2017年5月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆見守りステッカー配布開始 認知症高齢者などの事故防止や、行方不明となった場合の早期発見・早期対応ができるように見守りステッカーの配布を開始しました。見守りステッカーを貼った靴などを履いているかたが、一人でいたり、困った様子でいたりするのを見かけたときは、お声がけと館林警察署、又は市高齢者支援課へ連絡をお願いします。 ■対象 市内に住所があり、認知症(若年性認知症を含む)による徘徊行動の可能性があり、館林市徘徊高齢者等事前登録事業に登録申請したかた ■内容 館林市徘徊高齢者等事前登録事業に緊急連絡先や顔写真を登録申請後、見守りステッカーを配布します  ■申請先・問合せ 同地域包括ケア推進係(内線623)へ ☆年に1度は健診を受けましょう 市の健診を以下のとおり受診できます。詳しくは5月下旬から6月上旬までに発送される水色の封筒をご確認ください。 (健康診査名(健(検)診内容)、対象年齢(年度)、費用、自己負担金の順) 生活習慣病予防健康診査(身体計測・尿検査など)、19~39歳の男女、7,300円、500円 胸部検診(胸部レントゲン撮影)、40歳以上の男女、1,500円、無料 肺がん検診(痰の検査)、40歳以上の男女、2,300円、500円 乳がん検診(マンモグラフィ検査)、40歳以上の女性(昨年度未受診のかた)3,500円~5,300円、500円 胃バリウム検診(レントゲン・バリウム)、40歳以上の男女、4,600円、500円 胃内視鏡検診(胃内視鏡検査)、50歳以上の男女、15,000円、2,000円 歯周疾患検診(歯周病検査)30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の男女、4,200円、500円 胃がんリスク検診(血液検査)、40・45・50・55・60・65・70歳の男女、2,100円~2,500円、500円 子宮頸がん検診(視診・内診・細胞診)、20歳以上の女性、5,200円~7,000円、500円 大腸がん検診(便の潜血検査)、40歳以上の男女、1,800円~4,200円、500円 肝炎ウイルス検診(血液検査)、40~74歳の男女(未受診のかた)、2,400円~7,000円、500円 前立腺がん検診(血液検査)、50歳以上の男性、1,500円~3,300円、500円 骨粗しょう症検診(骨密度測定)、20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性、2,500円~4,600円、500円 ※健(検)診費用については目安になります 【胃内視鏡検診】 今年度から胃内視鏡検診が新しく追加されました。 ■対象 50歳以上のかた ■定員 750人(先着順) ■負担額 2,000円 ■申込み 7月6日(木曜日)から直接、保健センターへ ■問合せ 健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ 広報館林4月1日号の12ページの「人間ドック費用を助成します」の中でお知らせしたとおり、今年は胃カメラを公平に受診できるよう一部の医療機関で隔年での受診に市が制限しています。ご理解ご協力をお願いします。 ■問合せ 保険年金課国保係(内線628)、又は同給付係(内線626) ☆日本脳炎予防接種はお済みですか 積極的勧奨の差し控えの影響を受けたかたに、順次接種の案内をしています。平成29年度の積極的勧奨の対象者は次のとおりです。 ※母子健康手帳で未接種分を確認してください ■第2期接種 ・平成11年4月2日~同12年4月1日生まれのかた ※特例措置用の予診票が必要です。母子健康手帳と印鑑を持って、健康推進課母子保健係へ ・平成20年4月2日~同21年4月1日生まれのかた ※9歳に達した翌月に、予診票を郵送します ■問合せ 同母子保健係(保健センター内 電話74‐5155) ☆たてばやし健康塾1年生を募集 医師や歯科医師による講話、栄養士との調理実習など、自身の健康を守るためのさまざまな講座を開催します。ぜひ参加ください。 ■とき・内容(全7回) ・6月5日(月曜日) 開講式と生活習慣病予防についての講話、理学療法士による手軽な筋トレ講座 ・6月13日(火曜日) 歯科医師による口から身体を元気に保つポイントの講話、歯科衛生士によるブラッシング指導 ・7月10日(月曜日) ゲートキーパー養成講座 ・8月7日(月曜日) 医師による循環器疾患予防の講話 ・9月20日(水曜日) 薬に関する講話、リズム体操 ・10月12日(木曜日) 医師による腎臓を健康に保つポイントに関する講話 ・11月13日(月曜日) 栄養士による糖尿病予防、減塩料理の調理実習、閉講式 ※時間など、詳しくは市ホームページ、又は健康推進課へお問い合わせください ■ところ 保健センター ■対象 市内在住のおおむね40~69歳のかた ■定員 30人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 5月8日(月曜日)から同健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆不妊治療の費用を一部助成します (1)一般不妊治療 ■助成額 治療費のうち、自己負担額の2分の1以内の額で、1年度の上限が5万円 ※通算5か年度まで (2)特定不妊治療 ■助成額 治療費のうち、自己負担額の2分の1以内の額で、1回の治療につき上限が10万円 ※1年度2回まで、通算6回まで (3)男性不妊治療 ■助成額 治療費のうち、自己負担額の2分の1以内の額で、1回の治療につき上限15万円 ※1年度2回まで、通算6回まで (4)不育治療 ■助成額 治療費のうち、自己負担額の2分の1以内の額で、1年度の上限30万円 ※通算5か年度まで 【共通事項】 ※(1)・(4)は上限まで複数回の申請可 ※(2)・(3)は県の助成事業の対象となる場合は、治療費から県助成分を差し引いた2分の1以内の額 ■申込み・問合せ 申請書(保健センター及び市ホームページにあります)を直接、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆つつじが岡公園の子房摘み参加者募集 ツツジの新芽に養分を行き渡らせ、来年きれいな花を咲かせるための、ツツジの子房摘み体験をつつじが岡公園でしませんか。ご家族、グループでぜひご参加ください。 ■期間 5月27日(土曜日)・28日(日曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ つつじが岡公園 ■申込み・問合せ 5月11日(木曜日)の午前9時から、つつじが岡公園課つつじ保護係(電話72‐6718)へ ☆スズメバチの巣を無料で駆除します スズメバチの巣の駆除を原則無料で行っています(巣が高所にある場合や特殊な機材を必要とする場合は、費用の一部を負担していただきます)。 なお、駆除対象は自己居住用の住宅や個人所有の土地などです。 ※スズメバチ以外の巣は駆除対象外になります ■申込み・問合せ 地球環境課環境保全係(内線453)へ ☆観光ガイドの養成講座を開催 館林の魅力や歴史、伝統文化などをフィールドワークや講演会などを通して学び、観光ボランティアガイドとして活躍してみませんか。 ■とき(全6回) ・6月9日(金曜日)、30日(金曜日)、8月18日(金曜日) 午後1時30分~3時30分 ・7月6日(木曜日)、20日(木曜日)、8月4日(木曜日) 午前10時~正午 ■ところ 市役所他 ■定員 30人 ■講師 瀬山恵子さん(館林観光ボランティアガイドの会会員)、加藤之代さん(同会会員)他 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 尾花建男さん(館林観光ボランティアガイドの会 電話75‐6336)、又は市観光協会(商業観光課内 内線252)へ ☆館林まつり参加団体を募集 ダンスやみこしなどで、祭りを盛り上げていただけるかたを募集します。日本一暑いまち・館林の夏をいっしょに熱くしませんか。 ■とき 7月15日(土曜日b)・16日(日曜日) ■ところ 本町通りなど ■募集団体 みこし、民踊流し、パレード、ダンスなど ■申込み・問合せ 5月10日(水曜日)までに、館林まつり実行委員会(商業観光課内 内線251)へ ☆男女共同参画講座の参加者募集 (1)いざ、ボランティア大作戦に参戦じゃ! ■とき 5月20日(土曜日) 午前9時~正午 ■ところ 南幼稚園 ■内容 鶴生田川沿いのプランターの花の植え替えとボートでの川下り ※雨天決行、汚れてもいい服装で参加ください ■参加費 無料 (2)パパごはんDAY~うどん編~ ■とき 6月4日(日曜日) 午前10時~午後1時 ■ところ 郷谷公民館 ■定員 12組 ■内容 親子でうどんを作ります ■講師 田代宣さん(うどんの上州製麺工場長) ■参加費(2人1組) 1,000円(材料費) ※子どもが1人増えるごとに500円 ■持参する物 飲み物、三角巾、エプロン、タオル (3)おんな城主直虎 ■とき 6月6日(火曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 市役所5階502会議室 ■定員 20人 ■講師 太刀川憲一さん(元県立女子大非常勤講師) ■参加費 無料 【共通事項】 ■対象 (1)・(3)は市内在住、又は在勤のかた、(2)は市内在住、又は在勤の男性と子ども(年長以上) ■申込み・問合せ 市民協働課市民協働係(内線687)へ ※(2)の申込みは5月26日(金曜日)まで ☆手話講習会 入門編と基礎編 ■とき 6月7日(水曜日)~11月29日(水曜日)の水曜日 午後7時~9時 (ただし、8月16日(水曜日)を除く。全25回) ※入門・基礎編とも同じ日程 ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内及び板倉・明和町在住又は在勤で、全日程参加できるかた ■定員 各30人 ■内容 ・入門編 簡単な挨拶や日常生活に必要な手話を初歩から学びます ・基礎編 入門編を修了し、手話奉仕員を目指します(再受講可) ■参加費 3240円(教材費) ※平成28年度に受講し、テキストをお持ちのかたは購入不要 ■申込み・問合せ 5月25日(木曜日)までに、社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111)へ ☆親子で楽しくお料理 3・4歳児栄養教室 ■とき 6月10日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 3・4歳児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 おにぎりや簡単なおかず作り ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 エプロン・三角巾(親子共)、母子健康手帳、子ども用の上履き ■申込み・問合せ 5月9日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆介護予防教室 ふれあいウォーク♪ ■とき・集合場所 ・5月23日(火曜日) 城沼公民館 ・5月26日(金曜日) 総合福祉センター ・5月29日(月曜日) 老人福祉センター ・5月30日(火曜日) 多々良公民館 ※時間 午前10時~11時30分(30分前より受付開始) ※雨天時は室内にて実施 ■対象 65歳以上のかた ■内容 健康チェックやウオーキング前後のストレッチ体操、健脚度チェックなど ■定員 各30人程度(複数参加可) ■講師 小濱信一さん(館林陸上競技クラブ員)及び市ウオーキング協会員 ■参加費 無料 ■持参する物 運動のできる服装、飲み物、タオル、雨天時用上履きなど ■申込み・問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※申込時に、持病や普段の血圧などの身体状況、緊急連絡先などをお聞きします ■館林厚生病院健康講座 ■とき 5月25日(木曜日) 午後4時~5時(予定) ■ところ 館林厚生病院3階講堂 ■内容 病気やけがのときの自宅での対処法を学びます ■講師 塚田千春さん(同病院救急看護認定看護師) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ※録音・撮影はご遠慮ください ☆日本赤十字社の活動資金にご協力を 5月は赤十字運動月間です。日本赤十字社では、世界各国の自然災害や紛争による被災者に対し、救助活動などの人道的活動を行っています。これらの活動を支えるため、資金のご協力をお願いします。 ■問合せ 社会福祉課社会係(内線630) ☆生涯学習市民の会 そば打ち教室 ■とき 5月25日(木曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 多々良公民館 ■定員 20人(先着順) ■内容 そば打ち体験と試食 ■講師 加藤隆雄さん ■参加費 700円 ※生涯学習館林市民の会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要です ■申込み・問合せ 5月9日(火曜日)から相川静夫さん(電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ☆生涯学習館林市民の会 パソコン教室「エクセル講座」 ■とき 6月6日(火曜日)~27日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は、市内在住、在勤のかたを優先) ■内容 データ入力、表計算、グラフの作成など ■参加費 2,500円(資料代など) ■申込み 5月16日(火曜日)の午後6時から7時までに同公民館へ ■問合せ 松尾隆さん(生涯学習市民の会 電話080‐5429‐5389)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆青少年活動を応援する指導者養成講座 ■とき・ところ ・6月1日(木曜日)・13日(火曜日)・22日(木曜日) 午後7時~9時 市役所501会議室及び研修室 ・6月17日(土曜日) 午前9時~午後2時 赤羽公民館 ■対象 高校生以上のかた ■定員 40人(先着順) ■内容 青少年の指導・育成者として、子ども会などの子どもたちの活動の場で子どもたちと楽しく遊ぶために役立つ知識や技術を学びます ■参加費 1,000円(保険料・教材費) ■持参する物 筆記用具など ■申込み・問合せ 5月8日(月曜日)の午前9時から25日(木曜日)の午後5時までに、生涯学習課青少年係(内線229)へ ☆緑化講座 庭木の病害虫防除 ■とき 5月25日(木曜日) 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 60人(先着順) ■テーマ 早めに実施したい庭木の病害虫防除 ■講師 熊倉弘さん(樹木医) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 5月8日(月曜日)の午前8時30分から、同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ※「緑の相談室」(毎週木曜日 午前10時~午後3時)も、ぜひご利用ください ☆西スポーツクラブ パソコン教室 ■とき・内容 ・6月3日(土曜日)~24日(土曜日)の土曜日 エクセル初級(全4回) ・7月1日(土曜日)~22日(土曜日)の土曜日 ワード初級(全4回) ※時間 午後1時~3時 ■ところ 西公民館 ■定員 各10人(先着順) ■講師 荒井清一さん(館林西スポーツクラブ) ■参加費 月額4,000円(教材費など) ■持参する物 ノートパソコン、筆記用具 ■申込み 5月8日(月曜日)から、根岸正雄さん(館林西スポーツクラブ 電話080‐1301‐1212)へ ■問合せ 根岸正雄さん、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆農地中間管理事業 農地の借受希望者 (公財)県農業公社では、農業をリタイアする農家などから農地を借り受け、農業経営の規模拡大などを図る担い手農家などに農地の貸し付けを行っています。ぜひ、ご活用ください。 ※農地を貸したいかたも、随時受け付けをしています ■募集期間 平成30年3月31日(土曜日)まで ■申込み 農用地等借受応募書(同公社ホームページ、又は市農業振興課にあります)を持参又は郵送で同公社(郵便371‐0852 前橋市総社町総社2326‐2)へ ■問合せ 同公社(電話027‐251‐1220 http://www.gnk.or.jp/)、市農業振興課農業振興係(内線246)、市農業委員会事務局(内線232) ☆鶴生田川を花で彩る&川下り ~鶴生田川親水大作戦~ 人が憩い、集える鶴生田川にするため、まちづくりを考える研究グループ「花水木」が「鶴生田川親水大作戦」を行います。 ■とき 5月20日(土曜日) 午前9時~正午(予定) ■ところ 南幼稚園園庭、鶴生田川 ■内容 花の植え替えとボートでの川下り探険 ※会場では花の苗プレゼントの他、豚汁がふるまわれます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線687) ※同グループでは新規会員を募集しています。詳しくはお問い合わせください ☆上赤生田学びの森 里山育成ボランティア 第四中学校の敷地内南側に広がる「上赤生田学びの森」は、里山と蛇沼湿原からなり、オニバスやクロメダカなどの貴重な動植物が生息する場所として親しまれています。この場所の下草刈りや除草などの活動を通して、昆虫や野鳥、貴重植物の保護、保全に協力していただけるボランティアを募集します。 ■とき 5月26日(金曜日)、7月7日(金曜日)、8月18日(金曜日)、10月6日(金曜日)、平成30年2月16日(金曜日) 午前9時~11時(小雨決行) ■活動内容 下草刈り、除草、池の整備、ヨシ焼きなど ■申込期間 随時 ■申込み・問合せ 地球環境課環境保全係(内線452)へ ☆基礎から学ぼう 市民春季テニス教室 ■とき 5月20日(土曜日)~6月17日(土曜日)までの土曜日(全5回) ・前班 午後6時30分~8時 ・後班 午後8時~9時30分 ■ところ 城沼庭球場 ■対象 18歳以上のかた ■定員 各班20人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費 3,500円(保険料・ボール代など) ■申込み 5月13日(土曜日)の午前9時30分に、参加費を添えて城沼総合体育館へ ■問合せ 松本和久さん(市テニス協会 火~日曜日の午後1時~7時 電話73‐0543)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆初心者向け太極拳体験教室 ■とき 5月27日(土曜日) 午後1時~4時30分 ■ところ 城沼総合体育館 ■定員 30人(先着順) ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、タオル ■申込み 5月8日(月曜日)から24日(水曜日)までに、スポーツ振興課振興係(電話74‐2611)へ ■問合せ 松本昭子さん(市太極拳協会 電話080‐2065‐2670)、又は同振興係(同館内 電話74‐2611) ☆護身術も身につく合気道教室 ■とき 6月7日(水曜日)~25日(日曜日)の各水・日曜日(全6回) ※時間は、水曜日が午後7時~8時30分、日曜日が午前10時~11時30分 ■ところ 城沼総合体育館 ■定員 10人(先着順) ■参加費 2,000円(保険料など) ■申込み 5月10日(水曜日)から26日(金曜日)までの各水・金曜日(午後7時~8時30分)、及び5月7日(日曜日)か28日(日曜日)までの各日曜日(午前10時~11時30分)に、参加費を添えて同館へ ■問合せ 田島久士さん(館林合気道クラブ 電話090‐2752‐9642)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆老若男女歓迎 少林寺拳法教室 ■とき 6月3日(土曜日)~24日(土曜日)の土曜日 午前10時30分~正午(全4回) ■ところ 群馬多々良道院(日向町) ■対象 5歳~高齢者 ※年齢に応じて指導します ■定員 20人程度(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 5月8日(月曜日)から、原新一さん(市少林寺拳法協会 電話73‐8358)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ☆公民館で子育て講座 【0歳ママのわくわくタイム】(6か月以上の0歳児親子) ■ところ 西公民館(電話75‐3739) ■定員 10組(先着順) 【にこにこ教室】(1歳児の親子) ■ところ 大島公民館(電話77‐1502) ■定員 15組(先着順) 【はっぴー子育て教室】(2歳児の親子) ■ところ 城沼公民館(電話71‐0380)漏れ ■定員 15組(先着順) 【共通事項】 ■とき 6月~平成30年2月の毎月1回(全9回) ■参加費 2,000円(教材費など) ■申込み 5月8日(月曜日)から各公民館へ ■問合せ 各公民館、又は生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆市内を楽しく歩こう 春季ふれあいウオーク ■とき 5月20日(土曜日) 午前8時30分 尾曳駐車場集合 ゴール後随時解散(荒天中止) ■コース 館林地区東部(約5キロメートル) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具、筆記用具など ■申込み 当日会場へ ※子ども(小学3年生以下)は保護者同伴で参加可 ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆赤羽児童館パトカー見学 ■とき 5月26日(金曜日) 午前10時~正午(雨天中止) ■ところ 赤羽児童館 ■対象 乳幼児と保護者 ■内容 館林警察署のパトカーの見学や写真撮影 ■参加費 無料 ■申込み 当日の午前10時から10時30分までに同館へ ■問合せ 同館(電話72‐4155) ■文化財ルネツサンス「グラースコンサート」 ■とき 6月11日(日曜日) 午後2時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 80人(先着順) ■内容 3人のフルート奏者による演奏。スタジオジブリメドレーなどを演奏予定 ■参加費 無料 ■申込み 5月13日(土曜日)から第二資料館で整理券を配布 ■問合せ 中村美穂さん(グラース 電話090‐4135‐4727)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆みて・きて・しって得するサイエンスカフェ ■とき 5月25日(木曜日) 午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第一学生食堂(板倉町) ■テーマ 体内時計のしくみ~どのように・なぜ24時間を測るのか~ ■講師 藤村真さん(同大学教授) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同大学板倉事務課(電話82‐9112)、又は市農業振興課農業振興係(内線246) ☆農作業前には必ず安全確認を 県では、毎年4月1日から6月30日を「春の農作業安全運動期間」と定め、農作業中の事故防止に関する啓発運動を行っています。農作業を行う際は、次の事項にじゅうぶん注意しましょう。 【正確な機械操作】 ・機械の操作は、正確かつ慎重に行いましょう 【危険な箇所の把握】 ・坂道や路肩などからの転落にはじゅうぶんに注意しましょう 【安全確認の徹底】 ・機械を動かす際は、周りに人がいないか確認しましょう 【じゅうぶんな休息】 ・作業中は、こまめに休憩を取りましょう ■問合せ 県技術支援課生産環境室農業環境保全係(電話027‐226‐3036)、又は市農業振興課農業振興係(内線226) ☆地域の自然について考えよう!春の茂林寺沼湿原自然学習会 ■とき 5月27日(土曜日) 午前9時・茂林寺境内集合 正午解散(少雨決行) ■ところ 茂林寺沼湿原 ■定員 20人程度 ■内容 新緑の中、散策やカキツバタの植え込みを行い、豊かな自然の残る茂林寺沼湿原について学習します ※汚れてもよい服装・長靴などでお越しください ■講師 青木雅夫さん(県自然環境調査研究会調査員) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 事前に文化振興課文化財係(文化会館内 電話74-4111)へ ☆自動車税の納付期限は5月31日(水曜日)まで 自動車税は、毎年4月1日現在で、運輸局に登録されている自動車の所有者に課税されます。5月上旬に自動車税事務所から送付される納税通知書により、納期限(5月31日(水曜日)までに納めてください。コンビニエンスストアでも納税できます。なお、5月10日(水曜日)を過ぎても納税通知書が届かない場合は、ご連絡ください。 ■問合せ 館林行政県税事務所(電話72‐4461)、又は県自動車税事務所(電話027‐263‐4343) ※軽自動車税は市税です。軽自動車税についてのお問い合わせは、市税務課市民税係(内線607)へ ☆倫理研究所 倫理経営講演会 ■とき 5月27日(土曜日) 午後6時40分~8時40分 ■ところ ジョイハウス ■定員 100人 ■テーマ 大転換の時代―〝新〟に挑む― ■講師 大村秀明さん((一社)倫理研究所法人局法人スーパーバイザー) ■参加費 2,000円(教材費など) ■申込み 5月8日(月曜日)から石井忠勝さん(同研究所 電話74‐4202)へ ■問合せ 石井忠勝さん、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆群馬弁護士会 憲法記念無料法律相談会 ■とき 5月30日(火曜日) 午後1時~3時 ■ところ 総合福祉センター ■定員 12人(先着順) ■内容 法律問題全般についての相談 ■申込み・問合せ 5月22日(月曜日)の午前9時から、電話で同センター(電話75‐7111)へ ☆県立館林美術館 京都のみやびとモダン ■とき 6月25日(日曜日)まで 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) ※月曜日(5月1日(月曜日)を除く)、5月23日(火曜日)は休館 ■ところ 県立館林美術館 ■内容 京都国立近代美術館の所蔵品の中から、竹内栖鳳・上村松園らの日本画や北大路魯山人・富本憲吉らの工芸作品など、京都にゆかりのある作家による作品を紹介します ■観覧料 一般 820円、大学・高校生 410円、中学生以下 無料 ※障害者手帳などをお持ちのかたとその介護者(1人)は無料です。証明できるものをお持ちください ■問合せ 同館(電話72‐8188) ☆天空回廊と関東最大級の鍾乳洞を楽しくウォーキング ■とき 6月4日(日曜日)午前7時・城沼総合体育館駐車場出発 午後5時頃帰着予定 ※雨天決行 ■ところ 上野村まほーばの森と川和自然公園(多野郡上野村)全長4.7キロメートル ※400メートルの登り坂と150段の階段あり ■対象 小学生以上(ただし、小中学生の参加は必ず保護者同伴) ■定員 65人(先着順) ■参加費 大人 5,000円、子ども(中学生以下)2,500円(交通費・保険料など) ■持参するもの お弁当、飲み物、雨具、帽子など ■申込み・問合せ 5月8日(月曜日)から26日(金曜日)(ただし、25日(木曜日)は休館日)までに、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※受付時間:午前9時~午後9時 ※電話受付は行いません ※申し込み締切り後のキャンセルについては、参加費の返還はしませんので、ご注意ください (1)夜間天体観望会 「木星を見よう」 ■とき 5月13日(土曜日)・27日(土曜日) 午後7時~8時30分 ※雨天・曇天の場合は中止 ※閉館時間外のため、入館料はかかりません (2)公開天文台 ■とき 5月14日(日曜日)・28日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ (3)サイエンスショー 「実験アラカルト!キッチンサイエンス」 野菜や調味料など、キッチンにあるものを使った実験ショーです。 ■とき 5月21日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 「空気は力持ち」 空気や大気圧について、楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 6月4日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 (4)科学講座 「愉快な動きでおもしろいモーターを使ったおもちゃを作っちゃおう~」 ■とき 6月24日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上 ■定員 24人(先着順) ■内容 口がパクパク、翼がパタパタ!モーターの回転で動く恐竜のおもちゃを作ります ■参加費 400円(保険料、材料費) ■申込み 5月27日(土曜日)の午前9時から、同館へ 【科学館にきて、どこから見学したらよいのか分からないかたへ】 「科学館わくわくナビ!~ここ見た?マップ~」が便利です。 館内に設置してある「科学館わくわくナビ!」は、見落としがちな見どころや、展示物の見学ポイントを紹介しています。これであなたも科学館マスター!