2017年6月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆納税課からのお知らせ 【納期内の納付にご協力ください!】 市税には市民生活を支え、行政サービスの向上を確保する役割があります。市税を滞納すると、本来市のために使う税金から、督促状発送などの費用が支出されることになります。市税を有効活用するためにも、納期内の納付にご協力ください。 【延滞金について】 市税を納期内に完納しないときは、税額の他に延滞金が課されます。なお、延滞金は、納期限の翌日から計算されます。 ※分割納付中のかた、口座振替を利用しているかたで、納期限に振り替えができなかったかたも該当します 【財産の差押えについて】 納期内に完納していないかたには督促状を送付し、その後も滞納が続く場合は、文書や電話などで催告を行います。それでも納付されないときは納期内に納付されたかたとの公平性を保つために財産調査を行い、差し押さえなどの滞納処分を行います。 【公売執行件数(種類、件数(平成27年度、平成28年度合同公売、平成28年度インターネット公売)の順)】 ・田・畑、6件、6件、3件 ・宅地、2件、1件、1件 ・土地付建物、10件、15件、11件 ・執行件数計、18件、22件、15件 ・売却実績、5件、4件、3件 【差し押さえ執行件数(種類、平成27年度件数、平成28年度件数の順)】 ・不動産(土地建物)、168件、231件 ・債権(給与、生命保険、預貯金など)、795件、784件 ・債権(所得税還付金)、89件、59件 ・合計、1052件、1074件 【納付の方法相談窓口】 【締め忘れを防ぐ口座振替】 口座振替にすると、納めに行く手間が省け、納め忘れもなくなります。毎月15日頃までの申し込みで、翌月の納期から口座振替されます。 ■申込み方法 通帳及び通帳届出印を持って、市内の金融機関、又は納税課へ ※振替日は納期限の1回です。納期限の前日までに、必ず口座の残高を確認してください 【徴収の猶予】 次のようなかたは、原則1年以内に限り分割などで納付できる他、徴収が猶予される場合もありますのでご相談ください。 (1)災害や盗難にあった (2)本人、又は家族などが病気や負傷をしている (3)事業を廃止、又は休止した (4)事業に著しい損失を受けた 【便利なコンビニでの納付】 市税は、全国の主なコンビニエンスストアでも納付できます。ただし、次の場合には取り扱いできません。 (1)納付書1枚の税額が30万円を超える (2)バーコードの印字がない (3)バーコードに傷や汚れがある (4)金額訂正や延滞金欄に金額が記入してある (5)使用期限を過ぎている 【まずはご相談ください】 夜間納税相談窓口を行っています。 詳しくは「広報館林」毎月15日号の裏表紙をご覧ください。 ■問合せ ・減免に関すること 税務課市民税係(内線606)、同資産税係(内線610)、又は保険年金課国保係(内線628) ・徴収の猶予に関すること・その他納税相談 納税課収納係(内線680) ☆館林市・板倉町の合併協議会を開催 本市と板倉町の合併に関する協議を行うため、第5回合併協議会を開催します。 傍聴を希望するかたは、直接会場へお越しください。 ※希望者多数の場合は抽選となりますので、ご理解ご協力をお願いします ■とき 6月26日(月曜日) 午後2時~ ■ところ 館林市文化会館小ホール ■問合せ 館林市・板倉町合併協議会事務局(内線511) ☆館林厚生病院の職員を募集します ■職種・応募資格 ・薬剤師 昭和62年4月2日以降に生まれ、薬剤師免許の資格がある、又は取得見込みのかた ・診療放射線技師 昭和57年4月2日以降に生まれ、診療放射線技師の資格がある、又は取得見込みのかた ・医学物理士 診療放射線技師と医学物理士の資格がある、又は取得見込みのかた ※いずれも日本国籍のかた ■人員 各若干人 ■試験日 8月下旬 ■内容 筆記試験・面接・実技試験など ■提出書類 履歴書(館林厚生病院及び同病院ホームページにあります)、卒業(見込み)証明書、成績証明書、返信用定形封筒(宛先を明記し、82円切手を貼ったもの)、応募職種免許証の写し ■申込み・問合せ 7月31日(月曜日)(必着)までに、提出書類を直接、又は郵送で同病院人事秘書課人事厚生係(郵便374‐8533 電話72‐3140 Eメールhttp://www.tatebayashikoseibyoin.jp/)へ ☆都市計画道路の廃止について 平成29年6月の告示により都市計画道路3・4・24台宿朝日線、3・5・19号藤岡線が廃止となりました。これにより都市計画法による建築制限がなくなりました。 ※現在の道路は従来どおり通行できます ※関係図書の縦覧を以下のとおり行っています ■とき 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■縦覧場所・問合せ 都市計画課計画係(内線408) ☆郵便局が持つネットワークを活用 5月25日、市は日本郵便株式会社館林郵便局と、「地域における協力」並びに「災害発生時における館林市と館林市内郵便局の協力に関する協定」を締結しました。 これらの協定の締結により、安心して暮らせるまちづくりがいっそう推進されます。 【地域における協力に関する協定】 郵便局員が、市内での業務中に市民の異変に気付いた場合や道路の異状を発見した場合、業務に支障のない範囲内で市に情報提供をします。 【災害発生時における館林市と館林市内郵便局の協力に関する協定】 市と郵便局が相互に協力し、災害発生時に収集した避難所や避難者の状況などの情報を共有し、災害対応を円滑に実施します。 ☆下早川田町の地籍調査事業を実施 地籍調査とは、土地を一筆ごとに調査・測量することです。地籍調査の成果を登記簿に反映し、地図を更新することで、境界をめぐるトラブルなどを未然に防止することができます。実施地区内に土地を所有しているかたは、説明会への参加をお願いします。 【事業内容】 ■実施地区 下早川田町1 ※字御所柳、字内屋、字北蓮河原、字道東、字馬門、字道下(一部) ■実施面積 約78ha 【説明会】 ■とき 6月30日(金曜日)、7月2日(日曜日) ※時間 いずれも午前10時、午後2時 ※各回とも同じ内容です ■ところ 下早川田町集会所 【共通事項】 ■問合せ 農業振興課国土調査係(内線238) ☆広告主とともに市政情報を発信する 5月19日、市は東電タウンプランニング(株式会社)群馬総支社と「地域貢献型電柱広告に関する協定」を締結しました。この協定は、市内に点在する電柱を広告表示に活用し、市が行う事業などを広く周知していくことを目的とするものです。 この日は、第1弾として、通学路の交通安全を呼び掛ける案内表示のデザイン案を披露。今後は、広告主を募るほか、表示内容や設置する電柱の選定などを両者で協議しながら、防災や観光面など、さまざまな情報発信手段の一つとして活用していきます。 ☆「社会を明るくする運動」7月は強調月間です 「社会を明るくする運動」が、7月1日(土曜日)から1か月間を強調月間として全国一斉に実施されます。同運動は、全ての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生に理解を深め、それぞれの立場で力を合わせながら、犯罪や非行のない明るい社会を築くためのものです。ご協力をお願いします。 ■問合せ 社会福祉課社会係(内線630) ☆親子で楽しくお料理 5・6歳児栄養教室 ■とき 7月22日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 就学前の5・6歳児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 野菜を使ったおやつ作りと試食 ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、親子共にエプロン・三角巾、子ども用の上履き ■申込み・問合せ 6月23日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆介護の理解を深める家族介護支援教室 家庭で介護を行っているかたなどが共に学び、交流を図る家族介護支援教室を開催します。気軽にご参加ください。 ■とき・内容 ・7月21日(金曜日) 介護者と介護に関心のあるかたの交流会 ・7月28日(金曜日) 介護者のための介護予防(体操指導など) ・8月4日(金曜日) 介護保険制度とサービスについて(講話) ※時間 午前10時~11時30分 ※一日のみの参加もできます ■ところ 六郷公民館 ■対象 市内在住のかた ■定員 各20人程度 ■参加費 無料 ■申込み 7月14日(金曜日)までに、高齢者あんしん相談センター社会福祉協議会(電話60‐5670)へ ■問合せ 同センター社会福祉協議会、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆中学生のための認知症サポーター養成講座 ■とき 7月24日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 中部公民館 ■対象 認知症に関心のある中学生 ■定員 20人(先着順) ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み 6月22日(木曜日)から、高齢者あんしん相談センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 同センタークローバー荘、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆認知症サポーター養成講座 ■とき・ところ ・7月11日(火曜日) 赤羽公民館 ・7月12日(水曜日) 城沼公民館 ・7月13日(木曜日) 六郷公民館 ※時間 午前10時~11時30分 ■定員 各20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み 7月4日(火曜日)までに、同センター社会福祉協議会(電話60‐5670)へ ■問合せ 同センター社会福祉協議会、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆ぜひ集団健診を!予約状況を公開します 5月中に「健康診査・がん検診のご案内」(水色の封筒)を郵送しました。集団健診の胃バリウム検診・乳がん検診・子宮頸がん検診を希望されるかたは、同封されているはがきに希望日を記入し、返送してください。 なお、日程を検討中のかたは、予約状況を市ホームページ上に公開していますので、参考にしてください。 ※検診を希望されるかたで、水色の封筒が届いていない場合は保健センターまでご連絡ください ■問合せ 健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155) ☆つつじが岡公園大徒渉池 7月8日(土曜日)から噴水を稼働! 今年も大徒渉池の噴水を稼働します。大徒渉池は、子どもから大人まで楽しめる水浴び場として人気のスポットです。稼働期間中はミスト発生装置やよしずを設置した涼み処も開設しますので、夏の時期の避暑地として、ぜひ足を運んでください。 ■期間・時間 7月8日(土曜日)~8月31日(木曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ つつじが岡公園大徒渉池 ※雨天時など状況によって噴水を中止する場合があります ■問合せ つつじが岡公園課整備運営係(℡74‐5233) ☆生涯学習館林市民の会 7月の講座ご案内 【講座「新徴組隊士として生きた男装の麗人・中澤琴」】 ■とき 7月20日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 30人(先着順) ■内容 新徴組の女剣士・中澤琴(沼田市出身)について学びます ■講師 石村澄江さん(郷土史研究家) ■参加費 無料 ※同会会員でないかたは、年度会費1000円が別途必要 ■申込み・問合せ 6月21日(水曜日)から相川静夫さん(電話73‐2376)、又は生涯学習課(内線224)へ ☆つつじの育て方を学ぶつつじの挿し木教室 ■とき 7月8日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ つつじが岡ふれあいセンター ■定員 20人(先着順) ■講師 つつじが岡公園課職員 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月19日(月曜日)の午前8時30分から、つつじが岡公園課整備運営係(電話74‐5233)へ ☆夏休みの課題にピッタリ はかりの工作教室 ■とき 7月25日(火曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 市内の小学3~6年生 ※付き添いは1人まで ■定員 20人(先着順) ■内容 牛乳などパック飲料(1リットル)の空き容器を使って「さおばかり」を作ります ※参加児童全員に「パズル付定規」をプレゼント ■参加費 無料 ※参加者は、当日の入館料が無料になります ■持参する物 牛乳などパック飲料(1リットル)の空き容器1個 ■申込み・問合せ 6月26日(月曜日)午前9時から商業観光課商業振興係(内線207)へ ☆廃材を利用して親子でエコ風鈴作り ■とき 7月8日(土曜日) 午後2時30分~4時 ■ところ かごめふれあい館(本町一丁目) ■対象 3歳以上の子どもと保護者 ※大人一人での参加も可 ■定員 5組(先着順) ■内容 ペットボトル、アルミパイプ、木材などの廃材を利用した風鈴作り ■参加費(1個)200円(材料費、保険料) ■持参する物 軍手 ■申込み 6月22日(木曜日)から7月1日(土曜日)までに、参加費を添えて斉藤進さん(かごめ通り商店街会長 本町一丁目10‐5ブティックくいーん 電話72‐2008)へ ■問合せ 斉藤進さん又は市商業観光課商業振興係(内線205) ☆夏休みに「彫刻教室」で彫刻づくりに挑戦 ■とき 7月26日(水曜日)・28日(金曜日)・31日(月曜日)・8月2日(水曜日)・4日(金曜日)午前9時30分~正午(全5回) ■ところ 三の丸芸術ホール ■対象 市内在住、又は在学の小学4年生以上 ■定員 15人(先着順) ■内容 粘土を使った彫刻作り ■講師 阿部光住さん・大串明美さん(彫刻家) ■参加費 2,000円(材料費) ■持参する物 筆記用具、手鏡、ビニール袋 ■申込み・問合せ 7月1日(土曜日)の午前9時から、文化振興課芸術文化係(電話74‐4111)へ ☆県営住宅の入居者を募集します ■入居資格 現在、住まいに困っていて、親族と入居する予定のかた、又は単身の高齢者や障がいのあるかた ■入居可能日 10月1日(日曜日) ■申込み・問合せ 7月1日(土曜日)から18日(火曜日)までに、申込書(県住宅供給公社館林支所及び館林土木事務所にあります)を郵送で県住宅供給公社(電話027‐223‐5811)へ ※詳しくは募集案内(同供給公社館林支所及び同土木事務所で募集期間中のみ配布。ただし、土・日曜日、祝日は県住宅供給公社(前橋市)だけの配布になります)、又は県住宅供給公社ホームページ(http://www.gunma-jkk.or.jp/)をご覧ください ※市内県営住宅及び市営住宅は随時申し込みを受け付けています。詳しくは同供給公社館林支所(電話76‐7871)へお問い合わせください ☆夏を涼しく!楽しく!城沼市民プールがオープン ■期間 7月1日(土曜日)~8月28日(月曜日) 午前9時~午後6時(ただし、7月3日(月曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・10日(月曜日)・12日(水曜日)は休場) ※7月4日(火曜日)・6日(木曜日)・11日(火曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)・20日(木曜日)、8月28日(月曜日)は午後1時~ ■入場料 ・高校生以上 320円 ・小・中学生 100円 ・学生未満 無料 ※7月2日(日曜日)、8月6日(日曜日)は家庭の日のため無料開放 ■問合せ 城沼市民プール(電話72‐1645)、又はスポーツ振興課管理係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆市内を楽しく歩こう 夏季ふれあいウォーク ■とき 7月2日(日曜日) 午前8時30分 市民センター西側駐車場集合 ゴール後随時解散(荒天中止) ■コース 館林地区西部(約4キロメートル) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具、筆記用具など ■申込み 当日会場へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆館林かるたを使ってプールの中でかるた大会 ■とき 7月17日(祝日) 午前9時15分~正午 ■ところ 城沼市民プール ■対象 市内小学校に在学の3~6年生 ■内容 プール内に沈めてある「館林かるた」を何枚取れるか競います ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 7月9日(日曜日)までに、申込書及び承諾書(城沼総合体育館及び市ホームページにあります)をスポーツ振興課管理係(同館内 電話74‐2611)へ ☆「子どもの人権110番」強化週間は受付時間を延長 6月26日(月曜日)から7月2日(日曜日)までを「子どもの人権110番強化週間」として、いじめ、体罰、虐待など、子どもの人権に関する相談・悩みごとについての電話相談の受付時間を延長します。 ■受付時間 ・月~金曜日 午前8時30分~午後7時 ・土・日曜日 午前10時~午後5時 ■専用電話番号 電話0120‐007‐110 ※IP電話からは利用できません ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) ☆来年学校で使われる教科書の展示会 学校で使用されている教科書に理解を深めていただくために、展示会を行います。 ■とき 6月16日(金曜日)~30日(金曜日) 午前9時~午後5時(ただし、6月25日(日曜日)は除く) ■ところ 市教育研究所(市民センター内 電話72‐0542) ■内容 小・中・高等学校、特別支援学級用の教科書(平成30年度使用予定)を展示 ※今年度から「特別の教科道徳」の教科書を展示します ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 学校教育課指導係(内線228) ☆館林第九合唱団シャトルコンサート ■とき 7月9日(日曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 合唱(混声合唱とピアノのための組曲「ある真夜中に」他)、ピアノ独奏、独唱 ■入場料 1,500円(全席自由) ■申込み・問合せ 篠村宏明さん(館林第九合唱団 電話080‐5538‐8619)、又は市文化振興課芸術文化係(電話75‐3030)へ ☆ぽんちゃんポロシャツを販売 今年は合わせやすい黒 ■販売期間 6月20日(火曜日)~(なくなりしだい終了) ■販売場所 館林まつり運営委員会事務局(商業観光課内) ■サイズ JS・SS・S・M・L・LL・3L(若干) ■価格(税込み) 1,500円 ■デザイン 黒色のポロシャツの左袖にぽんちゃんをプリント(館林まつりの表記はありません) ■問合せ 同会事務局 ☆中小企業退職金共済制度活用企業に補助金を交付 従業員の福祉増進と雇用安定のため、中小企業退職金共済制度に加入した企業に補助金を交付します。 ■対象 市内に事業所があり、平成27年11月から同28年4月までの間に従業員を共済へ加入させた中小企業者 ※医療法人、NPO法人など、対象外の業種があります ※12か月に満たない場合は補助対象となりません ※対象となる掛金月額の上限は5,000円 ■補助金額 ・企業が新たに共済へ加入する新規共済契約者 月額掛金の20% ・雇用した従業員を追加で被共済者とした追加共済契約者 月額掛金の10% ■申請先・問合せ 7月3日(月曜日)から27日(木曜日)までに、申請書(産業政策課及び市ホームページにあります)と必要書類を同工業振興係(内線204)へ ☆喫茶サービス「宇宙(そら)カフェ」 県立館林高等特別支援学校の生徒が、コーヒー・紅茶・オレンジジュースを無料で提供します。ぜひお越しください。 ■とき 7月3日(月曜日)・4日(火曜日) 午前10時30分~午後2時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 飲み物の無料提供、美術作品の展示 ■問合せ 同校(電話71‐1000) ☆城沼で国体関ブロ大会ボート競技大会を開催 愛媛国体への出場を懸け、一都七県の代表選手が一堂に会するボート競技の関東ブロック大会が7年ぶりに本市で開催されます。熱い戦いをぜひご覧ください。 ■とき 7月8日(土曜日)・9日(日曜日) ※公式練習 7月7日(金曜日) ■ところ 城沼 ■内容 一人乗り「シングルスカル」や四人乗り「クオドルプル」など全11種目で、国体出場を目指しレースを行います ※つつじが岡公園内や城沼北岸側よりレースを観戦することができます。ぜひ選手の力漕にご声援ください ※大会期間中は、会場周辺が混雑しますので、ご理解・ご協力ください ■問合せ スポーツ振興課振興係(電話74‐2611) ☆県立太田産業技術専門校オープンキャンパス ■とき 6月25日(日曜日)、7月9日(日曜日)・25日(火曜日)、8月23日(水曜日)、9月3日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 県立太田産業技術専門校(太田市新野町) ■対象 入校を検討しているかた及びその保護者など ■内容 各訓練コース(機械・電気・自動車・CAD・溶接)のカリキュラムや目標資格及び就職先などの紹介 ■申込み・問合せ 電話で同校(電話31‐1776)へ ☆科学館プラネタリウム新番組 いきものがたり(星座解説付き)7月1日(土曜日)から上映開始! 宇宙スケールで生物の多様性とそのたいせつさを考える作品です。慌ただしい日常生活から抜け出して、目の前に浮かぶ青い星を眺めてみませんか。 ■期間 7月1日(土曜日)~11月26日(日曜日)の土・日曜日、祝日 ※7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)は平日も投影(休館日を除く) ■時間 午前11時30分、午後2時30分、3時50分(約45分間) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■観覧料 ・高校生以上 540円 ・小・中学生 210円 ※高校生以上は別途入館料(320円)がかかります ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆たぬきサロン ■とき 7月11日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたやファーストママ(子どもが生後4か月まで)も参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 バンダナおもちゃづくり、絵本の紹介と読み聞かせ、手作りおもちゃの紹介、交流会 ■申込み 6月22日(木曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【栄養士さんからのアドバイス】 ■とき 7月6日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■内容 栄養士による離乳食のアドバイスと試食 ■申込み 6月22日(木曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【ゆかたの着付け】 ■とき 7月12日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■内容 浴衣の着付け方を学びます ■講師 服部和花扇さん(全国きもの文化教育協会認定講師)他 ■持参する物 飲み物 ■申込み 6月22日(木曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■各10組(先着順) ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・市・県民税(普通徴収)第1期 【納期限は6月30日(金曜日)です】 ※口座振替日は6月30日(金曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 仕事などの都合で市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けますのでご利用ください。 ■とき 7月3日(月曜日)・10日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■問合せ 同収納係(内線680)