■募集期間 5月12日(金曜日)まで ■対象 市内の中小企業者 ■内容 中小企業者が行う「ものづくり」に係る新技術・新製品の開発のために必要な経費(原材料費、機械装置の購入費、外注加工費など)を補助します ※書面審査・現地調査により 採択・不採択を決定します ■補助額 補助の対象となる経費から企業負担額20万円を差し引いた額(上限80万円) ※企業負担額は、必ず20万円以上になります ■申請先・問合せ 申請書(産業政策課及び市ホームページにあります)を同工業振興係(内線204)へ ※事前にお問い合わせください ☆産学官連携の製品開発費の一部を助成 ■対象 市内で製造業を営む中小企業者(今後、製造業を営む予定者を含む) ■対象となる連携機関 県内外の大学や高校、国立研究開発法人、試験研究を行う地方独立行政法人、地方自治体が設置した公設試験研究機関など ■対象経費 産学官連携による新製品開発に係る必要経費で、次に該当するもの (1)連携機関へ支払う必要経費 ・参加費、相談料など(連携に至った場合に限る) ・共同研究などの経費 ・研究者などの指導、派遣などの経費(人件費、指導費、報酬、謝礼金など) ・試験・検査・調査費など (2)その他必要経費 原材料費、機械装置購入、外注費、業務委託費、広告宣伝費など ※助成対象額の上限は、人件費は30万円、機械装置購入は20万円まで ■助成額 対象活動に要する費用の2分の1(上限50万円) ■申請先・問合せ 申請書(産業政策課及び市ホームページにあります)を同工業振興係(内線204)へ ※事前にお問い合わせください ☆人材育成事業に助成金 ■対象 市内に主たる事業所を有する中小企業者 ■対象事業 次のいずれかに該当する研修 ・独立行政法人中小企業基盤整備機構が実施するもの ・独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が実施するもの ・県立産業技術センターが実施するもの ・県立産業技術専門校が実施するもの ※ただし、他機関の補助を受けていないものに限る ■助成額 受講料(宿泊、食事又は交通費などの実質受講料以外の経費は除く)の2分の1。ただし、助成限度額は一企業年度あたり3万円 ■申請先・問合せ 申請書(産業政策課及び市ホームページにあります)を同工業振興係(内線204)へ ☆まちづくりを行う市民活動団体に補助金 【市民活動スタート補助金】 ■団体要件 活動期間が1年以上3年未満 ■補助額 事業費のうち補助対象経費の全額(上限5万円) 【市民活動ステップアップ補助金】 ■団体要件 活動期間が3年以上6年未満 ■補助額 事業費のうち補助対象経費の80%(上限10万円) 【共通事項】 ■対象 地域社会に貢献することを目的とした非営利の活動を市内で行う団体 ■申請先・問合せ 4月21日(金曜日)から5月22日(月曜日)までに、申請書(市民協働課及び市ホームページにあります)に必要書類を添えて、同市民協働係(内線687)へ ※交付はそれぞれの補助金において一団体1回限り ※予算には限りがあり、採択には審査があります ☆ISO認定取得支援事業奨励金 市内の中小企業者がISOの認証を新たに取得する際の経費の一部に奨励金を交付します。ご活用ください。 ■対象 市内で1年以上事業を営む中小企業者 ■対象事業 ISO9000シリーズ及びISO14000シリーズ認証取得事業 ※奨励金の交付は、各事業1回ずつ ■対象経費 審査登録機関に支払う審査登録経費 ■助成額 限度額10万円 ■申請先・問合せ 申請書(産業政策課及び市ホームページにあります)を同工業振興係(内線204)へ ☆館林レディースコーラス「誇る文豪」をうたう 田山花袋記念文学館開館30周年を記念し、館林レディースコーラスによるコンサートを開催します。 ■とき 5月20日(土曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 第二資料館 ■定員 80人(先着順) ■演奏曲 田山花袋のうた(「田とすかれ」「あさぢぬま」「わがうた」)や「荒城の月」「花の街」など ■入館料 無料 ■申込み 4月25日(火曜日)の午前9時から、田山花袋記念文学館で整理券を配布 ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111)、又は同文学館(電話74‐5100) ☆税務署からのお知らせ  館林駅でレースクイーン荒井つかささんが一日税務署長としてキャンペーンに参加します。 ■とき 4月20日(木曜日)の午前7時45分~ ■問合せ 館林税務署(電話72‐4373) ☆国民年金保険料の学生納付制度 20歳以上の学生は、在学中の国民年金保険料の納付が猶予される学生納付特例制度が利用できます。申請を行わず、保険料も納めないと、障害基礎年金や老齢基礎年金が支給されない場合などがあります。なお、卒業するまで毎年申請が必要になります。 ■持参する物 平成29年度有効の学生証(コピーの場合は両面)、印鑑、年金手帳 ※3月に日本年金機構から送付された申請書を郵送したかたは、申請不要です ※代理人が申請する場合は、代理人の身分証(住所が確認できる物)、委任状(別居の場合)が必要です ■申請先・問合せ 保険年金課年金係(内線618)へ ☆道路や河川などの美化活動団体に補助金 ■対象 4月から平成30年2月末までに、道路の除草や側溝の清掃、公共施設での花緑の植栽などの活動を3回以上行う、10人以上で構成される自治会やボランティア団体 ※ごみ拾いや除草剤散布は対象外 ※県が管理する道路など公共施設を実施場所に含むこと ■補助金 2万円 ■申請先 6月9日(金曜日)(消印有効)までに、申請書(館林土木事務所、市道路河川課及び県ホームページにあります)を持参、又は郵送で同事務所施設管理係(郵便374‐0052 栄町23‐1)へ ※申請は一団体1件まで ■問合せ 同事務所施設管理係(電話72‐4355)、又は市道路河川課管理係(内線402) ☆認知症サポーター養成講座 認知症について正しい理解を図り、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう認知症についての学習会を開催します。 ■とき 5月15日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 大島公民館  ■対象 認知症に関心のあるかた ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症についての講話など ■参加費 無料 ■申込み 同センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 同センタークローバー荘、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆目からウロコの創業塾 ■とき・内容 5月27日(土曜日) ・基本編 午前9時30分~午後0時30分 データと失敗事例から学ぶ創業の現状 ・応用編 午後1時30分~4時30分 創業計画の具体策や発表・議論など ■ところ 城沼公民館 ■対象 創業に興味のあるかた、又は創業を予定しているかた ■定員 各15人(先着順) ■講師 吉成篤さん(中小企業診断士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 4月24日(月曜日)から5月24日(水曜日)までに、商業観光課商業振興係(内線207)へ ☆菊の栽培・管理を学ぶ菊作り講習会 ■とき 5月3日(祝日)~8月6日(日曜日) 午前9時30分~11時30分(全6回) ■ところ 三の丸芸術ホール他 ■内容 ドーム菊やスプレー菊を中心に、菊の栽培と管理法を学びます ■講師 飯塚三千男さん(館林秋晃会) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆まちなか散策ガイド配布ボランティア つつじが咲き誇り、多くの観光客が本市を訪れるこの季節、まちづくりを考える研究グループ 「ロマンロード」といっしょに、歴史的な建物や町並みを紹介する「まちなか散策ガイド」を配付しませんか。 ■とき 4月23日(日曜日)・29日(祝日) 午前9時~11時 ■ところ 館林駅東西連絡通路東口 ■申込み・問合せ 市民協働課市民協働係(内線687)へ ☆文化財ルネツサンス 【武鷹館つつじまつり】 ■とき 4月29日(祝日)~5月5日(祝日) 午前10時~午後4時(最終日のみ午後3時まで) ■ところ 武鷹館(大手町) ■内容 鍛金などの作品展示、抹茶茶席(有料)、解説案内、日替わり演奏会(4月29日(祝日)・30日(日曜日)、5月3日(祝日)~5日(祝日)) ※雨天の場合は中止になることもあります ■問合せ 館林文化財ボランティアの会(土・日曜日、祝日 電話72‐0178)又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【昭和的音楽の楽しみ方】 ■とき 4月29日(祝日)・30日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■内容 レコード実演やオルガンなどの演奏を通して昭和の音響や楽器を紹介します ■問合せ 渡邉祐治さん(才気堂 電話090‐6309‐8771)、又は同文化財係 【共通事項】 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ  ☆ケイドリームス・ドーム5月の日程 ■とき 1日(月曜日)~7日(日曜日)、9日(火曜日)~31日(水曜日) ■問合せ ケイドリームス・ドーム館林(電話75‐0355) ☆市民フェスティバルフリマーケット出店者 ■とき 5月28日(日曜日) 午前10時~午後2時(雨天中止) ■ところ 市民広場(文化会館西側)他 ■募集数 40区画 ■出店資格 市内在住、又は在勤で、「環境基金」へ1,000円の協力ができるかた ※業者や、薬品・動物・食品の販売はできません ■申込み・問合せ 5月12日(金曜日)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業(市外在住で市内在勤のかたは勤務先)・電話番号(携帯)・販売品 目を記入し、地球環境課環境政策係(郵便374‐8501 市役所内 内線451)へ ☆英語のうたを歌いゲームをしてあそぼう! ■とき 4月27日(木曜日) 午前11時~正午 ■ところ 西児童館 ■対象 市内在住の乳幼児及び1~3歳児の親子 ■定員 15組(先着順) ■内容 オーストラリアのお姉さんといっしょに、英語で歌やお話、ゲームを楽しみます ■講師 ジャケビーン・セイガーさん、赤瀬リツ子さん((公財)ラボ国際交流センター) ■参加費 無料 ■申込み 4月21日(金曜日)の午前10時から同館へ ■問合せ 同館(電話75‐4311) ☆ゴールデンウィーク期間中のごみの収集 ゴールデンウィーク期間中のごみの収集は以下のとおりです。ご注意ください。 ■4月29日(祝日) ・収集 該当地域では、燃やせるごみの収集を行います ・搬入受付 行いません ■5月3日(祝日)~5日(祝日) ・収集・搬入受付 いずれも行いません ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線456)、又はたてばやしクリーンセンター(電話56‐4453) ☆茂林寺沼湿原バードウォッチング ■とき 5月7日(日曜日) 午前8時茂林寺公園駐車場(茂林寺橋北)集合・正午解散(予定) ■ところ 茂林寺沼周辺 ■参加費 100円(保険料など) ■持参する物 筆記用具、双眼鏡(貸出用は数に限りあり) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 太田進さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話74‐2737)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆明治の洋館モスリンでバロックコンサート ■とき 5月28日(日曜日) 午後2時~3時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 80人(先着順) ■内容 バロック演奏グループ「コンセール・アザレ」による古楽器演奏 ■参加費 無料 ■申込み 5月1日(月曜日)から、第二資料館で整理券を配布 ■問合せ 大西維津子さん(コンセール・アザレ 電話75‐3888)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆東部グラウンドゴルフ公園親善交流大会 ■とき 5月11日(木曜日) 午前8時30分 ※雨天の場合、5月12日(金曜日)に順延 ■ところ 館林東部グラウンドゴルフ公園(千塚町) ■定員 240人(先着順) ■対象 市内在住の60歳以上の男女 ■参加費 300円(保険料など) ■申込み 4月30日(日曜日)までに各地区役員、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ■問合せ 柿沼一郎さん(大会事務局 電話77‐1524)、又は同振興係 ☆かごめ通り商店街で春のわくわく抽選会 4月20日(木曜日)から5月13日(土曜日)までに、かごめ通り商店街で買い物をすると抽選会補助券などがもらえます。 ■引換・抽選日 5月13日(土曜日) 午前10時~午後2時 ■ところ かごめふれあい館(本町一丁目) ■内容(いずれも先着順) ・抽選会(当選) 500本 ・花の苗引換え 300本 ■問合せ 斉藤進さん(同商店街会長 電話72‐2008)、又は市商業観光課商業振興係(内線205) ☆危険物取扱者試験と準備講習会 平成29年度第1回危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)と、これに伴う準備講習会を開催します。希望者は試験と併せて申し込みください。 【準備講習会】 ■とき 5月23日(火曜日) 午前9時30分~午後4時30分 ■ところ 郷谷公民館 ■受講料 9,000円(教材費含む) 【試験】 ■とき 6月25日(日曜日) 午前9時~ ■ところ 関東学園大学(太田市)他 【受験料】 ・甲種 5,000円 ・乙種 3,400円 ・丙種 2,700円 【共通事項】 ■申込み・問合せ 5月9日(火曜日)から22日(月曜日)までに、館林消防本部予防課(電話72‐8364)、西分署(北成島町 電話75‐6656)、又は北分 署(細内町 電話72‐6441)へ ☆司法書士による出張法律相談 ■とき 4月23日(日曜日) 午前10時~午後4時(受付は午後3時30分で終了) ■ところ 明和町ふるさと産業文化館(邑楽郡明和町) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 群馬司法書士会(電話027‐224‐7763) ☆標準農作業受委託料金 平成29~30年度の標準農作業受委託料金が以下のとおり決定しました。農作業の受委託の際は参考にしてください。なお、この料金表は標準額であり、10アールを基 準としています。作業内容やほ場の状況などを考慮のうえ、両者で調整してください。消費税別の料金です。 ■市標準農作業受委託料金表(適用期間 平成29年4月1日~同31年3月31日) (内容(作業名、内容・単位など、料金(税込)の順) 【水稲作業】 ・耕起(トラクター)、1回目、5,000円 ・耕起(トラクター)、2回目、4,000円 ・代かき(トラクター)、6,000円 ・育苗、資材費などは全て受託者持ち(1箱当たり)、750円 ・田植え(機械植え)、田植えのみ、7,000円 ・田植え(機械植え)、除草剤散布作業付(資材費別)、7,500円 ・田植え(機械植え)、施肥作業付(資材費別)、8,500円 ・田植え(機械植え)、除草剤散布作業及び施肥作業付(資材費別)、9,000円 ・刈り取り(コンバイン)、回送料別、17,000円 ・結束、ひも代込み(ビニールひも以外は別料金)、2,500円 ・完走籾摺り調製、60キログラム当たり※初期水分24パーセント以下、1,500円 ・籾摺り、60キログラム当たり、750円 ・運搬、籾の場合、1,000円 ・畔ぬり、1メートル当たり、50円 ・水田防除、資材費別、1,800円 【麦作業】 ・耕起(トラクター)、6,000円 ・施肥播種、ドリル種、4,000円 ・刈り取り(コンバイン)、回送料別、15,000円 ・乾燥、小麦(1俵60キログラム)、大麦・ビール麦(1俵50キログラム)※初期水分24パーセント以下、880円 ・除草剤散布、資材費別(1回当たり)、1,800円 ・セット(刈り取り、脱穀、乾燥、籾摺り)、31,000円 ・農作業一般、1時間当たり、760円 ※土地改良未整備地区は割増料金となります ■問合せ 農業委員会事務局(内線233) ☆たぬきサロン ■とき 5月19日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたやファーストママ(子どもが生後4か月まで)も参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 汗取りガーゼ作り、絵本の紹介と読み聞かせ、手作りおもちゃの紹介、交流会 ■申込み 4月24日(月曜日)の午前9時から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【絵本の読み聞かせ】 ■とき 5月17日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 親子で公園を散策しながら、桜とこいのぼりを観賞します ■申込み 4月24日(月曜日)の午前9時から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【歯の健康】 ■とき 5月22日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■内容 歯についての講話と、口の中を診てもらったり、ケアのしかたを教えてもらったりします ■講師 池田公代さん(歯科衛生士) ■持参する物 飲み物、歯ブラシ ■申込み 4月24日(月曜日)の午前9時から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【ベビーマッサージ&親子エクササイズ】 ■とき 5月22日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■対象 市内在住の4~7か月の乳児と保護者 ■内容 ベビーマッサージと親子でのエクササイズを通じて、乳児とのスキンシップを学びます ■講師 矢動丸瞳さん ■持参する物 飲み物、バスタオル ■申込み 4月24日(月曜日)の午前9時から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■定員 各10組(先着順) ☆市税の納付・納税相談 納税に関してお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 【納税相談】 ■とき 平日 午前8時30分~午後5時15分 【夜間納税相談】  仕事などの都合で市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けます。 ■とき 5月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■持参する物 現在状況(収入・支出など)を説明できる資料 ■問合せ 同収納係(内線680)