2017年7月1日号 広報館林 館林市役所 電話72-4111(代表) ☆たてばやし夏のおススメイベント 【自由研究おたすけ隊】 ■とき 7月21日(金曜日)~8月27日(日曜日) 午前9時~午後5時(休館日を除く) ■ところ 図書館 ■対象 市内在住の小・中学生 ■内容 夏休みの課題、自由研究についてアドバイスを行います ■参加費 無料 ■申込み 直接会場へ ■問合せ 同館(電話72‐2346) 【つつじ映像学習館 小・中学生無料で開放】 ■とき 7月21日(金曜日)~8月27日(日曜日) 午前9時~午後5時(月曜日を除く) ※4Dシアターは午前9時30分から30分間隔で上映 ※最終入館は午後4時30分 ■ところ つつじ映像学習館(つつじが岡公園つつじが岡ふれあいセンター内) ■対象 小・中学生 ■入館料 無料 ■問合せ 同館(電話74‐5355) 【むかしあそびをしよう!】 ■とき 7月22日(土曜日)~26日(水曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 武鷹館(大手町) ■内容 竹馬やこま回しなどの昔の遊びや、オリジナルの風車作りが体験できます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【赤羽児童館の夏祭り】 ■とき 7月22日(土曜日) 午前10時~正午(雨天決行) ■ところ 赤羽児童館 ■内容 かき氷の無料配布(なくなりしだい終了)、お菓子プレゼント(幼児、小学生を対象に先着150人)、和太鼓の演奏とエレクトーンのファミリーコンサートなど ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話72‐4155) 【親子で楽しむ湿原の昆虫調査隊】 ■とき 7月22日(土曜日) 午前9時~正午 ■ところ 茂林寺沼湿原 ※茂林寺境内に集合 ■定員 30人程度 ■内容 昆虫に詳しい先生といっしょに湿原にすむ昆虫に触れながら生態を観察します。夏休みの自由研究におすすめです ※文化財指定区域内の昆虫は持ち帰れません ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、虫取り網・虫かご、帽子、水筒など ■申込み・問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111)へ 【図書館たんけん隊】 ■とき 7月22日(土曜日)午前10時30分~正午 ■ところ 図書館 ■対象 市内在住の小学1~4年生 ※保護者も参加できます ■定員 15人(先着順) ■内容 ミッション(任務)を行いながら、同館職員といっしょに館内を探検します ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 7月9日(日曜日)の午前9時から同館(電話74‐2346)へ 【読書感想文の書き方講座】 ■とき 8月9日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 図書館 ■対象 市内在住の小学2~4年生 ■定員 20人(先着順) ■内容 「ありときりぎりす」を題材にして、読書感想文の書き方を学びます ■講師 廣瀬均さん(羽生市立須影小学校教諭) ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 7月9日(日曜日)の午前9時から同館(電話74‐2346)へ ※電話での申し込みは不可 【夏休み論語教室】 ■とき(全7回) 8月4日(金曜日)~20日(日曜日) 午前9時~10時 ※詳しくはお問い合わせください ■ところ 西公民館 ■対象 小学4年~中学3年生 ■定員 20人程度(先着順) ■内容 孔子について学びます ■講師 増山千鶴子さん ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み 7月10日(月曜日)から、根岸正雄さん(館林西スポーツクラブ 電話080‐1301‐1212)、又は西公民館(電話75‐3739)へ ■問合せ 根岸正雄さん、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) 【夏休み人形劇】 ■とき 8月9日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 図書館 ■対象 幼児、児童と保護者 ■定員 80人(先着順) ■内容 人形劇団青い鳥による、「ねずみの嫁入り」の上演 ■参加費 無料 ■申込み 7月15日(土曜日)の午前9時から、同館で入場券を配布 ■問合せ 同館(電話74‐2346) 【親子で工場見学】 ■とき 午前9時・市役所集合午後4時(解散予定) ■見学先・内容 ・正田醤油(株式会社)(大島町)、工場見学・しょうゆ造り体験 ・サントリービール(株式会社)利根川 ビール工場(邑楽郡千代田町)、工場見学・天然水学習 ■対象 市内在住の小学3年生以上の児童と保護者 ■定員 25人(申し込み多数の場合は抽選) ※都合により見学先などが変更になることがあります ※食物アレルギーのあるかたは申込時に申告ください ■参加費 無料(昼食は各自でご用意ください) ■申込み・問合せ 7月14日(金曜日)(必着)までに、申込書(産業政策課及び市ホームページにあります)を持参、又は郵送で同工業振興係(郵便374‐8501 市役所内 内線204)へ ※1通につき1家族のみ有効 【アドベンチャーキャンプ】 ■8月18日(金曜日)~20日(日曜日) ■ところ 青少年野外活動センター(桐生市) ■対象 市内在住の小学3~6年生 ※8月5日(土曜日)の事前研修に参加できるかた ■定員 24人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 キャンプファイア、山登り、川遊びなど ■参加費 7,000円(施設使用料・食費、保険料など) ※7,000円の内、500円は事前研修日として7月15日(土曜日)に、残り6,500円は8月18日(金曜日)にキャンプ場で支払いとなります ■申込み 7月15日(土曜日)の午前10時から10時30分までに、保険証及び福祉医療受給資格者証のコピーを添えて児童センターへ ※電話及び1人で複数の申込みは不可(兄弟・姉妹を除く) ※参加者少数の場合は中止になることがあります ※受付終了後、オリエンテーションを行います ■問合せ 児童センター(電話73‐1522)、西児童館(電話75‐4311)、又は赤羽児童館(電話72‐4155) ☆介護保険のお知らせ (1)介護保険負担割合証の更新 介護保険サービスを利用するときの自己負担割合(1割、又は2割)が記載された「介護保険負担割合証」が8月1日(月曜日)で更新となります。要介護・要支援認定を受けているかたには、7月下旬に新しい「介護保険負担割合証」を発送しますので、ご確認ください。 また、介護保険サービスを利用するときは、負担割合証を担当のケアマネジャーや利用している介護サービスの事業所・介護保険施設に提示する必要がありますので、たいせつに保管してください。 【介護保険サービスの自己負担割合】(介護保険サービス利用者の所得区分、65歳以上(第1号被保険者)のかたが1人の世帯、65歳以上(第1号被保険者)のかたが2人の世帯の順) ・本人の合計所得が160万円未満、1割負担、1割負担 ・本人の合計所得が160万円以上で、65歳以上の世帯員の「年金収入+その他合計所得」の合計が280万円未満、1割負担、1割負担 ・本人の合計所得が160万円以上で、65歳以上の世帯員の「年金収入+その他合計所得」の合計が280万円以上346万円未満、2割負担、1割負担 ・本人の合計所得が160万円以上で、65歳以上の世帯員の「年金収入+その他合計所得」の合計が346万円以上、2割負担、2割負担 (2)介護保険負担限度額認定証の更新 介護保険施設、又は短期入所事業所に入所されているかたのうち、市民税非課税世帯で一定の要件を満たす場合、居住費と食費については所得に応じた自己負担の上限(限度額)が設けられています。(限度額を超える利用者負担はありません) この軽減を受けるためには、申請に基づいた「介護保険負担限度額認定証」が必要です。現在交付されている認定証の有効期限は7月31日です。8月1日以降の認定証を受け取るには申請が必要です。(ケアマネジャーや介護保険施設、介護サービス事業所の職員が申請を代行することもできます) なお、市民税非課税世帯で、預貯金などが単身1千万円以下、夫婦2千万円以下のかたが対象となります。 (3)高齢介護サービス費の上限が変更になります 1か月間に利用した介護保険サービスの自己負担額が上限額を超えたとき、その超えた分が高額介護サービス費として、後から支給されます。 平成29年8月から、市民税課税世帯のかたについても、現役並み所得者相当と同じ上限額に設定されます。1割負担の被保険者のみの世帯については、平成32年7月までの時限措置として、44万6,400円(3万7,200円×12か月)の年間上限額が設けられます。 【自己負担額の上限額】(介護保険サービス利用者の収入・所得区分、7月まで、8月からの順) ・医療保険制度における現役並み所得相当のかた、4万4,400円、4万4,400円 ・市民税課税世帯のかた、3万7,200円、4万4,400円 ※現役並みとは、65歳以上で課税所得145万円以上のかたが同一世帯内にいるかた。ただし、65歳以上のかたが1人の世帯で収入が383万円未満、2人以上の世帯で収入の合計が520万円未満の場合は、申請により市民税課税世帯のかたと同様の上限額になります(市民税非課税世帯、生活保護受給者については従来どおりの上限額となります) ■問合せ 介護保険課保険給付係(内線622) ☆市立幼稚園に遊びに来ませんか 子育て支援幼児体験保育を行います ■対象 入園前の乳幼児と保護者 ■内容 幼稚園の園舎及び園庭を開放し、親子の触れ合い遊びなどを行います ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、帽子、水筒、タオル ■申込み 当日各会場へ ■問合せ 各幼稚園、又は学校教育課学事係(内線221) ※幼稚園の行事などにより、日にちが変更になる場合がありますので、詳しくは各園にお問い合わせください ☆認知症初期集中支援チームが認知症のかたや家族をサポート 認知症サポート医、医療・介護の専門職からなる認知症初期集中支援チームが、医療や介護サービスにつなげる集中的な支援を行い、認知症になっても安心した生活が送れるようサポートします。館林厚生病院、医療法人康生会つつじメンタルホスピタル内にチームを設置しています。 【もしかしたら認知症かも?】 ・5分前と同じことを言ったり、聞いたりする ・同じ物ばかり買ってくる ・慣れた道で迷う ・趣味や家事をしなくなった ・置き忘れ、しまい忘れが目立つ ・上記のことがあり、医療機関に行くことを勧めても嫌がる ■対象 40歳以上で自宅生活をしており、認知症、又はその疑いがあり、次のいずれかに該当するかた ・認知症の診察を受けたいが、うまく受診につながらない ・医療や介護サービスを利用したいが、どうしたらいいか分からない、又は中断してしまっている ・サービスを利用しているが、認知症による症状が強く、どのように対応していいか困っている ■相談窓口、問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623)、又は各高齢者あんしん相談センターへ ・クローバー荘 電話77‐1165 ・新橋 電話75‐3017 ・東毛光生園 電話72‐2060 ・社会福祉協議会 電話60‐5670 ☆館林市・板倉町合併協議会の開催 本市と板倉町の合併に関する協議を行うため、第6回合併協議会を開催します。 傍聴を希望するかたは、直接会場へお越しください。 ※希望者多数の場合には抽選となります ■とき 7月28日(金曜日) 午後2時~ ■ところ 板倉町中央公民館3階大ホール(邑楽郡板倉町) ■問合せ 館林市・板倉町合併協議会事務局(内線511) ☆金券取扱店を募集します 地域の消費拡大・商業活性化を目的に、市内の金券登録店を追加募集します。 ■対象 市内の事業者 ※市内の金融機関などの本・支店(群馬・足利・みずほ・東和銀行、館林信用金庫、ぐんまみらい信用組合、邑楽館林農業協同組合)に口座があること ■登録料・換金手数料 無料 ■申込み 申込書(商業観光課及び市ホームページにあります)を同商業振興係へ ■問合せ 同商業振興係(内線207) ☆児童手当の現況届申請について 現況届とは、児童手当を引き続き受給する要件を満たしているかを確認するものです。 該当するかたには5月下旬に現況届用紙を郵送しました。現況届を提出しないと、平成29年6月分以降の手当が受給できません。なお、提出が遅れた場合、期日での支払いができませんので早めの提出をお願いします。 ■問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631) ☆差し押さえ不動産のインターネット公売 ■とき  ・参加申込期間 7月6日(木曜日) 午後1時~7月24日(月曜日) 午後11時 ・入札期間 7月31日(月曜日) 午後1時~8月7日(月曜日) 午後1時 ・最高価申込者の決定 8月7日(月曜日) 午後2時 ・買受代金納付期限 8月14日(月曜日)午後2時30分 ※公売は中止になる場合がありますので、事前にご確認ください ■公売場所 ヤフー(株式会社)インターネット公売システム ■参加資格 Yahoo!JAPANIDを取得し、メールアドレスの認証を受けた20歳以上のかた ■注意事項 ・入札に先立ち、公売保証金の納付が必要です ・公売物件は、法務局で登記簿を取るなど、事前に確認ください ・第29‐5号は、買受適格者証明書が必要です。同証明書については農業委員会事務局(内線232)へお問い合わせください ■問合せ 納税課収納係(内線679) ※詳しくは、ヤフー(株式会社)インターネット公売(http://koubai.auctions.yahoo.co.jp)及び市ホームページをご覧ください 【公売物件】(売却区分番号、財産の種類、所在地、見積価額(最低公売価額)公売保証金) ・第29‐1号、土地建物、宅地・131.64平方メートル、居宅・59.61平方メートル、大谷町、800,000円、80,000円 ・第29‐2号、土地建物、畑・601平方メートル、畑・588平方メートル、事務所・59.48平方メートル、居宅・88.07平方メートル、作業所・49.59平方メートル、物置・63.80平方メートル、成島町、6,200,000円、620,000円 ・第29‐3号、土地建物、畑・616平方メートル、畑・370平方メートル、工場・337.13平方メートル、高根町、13,440,000円、1,350,000円 ・第29‐4号、土地建物、宅地・281.63平方メートル、居宅・37.78平方メートル、居宅・41.01平方メートル、仲町、2,760,000円、280,000円 ・第29‐5号、土地、宅地・92.15平方メートル、畑・25.00平方メートル、堀工町、1,160,000円、120,000円 ※公売物件は物件明細書のとおりに表示してあります ☆国民年金保険料の免除・納付猶予申請 国民年金保険料を納めることが経済的に難しい場合、免除、又は納付が猶予される制度があります。希望するかたは申請してください。 ・免除申請 本人、配偶者及び世帯主の前年の所得を基準に審査し、承認されると保険料の全額、又は一部が免除になります ・納付猶予申請 50歳未満のかたで、本人及び配偶者の前年の所得を基準に審査し、承認されると保険料の納付が猶予されます ※全額免除、又は納付猶予の継続申請を希望したかたは、自動的に審査され、結果通知書が送付されます ※継続申請をしていないかたは、6月で承認期間が切れました。引き続き希望する場合は市保険年金課年金係で手続きが必要です ※2年1か月前の月分まで遡って免除申請をすることができます ■申請先・問合せ 太田年金事務所国民年金課(電話49‐3716)、又は市保険年金課年金係(内線618)へ ☆市への寄附をいただきました 【教育・文化及びスポーツの振興に関する事業へ】 ・20万円 館林東ロータリークラブ ・5万9,070円 日本民謡梅若流梅謡会 【環境の保全に関する事業へ】 ・10万円 館林市一般廃棄物処理事業協同組合 ・4万1,350円 館林広域再生資源事業協同組合 ・3万9,000円 第26回ふるさとづくり市民フェスティバル「フリーマーケット」出店者一同 ・7,883円 緑のテーブル 【その他へ】 ・7万6,928円 館林俳画協会 ・5万円 匿名 ☆熱中症予防啓発セミナーを開催 ■とき 7月29日(土曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■定員 200人 ■テーマ・講師 ・熱中症対策先進事例発表 三田陽子さん(行田市保健センター保健師) ・お天気から学ぶ熱中症予防 関口奈美さん(気象予報士) ・熱中症対策情報 板垣英樹さん(大塚製薬株式会社) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 地球環境課環境政策係(内線451) ☆福祉医療費受給資格者証の更新 母子・父子家庭などのかたで福祉医療費受給資格者証(ピンク色)をお持ちのかたは、7月31日(月曜日)で有効期間が終了します。 7月下旬に発送する通知を確認し、保険年金課で更新手続きをしてください。 ※平成29年1月2日以降に転入されたかたは、同29年1月1日現在の住所地で同28年分の所得内容を確認できる証明書(所得額・控除額・扶養人数・住民税の課税の有無など記載のある物)を用意し、7月下旬に発送する通知と併せてお持ちください ※平成28年分の市・県民税の申告が済んでいないかたは、申告した後に更新の手続きをお願いします ■問合せ 同給付係(内線626) ☆後期高齢者医療保険料の軽減率が変わります 平成29年4月から、後期高齢者医療制度の被保険者のみなさまの保険料の軽減率が変わります。 ■対象 ・所得割の額が変わるかた 年収約153万円~約211万円のかたは、平成28年度までの所得割が特例的に5割軽減されていましたが、同29年度は2割軽減になります(均等割の定額部分は変わりません) ・均等割の額が変わるかた 国保、国保組合以外の被扶養者であったかたは、平成28年度までは特例的に9割軽減されていましたが、同29年度は7割軽減になります。ただし、被扶養者のかたで、世帯の所得が低いかたは、均等割の軽減が受けられます ■問合せ 保険年金課給付係(内線626) ☆「二十歳のつどい」実行委員募集 成人式の進行、アトラクションなどの企画立案を行う「二十歳のつどい」の実行委員を募集します。興味をもったかたは気軽にお問い合わせください。 ■対象 平成30年1月及び同31年1月に本市で成人式を迎えるかた(平成9年4月2日~同11年4月1日生まれ) ■申込み・問合せ 生涯学習課青少年係(内線229)へ ☆防災講演会を開催します 平成21年7月に発生した竜巻災害の記憶を風化させないため、防災に対する意識と知識を向上させ、地域の防災力を高める講演会を開催します。 ■とき 7月26日(水曜日) 午後1時30分~2時30分 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 500人 ■内容 地域でできる防災対策~異常気象に備えて~ ■講師 平井信行さん(NHK気象キャスター) ■参加費 無料 ■申込み 直接会場へ ■問合せ 安全安心課危機管理係(内線328) ☆麺‐1グランプリのボランティアを募集 ■とき 9月30日(土曜日)・10月1日(日曜日) 午前8時~午後4時30分(予定) ■ところ 市役所東広場 ■対象 高校生以上(高校生は保護者の同意書が必要) ■定員 各150人  ■内容 投票券配布、ごみ収集作業など ※事前に説明会を行います ■申込み 9月7日(木曜日)までに、氏名、年齢、住所、電話番号、活動希望日(両日可)を電話、ファクス、Eメール、又は直接、「麺─1グランプリin館林」実行委員会事務局(館林商工会議所内 電話74‐5121 75‐3189 Eメールazalea@tatebayashi-cci.or.jp)へ ■問合せ 同事務局、又は市市民協働課市民協働係(内線687) ☆館林まつり・館林手筒花火大会 【館林まつり】 ■とき 7月15日(土曜日)・16日(日曜日) ■ところ 本町通りなど イベント一覧(とき(7月)、イベントの順) ・15日(土曜日)、午後3時30分~5時45分、パレード ・15日(土曜日)、午後3時30分~9時、テント村 ・15日(土曜日)、午後5時45分~7時 民謡流し ・15日(土曜日)、午後6時50分~8時40分、特設ステージ ・15日(土曜日)、午後7時~午後9時、大人みこし ・16日(日曜日)、午前5時30分~7時30分、朝市 ・16日(日曜日)、午後3時30分~6時 子ども広場、子どもみこし ・16日(日曜日)、午後3時30分~9時 テント村 ・16日(日曜日)、午後3時40分~8時 特設ステージ ・16日(日曜日)、午後6時~午後9時、大人みこし 【館林手筒花火大会】 ■とき 7月22日(土曜日) 午後7時30分~8時30分 ■ところ 市役所東広場 ※都合によりイベント時間が変更になることがあります 【共通事項】 ■問合せ 館林まつり運営委員会事務局(商業観光課内 内線252) ☆後期高齢者医療被保険者証の更新 【後期高齢者医療被保険者証の更新】 新しい後期高齢者医療被保険者証(緑色)を、7月下旬に発送します。有効期限を過ぎた被保険者証は、保険年金課、公民館、又は保健センターへ返却してください。 ※後期高齢者医療被保険者証を簡易書留での発送を希望するかたは7月10日(月曜日)までに同給付係へ連絡ください 【限度額適用・標準負担額減額認定証の更新】 被保険者が住民税非課税の世帯に属する場合、自己負担額、食事療養費などが軽減される限度額適用・標準負担額減額認定証の交付対象になります。 現在、交付されている認定証の有効期限は7月31(月曜日)です。新しい認定証を初めて受け取るには申請が必要です。 ※平成28年8月以降に同認定証の交付を受け、現在も継続して該当するかたで、平成29年度の住民税が非課税世帯のかたは申請不要です。新しい被保険者証に認定証が同封されますので、ご確認ください ■持参する物 後期高齢者医療被保険者証、印鑑(浸透印不可)、身分証(本人確認できる物)、マイナンバー通知カード ※別世帯の代理申請は委任状が必要 ■申請先 8月1日(火曜日)から、同給付係へ 【共通事項】 ■問合せ 同給付係(内線626) ☆8月の離乳食教室~魚を使った離乳食~ ■とき 8月18日(金曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 魚を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ※調理中は母子保健推進員による託児があります ■申込み・問合せ 7月11日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆成年後見人講演会で地域を支える存在を考える ■とき 8月3日(木曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■対象 市内在住のかた ■定員 100人程度 ■内容 認知症や知的・精神障がいなどで判断能力がふじゅうぶんなかたに対し、本人の意思を尊重しながら、本人に代わって財産管理などの法律行為を行う成年後見人について学びます ■講師 東啓二さん(東京大学大学院教育研究科) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 社会福祉協議会(電話75‐7111)へ ☆健康づくりの秘訣を学ぶ 健康力アップ教室 ■とき 8月7日(月曜日)~9月25日(月曜日)の月曜日 午前10時~11時30分(ただし、8月14日(月曜日)と9月18日(月曜日)を除く。全6回) ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 筋力・体力向上運動、脳トレの体操、健康講話など ■持参する物 タオル、飲み物 ■申込み・問合せ 7月10日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆三野谷公民館で認知症サポーター養成講座 ■とき 7月12日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 三野谷公民館 ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み 同センター新橋(電話75‐3013)へ ■問合せ 同センター新橋、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆糖尿病教室 糖尿病の合併症について ■とき 7月26日(水曜日) 午後3時~4時 ■ところ 館林厚生病院3階講堂 ■定員 50人(先着順) ■講師 清水岳久さん(同病院医師) ■参加費 無料 ■申込み 直接会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ☆脳トレ教室でものわすれを予防しよう ■とき 8月1日(火曜日)~29日(火曜日)の火曜日 午後1時30分~3時(ただし、8月15日(火曜日)を除く。全4回) ■ところ 三野谷公民館 ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 ipadアプリを使った脳トレ、楽しく考える記憶力トレーニング、認知症の講話など、もの忘れ予防について学びます ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 7月10日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆手話通訳者・要約筆記者を募集します ■対象 市内在住の身体障害者手帳を持つ聴覚障がい者 ■内容 病院の診察、子どもの学校行事、地域活動の会議や行事、就職のための面接など、生活に必要なコミュニケーション支援 ・手話通訳者 会話の内容を手話で伝える通訳者 ・要約筆記者 手話が分からない聴覚障がい者、中途失聴者、難聴者に会話の内容を要約し、文字で伝える通訳者(ノートテイク) ■費用 無料 ■申込み・問合せ 社会福祉協議会(℡75‐7111 75‐8111)、又は市社会福祉課障がい福祉係(内線627 ファクス72‐4210 Eメールc.mimi@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆放課後児童クラブ 夏休み指導員を募集 ■勤務日 7月21日(金曜日)~8月27日(日曜日)(勤務時間は各クラブにより異なります) ■募集人員 若干人 ■申込み先 ・風の子クラブ(大手町 電話72‐1175) ・あすなろ学童クラブ(新宿二丁目 電話74‐5545) ・赤羽児童クラブ(赤生田町 電話78‐7299) ・聖ルカ学童クラブ(大街道三丁目 電話71‐1172) ・元気っ子児童クラブ(富士原町 電話72‐9139) ・スワンズ・キッズ(成島町 電話76‐2015) ■問合せ 各クラブ又は市こども福祉課保育係(内線644) ※詳細は直接各クラブへ ☆東洋大学&企業見学 親子バスツアー! ■とき 8月22日(火曜日) 午前8時30分・三の丸南面駐車場集合午後3時30分解散(予定) ■ところ 味の素冷凍食品㈱関東工場(大泉町)、東洋大学板倉キャンパス(板倉町) ■対象 市内及び邑楽郡、近隣県自治体(加須市・栃木市)在住の小学生と保護者 ※保護者は一家庭1人 ■定員 20組40人(応募者多数の場合は抽選) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 7月27日(木曜日)(必着)までに、普通はがきに参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、郵便番号、住所、電話番号を記入し、館林行政県税事務所総務振興係(郵便374‐0029 仲町11‐10 電話72‐4415)へ ※申し込みは一家庭1件まで ※参加決定者には、後日「参加決定通知」を発送します ☆夏休み親子工場見学でオリジナルカップ麺作り ■とき 8月22日・23日(水曜日) 午前10時15分~正午、午後1時30分~3時15分(ただし、8月23日(水曜日)は午前の部のみ) ■ところ 東洋水産(株式会社)関東工場(赤生田本町) ■対象 小学生と保護者 ■定員 各30人(申し込み多数の場合は抽選) ※一グループ5人まで(保護者1人に子どもは2人まで) ■内容 マルちゃん緑のたぬきの製造工程見学、オリジナルカップ麺作りと試食 ■参加費 無料 ■申込み 7月23日(日曜日)までに、同工場見学会専用ホームページ(http://www.maruchan.co.jp/csr/society/fundraising/index.html)より、内容を確認し、応募ください ※抽選の結果は、8月4日(金曜日)までに当選者にメールでお知らせします ■問合せ 同社CSR広報部(電話03‐3458‐5413) ☆夏の県民交通安全運動 優しさと思いやりの心を育み、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ■期間 7月11日(火曜日)~20日(木曜日) ■重点項目 (1)子どもと高齢者の交通事故防止 (2)自転車と二輪車の交通事故防止 (3)飲酒運転の根絶 【館林交通警察モニター協議会による一日警察署長街頭啓発】 ■とき 7月11日(火曜日) 午前10時30分~(予定) ■ところ アゼリアモール(楠町) ■問合せ 安全安心課交通政策係(内線329) ☆パソコン教室「デジカメ編集講座」 ■とき 9月5日(火曜日)~26日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 デジカメやスマートフォンからパソコンへのデータ取り込み、アルバム作成、動画の編集など ■参加費 2500円(教材費など) ■申込み 7月18日(火曜日)の午後6時から7時までに同公民館へ ■問合せ 松尾隆さん(生涯学習館林市民の会(電話080‐5429‐5389)、又は生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆全3回参加で記念品贈呈 館林ふれあいウオーク たてばやしウオークで市内の100選コースを歩いてみませんか。(全3回の開催で全てのコースを巡ります。全て参加したかたに記念品を贈呈) ■とき 7月29日(土曜日) 午前8時・茂林寺東側駐車場集合 正午解散予定(雨天決行、荒天中止) ※次回以降の開催日などは、広報紙などでお知らせします ■コース ふるさとの道「茂林寺沼湿原及び分福茶釜めぐりコース」(全長約5キロメートル) ※オニバス池を周遊します ■参加費 無料  ■持参する物 飲み物・雨具など ※お持ちのかたは、健康づくりマイレージカード ■申込み・問合せ 7月8日(土曜日)から22日(土曜日)までに、スポーツ振興課(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ※当日参加もできますが、事前申し込みにご協力ください ☆ウオーキングで身近な名所を発見 市では、市ウオーキング協会の協力により、公民館を発着点とした「ふるさとふれあいウオーキングマップ」を作成しました。各公民館に同マップの看板を設置しましたので、健康づくりや地域名所の再発見にぜひご活用ください。 ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆館林地区勤労者交流ソフトボール大会 ■とき 8月20日(日曜日) 午前9時(雨天中止) ■ところ 高根運動場 ■対象 市内の事業所や地区労加盟の組織で編成されたチーム ■募集数 12チーム(先着順) ■参加費(1チーム) 5,000円(保険料など) ※中止の場合は返金します ■申込み・問合せ 7月7日(金曜日)から28日(金曜日)までに、申込書(産業政策課及び市ホームページにあります)に参加費を添えて、市労使教育委員会事務局(同課内 内線206)、又は館林地区労センター(電話73‐0980)へ ☆市長の資産などを公開します ■とき 7月20日(木曜日)~ ■ところ 行政課 ■公開内容 市長及び配偶者の資産等報告書(任期開始時に保有している資産など) ※閲覧の際は、受付簿に氏名及び住所の記入が必要です ※閲覧は無料ですが、写しが必要な場合は、片面一枚10円がかかります ■問合せ 行政課法規統計係(内線319) ☆本格的な競漕艇を使ったボート教室 ■とき 9月9日(土曜日)・16日(土曜日)・23日(祝日)、10月7日(土曜日)・21日(土曜日) 午前9時~11時30分(全5回) ■ところ 城沼 ■対象 小学4年生~中学生(保護者の承諾が必要) ■定員 10人(先着順) ■内容 ナックルフォア(5人乗り競技用ボート)の操縦練習 ■講師 県ボート協会員 ■参加費 500円(保険料など) ■申込み・問合せ 7月7日(金曜日)から、申込書(スポーツ振興課及び市ホームページにあります)に参加費を添えて同振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※電話による申し込みはできません ☆サイエンスカフェ 栄養補給と熱中症対策 ■とき 7月20日(木曜日)午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第二学生食堂(邑楽郡板倉町) ■講師 関内法子さん(県栄養士会)、板垣英樹さん(大塚製薬株式会社) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 東洋大学板倉事務課(電話82‐9112)、又は市農業振興課(内線246) ☆自宅などでムジナモを育ててみませんか 館林ムジナモを守る会では、水生生物のムジナモの保護拡大などのため、会員が育てたムジナモを無料配布します。 ■とき 7月31日(月曜日) 午前10時~(なくなりしだい終了) ■ところ 市役所正面玄関前 ■定員 100人分(先着順) ※一人3株まで ■持参する物 ビニール袋などの入れ物 ■問合せ 井野口勝則さん(同会 電話72‐2090)、又は市地球環境課環境保全係(内線452) ☆暑さに負けない熱っちっちセール  かごめ通り商店街では、気温が30度を超えた真夏日に「熱っちっちセール」を行います。 ■とき 7月20日(木曜日)~8月20日(日曜日) ■ところ かごめ通り商店街 ■内容 商店街で買い物をし、3店舗分のスタンプを集めた先着100人に日傘を差しあげます ※スタンプ用紙は各参加店にあります ■問合せ 斉藤進さん(同商店街会長 電話72‐2008)、又は市商業観光課商業振興係(内線205) ☆野菜の病害虫まんえん防止にご協力を 野菜栽培で問題になるウイルス病は、アザミウマやコナジラミ、アブラムシなどの害虫によって伝染し、雑草や野菜などで4から10月にかけて多く発生します。害虫のまんえん防止のため、除草の徹底などにご協力ください。また、農薬を散布するときは、周囲に飛散しないようお願いします。 ■問合せ 館林地区農業指導センター(電話74‐2257)、又は市農業振興課農業振興係(内線226) ☆農地の適正管理にご協力ください 耕作が放棄され、農地として有効に利用されていない遊休農地が増加しています。遊休農地は、病害虫や雑草の発生源となり、周辺の農地や住宅へ迷惑をかけるばかりでなく、ごみを捨てられるなど生活環境の悪化の原因となるおそれがあります。所有者は、草刈りなど適正な管理に努めるとともに、農作物を栽培して有効に活用し、たいせつな農地を守りましょう。 ■問合せ 農業委員会事務局農地係(内線233) ☆沢田研二50周年記念ライブ2017~2018 ■とき 12月17日(日曜日) 午後4時(午後3時30分開場) ■ところ 文化会館大ホール ■内容 1967年のザ・タイガースのデビュー曲「僕のマリー」から2017年に出された新作までのシングル曲の中から厳選した50曲のライブ ■チケット(全席指定)  一般8000円(友の会会員200円引き) ※未就学児の入場はご遠慮ください ■販売 7月15日(土曜日)の午前9時から、文化会館窓口へ(友の会会員は7月8日(土曜日)の午前9時から先行発売) ■問合せ 文化振興課芸術文化係(電話74‐4111) ☆カスリーン台風被害写真パネル展を開催します 昭和22年9月に甚大な被害をもたらしたカスリーン台風。襲来から70年となる今年、当時の写真などから、多くのかたに水害の恐ろしさや防災、避難の重要性について考えてもらうため、「カスリーン台風被害写真パネル展」を行います。ぜひお越しください。 ■とき 7月12日(水曜日)~18日(火曜日) ■ところ 市役所市民ホール ■問合せ 市道路河川課管理係(内線402)、又は利根川上流河川事務所計画課(電話0480‐52‐3952) ☆科学館 (1)夜会天体観望会 【土星を見よう】 ■とき 7月8日(土曜日) 午後7時~8時30分 【夏休みの宿題のお手伝い!夏の大三角&北極星を探そう】 ■とき 7月29日(土曜日) 午後7時~8時30分 ※雨天・曇天の場合は中止 (2)公開天文台 太陽の黒点や昼間でも見ることができる星を観察します。 ■とき 7月9日(日曜日)・23日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ (3)サイエンスショー 【マイナス196度の世界を知ろう】 液体窒素を使った実験ショ―です。 とき 7月16日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【発見!摩擦のスゴ技】 摩擦力に関する楽しい実験ショーです。 ■とき 8月6日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 (4)公開電子顕微鏡 クイズ形式でミクロの世界を紹介します。 ■とき 8月5日(土曜日) 午後1時50分~2時20分 (5)えほんdeかがく「ぴょんぴょん!カエル」 科学絵本の読み聞かせと、出題されるミッションをクリアしていく体験型イベントです。 ■とき 8月6日(日曜日) 午後2時30分~3時 (6)今年もやります!ロボット講座 振動推進マシン「もそもそ君R(リモコン操作)」をつくろう ■とき 8月19日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学3年生以上(小学3・4年生は保護者 同伴) ■定員 24人(先着順) ■参加費 1,200円(材料費・保険料) ■申込み 7月22日(土曜日)の午前9時から、同館へ