2017年8月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆平成30年度市職員を募集 ■募集期間 8月23日(水曜日)まで ※午前8時30分~午後5時15分。土・日曜日、祝日を除く ※郵送の場合は郵便書留とし、8月21日(月曜日)の消印まで有効 【事務員・栄養士・保育士・身体障がい者】 ■第一次試験 ・筆記試験 9月17日(日曜日) 教養・作文試験、職場適応性検査 ・面接(集団)試験 10月上旬(予定) 【社会人経験者の事務員・土木技術員・管理栄養士・保育士・保健師】 ■第一次試験 書類選考 ※第二次試験の日程は、第一次試験合格者に後日通知します 【提出書類】 申込書(人事課人事係にあります)、返信用定型封筒(宛名を明記し、82円切手を貼付したもの) 【提出先・問合せ】 同人事係(郵便374‐8501 市役所内 内線321)へ ※その他、詳しくは同人事係で配布する募集要項、又は市ホームページをご覧ください 【職種、採用予定人員、応募資格の順】 ・事務員(短大卒(卒業見込みを含む))、20人程度、平成2年4月2日以降に生まれたかた(大学卒は除く) ・事務員(高校卒程度(卒業見込みを含む))、20人程度、平成4年4月2日以降に生まれたかた(大学卒・短大卒は除く) ※採用予定人員は、先に募集した大学卒などと併せた人数 ・栄養士、若干人、管理栄養士の資格を持つ又は平成30年6月30日までに同資格取得見込みで、同2年4月2日以降に生まれたかた ※採用予定人員は、先に募集した大学卒などの事務員及び技術員、社会人経験者の事務員及び技術員及び管理栄養士などと併せて20人 ・保育士、3人、保育士資格を持つ又は平成30年3月31日までに同資格取得見込みで、同2年4月2日以降に生まれたかた ※採用予定人員は、社会人経験者と併せた数 ・事務員(社会人経験者、地方創生枠)、若干人、昭和53年4月2日~同63年4月1日までに生まれたかたで、館林市外に5年以上在住及び勤務(平成29年8月1日現在)していて、採用後、館林に移住するかた ・土木技術員(社会人経験者)、若干人、昭和53年4月2日~同63年4月1日に生まれ、高等学校卒業以上の学歴があり、平成29年8月1日現在で民間企業などでの勤務経験が5年以上あるかた ・保育士・管理栄養士、若干人、昭和53年4月2日~平成2年4月1日に生まれ、平成29年8月1日現在で実務経験が5年以上あるかた ※保育士は保育士資格の有資格者、管理栄養士は管理栄養士資格の有資格者 ・保健師、若干人、昭和53年4月2日~同63年4月1日に生まれ、平成29年8月1日現在で民間企業などでの勤務経験が5年以上あるかた ※保健師資格の有資格者 ※採用予定人員は、先に募集した保健師と併せた人数 ・身体障がい者、若干人、昭和53年4月2日以降に生まれ、高等学校卒業(卒業見込みを含む)以上の学歴があるかた ※身体障がい者は、上記の応募資格以外に(1)身体障害者手帳を持つ(2)自力で通勤できて、介助者がいなくても仕事ができる(3)活字印刷文の筆記試験に対応できることが条件(条件に該当しない場合で受験を希望するかたはお問い合わせください) ☆館林市・板倉町合併協議会の開催 本市と板倉町の合併に関する協議を行うため、第7回合併協議会を開催します。傍聴を希望するかたは、直接会場にお越しください。 ※希望者多数の場合は抽選となります ■とき 8月30日(水曜日) 午後2時~ ■ところ 文化会館小ホール ■問合せ 館林市・板倉町合併協議会事務局(内線511) ☆子ども・子育て会議委員の募集 ■応募資格 市内在住の20歳以上で、子育てに関心のあるかた ■募集人員 2人 ■任期 平成29年10月1日~同31年9月30日(2年間) ■内容 各年度の子ども・子育て支援の実施状況の評価や子育て支援施策の審議を行い、その後の計画の見直しなどについて、市民の立場から意見や提案をいただく会議への参加 ※会議は年2回程度 ■申込み・問合せ 8月25日(金曜日)までに、申込書(こども福祉課、又は市ホームページにあります)を持参、又は郵送で同子育て支援係(郵便374‐8501 市役所内 内線671)へ ☆健康づくりの標語を募集します ■テーマ 健康増進に関するもの ■規定 一人1点まで ※未発表作品に限ります ※優秀作品は10月9日(祝日)の健康まつり「健康づくり推進大会」で表彰・展示します。また、健康づくりの啓発に利用します ■対象 市内在住、在学、又は在勤のかた ■申込み・問合せ 8月30日(水曜日)(必着)までに、標語、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、持参、又は郵送で健康推進課健康づくり係(郵便〒374‐0029 仲町14‐1 保健センター内 電話74‐5155)へ ☆健康づくりに取り組む団体を表彰します 健康寿命の延伸につながる、自主的、主体的な健康づくり活動に取り組む団体を表彰します。 ■対象 ・事業所部門 職場の従業員を対象に、健康づくり活動を積極的に行っている企業や事業所 ・地域団体部門 地域住民を対象に、地域に根差した健康づくり活動を積極的に行っている市民団体など ■基準 次の全てに該当する団体 ・1年間を通じて継続的に活動し、活動の継続期間が当該年度の6月1日において3年以上 ・概ね10人以上が所属している ■申込み・問合せ 9月1日(金曜日)(消印有効)までに、推薦書(健康推進課、又は市ホームページにあります)を同健康づくり係(郵便374‐0029 仲町14‐1 保健センター内 電話74‐5155)へ ☆市民後見人養成講座の受講者を募集 ■とき 9月18日(祝日)・30日(土曜日)、10月14日(土曜日)・21日(土曜日)、11月18日(土曜日)(全5回) ■ところ 市役所 ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住で満25歳以上70歳未満(平成29年4月1日現在) ・原則として全ての講習に参加可能 ・修了後は後見人として活動する意思がある ■定員 20人(書類選考あり) ■内容 認知症や知的・精神障がい者のかたがたに代わって財産の管理などの支援をする「後見人」を養成する講座 ※10月中の平日に2日間、太田家庭裁判所・特別養護老人ホームなどで実習を行います ■受講料 1,500円(テキスト代) ■申込み 8月31日(木曜日)(消印有効)までに、申込書(館林市社会福祉協議会及び市ホームページにあります)と小論文(志望動機など400字程度・書式は自由)を持参、又は郵送で同協議会(郵便374‐0043 苗木町2452‐1)へ ■問合せ 同協議会(電話75‐7111) ※詳しくはお問い合わせください ☆高齢者の住宅改修費の一部を補助します 高齢者が住み慣れた環境で生活を続けられるよう、住宅内の手すりの取り付け、上りかまちの固定式踏み台の設置、引き戸への扉の取り替えなどの簡単な住宅改修を行う場合、費用の一部を補助します。 ■対象 本市に居住し、住民登録のある65歳以上で、次の全てに該当するかた ・介護保険の要支援、又は要介護認定を受けていない ・介護予防・生活支援サービス事業(訪問型・通所型サービス)を利用していない ・要支援、又は要介護状態になる可能性が高い(申請時に介護予防に関する質問票で確認します) ・本人、又は本人と生計を同じくするかたが、この事業を利用したことがない ■補助額 改修費の2分の1以内(上限3万円) ■申込み・問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ※必ず着工前に相談、申請をしてください ☆退院調整ルールが始まりました 館林邑楽地域(館林市、板倉・明和・千代田・大泉・邑楽町)では、「館林邑楽地域における退院調整ルール」を策定しました。これは病院とケアマネジャー間の引き継ぎルールで、退院後も切れ目のないサービスを受けられるよう、連携した支援を行うものです。 ■対象 介護保険を利用しているかた及び利用が見込まれるかた ■内容 退院調整の手順、退院調整におけるケアマネジャーの役割など ■ご協力のお願い ・医療保険、介護保険の被保険者証と担当ケアマネジャーの名刺をいっしょに保管してください ・入院時に医療保険、介護保険の被保険者証を提出してください ・介護保険サービスを利用しているかたが入院したときは、ケアマネジャーに連絡してください ■問合せ 館林保健福祉事務所(電話72‐3230)、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆在宅高齢者・障がい者への配本サービス 図書館まで自力で来られないかたへ配本サービスを行っています。 ■募集期間 8月10日(木曜日)~30日(水曜日) ■対象 次のいずれかに該当し、図書館長が必要と認めたかた ・65歳以上の高齢者で、自力で図書館に来ることができない(介護保険法で規定する要介護3以上の認定を受けている) ・在宅身体障害者で、自力で図書館に来ることができない(1級または2級の身体障害者手帳の交付を受けている) ■定員 4人 ■費用 無料 ■内容 毎月第2・4水曜日に、希望する本やCD、ビデオなどを自宅までお届け・回収に伺います ■貸出数・期間  ・図書 10冊まで ・雑誌(最新号は除く)、紙芝居、CD、ビデオなど 各2点まで ・DVD 1点まで ※いずれも15日間以内 ■申込み・問合せ 申請書(図書館及び同館ホームページにあります)を記入し、持参、郵送、又はファクスで同館(郵便374‐0018 城町3‐1 電話74‐2346 ファクス72‐6786)へ ※代理人の申請も受け付けます ※承認されたかたには「在宅高齢者等配本サービス利用承認書」を郵送します ☆土砂等による埋立て等の規制に関する条例 土砂などによる埋め立てなどについて必要な規制を定める条例案の策定に際し、パブリックコメント手続きによる意見を募集します。 ■資料公表・意見提出期間 9月15日(金曜日)まで ■公表場所 地球環境課及び市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同環境保全係(郵便374‐8501 市役所内 内線452 ファクス72‐3297 Eメールkankyo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は、10月頃に公表する予定です ☆無料の耐震診断と改修費の補助 【耐震診断】 ■募集期間 11月30日(木曜日)まで ■対象建築物(次の全てに該当するもの) ・昭和25年11月23日から同56年5月31日までに着工した一戸建て木造住宅、又は木造併用住宅(住宅部分の床面積が2分の1以上) ・平屋建て、又は2階建て ・在来軸組工法で建築したもの ■募集戸数 50戸(先着順。簡易診断により選考) ■費用 無料(診断資格者の交通費1,000円は自己負担となります) 【耐震改修費補助】 ■募集期間 10月31日(火曜日)まで ■対象建築物 本市が実施した耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある又は高い」と診断されたもの ■対象となる耐震改修 精密診断で「倒壊しない又は一応倒壊しない」となるように行う耐震補強工事 ■募集戸数 3戸(先着順) ■内容 精密診断、耐震補強設計及び耐震補強工事費用の3分の1以内を補助(上限100万円) ※条件により費用の2分の1以内を補助(上限100万円) 【共通事項】 ■対象 対象建築物を所有し、市税を滞納していないかた ■申込み・問合せ 建築課建築指導係(内線406)へ ※第2期館林市耐震改修促進計画を策定しました。詳しくは、市ホームページをご覧ください ☆平成30年4月採用の消防職員を募集 ■募集期間 8月7日(月曜日)~23日(水曜日)(土・日曜、祝日を除く) ■職種・人員 消防士・救急救命士男女各若干人 ■受験資格 (1)大学卒業 平成3年4月2日~同8年4月1日に生まれたかた (2)短大卒業 平成5年4月2日~同10年4月1日に生まれたかた (3)高校卒業 平成7年4月2日~同12年4月1日に生まれたかた (4)救急救命士 (1)(2)に準じた年齢(救急救命士国家資格、又は同国家試験の受験資格を持つかた) ※(1)(2)(3)は、いずれも卒業見込みを含む ※館林地区消防組合管内(館林市、板倉・明和・千代田・邑楽町)に住むかたで、日本国籍を持つかた。ただし、採用後の管内居住を条件に、管外のかたも受験できます ■試験日・内容 ・9月17日(日曜日)(第一次) 筆記試験 ・11月5日(日曜日)(第二次) 体力・論文・面接試験 ※第二次試験は第一次試験合格者が対象で、試験日は予定です ■申込み・問合せ 8月23日(水曜日)(消印有効)までに、申込書(同組合消防本部及び各署所、ホームページ http://www.fire-tatebayashi.jp/にあります)を直接、又は郵送で同組合消防本部総務課(郵便374‐0039 美園町7‐3 電話72‐3171)へ ※郵送の場合は、宛先を記入して82円切手を貼った返信用封筒を同封してください ☆原爆死没者の慰霊と平和祈念に黙とうを 昭和20年に原爆が投下されてから、今年で72年を迎えます。原爆が広島に投下された8月6日午前8時15分と、長崎に投下された8月9日午前11時2分に、原爆死没者の瞑福と世界の恒久平和の実現を祈念して、それぞれの家庭や職場で1分間の黙とうをお願いします。また、8月15日は 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。正午に1分間の黙とうをお願いします。 ■問合せ 社会福祉課社会係(内線630) ☆楽しく子育てを学ぶママパパ学級を開催 ■とき(全4回) ・9月1日(金曜日)・6日(水曜日)・13日(水曜日) 午後1時10分~4時 ・9月23日(祝日) 午前9時30分~11時45分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦とその夫、又は家族 ■定員 30組(先着順。申し込み多数の場合は第1子の妊婦さんを優先) ■内容 産科・歯科医師、助産師、管理栄養士などによる講話、歯科検診、ブラッシング指導、妊婦体操、保育、風呂の入れ方、乳幼児救急救命法など ■参加費 無料 ■申込み 8月8日(火曜日)から健康推進課(同センター内 電話74‐5155)へ ※託児を希望するかたは申込時にご相談ください ☆介護の悩みを解決する家族介護支援教室 家族での介護方法などについて学び、介護者同士の悩みも話せる家族介護支援教室を開催します。ぜひご参加ください。 (1)高齢者あんしん相談センター新橋 ■とき・内容 ・8月22日(火) 分かりやすい介護保険制度 ・8月29日(火) 適切な福祉用具で快適なケア ・9月12日(火) しっかり学ぼう介護技術 ・9月19日(火) 気軽でおいしい介護食 ※時間 いずれも午前10時~11時30分 ■ところ 新橋病院(下三林町) ■定員 各20人程度 ■持参する物 上履き  ■申込み 8月8日(火曜日)から、同センター新橋(電話75‐3013)へ (2)高齢者あんしん相談センタークローバー荘 ■とき・内容 ・8月29日(火) 午前10時~11時30分 介護保険制度、福祉サービスなど ・9月12日(火) 午前11時~午後0時30分 施設見学、高齢者の栄養・介護食の試食体験 ■ところ ケアハウスマーガレット(田谷町) ■定員 各10人(先着順) ■申込み 8月26日(土)までに同センタークローバー荘(電話77‐1165)へ 【共通事項】 ■対象 市内在住のかた ■参加費 無料 ※1日のみの参加も可能です ■問合せ (1)同センター新橋、(2)同センタークローバー荘、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623)へ ☆乳幼児救急救命法講習会 子どもの突然の事故や病気のときに慌てずに対応できるよう、救急救命士による救命講習を行います。妊婦さん、子育て中のかたは、ぜひご参加ください。 ■とき 9月23日(祝日) 午前9時30分~10時30分、又は午前10時30分~11時30分の1時間講習 ■ところ 保健センター ■内容 乳幼児心肺蘇生法、AEDに関する講話と実技 ■参加費 無料 ■申込み 8月8日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆お口の元気教室~元気はお口の健康から~ ■とき 9月6日(水曜日)・20日(水曜日) 午後1時~2時30分(全2回) ■ところ 館林邑楽歯科保健医療センター(苗木町) ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 正しいブラッシング指導、歯間ブラシの選び方、顔や口の体操、歯科医師への質問コーナーなど ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 8月14日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆楽しく歌って健康づくり 音楽療法体験 ■とき 8月29日(火曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 30人 ■内容 心身の健康増進のために音楽の持つリラックス効果を用いた音楽療法を学びます ■講師 細谷美直さん(音楽療法士)他 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月7日(月曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ☆地域での見守り方を守る認知症サポーター養成講座 ■とき 9月11日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 郷谷公民館 ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による、認知症についての講話など ■参加費 無料 ■申込み 高齢者あんしん相談センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 同センタークローバー荘又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆健康講座 塗り薬の正しい使い方 ■とき 8月31日(木曜日) 午後4時~5時 ■ところ 館林厚生病院3階講堂 ■講師 田子修さん(館林厚生病院皮膚科部長) ■参加費 無料 ■申込み 直接会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ※録音・撮影はご遠慮ください ☆歯科衛生士から学ぶ 歯をじょうぶに保つ方法 ■とき 9月8日(金曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人(先着順) ■内容 正しい歯ブラシ選び・ブラッシング方法 ■講師 歯科衛生士 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月10日(木曜日)から健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆基礎から学ぶ盆栽教室 ■とき 9月9日(土曜日) 午後1時~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 15人(先着順) ■内容 小品盆栽の仕立て ■講師 田部井国二さん・神田和夫さん(市文化協会園芸部会) ■参加費 2,000円(材料費) ■申込み・問合せ 8月8日(火曜日)から22日(火曜日)までに、文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030)へ ※初日のみ午前9時からの受付となります ☆基礎から使い方を学べるタブレット入門講座 ■とき 9月12日(火曜日) ・午前の部 午前9時~正午 ・午後の部 午後1時30分~4時30分 ■ところ 市役所504会議室 ■対象 タブレット端末の未経験者及び初心者 ■定員 各20人(申込み多数の場合は抽選) ■内容 タブレット端末の操作方法、インターネット・各種アプリ体験など ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具のみ(タブレットは市で準備したものを使います) ■申込み 8月31日(木曜日)(必着)までに、はがきに希望時間(午前又は午後)、住所、氏名、年齢、電話番号(日中連絡先)を記入し、企画課システム管理係(郵便374‐8501 市役所内)へ ■問合せ 同システム管理係(内線331) ☆建築士の仕事を学ぶ おかしの家づくり教室 ■とき 8月26日(土曜日) 午後1時~4時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■対象 市内在住の小学生(保護者同伴) ■定員 20人(先着順) ■内容 お菓子の家づくりを通して、図面作成、建築確認申請、完了検査までを体験します ■参加費 1,000円(材料費、保険料) ■申込み 8月15日(火曜日)までに、住所、保護者氏名、電話番号、子どもの氏名・学年を記入し、ファクス、又はEメールで一般社団法人群馬建築士会館林支部(ファクス75‐2567 Eメールdreamhouseokashi@yahoo.co.jp)へ ■問合せ 小池知美さん(同会女性部担当 電話74‐4185)、又は市建築課建築指導係(内線406) ☆生涯学習館林市民の会 館林の古代を学ぶ ■とき 9月14日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 市役所501会議室 ■定員 40人(先着順) ■内容 館林古代の歴史・古墳 ■講師 岡屋紀子さん(市史編さんセンター所長) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月10日(木曜日)から相川静夫さん(電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ※同会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要 ☆関東短期大学公開講座「古写本で読む源氏物語」 ■とき 9月16日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 関東短期大学(大谷町) ■対象 中学生以上 ■定員 100人程度 ■内容 古写本の源氏物語を読み、くずし字に親しむ ■講師 中野真樹さん(同大学講師) ■参加費 無料 ■申込み 9月8日(金曜日)までに、はがき、ファクス、又はEメールで、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレスを同大学こども研究センター(郵便374‐8555 大谷町625 ファクス74‐1215 Eメールkodomoken@kanto-gakuen.ac.jp)へ ■問合せ 同センター(電話74‐1212)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆地域の緑などを学習 森林楽習講座と緑化講座 【森林楽習講座】 ■とき 9月12日(火曜日)(雨天決行) ■定員 20人(先着順) ■テーマ 平地林と多々良沼周辺の自然観察 ■講師 青木雅夫さん(県自然環境調査研究会調査員) ■申込開始日 8月28日(月曜日) 【緑化講座】 ■とき 9月7日(木曜日) ■定員 60人(先着順) ■テーマ ソラマメやタマネギなど秋植え野菜の育て方 ■講師 多々木英男さん(農業普及指導員) ■申込開始日 8月21日(月曜日) 【共通事項】 ■時間 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 申込開始日の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ☆子どもたちとの接し方を学ぶ 青少年カウンセリング入門講座 子育て中のかたや、子どもと関わりのあるかた、子どもたちとの上手な関わり方を基礎から学びませんか。 ■とき 9月5日(火曜日)~11月9日(木曜日) 午後7時20分~8時40分(全10回) ※詳しくはお問い合わせください ■ところ 市役所501会議室など ■定員 30人程度 ■内容 子どもたちのよき相談相手になれるよう、カウンセリング理論と方法を基礎から学びます ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月7日(月曜日)から、生涯学習課青少年係(内線229)へ ☆健康づくりをテーマに健康ポスターコンクール ■応募資格 市内に在住・在学の小・中学生 ■応募規定 ・用紙 四ツ切(縦横ともに可)、紙質・色彩は自由 ・図案 健康づくりを題材として考えた標語と、標語に関連するポスター(必ず標語を記載してください) ■応募点数 一人1点(自分で創作した未発表の作品) ■応募上の注意 応募作品の裏面右下に、氏名(ふりがな)、性別、学校名及び学年を記入してください ■申込み・問合せ 9月8日(金曜日)までに、郵送又は直接、保険年金課国保係(郵便374‐8501 市役所内 内線625)へ ☆国際交流まつりに参加しませんか ■とき 10月9日(祝日) 午前10時~午後2時 ■ところ 文化会館大ホール玄関前「市民の広場」 ■内容 お国自慢の料理や物品の販売・展示及びダンスや歌などのパフォーマンス披露 ■参加費(テント出店料) ・料理や物品を販売する場合 一般3,000円、会員1,000円(食品の販売価格は上限500円) ※市内在住・在勤のかたに限ります ・展示のみの場合 一般1,000円、会員無料 ※パフォーマンス参加は無料 ■定員 テント出店22団体、パフォーマンス出演14団体 ※定員を超えた場合は抽選 ■申込み・問合せ 8月8日(火曜日)から25日(金曜日)までに、同協会事務局(市民協働課内 内線686)へ ☆対局を楽しみませんか 市民囲碁将棋まつり ■とき 9月3日(日曜日) 午前9時50分~午後3時30分(予定) ※受付時間 午前9時10分~9時45分 ■ところ 文化会館小ホール他 ■内容 段位に応じたクラスごとの対局 ■参加費 500円(中学生以下は300円) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(三の丸芸術ホール内 電話75‐3030) ☆正確な計量を呼び掛ける県計量啓発標語を募集 ■対象 県内に在住のかた ■テーマ ・正しい計量のたいせつさを呼びかけるもの ・適正な計量器が、使用・流通されることを促すもの ■募集規定 ・自作で未発表の作品 ・一人2作品まで応募可 ■賞 入選2作品(図書カード2千円分を贈呈) ■発表 9月予定 ■応募期限 8月31日(木曜日)必着 ■応募方法 応募用紙(県計量検定所ホームページにあります)を、郵送又はファクスで同検定所(郵便379‐2152 前橋市下大島町81‐13 ファクス027‐263‐3142)へ ※同検定所ホームページ(http://www.pref.gunma.jp/07/z5000001.html) ■問合せ 同検定所(電話027‐263‐2436)、又は市商業観光課商業振興係(内線207) ☆名曲たっぷり!世代を超えて楽しめるヴァイオリンコンサート in TATARA ■とき 8月30日(水曜日) 午後7時 ■ところ 多々良公民館 ■定員 150人(先着順) ■内容 本市出身のヴァイオリニスト“酒井ありさ”さんによるヴァイオリンコンサート。ピアニストは石川絢子さん ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月8日(火曜日)から同館(電話74‐7194)へ ☆文芸展・書道展の申込みは9月15日まで 芸術文化祭の文芸展(俳句・短歌・川柳)及び書道展の作品を募集します。 ■対象 市内及び邑楽郡内に在住・在勤・在学している高校生以上のかた ■出品料 無料 ■募集要項・出品票 三の丸芸術ホール及び文化会館、各公民館にあります ■申込み 9月15日(金曜日)までに、出品票又は出品目録を同芸術ホールへ ■問合せ 芸術文化祭運営委員会(同芸術ホール内 電話75‐3030) ☆キュウリ栽培新規就農者を募集 キュウリ栽培で生計を立てたいと考えているかたに就農についての現地説明会を行いますので、ご参加ください。 ■現地説明会 9月9日(土曜日) ※キュウリ栽培の農業体験を10月中旬頃実施予定 ■募集要件 市内及び邑楽郡内在住の心身ともに健康なかた ■募集人数 若干人 ■申込み・問合せ 8月31日(木曜日)までに、邑楽館林施設園芸等担い手受入協議会事務局(邑楽館林農業協同組合 園芸指導課内 電話73‐4991)へ ☆邑楽土地改良区で臨時職員を募集 ■募集人員 若干人 ■受験資格 高校卒業以上(平成30年3月31日までに卒業見込可)の18歳~25歳のかた ■給与 地方公務員に準じる ■採用期日 平成30年4月1日予定(正職員登用あり) ■申込み・問合せ 8月15日(火曜日)から31日(木曜日)まで(土・日曜日を除く)に、履歴書を邑楽土地改良区事務所(郵便374‐0111 邑楽郡板倉町海老瀬6122 電話82‐0518)へ ☆秋季たてばやしふれあいウオーク ■とき 9月9日(土曜日) 午前8時30分 渡瀬公民館集合 ゴール後随時解散(荒天中止) ■コース 渡瀬地区北部(約7キロメートル) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具 ■申込み 当日会場へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ※当日の体調を考慮のうえ、ご参加ください ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆北横岳(八ヶ岳)をトレッキングしませんか ■とき 9月3日(日曜日) 午前5時・館林市役所出発 午後6時帰着(予定) ※小雨決行。雨天の場合は9月10日(日曜日)に順延 ■行き先 北横岳(長野県茅野市) ■コース 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅~(ゴンドラ)~山頂駅~坪庭~北横岳ヒュッテ~北横岳南峰~北峰(往復約3時間) ■対象 18歳以上のかた ■定員 35人(先着順) ■参加費 8,000円(バス・ゴンドラ代、保険料など) ■持参する物 雨具、防寒具、昼食、飲み物など ※軽登山靴を着用ください ■申込み 8月20日(日曜日)の午前9時30分に、参加費を添えて城沼総合体育館へ ■問合せ 根岸博行さん(館林ハイキングクラブ 電話090‐8314‐0418)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆ツバメたちの日常をウォッチング ツバメのねぐら入り観察会 ■とき 8月26日(土曜日) 午後5時30分~7時 ■ところ 多々良沼公園浮島弁財天駐車場(邑楽郡邑楽町) ■内容 約2万羽のツバメがヨシ原の中にねぐら入りする様子を観察します ■参加費 200円(保険料など) ※ただし、中学生以下は無料 ■持参する物 双眼鏡(貸出用は数に限りがあります) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 松本文勝さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話72‐6452)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆農用地域からの除外手続きについて 農業振興地域内における農用地(青地)は、今後10年以上にわたり農業上の利用を確保すべき土地とされており、他の目的に利用するために農用地から除外することができるのは、以下の要件をすべて満たす場合に限られます。 (1)農用地など以外の用途に供することが必要かつ適当で、農用地区域以外に代替すべき土地がないこと (2)農業上の効率的かつ総合的な利用に支障を及ぼすおそれがないこと (3)担い手の利用集積に支障を及ぼすおそれがないこと (4)土地改良施設の有する機能に支障を及ぼすおそれがないこと (5)農業生産基盤整備事業完了後8年を経過していること ■注意事項 ・農用地区域からの除外は、具体的な転用計画があり、必要性、緊急性があるものに限ります ・農地転用、開発許可などの許可見込みがない場合は受付できません ■受付期間 9月1日(金曜日)~15日(金曜日) ※ただし、土・日曜日を除く ■問合せ 農業振興課農業振興係(電話72‐4111 内線246) ☆永年勤続優良従業員を推薦してください 市労使教育委員会及び館林商工会議所では、事業所などで永年にわたり勤続されている従業員のかたを産業祭に合わせて表彰します。該当する従業員を推薦ください。 【表彰者の推薦】 ■対象 市内の同一事業所に勤続30年以上、25年以上、20年以上、15年以上、10年以上及び5年以上で、地域産業の発展に尽くすとともに、他の従業員の模範となっているかた ■事業所負担金(一人) 5,000円 ■申込み 9月22日(金曜日)までに、推薦書及び被表彰候補者名簿(市産業政策課及び同会議所にあります)を同委員会事務局(同課内)、又は同会議所へ 【表彰式】 ■とき 11月19日(日曜日)(市産業祭) ■ところ 市役所市民ホール 【共通事項】 ■問合せ 同委員会事務局(同課内 内線206)又は同会議所(電話74‐5121) ☆国民年金保険料納付相談会を開催 ■とき 8月30日(水曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 市役所501A会議室 ■内容 国民年金保険料の納付及び免除などの相談 ■持参する物 身分証及び、年金手帳など基礎年金番号が分かる物 ■申込み 直接会場へ ■問合せ 太田年金事務所(電話49‐3716)、又は市保険年金課年金係(内線618) ☆税理士・司法書士による相続・遺言無料相談会 ■とき 9月2日(土曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ テクノプラザおおた4階研修室3(太田市) ■内容 相続の手続きや生前贈与、遺言書の書き方など ■申込み 当日会場へ(予約不要) ■問合せ 群馬司法書士会(電話027‐224‐7763) ☆芝生の上で青空ヨーガとおしいいランチを楽しもう ■とき 9月18日(祝日) 午前9時30分~正午 ※雨天の場合は9月23日(祝日) ■ところ つつじが岡公園SugarHillcafe ■定員 50人(先着順) ■講師 岩崎寿利さん(ヨーガ療法士) 参加費 2,000円(ランチ込み) ※60歳以上のかたは、敬老の日のため500円割引となります(身分証の提示が必要) ■持参する物 ヨガマット又はレジャーシート、日除け・虫除け ■申込み 8月9日(水曜日)から、電話又はメールで岩崎寿利さん(電話52‐8310 Eメールcocoroshanti@yahoo.co.jp)へ ■問合せ 岩崎寿利さん又はつつじが岡公園課整備運営係(電話74‐5233) ☆科学館 (1)夜間天体観望会 【ペルセウス座流星群観察にチャレンジ!】 三大流星群のひとつであるペルセウス座流星群の観察にチャレンジします。 ■とき 8月12日(土曜日) 午後7時~8時30分 【七夕の星を探そう】 旧暦の七夕にちなみ、天の川をはさんで見られる織姫や彦星、惑星などを観察します。 ■とき 8月26日(土曜日) 午後7時~8時30分 ※雨天、曇天の場合は中止 (2)サイエンスショー 【発見!摩擦のスゴ技】 摩擦力について楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 8月20日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【グラグラ!?地震のサイエンス】 地震のしくみや防災などについて学べる実験ショーです。 ■とき 9月3日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 (3)公開天文台 太陽の黒点や昼間でも見ることができる星を観察します。 ■とき 8月13日(日曜日)・27日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【大人の理科読コーナー】 1階エントランスにある「大人の理科読コーナー」には、大人でも楽しめる科学に関する本が置いてあります。また、3階の資料コーナーには図鑑や自由研究の本などが約2,000冊!夏休みの学習にぴったりです。 【プラネタリウム】 当館のプラネタリウムはドームの直径が約23メートルあり、県内最大です。地上から見た星空だけでなく、宇宙のいろいろな場所から見た星空もリアルに再現できます。夏休み期間中は平日も投影しますので、迫力ある映像をお楽しみください。 ☆たぬきサロン ■とき 9月20日(水曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 にぎにぎおもちゃ作り、絵本の紹介と読み聞かせ、手作りおもちゃの紹介、交流会 ■申込み 8月22日(火曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【親子で遊ぼ!積み木のいーっぽ!!】 ■とき 9月7日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 20組(先着順) ■内容 親子で楽しく積み木遊びをします ■講師 遠藤冨美子さん(ちいろば店主) ■申込み 8月22日(火曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【歯の健康】 ■とき 9月15日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■内容 歯磨きの仕方を学び、虫歯の予防についての相談を行います ■講師 池田公代さん(歯科衛生士) ■持参する物 飲み物、歯ブラシ ■申込み 8月22日(火曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【お月見お団子作り】 ■とき 9月22日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 市内在住の平成25年4月2日~同27年4月1日生まれの子どもと保護者 ■定員 10組 ■内容 紙芝居などでお月見の由来を学び、親子でいっしょにお団子を作ったり、食べたりします。 ■持参する物 試供用食器、飲み物 ■申込み 8月22日(火曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ