2017年5月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆ふるさとづくり市民フェスティバルを開催します 学習活動の発表や参加者同士の交流を通して、生涯学習の振興を図る「第26回ふるさとづくり市民フェスティバル」を5月28日(日曜日)に開催します。会場には、舞台発表や作品展示、子どもから大人まで楽しめる体験コーナーなど、イベントが盛りだくさん。家族や友達といっしょに参加して、楽しく学んでみませんか。 【イベント一覧(イベント、とき、内容などの順)】 (1)文化会館大ホール ・幼稚園・学校活動展示、午前9時~午後3時 ・各種団体・サークル舞台発表、午前10時~午後3時(予定) ・リサイクル品抽選会、受付午前10時~午後0時30分、抽選午後1時 ※先着400人。抽選時に不在の場合は、無効になります ・ごみ減量啓発、午前10時~午後2時、ごみ減量器具展示・アンケート (2)市民広場 ・フリーマーケット、午前10時~午後2時(雨天中止) ・不用食器・廃食用油回収、午前10時~午後2時、家庭で出た不用食器、廃食用油を回収します ※破損した食器は回収しません ・環境関連展示、午前10時~午後2時、地球温暖化に関する展示、廃食用油を使用したエコキャンドルの展示など ・買い物袋持参運動啓発、午前10時~午後2時、マイバッグ・リサイクル石けんの販売 ・緑のカーテンを育てよう講座・苗配布、午前10時~午後2時、講座を受けたかたおよびアンケートにご協力いただいたかたに緑のカーテンの苗を配布 ※なくなり次第終了。苗を入れる袋をご用意ください ・クロメダカ市民配布会、午前11時~正午、一家族あたり10匹程度配布(先着170家族) ※容器をご用意ください (3)図書館 ・図書館活動展示、午前9時~午後5時 ・子ども映画会、午前10時30分~11時、「おばけうんどうかい」(16ミリ) ・映画会、午後2時~4時、「劇団四季ミュージカル 壁抜け男」 (4)市役所玄関前 ・ちびっ子写生大会、午前8時~午後5時(雨天決行) (5)文化会館小ホールなど ・生涯学習活動展示、午前9時~午後3時、文化会館1~5会議室・和室 ・学習活動体験コーナー、午前10時~午後3時、文化会館小ホール (6)市役所東広場 ・子ども会大会、午前9時~午後3時、子ども会によるゲームなど(雨天中止)、模擬店(雨天決行) ・青少年健全育成パネル展、午前9時~午後3時(雨天中止) ・ヘルスバレーボール教室&タグラグビー教室、午前10時~午後2時 (7)第一資料館 ・第8回新収蔵資料展、午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※午前11時から11時30分まで展示解説を行います (8)第二資料館 ・常設展示、午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) (9)向井千秋記念子ども科学館 ・サイエンスショー、工作教室、プラネタリウム、ボランティア友の会による各種ブース、午前10時~午後4時、大きなシャボン玉作り、液体窒素実験、クルクルタネコプタ―作り、太陽の黒点や昼間でも見える星の観察、塩ビ管ホルン演奏体験、解説ツアー、ロボット実験などを行います (10)田山花袋記念文学館 ・収蔵資料展、午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※午後2時から2時30分まで展示解説を行います。入館無料 (11)武鷹館 ・武鷹館公開、午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※随時ボランティアによる解説を行います。入館無料 ■時間は変更になる場合があります ■来場は徒歩又は自転車で、車の場合は乗り合わせにご協力ください ■ごみの減量化にご協力ください ■問合せ 生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆手話施策推進会議の委員を募集します 本市で制定した「館林市きずなを結び共に育む手話言語条例」を推進するにあたり、「手話施策推進会議」を設置します。 これは本条例の方針及び施策の策定に関して広く市民の意見を反映するためのものです。手話への理解及び手話の普及の促進について関心があり、委員として会議に参加していただけるかたを募集します。 【館林市きずなを結び共に育む手話言語条例とは】 手話は言語であることの理解を深めるとともに、多くの人に知っていただき、ろう者と聞こえる人たちが、思いやりと助け合いの心を持って、地域の中でつながりを持ちながら、手話とともに暮らす社会を育んでいくための条例です ■応募資格 次の全てに該当するかた ・20歳以上 ・市内に引き続き3か月以上住所がある ・本市の3機関以上の委員になっていない ■募集人員 1人 ■任期 8月1日~平成32年7月31日(3年間) ■申込み・問合せ 6月2日(金曜日)(必着)までに、申込書(社会福祉課、又は市ホームページにあります)に応募理由を600字以内にまとめ、持参、又は郵送で同障がい福祉係(郵便374-8501 市役所内内線627)へ ☆児童手当の現況届を忘れずに 現況届とは、児童手当を引き続き受給する要件を満たしているかを確認するもので、該当するかたには6月上旬に現況届用紙を郵送します。現況届を提出しないと、平成29年6月分以降の児童手当が支給されませんので、忘れずに提出してください。 ■提出先 最寄りの各会場へ ※会場に来られないかたは、6月30日(金曜日)までに直接こども福祉課子育て支援係へ ■問合せ 同子育て支援係(内線631) 【提出先一覧(とき(6月))、受付時間、ところの順)】 2日(金曜日)、午前9時~午後7時、市役所市民ホール 6日(火曜日)、午前9時30分~11時30分、渡瀬公民館 6日(火曜日)、午後1時30分~3時30分、六郷公民館 7日(水曜日)、午前9時30分~11時30分、多々良公民館 7日(水曜日)、午後1時30分~3時30分、三野谷公民館 8日(木曜日)、午前9時30分~11時30分、西公民館 8日(木曜日)、午後3時~4時30分、分福公民館 9日(金曜日)、午前9時30分~11時30分、赤羽公民館 9日(金曜日)、午後1時~2時30分、大島公民館 9日(金曜日)、午後3時~4時30分、郷谷公民館 11日(日曜日)、午前10時~午後5時、館林つつじの里ショッピングセンターアゼリアモール内センターホール 16日(金曜日)、21日(水曜日)、27日(火曜日)、午後5時~7時(夜間延長受付)、こども福祉課(市役所11番窓口) 25日(日曜日)、午前9時~午後5時、市役所市民ホール ☆最近の育児を学ぶ初孫教室を開催 初孫を迎えるかたを対象に〝最近の育児〟について紹介する初孫教室を開催します。ぜひご参加ください。 ■とき・内容(全2回) ・6月16日(金曜日) 育児の今と昔、離乳食の話(おかゆの炊き方など) ・6月30日(金曜日) 沐浴実習、交流会(おじいちゃん、おばあちゃんの役割について) ※時間 午後1時30分~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住で、これから初孫が生まれるかた、又は妊婦が市内在住で、これから初孫が生まれるかた ■定員 20人(先着順) ■講師 保健師・管理栄養士 ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 5月22日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆苦手な人も好きになる!?夏を乗り切るニガウリ教室 本市で多く生産されているニガウリ。市食生活改善推進員協議会がニガウリのおいしい調理法を教えます。ぜひ、この機会にニガウリ料理を学んでみませんか。 ■とき 6月13日(火曜日) 午前10時~午後1時30分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 ニガウリ料理の調理実習と試食、講話 ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、エプロン、三角巾(バンダナ) ■申込み・問合せ 5月25日(木曜日)から健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆6月の離乳食教室~お肉を使った離乳食~ ■とき 6月30日(金曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 肉を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーンなど ■申込み・問合せ 5月26日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆無料フッ素塗布と無料歯科相談 ■とき 6月4日(日曜日) 午前9時~正午受付 ■ところ 館林邑楽歯科保健医療センター(苗木町) ■内容 フッ素塗布(4歳くらいから大人までの虫歯予防)、歯科相談(虫歯・歯周病・入れ歯など)、お口の乾燥チェックなど ※口腔衛生グッズをプレゼント(なくなりしだい終了) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林邑楽歯科医師会(同センター内 電話73‐8818) ☆日曜緑化講座 カキの摘果と剪定 ■とき 6月11日(日曜日) 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 60人(先着順) ■内容 自宅の柿の木によい実をならせるための摘果と剪定のコツを学びます ■講師 真塩満之さん(園芸研究家) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 5月29日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ☆マカロン型のメモスタンドを作ろう ■とき 5月27日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 西児童館 ■対象 市内在住の小学生 ■定員 15人(先着順) ■内容 粘土でマカロン型のメモスタンドを作ります ■講師 篠木春美さん(スイーツデコアーティスト) ■参加費 500円 ■申込み・問合せ 5月21日(日曜日)の午前10時から、同館(電話75‐4311)へ ☆スポーツバラエティ体験教室参加者募集 10種目を体験して、好きなスポーツを見つけませんか。 ■とき 6月11日(日曜日)~8月4日(金曜日)(全10回) ※種目により曜日、会場、時間が異なります。詳しくはお問い合わせください ■ところ 城沼総合運動場他 ■内容 スポーツ少年団登録の10種目を1回ずつ体験します ■体験種目 ソフトボール・レスリング・バレーボール・空手道・剣道・なぎなた・サッカー・柔道・軟式野球・ミニバスケットボール ■講師 市スポーツ少年団各種目指導者 ■対象 小学生 ■定員 30人(先着順) ■参加料 1,000円(保険料など) ■持参する物 運動のできる服装、飲み物、タオル、室内外シューズ、帽子(屋外種目) ■申込み 5月22日(月曜日)から、印鑑を持参してスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※電話での申し込みはできません ☆工業統計調査にご協力ください 平成29年6月1日現在で、全国一斉に「工業統計調査」が行われます。工業統計調査とは、4人以上の従業者がいる事業所を対象に、1年間の生産活動に伴う製造品の出荷額、原材料使用額などを調査し、製造業の実態を明らかにすることを目的としています。調査員証を所持した調査員が5月中旬頃に伺いますので、調査へのご理解とご協力をお願いします。 ■問合せ 行政課法規統計係(内線333) ☆ニガウリの苗を差し上げます ■とき 5月27日(土曜日) 午前10時~午後1時(なくなりしだい終了) ■ところ かごめふれあい館(本町一丁目) ■配布数 100ポット(一人2ポットまで) ※苗を入れる袋を持参ください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 斉藤進さん(かごめ通り商店街会長 電話72‐2008)、又は市商業観光課商業振興係(内線205) ☆スポーツ少年団 目で見る活動記録展 市のスポーツ少年団に所属する各単位団が1年間の活動をPRするため、団ごとに大きな模造紙にさまざまな工夫を凝らして活動記録を作成しました。これを見れば、楽しく、たくましく活動する各団の様子が分かります。ぜひ、この機会にスポーツ少年団の活動をご覧ください。 ■とき・ところ ・5月24日(水曜日)まで 市役所市民ホール ・6月1日(木曜日)~30日(金曜日) 館林駅東西連絡通路 ・7月3日(月曜日)~31日(月曜日) 館林厚生病院 ※時間 各施設の開場時間 ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆下水道事業計画変更図書の縦覧 公共下水道事業計画の変更が告示されました。変更になった関係図書は下水道課でご覧になれます。 ■変更内容 ・業地に羽附町、上赤生田町及び赤生田町の各一部を追加拡大 ・事業施行期間を平成34年3月31日(木曜日)まで延伸 ■問合せ 同工務係(内線413) ☆雇用のトラブル解決を労働委員会がサポート 近年、解雇や労働条件の引き下げなど、個々の労働者と事業者との間のトラブルが増加しています。県労働委員会は、そうした労働紛争問題を公平・中立の立場で取り扱う独立した専門的行政機関です。 「個別労働紛争あっせん制度」では、労使問題に関し経験豊かなあっせん員が労使双方の言い分を伺いながら、労使の歩み寄りを促して、紛争が話し合いにより円満に解決されるようにサポートします。 費用は無料で、秘密は厳守します。労使間のトラブルでお困りのかたは、同委員会にご相談ください。電話での相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。 ■対象 県内事業所に勤務する労働者・県内事業所の事業主 ■対象事案 解雇・雇止め・配置転換・出向・懲戒処分などの労働条件、その他労働問題に関する紛争 ■相談先・問合せ 県労働委員会事務局(電話027‐226‐2783)へ ☆無料人権相談 特設人権相談所を開設 6月1日の「人権擁護委員の日」に合わせて、無料相談を行います。秘密は固く守られますので、気軽にご相談ください。 ■とき 6月8日(木曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 総合福祉センター ■対象 子どもに関すること、家庭内や近所のもめごとなど、人権問題や困りごとで悩んでいるかた ■人権擁護委員 平野一男さん、櫻井博さん、小島たみ子さん、大朏輝一さん、奥澤京子さん、菅沼道雄さん ■申込み 当日会場へ ※会場にお越しになれないかたは、全国共通人権相談ダイヤル(電話0570‐003‐110)で電話相談も行っています ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) ☆クビアカツヤカミキリが身近なところでも確認されています 市内で「クビアカツヤカミキリ」の発生が確認されています。このカミキリムシは、幼虫が桜などの生木に食入・加害することで樹木を衰弱させる外来種です。自宅や近所などで成虫を発見した場合は、地球環境課までご連絡ください。 また、クビアカツヤカミキリの生態や防除方法などについて、詳しいことは、市ホームページをご覧いただくか、同環境保全係までお問い合わせください。 ■体長 約2.5~4センチメートル ■特徴 全体的に光沢のある黒色で胸部(首部)が赤色 ■生態 幼虫は、樹木内部で2~3年かけて成長し、さなぎになります。その後、6月中旬~8月上旬に成虫となって樹木の外に現れます ■問合せ 同環境保全係(内線452)へ ☆たぬきサロン ■とき 6月23日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたやファーストママ(子どもが生後4か月まで)も参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 バンダナスタイ作り、絵本の紹介と読み聞かせ、手作りおもちゃの紹介、交流会 ■申込み 5月22日(月曜日)の午前9時から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【産後ヨガ】 ■とき 6月14日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 市内在住の産後1~6か月の乳児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■内容 瞑想で心身をリラックスさせて、妊娠中にゆがんだ骨盤の矯正やお腹のたるみを改善します ■申込み 5月22日(月曜日)の午前9時から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【親子エアロビクス】 ■とき 6月14日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ※妊婦さんの参加はご遠慮ください ■定員 15組(先着順) ■内容 親子でできるエアロビクスを体験して楽しみます ■講師 初鹿育江さん(エアロビクスインストラクター) ■持参する物 飲み物 ■申込み 5月22日(月曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【子育てについての講話と学び】 ■とき 6月26日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■内容 年齢に合わせた遊びや絵本の読み聞かせなどをします ■講師 土屋静枝さん ■申込み 5月22日(月曜日)の午前9時から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・固定資産税 第1期 ・軽自動車税 全期 【納期限は5月31日(火曜日)です】 ※口座振替日は5月31日(日曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納相談納付】 仕事などの都合で市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けます。 ■とき 6月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日) 午後7時まで 【共通事項】 ■ところ 納税課 ■持参する物 現在の生活状況(収入・支出など)を説明できる資料 ■問合せ 同収納係(内線680)