2017年7月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆向井千秋宇宙飛行士の講演会参加者を募集「夢に向かって、もう一歩~人生を楽しく~」 本市出身の宇宙飛行士である向井千秋さんが、現在の仕事や自身が目指していることなどについて講演します。 ■とき 9月17日(日曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 向井千秋子ども科学館プラネタリウム ■対象 小学生以上 ■申込み・問合せ 8月16日(水曜日)(当日消印有効)までに、往復はがきに下記の内容を記入し、同館(郵便374‐0018 城町2‐2 電話75‐1515)へ ※1枚につき2人までの申込み可 ※重複の応募があった場合は無効 ※応募多数の場合は抽選とし、8月末までに返信します 【返信おもて】 (1)郵便番号 (2)住所 (3)氏名 【往信うら】 参加者全員(2人まで)の(1)郵便番号・住所 (2)氏名 (3)年齢 (4)電話番号 ※手話通訳が必要なかたは、その旨をご記入ください 【往信おもて】 郵便374‐0018 館林市城町2番2号 向井千秋記念子ども科学館「講演会」係 【返信うら】 この部分には何も記入しないでください(抽選結果を記入します) 【併せて開催!企画展「NIPPONから宇宙へ」】 ■とき 7月22日(土)~9月24日(日) 午前9時~午後5時 ※休館日を除く ■ところ 向井千秋子ども科学館1階第2展示室前 ■内容 日本の宇宙開発の現状や現在の日本人宇宙飛行士の活躍、向井千秋さんの現在の活動などを紹介します。また、ロケット模型などの展示も行います ☆限度額適用認定証などの交付・更新 国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担額を限度額までにとどめたり、入院時の食事代を減額できたりする認定証を交付しています。 ※現在交付している認定証の有効期限は7月31日(月曜日)までです。引き続き認定証を利用したいかたは、再度申請が必要です ※認定証交付対象者で、入院や外来で高額な医療費がかかる予定があり、認定証を希望するかたは事前申請してください ■対象・内容 (1)平成29年度の市民税課税世帯で70歳未満のかた 医療費の自己負担額が限度額までになります (2)同29年度の市民税非課税世帯で75歳未満のかた 医療費の自己負担額が限度額までになり、食事療養費などの自己負担額が減額されます ■受付開始 7月25日(火曜日)~ ※国民健康保険税を滞納していると交付できない場合があります ■持参する物 国民健康保険証、印鑑、申請者の身分証(運転免許証など)、個人番号が分かる物 ※(2)に該当し、過去1年以内の入院日数が91日以上のかたは入院期間が分かる領収書 ※本人以外が申請する場合は、お問い合わせください ※70歳以上のかたの自己負担限度額が8月から下記のとおり変更になります (課税所得、外来(個人)、外来・入院(世帯)の順) ・145万円以上、57,600円、80,100円+(総医療費-267,000円)×1パーセント(多数該当44,400円) ・145万円未満、14,000円(年間上限144,000円)、57,600円(多数該当44,400円) ・住民税非課税世帯、現行どおり ※過去12か月間で、同じ世帯で高額療養費が4回以上該当する場合は多数該当 ■申請先・問合せ 保険年金課国保係(内線628)へ ☆パソコン・スマホなどから簡単に認知症をチェックできます! 市公式ホームページからパソコンや携帯電話で、簡易に認知症のリスクを確認できるサービスを開始しました。認知症は早期発見、受診(診断)、治療が、その後の本人の生活を左右します。物忘れなどが気になるかたは、ぜひ認知症簡易チェックサイトをご活用ください。 ■利用方法 館林市専用認知症簡易チェックサイトへアクセスください http://fishbowlindex.net/tatebayash/ ■内容 ・これって認知症? 家族・介護者向けのサイト全20問 ・わたしも認知症? 本人向けのサイト全10問 ■費用 無料 ※通信費は自己負担になります ■注意事項 ・個人情報の入力は一切不要 ・医学的診断をするものではありません ・結果に関わらず、心配のあるかたはご相談ください ■問合せ 各高齢者あんしん相談センター(14ページの連絡先を参照)、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆計画的に予防接種を受けましょう 【第2期麻しん風しん予防接種(年長児)】 ■対象 平成23年4月2日~同24年4月1日生まれ ■実施期間 平成30年3月31日(土曜日)まで ※詳細は4月に発送したはがきを確認ください 【二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種(小学6年生)】 ■対象 平成17年4月2日~同18年4月1日生まれ ■実施期間 平成30年3月31日(土曜日)まで ※詳細は4月に発送した予診票をご確認ください 【共通事項】 ■実施方法 市及び邑楽郡内の指定医療機関で個別接種 ※指定医療機関以外を希望する場合はお問い合わせください ■医療機関へ持参する物 母子健康手帳、予診票、健康保険証 ※予診票のないかたは、母子健康手帳、印鑑を持参し、保健センターへ ■問合せ 健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155) ☆児童扶養手当などの現況届を提出ください 児童扶養手当、特別児童扶養手当、特別障がい者手当、障がい児福祉手当及び経過措置福祉手当を受給しているかたは、通知を郵送しますので、必要書類を持参し、現況届を提出してください。 提出されないと、資格があっても8月以降の手当を受給することができなくなります。 【児童扶養手当(7月下旬に通知)】 ■提出期間 ・8月1日(火曜日)~4日(金曜日) 午前8時45分~午後7時30分  ・8月6日(日曜日) 午後3時~6時 ・8月7日(月曜日)~16日(水曜日)の平日 午前8時45分~午後5時15分 ■提出先・問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631)へ ※8月10日(木曜日)に就業相談会(要予約)を行います 【特別児童扶養手当・特別障がい者手当など(8月上旬に通知)】 ■提出期間 8月14日(月曜日)~21日(月曜日)の平日 午前8時30分~午後5時15分 ■提出先・問合せ 社会福祉課障がい福祉係(内線673)へ ☆子ども向け夏のイベントに参加しませんか (1)児童センタープール開き ■とき 7月20日(木曜日) 午後1時30分~2時 ※利用期間は8月31日(木曜日)まで。時間は午前11時~午後3時30分 ■内容 風船ヨーヨー釣り (2)マジカルミステリーツアー ■とき 7月23日(日曜日) 午前10時30分~午後2時 ■内容 謎解きしながら児童館を探検 ※正解者の先着50人にプレゼント有 (3)カラフルデコ白玉ポンチ作り ■とき 8月11日(祝日) 午前10時~正午 ■定員 16人(先着順) ■内容 カラフルデコ白玉ポンチを作って食べます (4)かき氷まつり ■とき 8月12日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■内容 ゲーム後にかき氷を食べます 【共通事項】 ■ところ (1)、(3)は児童センター、(2)、(4)は西児童館 ■対象 (1)は幼児以上、(3)は乳児~中学生、又はその親子、(4)は乳幼児~小学生、(2)はどなたでも参加できます ■参加費 (1)、(2)、(4)は無料、(3)は1人200円(材料費) ※(2)は午前10時から整理券を配布 ■申込み (1)、(2)、(4)は当日会場へ、(3)は7月29日(土曜日)の午前10時から、児童センターへ ■問合せ (1)、(3)は児童センター(電話73‐1522)、(2)、(4)は西児童館(電話75‐4311) ☆非核平和パネル展などを開催 ■とき 8月1日(火曜日)~15日(火曜日) 午前8時30分~午後5時15分 ※土・日曜日を除く ■ところ 市役所市民ホール ■内容 広島平和記念資料館が所蔵するパネルと戦争関連資料の展示 ■問合せ 秘書課広聴広報係(内線343) ☆市民大学講座「生きるということ」 ■日程、テーマ、講師 (1)9月7日(木曜日)、「脳科学的、関係を深めるコミュニケーション術」、中野信子さん(脳科学者) (2)9月20日(水曜日)、「元NHK『きょうの健康』キャスターが伝授!~病気の予防につながる食事と運動とは?~」、久田直子さん(フリーアナウンサー) (3)10月4日(水曜日)、「混沌とした時代を平和に生きるための選択肢」、瀬谷ルミ子さん(認定NPO法人日本紛争予防センター理事長) (4)10月13日(金曜日)、「出会いの人生から学んだこと」、菊地幸夫さん(弁護士) (5)10月31日(火曜日)、「世界の鉄道に見る暮らしの風景」、中井精也さん(鉄道写真家) ■時間 (1)は午後6時50分~8時30分、(2)~(5)は午後7時~8時30分 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 512人(先着順) ■受講料 2,000円(5回分) ■申込み 8月1日(火曜日)の午前9時から、申込書に必要事項を記入し、受講料を添えて生涯学習課生涯学習係(初日の午前9時~正午は市役所市民ホール)、又は各公民館へ ※電話での申し込みはできません ■問合せ 同生涯学習係(内線224) ☆広報館林8月15日号の発行について 広報館林8月15日号は8月1日号との合併号として発行します。これにより、休日当番医などの定例で掲載している情報は、8月1日号中でお知らせします。ご理解ご協力をお願いします。 ■問合せ 秘書課広聴広報係(内線342) ☆差し押さえ不動産のインターネット公売 ■とき ・参加申込期間 8月17日(木曜日)午後1時~9月4日(月曜日)午後11時 ・入札期間 9月11日(月曜日)午後1時~9月19日(火曜日)午後1時 ・最高価申込者の決定 9月19日(火曜日) 午後2時 ・買受代金納付期限 9月26日(火曜日) 午後2時30分 ※公売は中止になる場合がありますので、事前にご確認ください ■公売場所 ヤフー(株式会社)インターネット公売システム ■参加資格 Yahoo!JAPANIDを取得し、メールアドレスの認証を受けた20歳以上のかた ■注意事項 ・入札に先立ち、公売保証金の納付が必要です ・公売物件は、法務局で登記簿を取るなど、事前に確認ください ・掲載公売物件は、買受適格者証明書が必要です。同証明書については農業委員会事務局(内線232)へお問い合わせください ■問合せ 納税課収納係(内線679) ※詳しくは、ヤフー(株式会社)インターネット公売(http://koubai.auctions.yahoo.co.jp)及び市ホームページをご覧ください 【公売物件(売却区分番号、財産の種類、所在地、見積価額(最低公売価額)公売保証金の順)】 ・第29‐6号、土地・畑・523平方メートル、成島町、180,000円・20,000円 ・第29‐7号、土地・畑・952平方メートル、当郷町、182,000円・20,000円 ・第29‐8号、土地・田、406平方メートル、当郷町、126,000円・20,000円 ・第29‐9号、土地・畑、1092平方メートル、当郷町、315,000円、40,000円 ・第29‐10号、土地・田、799平方メートル、当郷町、248,000円、30,000円 ※公売物件は物件明細書のとおりに表示してあります ☆8月の幼児食教室~肉を使った幼児食~ ■とき 8月31日(木曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 1歳6か月~3歳未満の幼児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 肉を使った幼児食とおやつの調理実習と試食・交流会 ■参加費 400円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子ども用の飲み物・スプーンなど ■申込み・問合せ 7月27日(木曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆9月の離乳食教室~豆腐を使った離乳食~ ■とき 9月8日(金曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 豆腐を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン 申込み・問合せ 8月1日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆年金請求手続きに漏れはありませんか? 老齢基礎年金を受け取るのに必要な期間(受給資格期間)が、「25年」から「10年」に短縮されることになりました。 日本年金機構では、対象になるかたに黄色の封筒(A4サイズ)を送付しています。制度の開始は、平成29年8月1日です。まだ請求手続きをされていないかたは、「ねんきんダイヤル」で予約のうえ、年金事務所で手続きを行ってください。 ■ねんきんダイヤル 電話0570‐05‐1165 ☆身体障がい者の補装具巡回相談会 ■とき 8月9日(水曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■内容 補装具(義肢、装具など)判定・相談など ■持参する物 印鑑、身体障害者手帳 ■申込み・問合せ 8月2日(水曜日)までに、社会福祉課障がい福祉係(内線627)へ ※障がいが重く、会場に来られないかたは、医師が訪問しますのでご相談ください ☆母子・父子家庭の親子ふれあい一泊の旅 ■とき 8月20日(日曜日)午前8時30分・市役所出発 21日(月曜日)午後5時30分・市役所帰着(予定) ■対象 母子・父子家庭のかた ■定員 45人(申込み者多数の場合は抽選) ■内容(行き先) 岩室温泉(新潟県)に宿泊し、良寛の里や寺泊などを散策 ■参加費(宿泊費・保険料・食事代など) ・高校生以上 1万2,000円 ※市母子寡婦会会員は、1万1,000円 ・小・中学生 5,000円 ・幼児 2,000円 ■申込み 8月4日(金曜日)までに、同会の地区役員、又は市こども福祉課子育て支援係(内線671)へ ☆第57回創意くふう作品展に応募しませんか 【応募資格並びに募集作品】 ・児童・生徒の部(小・中・高等学校及び特別支援学校の児童生徒)科学的な思考をもとに発明工夫し、自作したもの ・一般の部 特許、実用新案、意匠登録済み又は出願中のもの、新製品、試作品又は教育上効果のあるもの ■申込み 9月5日(火曜日)までに、申込書(館林商工会議所にあります)を同会議所(電話74‐5121)へ 【作品展示】 ■とき 9月22日(金曜日)~27日(水曜日) ■ところ 市役所市民ホール 【共通事項】 ■問合せ 同会議所又は市産業政策課工業振興係 (内線204) ☆女性のための尿もれ予防教室 咳やくしゃみ、スポーツなどで腹圧がかかると起こりやすい尿もれ。骨盤で内臓を支える筋肉「骨盤底筋」を鍛える体操が、予防には効果的だと言われています。この機会に、尿もれの予防法について学んでみませんか。 ■とき 8月24日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上の女性 ■定員 30人(先着順) ■内容 骨盤底筋体操について(講義と実技) ■講師 梶田万里子さん(健康運動指導士) ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物(運動のできる服装でお越しください) ■申込み・問合せ 7月24日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆海上・航空・陸上など自衛官を募集 自衛隊群馬地方協力本部太田出張所では、次のとおり自衛官を募集しています。 ■募集種目・応募資格 ・海上自衛隊航空学生(18歳以上23歳未満のかた) ・航空自衛隊航空学生(18歳以上21歳未満のかた) ・一般曹候補生(18歳以上27歳未満のかた) ・自衛官候補生(18歳以上27歳未満のかた) ※詳しくはお問い合わせください ■受付期間 9月8日(金曜日)まで ■問合せ 同出張所(電話45‐5563) ☆警察官採用試験 警察官(A・B) ■受験資格 ・警察官A(男・女) 昭和59年4月2日以降に生まれた、学校教育法による大学(短期大学を除く)又は同等と人事院が認める学校を卒業、又は平成30年3月31日までに卒業見込みのかた ・警察官B(男・女) 昭和59年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた、警察官Aの受験資格に該当しないかた ■第1次試験日 9月17日(日曜日) ■申込み・問合せ 7月24日(月曜日)から8月10日(木曜日)(電子申請の場合は8月9日(水曜日))までに、館林警察署警務課(電話75‐0110)へ ☆ハロウィンナイトボランティア募集 (公社)館林青年会議所が開催する「Halloween Night 2017 in Tatebayashi」では、イベントを支え、盛り上げていただけるボランティアを募集します。主催者側も仮装をして、ともに楽しむことができます。ぜひご協力ください。 ■とき 10月28日(土曜日) 午後2時~9時(予定) ■ところ 下町通り商店街 ■内容 イベントの準備と受け入れ、子どもにお菓子を配布するサンプリング業務、装飾品の整理と会場設営など ■申込み 10月27日(金曜日)までに、同会議所地域協働委員会(電話74‐1234)へ ■問合せ 同青年会議所、又は市市民協働課市民協働係(内線687) ※ボランティア協力者には、オリジナルハロウィンTシャツをプレゼント ※事前に事業内容を考えていただけるかたも随時募集しています。詳しくは直接ご相談ください ☆生涯学習館林市民の会 8月行事のご案内 【青年海外協力隊活動をとおして見た中東ヨルダン】 ■とき 8月24日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 市役所研修室 ■定員 40人(先着順) ■講師 田部井修さん(市生涯学習課) ■参加費 無料 【喜びと生きがいを求めて】 ■とき 8月29日(火曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 市役所研修室 ■定員 40人(先着順) ■講師 小林平造さん(前鹿児島大学教育学部教授・学びと文化、地域生活研究所理事長) ■参加費 無料 【現地学習(久保田一竹美術館・忍野八海・八朔祭り他)】 ■とき 8月31日(木曜日)~9月1日(金曜日) 午前7時30分・市役所前駐車場集合 午後6時30分・解散(予定) ■ところ 山梨県都留市など ■定員 40人(先着順) ■参加費 3万3,000円(バス代・宿泊費など) 【共通事項】 ■申込み・問合せ 7月24日(月曜日)から飯塚政弘さん(電話73‐2876)、又は生涯学習課(内線224)へ ※同会会員でないかたは、年度会費1000円が別途必要 ☆日曜緑化講座 夏に行う果樹の増やし方 ■とき 8月6日(日曜日) 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 60人(先着順) ■内容 誰でもできる夏に行う果樹の増やし方について、基本的なポイントを学びます ■講師 矢端亀久男さん(園芸研究家) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 7月24日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ※「緑の相談室」(毎週木曜日 午前10時~午後3時)も、ぜひご利用ください ☆医師による講話で高血圧の怖さについて考えてみよう 高血圧の怖さをご存じですか。高血圧は自覚症状がほとんどなく、気づかずにいると脳や心臓など生命にかかわる病気の危険性も高まります。高血圧について学び、生活習慣を改善しましょう。 ■とき 8月7日(月曜日) 午後2時~3時 ■ところ 保健センター ■定員 20人程度 ■テーマ 「あなどるな高血圧、ほっとくと大変なことになる」 ■講師 高橋常浩さん(橋田内科クリニック医師) ■申込み 7月24日(月曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆科学館理科工作教室と臨時開館のお知らせ 【あら不思議!パタパタ動くパタリンチョウ】 ■とき 8月6日(日曜日) ■内容 磁石の性質を利用して、羽をパタパタ動かすおもちゃを作ります ■参加費 30円(材料費) 【すごくよく飛ぶスーパー紙飛行機をつくろう】 ■とき 8月11日(祝日) ■内容 ゴムの力を利用したよく飛ぶ紙飛行機を作ります ■参加費 30円(材料費) 【ゴールに入るかな?ミニチュア投石機をつくろう】 ■とき 8月12日(土曜日) ■内容 反動を利用してボールを飛ばすおもちゃを作ります ■参加費 30円(材料費) 【レンジでチン!オリジナルキーホルダーをつくろう】 ■とき 8月13日(日曜日) ■内容 熱で縮むシュリンクシートを使ってキーホルダーを作ります ■参加費 100円(材料費) 【共通事項】 ■時間 午前10時~午後4時(正午~午後1時頃は一時休止) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■入館料 高校生以上 320円(毎月第1日曜日は家庭の日のため入館無料) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ※材料がなくなりしだい終了 ※内容などを変更する場合があります 【臨時開館のお知らせ】 向井千秋記念子ども科学館では、8月14日(月)を臨時開館します。ぜひ、ご来館ください。 ☆総合教育会議を傍聴しませんか 本市の教育課題や将来ビジョンについて話し合う「館林市総合教育会議」を開催します。 ■とき 8月4日(金曜日) 午後2時~4時予定 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆地域総合支援 ネットワーク相談会 ■とき 8月2日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 郷谷公民館 ■対象 邑楽館林地域の特別支援学校などの在校生、卒業生、保護者 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 邑楽館林地域総合支援ネットワーク相談会(県立館林高等特別支援学校内 電話71‐1000)へ ☆支援が必要な子どもの就学相談会 ■とき 8月2日(水曜日) 午後1時30分~4時 ■ところ 市役所501A会議室 ■内容 就学の流れについての説明、心身などに障がいなどのある子どもの就学についての説明など ■申込み 当日会場へ ■問合せ 学校教育課指導係(内線228) ☆邑楽館林地区市民探鳥会 ■とき 8月6日(日曜日) 午前8時・尾曳駐車場集合 午前10時解散 ■内容 城沼周辺で見られる野鳥を観察します  ※観察終了後、城沼公民館で市内の野鳥や昆虫・植物などのスライド映写会を行います ■参加費 200円(保険料など) ※中学生以下は無料 ■持参する物 筆記用具、双眼鏡(貸出用は数に限りあり)、飲み物、帽子 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 松本文勝さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話72‐6452)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆遺族の悩みを受け止める自死遺族相談会 家族を自死で亡くしたとき、遺族は大きなショックを受け、悲しみ、不安、怒りなどの気持ちを抱くのは自然なことです。しかし、その気持ちを周囲に話すことは難しく、一人で抱え込んでしまうかたが多いと言われています。県こころの健康センターでは、遺族が安心して思いを語れる自死遺族相談を開催しています。精神医師・保健師が話を伺い、秘密は堅く守られます。 ■とき 毎月第一火曜日 午後1時30分~(予約制) ■ところ 県こころの健康センター(前橋市) ■対象 家族を自死で亡くされたかた(親、配偶者、きょうだい、子どもなど) ■申込み 事前に電話で同センター(電話027‐263‐1156)へ ■問合せ 同センター、又は市健推進課健康づくり係(電話74‐5155) ☆県司法書士会による 無料法律相談会 ■とき 7月29日(土曜日) 午後1時~4時 ■ところ 大泉町文化むら(邑楽郡大泉町) ■内容 土地、建物、相続、借金、クレサラ問題、後見などの法律相談 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 県司法書士会(電話027‐224‐7763) ☆都市鉱山からつくる!メダル製作プロジェクト 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、2020年東京大会に向けて、使用済小型電子機器などから回収する金・銀・銅のリサイクル金属を活用したメダル製作プロジェクトを実施しています。不用となった使用済小型電子機器などを提供することで参加できる国民参加型のプロジェクトに、市民の皆さんもぜひご協力ください。 ■回収品目 携帯電話、スマートフォン ■回収場所 市役所総合案内(専用の回収ボックスを設置) ■回収期間 7月18日(火曜日)~平成31年春頃(予定) ■回収時間 午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く) ■注意事項 ・個人情報は削除してください ・回収された携帯電話やスマートフォンは、同プロジェクトに参加している国の認定事業者に直接引き渡します ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線457) ☆サマージャンボ宝くじ 発売は8月10日(木曜日)まで サマージャンボ宝くじ、サマージャンボミニ1億円、サマージャンボプチ100万を7月18日(火曜日)から発売します。この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。購入するときは、県内の宝くじ売り場を利用してください。 ■発売期間 8月10日(木曜日)まで ■抽せん日 8月20日(日曜日) ■問合せ 県市町村振興協会(電話027‐290‐1350) ☆青年教養講座 ヨガ講座の受講生を募集 ■とき 8月23日(水曜日)~10月25日(水曜日)の水曜日 午後8時~9時(ただし、10月18日(水曜日)を除く。全9回) ■ところ 勤労青少年ホーム ■対象 市内在住又は在勤の15歳~34歳のかた ※中学生不可、高校生は保護者の同意が必要 ■定員 20人(先着順) ■参加費 500円(教材費) ※講座初日に集金します ■申込み・問合せ 8月1日(火曜日)の午前10時から8月15日(火曜日)の午後4時までに、参加者全員の住所・連絡先を同ホーム(電話72‐4304)へ ※代理による申し込みは本人を含む2人まで ☆たぬきサロン ■とき 8月8日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたやファーストママ(子どもが生後4か月まで)も参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 汗取りガーゼ作り、絵本の紹介と読み聞かせ、手作りおもちゃの紹介、読み聞かせ ■申込み 7月24日(月曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【作って遊ぼう】 ■とき 8月9日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■内容 乳児向けおもちゃ作り、ふれあい遊びの他、乳幼児の様子についての講話を行います ■申込み 7月24日(月曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【ハーブに助けられる親子の夏時間の過ごし方】 ■とき 8月9日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■内容 ハーブについて学び、ハーブティーの試飲をします ■講師 中野和子さん ■申込み 7月24日(月曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【親子体操】 ■とき 8月29日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 15組 ■内容 親子体操やダンス、ふれあい遊びなどをします ■講師 長井千沙都さん(OKJ親子・子どもトータルマスター指導者) 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 【7月31日(月曜日)】 ・固定資産税 第2期 ・国民健康保険税(普通徴収) 第1期 【8月31日(木曜日)】 ・市・県民税 第2期 ・国民健康保険税(普通徴収) 第2期 【納期限は7月31日(月曜日)、8月31日(木曜日)です】 ※前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けますのでご利用ください。 ■とき 8月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)、9月4日(月曜日)・11日(月曜日)・25日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■問合せ 同収納係(内線680)