2017年6月1日号 広報館林 館林市役所 電話72-4111(代表) ☆早めの暑さ対策を 【熱中症は真夏だけに起こる?】 昨年の本市における、熱中症による救急搬送者数は40人(5月~9月の期間)でした。月別の搬送者数に注目すると、天候不順だった7月中旬と梅雨明け直後の8月上旬に増加しています。これは、体が急な気温変化に対応できず、熱中症にかかりやすくなったことが原因と考えられます。本格的に暑くなる前のこの時期から、暑さ対策・熱中症対策を心がけましょう。 【屋内の熱中症に注意】 熱中症は屋内でも発症します。昨年市内では、全搬送者の約半数が屋内で熱中症を発症しました。屋内だからといって油断は大敵です。屋内の熱中症対策としてすだれやカーテン、ブラインドを利用して直射日光を遮る、扇風機やエアコンを利用し温度調節をする、適度な休憩とこまめな水分補給を行うなどが挙げられます。 【暑さに負けない体づくり】 熱中症予防には、暑さに負けない体づくりがたいせつです。ふだんから適度な運動を行い、適切な食事とじゅうぶんな睡眠を心がけましょう。 【問合せ】地球環境課環境政策係(内線451) ☆平成30年度市職員を募集 【募集期間】6月22日(木曜日)まで ※午前8時30分~午後5時15分。土曜日、日曜日を除く ※郵送の場合は郵便書留とし、6月20日(火曜日)の消印まで有効 【職種、人員】 ■受験資格 日本国籍を持ち、大学を卒業(見込みを含む)し、昭和63年4月2日以降に生まれたかた、保健師は保健師資格を持つかた(見込みを含む)。大学院修士課程修了の場合は、同61年4月2日以降に生まれたかた ■提出書類 申込書(人事課人事係で配布)、返信用定形封筒(82円切手を貼ったもの) ■提出先 同人事係(郵便374‐8501 市役所内)へ ■第1次試験 ・筆記(教養・作文)試験、職場適応性検査 7月23日(日曜日) ※技術員は、筆記(専門・作文)試験、職場適応性検査 ・面接(集団)試験 8月1日(火曜日)~4日(金曜日) ※第2次試験(第1次試験合格者のみ)、第3次試験(第2次試験合格者のみ)などは後日通知します ■試験会場 文化会館小ホール及び市役所 ■問合せ 電話、又はEメールで同人事係(内線321 Eメールjinji@city.tatebayashi.gunma.jp) ※詳細は市ホームページにも掲載しています ※平成30年4月1日採用の短大・高校卒区分などの募集は、広報館林8月1日号及び市ホームページでお知らせする予定です ☆第25回たてばやし花菖蒲まつり 6月3日(土曜日)~18日(日曜日) イベント日程表(とき(6月)、時間、イベントの順) 10日(土曜日)、午前9時30分~午後4時、郷土物産市場 10日(土曜日)、(1)午前10時~(2)午前11時~、花摘み娘による花がら摘み 11日(日曜日)、午前9時30分~午後4時、郷土物産市場 11日(日曜日)、(1)午前10時~(2)午前11時~ 花摘み娘による花がら摘み 17日(土曜日)、午前10時~午後3時 天童市さくらんぼ・漬物販売 17日(土曜日)午前10時30分~午後3時、箏と尺八のしらべ ☆第三者行為傷病届を提出してください 国民健康保険に加入しているかたは、交通事故、けんか、犬にかまれたなど、第三者行為により負傷した場合でも、市役所へ届出をすれば国保で治療を受けられます。必ず市役所へ届出をしてください。 ただし、医療費は原則として加害者(事故などの相手方)がその過失割合に応じて負担すべきものなので、国保で治療を受けた場合、国保が医療費を一時的に立て替え、その後加害者側へ請求することになります。 ■提出書類 (1)第三者行為傷病届、(2)事故発生状況報告書、(3)念書、(4)誓約書(加害者が記入)、(5)交通事故証明書(写しを提出する場合は損害保険会社の原本証明が必要) ※①~④の書類は保険年金課国保係にあります ■持参する物 保険証、印鑑 ■注意事項 加害者から治療費を受け取っている場合、国保は使えません。また、示談を済ませてしまうと、国保から加害者側へ医療費の請求ができなくなる場合がありますので、事前に市役所へ届出をしてください ■提出先・問合せ 同国保係(内線625)へ ☆小児慢性特定疾病医療費を助成します 次の助成対象全てに該当するかたは、医療費の助成を受けられますので、ぜひ申請してください。 ■助成対象 ・中学校を卒業し本市に住民登録がある ・福祉医療費助成を受けられない ・群馬県知事(保健福祉事務所)が発行する小児慢性特定医療費医療受給者証の交付を受けている ■助成額 小児慢性特定医療費医療受給者証に記載された、疾病及び医療機関での保険診療のうち、同受給者証が定めている自己負担上限月額まで ■持参する物 小児慢性特定医療費医療受給者証、自己負担上限額管理票、健康保険証、領収書、預金通帳など(振込口座の確認ができるもの)、印鑑(朱肉を使う物) ■申請先・問合せ 保険年金課給付係(内線626)へ ☆子ども安全協力の家を利用してください 「子ども安全協力の家」は、登下校中の児童・生徒が身の危険を感じたときなどに、保護や世話をしてもらえる場所です。緑色ののぼり旗が目印です。困ったときに助けてもらえることを子どもたちに教えましょう。 ■こんな時に! ・知らない人に追いかけられた ・ちかんにあった ・急な雷雨などで困ったときの雨宿り ・トイレを貸してほしい ・気分が悪い、水を飲ませてほしい ■問合せ 生涯学習課青少年係(内線229) ☆男女共同参画審議会委員を募集します 男女共同参画に関心を持っているかたは、ぜひご応募ください。 ■応募資格 次の全てに該当するかた ・20歳以上 ・市内に引き続き3か月以上住所がある ・本市の3機関以上の委員になっていない ■募集人員 3人 ■内容 男女共同参画社会づくりに関する重要事項や、市の計画について話し合います ※会議は年2回程度 ■任期 平成31年3月31日まで ■申込み・問合せ 6月15日(木曜日)までに、「男女がともに輝く社会づくりについて考えていること」をテーマに800字以内にまとめ、申込書(市民協働課及び市ホームページにあります)を持参、又は郵送で同市民協働係(郵便374‐8501 市役所内 内線687)へ ☆年に一度は健診を! 【国民健康保険特定健康診査】 ■健診期間・場所 ・個別健診 6月中旬から10月下旬までに市及び邑楽郡の指定医療機関 ・集団健診 7月上旬から11月中旬までに市内各公民館、又は保健センター ※どちらか選択できます ※集団健診は午前9時から受け付けます ■対象 40~74歳の国保被保険者(健診受診時に75歳のかたは、後期高齢者健康診査になります) ■負担額 500円(70歳以上は無料) ※市民税非課税世帯のかたは、事前申請で負担額が免除になります ■問合せ 保険年金課国保係(内線625) 【後期高齢者健康診査】 ■健診期間・場所 6月中旬から10月下旬までに、市及び邑楽郡の指定医療機関 ■対象 後期高齢者医療被保険者 ■負担額 無料 ■問合せ 同給付係(内線642) 【共通事項】 ・実施期間が異なる医療機関がありますので、ご注意ください ・検査内容は身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査など ・今年の人間ドック健診費助成を申し込んだかたは受診できません ・国保や後期高齢者医療の資格喪失後に受診された場合は、全額自己負担となり、返金していただくことになります ☆環境についてのイベントを開催します 6月の環境月間に合わせ、環境に関わる行事を行います。 【「城沼を考える月間」展示】 城沼をテーマに活動する環境団体の活動や、沼で見られる生物を紹介します。 ■とき 6月15日(木曜日)~23日(金曜日) 午前8時30分~午後5時(15日(木曜日)は正午から、23日(金曜日)は正午まで) ■ところ 市役所市民ホール 【城沼自然探検ゲーム】 ネイチャーエクスプロアリングという五感を使ったゲームを通し、楽しみながら城沼周辺の自然を学びます。 ■とき 6月24日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ 陽だまりの広場(三の丸南面駐車場東) ■対象 5歳以上のかた(親子やグループでの参加も可。未就学児は保護者同伴) ■定員 50人(先着順) ■内容 ネイチャーサインカード(指示書)を基に、ウオークラリー形式で自然の中を探検します ■参加費 100円(保険料など) ■申込み 6月16日(金曜日)までに、地球環境課環境保全係(内線452)へ 【共通事項】 ■問合せ 同環境保全係 ☆父子健康手帳及び祖父母手帳を配布します 今年度から「父子健康手帳」及び「祖父母手帳」の交付を始めます。この手帳は「父になる」ためのアドバイスや「孫育て」に役立つ情報が掲載されています。父子健康手帳はママパパ学級、祖父母手帳は初孫教室で配付しています。なお、教室に参加されなくても希望により保健センターで配付します。 ■対象 市内在住の妊婦の夫、又は家族(各手帳とも一家族につき1冊まで) ■問合せ 健康推進課母子保健係(保健センター内 電話80‐1152) ☆7月の離乳食教室~卵を使った離乳食~ ■とき 7月6日(木曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 卵を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 6月9日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は、母子保健推進員による託児があります ☆母子・父子家庭の日帰り旅行 ■とき 7月29日(土曜日) 午前7時出発 午後7時帰着(予定)※雨天決行 ■ところ 東京ディズニーランド(千葉県浦安市) ■対象 市内在住の母子・父子家庭の親子(子どもは18歳以下) ■定員 43人(先着順) ■参加費(入場・保険料など) ・大人 6,000円 ・中・高校生 5,000円 ・小学生・幼児(4歳以上) 4,000円 ・幼児(3歳以下) 500円 ■申込み・問合せ 6月20日(火曜日)から参加費を添えて、こども福祉課子育て支援係(内線631)へ ☆介護予防サポーター養成研修(初級・中級) 地域でボランティアとして介護予防活動に参加できるよう養成研修を開催します。自身の健康づくりにも役立ちますので、ぜひご参加ください。 ■とき ・初級 7月5日(水曜日) ・中級 7月12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)(全3回) ※いずれも午前9時30分~正午 ■ところ 赤羽公民館 ■対象 介護予防サポーターとして地域でボランティア活動のできるかた ■定員 20人(先着順) ■内容 講義(転倒予防の取り組みと効果・認知症予防・栄養についてなど)と実技(筋トレ・運動のリスク管理など) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、タオル ※動きやすい服装でお越しください ■申込み・問合せ 6月12日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆熱中症対策について学ぼう! 毎年、話題になる熱中症の被害。他人事だと思っていませんか。熱中症は正しく対処すれば防ぐことができます。その予防法について学び、熱中症から自分の身と周りの人を守って安全に夏を乗り切りましょう。 ■とき 7月7日(金曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人程度 ■テーマ 暑い夏を乗り切る、熱中症予防対策 ■申込み 6月12日(月曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆脳活ひろばで楽しく脳を活性化 ■とき 7月6日(木曜日)~3月29日(木曜日)の木曜日 午前10時~11時(祝日・休館日を除く) ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上で、今年度の「元気はつらつひろば」に参加していないかた ■定員 40人(先着順) ■内容 計算ドリルや懐かしい文学作品の音読、頭を使いながら行う体操を通し、脳を活性化します ■持参する物 汗ふきタオル、飲み物、筆記用具 ※運動できる服装でお越しください ■申込み・問合せ 6月12日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆パソコン教室 インターネット講座 ■とき 7月7日(金曜日)~21日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 インターネットの基本、情報検索、メールの活用など ■参加費 2,000円(教材費など) ■申込み 6月16日(金曜日)の午後6時から7時までに同公民館へ ■問合せ 松尾隆さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐5429‐5389)、又は生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆生涯学習市民の会 講座とバスハイク 【6次産業化による地方創生「町や農業を活性化させる」】 ■とき 6月28日(水曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■内容 日本の農業やまちづくりの現状と課題を考え、なぜ地方創生の今、6次産業が必要なのかを学びます ■講師 中村正明さん(関東学園大学教授) ■参加費 無料 【バスハイク「多々良の自然と展示館見学」】 ■とき 7月4日(火曜日) 午前9時30分・市役所前集合 午後3時帰着(予定) ■ところ 多々良沼周辺・関東学園大学附属高等学校内 ■定員 30人(先着順) ■内容 多々良沼周辺や彫刻の小径、関東学園の展示館を見学します ■講師 荒井孫四郎さん(生涯学習館林市民の会)  ■参加費 100円(保険料) ※昼食代(関東学園大学附属高等学校食堂)は各自負担 【共通事項】 ■申込み・問合せ 6月12日(月曜日)から23日(金曜日)までに、飯塚政弘さん(同会 電話73‐2876)、又は生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ※同会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要 ☆湿原の景観を守るキショウブバスターズ ■とき 6月18日(日曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■内容 地域に残る貴重な湿原の環境保護のため、外来種(主にキショウブ)の駆除作業を行います ■持参する物 長靴、軍手など ※動きやすく汚れても良い服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課文化財係(電話74‐4111) ☆認知症サポーター養成講座で認知症を正しく学ぼう! 市民の皆さんに認知症について正しく理解してもらい、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう認知症についての学習会(認知症サポーター養成講座)を開催します。ぜひお越しください。 ■とき 6月19日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 郷谷公民館  ■対象 認知症に関心のあるかた ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症についての講話など ■参加費 無料 ■申込み 高齢者あんしん相談センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 同センタークローバー荘、又は高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆激辛・激甘・激冷グルメ総選挙に参加しませんか ■とき 7月7日(金曜日)~8月20日(日曜日) ■対象 市内の飲食店、菓子店、土産店などで、事業の趣旨に賛同・協力して街の活性化を目指すお店 ※参加の可否については実行委員会で審査・決定 ■募集数 50メニュー ※一店舗3メニュー(辛・甘・冷各1メニュー)まで応募可 ■参加費 ・館林商工会議所会員 1メニューにつき5,000円 ・同非会員 1メニューにつき1万円 ■申込み 6月15日(木曜日)までに、同会議所(電話74‐5121)へ ■問合せ 同会議所又は市商業観光課商業振興係(内線207) ☆プロが無料でアドバイス 「商売繁盛のツボ」 ■対象 市内で小売業、サービス業、飲食業を営む中小企業者 ■募集数 2店舗(先着順) ■内容 販売促進、財務管理、商品構成、店内レイアウト、店舗改装など、専門の診断士が改善策をアドバイスします ■診断日 申し込み後に調整 ■診断料 無料 ■申込み・問合せ 6月12日(月曜日)から7月14日(金曜日)までに、市商業観光課商業振興係(内線207)、又は館林商工会議所(電話74‐5121)へ ☆自由研究にお勧め!ユネスコサマースクール ■とき 7月26日(水曜日) 午前7時30分・市役所出発 午後6時帰着(予定) ※雨天決行 ■ところ こんにゃく手作り体験道場・青倉川他(甘楽郡下仁田町) ■対象 市内在住の小・中学生(小学4年生以上) ■定員 35人(応募者多数の場合は抽選) ■内容 日本ジオパークに認定された下仁田町で、コンニャク作りや水棲昆虫の観察などを行います ■参加費 2,500円(交通費、教材費、保険料など) ■持参する物 昼食、飲み物 ■申込み・問合せ 6月9日(金曜日)から20日(火曜日)までに、生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ☆日頃の考えを発表 少年の主張館林市大会 ■とき 7月1日(土曜日) 午後1時30分~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 市内各中学校の生徒による意見発表、多々良中学校吹奏楽部の演奏 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 生涯学習課青少年係(内線229) ☆みんなで守ろう!茂林寺沼湿原清掃活動 ■とき・ところ 6月18日(日曜日) 午前8時30分・茂林寺境内集合 午前10時解散(予定) ※雨天の場合は6月25日(日曜日)に延期 ■内容 湿原内の草刈りやごみ拾いなど、簡単な作業 ■持参する物 軍手 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 古川正道さん(茂林寺沼の自然を守る会 電話72‐1514)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆たてばやし水泳大会参加者募集! ■とき 8月6日(日曜日) 午前8時30分~正午(競技終了予定) ※雨天決行、荒天中止 ■ところ 城沼市民プール ■対象 小学生以上 ※中学生以下の参加者は保護者の承諾が必要 ■参加費(1種目。保険料など) ・小・中学生 100円 ・高校生以上 200円 ※一人2種目まで ■申込み・問合せ 6月12日(月曜日)から7月10日(月曜日)までに、申込書(城沼総合体育館及び市ホームページにあります)に参加費を添えてスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ☆生涯学習館林市民の会 創設15周年記念講演会 ■とき 7月12日(水曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■定員 200人(先着順) ■テーマ 「印刷と文化」 ■講師 足立直樹さん(凸版印刷(株)代表取締役会長) ※開演前に無料抹茶サービスと村山壯人さんによる指笛演奏を行います ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月12日(月曜日)から、飯塚政弘さん(同会 電話73‐2876)、又は生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ☆読書感想文全国コンクール「課題図書」の貸出開始 ■とき 8月30日(水曜日)まで ■ところ 図書館 ■貸出方法 一人1冊(1週間まで。予約・継続貸し出しはできません) ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆市芸術文化祭 バレエダンスフェスティバル ■とき 6月25日(日曜日) 午後1時30分~4時(予定) ■ところ 文化会館大ホール ■内容 市内の洋舞踊団体によるバレエ、ダンスなどの発表 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(三の丸芸術ホール内 電話75‐3030) ☆市シルバー人材センター入会説明会を開催 ■とき 6月21日(水曜日) 午後1時30分~2時30分(予定) ■ところ 城沼公民館 ■対象 市内在住のおおむね60歳以上のかた ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市シルバー人材センター(保健福祉センター内 電話72‐1321) ☆サイエンスカフェ 天気予報の裏側 ■とき 6月22日(木曜日) 午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第一学生食堂(邑楽郡板倉町) ■講師 北角友和さん(群馬県職員・気象予報士) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 東洋大学板倉事務課(電話82‐9112)、又は市農業振興課(内線246) ☆館林高等看護学院オープンキャンパス ■とき 6月17日(土曜日)、7月24日(月曜日)、8月1日(火曜日) 午後2時~4時 ■ところ 館林高等看護学院 ■内容 進路相談、施設見学、看護演習体験、交流会など ■参加費 無料 ■持参する物 上履き ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同学院(電話73‐7175) ☆ファミリー・サポート・センターが「まかせて会員養成講習会」を開催 市ファミリー・サポート・センターでは、育児の援助を行いたいかた(まかせて会員)と育児の援助を受けたいかた(おねがい会員)が地域の中で子育てを支え合う“ファミサポ”事業を展開しています。同センターでは、育児の援助を行う「まかせて会員養成講習会」を実施しますので、育児に関心のあるかたはぜひご参加ください。 ■とき 7月5日(水曜日)・6日(木曜日)・10日(月曜日)・13日(木曜日)(全4回) ※講習会は日により実施時間が異なりますので、詳しくはお問い合わせください ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内在住又は近隣在住の20歳以上で、子育て支援に関心のあるかた ■定員 20人 ■内容 子育てをサポートする際に必要な知識を学びます ※既に会員として登録されているかたもフォローアップとして受講可能です ■受講料 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み 6月2日(金曜日)から7月4日(火曜日)までに、同センター(総合福祉センター内 電話75‐7111)へ ■問合せ 同センター又は市こども福祉課子育て支援係(内線671) ☆科学館 (1)夜間天体観望会「春のダイヤモンドを探そう」 春の大三角にりょうけん座のコル・カロリを加えた「春のダイヤモンド」などを観察します。 ■とき 6月10日(土曜日)・24日(土曜日) 午後7時~8時30分 ※雨天・曇天の場合は中止 ※開館時間外のため、入館料はかかりません (2)公開天文台 ■とき 6月11日(日曜日)・25日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ (3)サイエンスショー 「空気は力持ち」 ■とき 6月18日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 「マイナス196度の世界を知ろう」 液体窒素を使って、身近なものを冷やす実験をします。 ■とき 7月2日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 (4)科学講座  「夏休み ワクワク昆虫体験!inぐんま昆虫の森」 ■とき 7月29日(土曜日) 午前8時30分~午後4時 ■対象 市内在住の小学生と保護者 ■定員 39人(先着順) ■内容 ぐんま昆虫の森で、チョウやカブトムシ、クワガタなどの昆虫の生態について学びます ■参加費 10円(保険料) ■申込み 6月24日(土曜日)の午前9時から、同館へ 【クーデ式望遠鏡で星を観てみよう!】 クーデ式望遠鏡は、どの方向に望遠鏡を向けても姿勢を変えずに観察することができるため、車いすのかたや小さなお子様も利用しやすくなっています。当館では、この望遠鏡を使って夜間天体観望会や公開天文台を開催しています。 ※天体観測室の階段には車いす用昇降リフトがあります