2017年9月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆資源物は市内民間業者へ 4月から開始した、ごみ処理広域化に伴い、直接個人でごみを持ち込む際は、場所が変更になりました。 【燃やせるごみ、可燃性粗大ごみ】 館林クリーンセンター 【燃やせないごみ、不燃性粗大ごみ、資源物】 いたくらリサイクルセンター 資源物をいたくらリサイクルセンターに持ち込む場合、搬入量によっては手数料がかかります ■家庭ごみ 一世帯につき1か月、2施設の合計で100キログラム以上搬入の場合 ■事業ごみ 10キログラム以上搬入の場合 資源物は分別して下記の市内民間業者に持ち込めば搬入量に関わらず原則無料で引き取ってもらえます! 【資源物を持ち込める業者一覧(受入業者(連絡先)、住所(受入場所)、営業時間、定休日、受入可能な資源物の順)】 ・(株式会社)横田商事(電話73‐2416)、足次町26‐1、午前8時30分~午後4時30分、日曜日、紙類・かん・ペットボトル・鉄・非鉄類 ・(株式会社)鴇商(電話75‐3196)、近藤町318‐12(館林資源化センター)、午前8時~午後5時、日曜日、紙類・かん・ペットボトル ・(有限会社)海原商事(電話73‐0878)、新宿二丁目4‐10、午前9時~午前11時30分、日曜・祝日、紙類(100キログラムまで) ・吉永商店(電話72‐4312)、本町三丁目7‐39、午前8時~午後5時(土曜日は午後3時まで)、日曜・祝日・第2・4土曜日、紙類・かん・鉄・非鉄類 ・(株式会社)海原(電話73‐0047)、近藤町3‐5、午前8時~午後5時、日曜日、紙類 ・岩崎金属興業(株式会社)(電話73‐0458)、近藤町632、午前7時~午後7時(祝日は午後7時まで)、日曜日、かん・鉄・非鉄類 ・(株式会社)群馬総合紙業(電話74‐6967)、高根町889‐1、午前8時~午後5時、なし、紙類 【注意点】 ・資源物は分別をしてから持ち込みください ・事業系の資源物については業種により産業廃棄物として取り扱われる場合があります ・受入基準や年末年始の休業などは、各業者へ直接お問い合わせください ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線457) ☆後期児童年間教室参加者募集 ■対象 市内在住のかた ■申込み 各申込日の午前10時から10時30分までに、直接各児童館へ(電話や1人で複数人の申し込み、また子どもだけでの申し込みは不可) ※受け付け終了後、オリエンテーションを行い、参加費を集めます ■問合せ 各児童館 (名称、とき、対象、定員、内容、参加費、申込日の順) 【児童センター】(大手町10‐55 電話73‐1522) ・0歳児教室 バブバブクラブ、10月~平成30年2月の金曜日・午前10時30分~11時30分(全5回)、平成28年4月2日~同29年6月30日までに生まれた乳児と保護者、15組、親子クッキング・音楽あそび・クリスマス会・製作など、500円、9月15日(金曜日) ・1歳児教室 トコトコクラブ、11月~平成30年3月の木曜日・午前10時30分~11時30分(全5回)、平成27年4月2日~同28年4月1日までに生まれた幼児と保護者、20組、親子クッキング・親子ふれあいあそび・クリスマス会・製作など、500円、9月28日(木曜日) ・2歳児教室 親子ふれあい教室、11月~平成30年3月の水曜日・午前10時30分~11時30分(全5回)、平成26年4月2日~同27年4月1日までに生まれた幼児と保護者、20組、親子クッキング・親子でリトミック・クリスマス会・製作など、500円、9月30日(木曜日) ・わんぱくあそび隊、10月~平成30年2月の土曜日・午前10時~正午(全5回)、小学3~6年生、20人、スポーツ上達講座・草木染め・わんぱく料理など、500円、9時30分 ・ホビィキッズ、10月~平成30年2月の土曜日、午前10時~正午(全5回)、小学生、15人、レジンチャーム・デコパージュ・クリスマスアレンジ・ハーブソープ作りなど、1,500円、9月30日(土曜日) 【西児童館】(富士原町1241‐80、電話75‐4311) ・0歳児教室 はいタッチさあくる、平成29年2月1日~同29年7月31日までに生まれた乳児と保護者、15組、ベビーマッサージ・楽しい読み聞かせアドバイス・しあわせふれあい遊び、ファーストサインなど、500円、9月15日(日曜日) 【赤羽児童館】(赤生田町1946‐1 電話72‐4155) ・0歳児教室 ぴよぴよクラブ、9月~平成30年2月の木曜日・午前10時30分~11時30分(全5回)、平成28年4月2日~同29年6月30日までに生まれた乳児と保護者、15組、ベビーマッサージ・お散歩・ふれあい遊び・読み聞かせ・クリスマス製作など、500円、9月15日(金曜日) ☆就業構造基本調査にご協力ください 雇用対策や育児・介護と就業の両立支援などの政策の参考とするため、仕事内容などを調査する就業構造基本調査を行います。 ■調査時期 8月下旬~ ■調査地域 本町三丁目、大手町、仲町、つつじ町、緑町一丁目、新宿二丁目、大街道一丁目、東広内町、当郷町、花山町、東美園町、西美園町、堀工町、分福町、富士原町、近藤町、北成島町、成島町、大谷町、西高根町、高根町、足次町、大島町、上三林町の各地域の一部 ■調査対象 各調査地域の中で対象となった世帯の15歳以上のかた ■調査方法 調査員が調査地域を訪問し、抽出作業を行った後、調査対象となった世帯に調査票を配布します。回答は紙の調査票、又はインターネットにより行います ■調査事項(平成29年10月1日現在の状況) 性別、生年月日、仕事内容、就業希望の有無など ※調査員は、調査員証を携帯しています ※調査票に記入した内容を統計以外の目的に使用することはありません ※統計調査を装った不審な電話や訪問(かたり調査)に注意してください ■問合せ 行政課法規統計係(内線505) ☆広域立地適正化に関する基本方針を策定 館林都市圏(館林市・板倉町・明和町・千代田町・邑楽町)では、人口減少や高齢化に対応した集約的なまちづくりを目指すための基本方針を策定しました。 この方針に基づき、医療や福祉など日常生活に必要なサービスが身近に存在する拠点の形成と、公共交通網整備との連携に取り組みます。 ■閲覧期間 随時(月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分) ※土・日曜日、祝日及び年末年始を除く ■閲覧場所 都市計画課 ※市ホームページからもダウンロードできます ■問合せ 同計画係(内線408) ☆国民健康保険被保険者証の更新 現在の国民健康保険被保険者証の有効期限は、9月30日(土曜日)です。新しい被保険者証は9月下旬に郵送しますので、内容に誤りや変更がある場合や、10月になっても届かない場合はご連絡ください。 また、被保険者証の裏面には臓器提供意思表示欄がありますが、同欄への記入は任意です。臓器提供の意思があるかたはご記入ください。 ※簡易書留での郵送を希望する場合は9月13日(水曜日)までに保険年金課国保係にご連絡ください 【ジェネリック医薬品希望シール】 同封のジェネリック医薬品希望シールは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用を希望する場合に医師・薬剤師へ提示してご相談ください。 【古い被保険者証は返却を】 有効期限を過ぎた古い被保険者証は、同課、公民館、又は保健センターへ返却してください。 【共通事項】 ■問合せ 同国保係(内線628) ☆有酸素運動入門教室参加者を募集 【健康マイレージ対象事業】 ■とき(全6回) (1)やさしいクラス(月曜日クラス) 10月2日(月曜日)~11月13日(月曜日)(10月9日(祝日)を除く)  (2)エンジョイクラス(火曜日クラス)10月3日(火曜日)~11月7日(火曜日) ※時間 いずれも午前9時10分~10時10分 ■ところ オトワ健康体操塾(松原一丁目) ■対象 市内在住の65歳以上のかたで運動習慣のないかた ■定員 各10人(先着順) ■内容  (1)立位や椅子を使った簡単な有酸素運動、ストレッチなど (2)レッスンの前半は有酸素運動、後半はマット運動など ■講師 スポーツインストラクター ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、タオル、飲み物 ■申込み・問合せ 9月11日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆大規模土地取引の届け出と土地価格の相談会 【大規模な土地取引の届け出】 一定面積以上の土地取引を行った場合、買主は市町村を経由して県知事宛てに届け出を提出する必要があります。忘れずに提出してください。 ■届出が必要な面積 ・市街化区域内 2,000平方メートル以上 ・市街化区域以外の都市計画区域内5,000平方メートル以上 ※市内は全域が都市計画区域内です ■届出期間 売買契約を締結した日から起算して2週間以内(土・日曜日、祝日含む) ■届出先 市都市計画課計画係へ ■問合せ 県地域政策課(電話027‐226‐2366)、又は市都市計画課計画係(内線408) ■土地価格などの無料相談会 ■とき 10月5日(木曜日) 午前10時~正午、午後1時~3時 ■ところ 市役所202会議室 ■内容 不動産鑑定士が土地や建物の価格、地代、家賃などの相談に応じます ■申込み 当日会場へ ■問合せ 県地域政策課(電話027‐226‐2366)、公益社団法人群馬県不動産鑑定士協会(電話027‐243‐3077)、又は市産業政策課企業誘致係(内線236) ☆下水道フェスティバルとポスター展 【ポスター展】 ■とき 9月5日(火曜日)~14日(木曜日) ■ところ 市役所市民ホール ■内容 下水道の日ポスターコンクール優秀作品を展示 【下水道フェスティバル】 ■とき 9月9日(土曜日) 午前10時30分~正午(表彰式は午前10時~) ■ところ 市役所市民ホール及び正面玄関前 ■内容 下水道の日ポスターコンクール表彰式、下水道実験コーナー、バルーンアート、焼きそば、お楽しみゲーム、ミニコンサートなど 【共通事項】 ■問合せ 下水道課管理係(内線412) ☆環境づくりに貢献した個人・団体を表彰 市民が安心して暮らせる環境づくりに貢献したかたや団体を顕彰しています。自薦、他薦は問いませんので、ぜひご応募ください。 ■被顕彰者の資格 ・市内に在住、在勤、又は在学し、活動する個人 ・市内に事業所などがあり、市内で活動する団体 ■顕彰部門 ・環境管理部門(団体のみ) 環境マネジメントシステムISO14001を取得、又はそれに準じた環境保全や改善に努めている ・研究・調査部門(活動歴がおおむね1年以上) (1)環境関係の研究・調査・技術開発 (2)自然環境関係の研究・調査 (3)環境教育・学習の実践 ・環境美化部門(活動歴がおおむね10年以上) (1)清掃活動やごみ散乱防止の普及 (2)ごみの減量化、再生利用など (3)ごみの収集場所などの継続的な清掃(個人のみ) ・自然保護部門(活動歴がおおむね5年以上) (1)自然保護 (2)自然保護の普及・啓発 (3)野生生物の保護 ・地球温暖化対策部門(活動歴がおおむね5年以上) (1)暑さ対策や涼化対策など、地球温暖化防止に役立つ活動の実践 (2)温室効果ガス排出を減らす技術や商品の導入、普及・啓発 ・水質浄化部門(活動歴がおおむね5年以上) (1)水質浄化、生活排水対策 (2)水質・生物調査など (3)水辺環境の整備や維持 ■申込み・問合せ 10月31日(火曜日)までに、応募用紙(地球環境課及び市ホームページにあります)を同環境政策係(内線451)へ ※研究・調査部門は、研究成果や調査書が必要です ☆第三者行為傷病届を提出してください 国民健康保険に加入しているかたは、交通事故、けんか、犬にかまれたなど、第三者行為により負傷した場合、市役所へ届け出をすれば国保で治療を受けられます。 ただし、医療費は原則として加害者(事故などの相手方)がその過失割合に応じて負担すべきものなので、国保で治療を受けた場合、国保が医療費を一時的に立て替え、その後加害者側へ請求することになります。必ず市役所へ届け出をしてください。 ■提出書類 (1)第三者行為傷病届、(2)事故発生状況報告書、(3)念書、(4)誓約書(加害者が記入)、(5)交通事故証明書(写しを提出する場合は損害保険会社の原本証明が必要) ※(1)~(4)の書類は保険年金課国保係にあります ■持参する物 保険証、印鑑 ■注意事項 示談を済ませてしまうと、国保から加害者側へ医療費の請求ができなくなる場合がありますので、事前に市役所へ届け出をしてください ■提出先・問合せ 同国保係(内線625)へ ☆科学館ボランティア友の会フェスティバル ■とき 10月1日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■内容 シャボン玉、塩ビホルン演奏、科学館解説ツアー、実験ショー、科学遊び、工作教室(材料がなくなりしだい終了) ■参加費 無料(家庭の日のため入館無料) ※工作教室は別途材料費がかかります ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ※ボランティア友の会では随時会員を募集しています。詳しくはお問い合わせください ☆科学館運営協議会委員を募集 ■応募資格 市内に3か月以上在住している20歳以上のかた ■募集人員 2人(応募者多数の場合、審査を行います) ■任期 10月22日(日曜日)~平成31年10月21日(月曜日)(2年間) ■内容 向井千秋記念子ども科学館の運営について、会議などで市民の立場から意見や提案をしていただきます ※会議は年3回程度 ■申込み・問合せ 9月5日(火曜日)から19日(火曜日)(必着)までに、申込書(同館及び同館ホームページにあります)と、「これからの科学館の役割」をテーマに原稿用紙、又はA4用紙に800字以上1,000字以内でまとめ、持参、又は郵送で同館(郵便374‐0018 城町2─2 電話75‐1515)へ ☆たてばやし駅伝大会参加者を募集 ■とき 12月10日(日曜日) 午前8時30分~(荒天中止) ■ところ 城沼陸上競技場及びその周辺 ■対象 小学4年生以上 ■種目・対象 ・10キロメートル(2キロメートル×5人) 小学生女子・男子、中学生女子、高校生 女子、一般女子、一般混成の部 ※一般混成の部は、女性が2人以上出走すること ・20キロメートル(4キロメートル×5人) 中学生・高校生・一般男子の部 ※一般男子の部は、男女混成チーム(男女比を問わない)の出場が可能 ■参加費(1チーム) ・一般 4,000円 ・高校生以下 2,000円 ※いずれも保険料など ■申込み 9月4日(月曜日)から10月20日(金曜日)までに、ランネット(http://runnet.jp/)、又は申込書(スポーツ振課にあります)を同振興係(郵便374‐0017 つつじ町14‐1 城沼総合体育館内)へ ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■問合せ 同振興係(電話74‐2611) ☆ひとり親家庭の学び直しを支援 高等学校を卒業していないひとり親家庭の父母、又はその子が、就職や転職、又は正規雇用につなげるために、高卒認定試験合格に向けての講座などを受講する場合に、給付金を支給します。 ■対象者(次の全てに該当するかた) ・20歳未満の子を養育しているひとり親家庭の父母、又はその子で、いずれも高等学校を卒業していない ・児童扶養手当を受給している、又は同等の所得水準 ・過去に本給付金の支給を受けていない ・大学入学資格を取得していない ・高卒認定試験に合格することがひとり親家庭の父母、又は子の自立の助けになると認められる ■対象になる受講内容(次のいずれかに該当する場合) ・高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す講座(通信制を含む)を受講する ・高卒認定試験に合格した ■支給内容・支給額 (1)受講支援金 受講費の20パーセント (2)受講修了時給付金 受講費の20パーセント ※ただし、(1)(2)は上限10万円まで。4,000円以下の支給は不可 (3)合格時給付金 受講費の40パーセント ※ただし、受講修了時給付金との合計で上限15万円まで (4)合格祝い金 5万円 ■問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631) ☆男のちょこっとマシントレーニング教室 【健康マイレージ対象事業】 市内のスポーツクラブで行う運動入門教室です。健康づくりのきっかけに、ぜひご参加ください。 【スウィン館林スポーツクラブ】 ■とき(全6回) (1)火曜日コース 10月3日(火曜日)~11月7日(火曜日) (2)水曜日コース 10月4日(水曜日)~11月8日(水曜日) (3)木曜日コース 10月5日(木曜日)~11月9日(木曜日) ※時間 いずれも午後1時~2時 ■ところ スウィン館林スポーツクラブ(大街道一丁目) ■定員 (1)・(3)は3人、(2)は4人(いずれも先着順) 【フレンドスポーツクラブ】 ■とき 10月5日(木曜日)~11月9日(木曜日)の木曜日 (1)午前10時10分~、(2)午前11時30分~(全6回)   ※いずれも1時間程度 ■ところ フレンドスポーツクラブ(若宮町) ■定員 各5人(先着順) 【共通事項】 ■対象 市内在住の65歳以上の男性で運動習慣のないかた ■内容 個人の運動機能に合わせてマシンを使った筋力トレーニング、ストレッチなどを行います ■講師 スポーツインストラクター参加費 無料 ■持参する物 上履き、タオル、飲み物 ■申込み・問合せ 9月11日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆地域での見守り方を学ぶ認知症サポーター養成講座 ■とき 9月12日(火曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 西公民館 ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症についての講話など ■参加費 無料 ■申込み 高齢者あんしん相談センター東毛光生園(電話72‐2060)へ ■問合せ 同センター東毛光生園、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆高齢者いきいきセミナー秋期分を募集 ■とき 9月29日(金曜日)、10月6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)、11月8日(水曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・24日(金曜日) 午前10時~11時30分(全10回) ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 認知症予防や交通安全教室など高齢者のかたが日頃から新しい知識を培い、自らの生きがいづくりに役立てるための講座 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月15日(金曜日)から、同センター(電話74‐5342)、又は高齢者支援課高齢者支援係(内線648)へ ☆楽しみながら脳を活性化 楽らく!脳トレ教室 ■とき 10月2日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)、11月6日(月曜日) 午前10時~11時30分(全4回) ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 iPadアプリを使った脳トレや楽しく考える記憶力トレーニング、認知症の講話など、もの忘れ予防について学びます ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 9月11日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆点訳技術を学び・活かす点訳ボランティア養成講座 ■とき 10月7日(土曜日)~11月18日(土曜日)の土曜日 午前10時~正午(全7回) ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内在住又は在勤で、点訳に興味があり、受講終了後点訳ボランティアとして活動できるかた ■定員 15人 ■講師 金澤敬子さん(点訳指導員) ■受講料 1,000円(教材費など) ■申込み・問合せ 9月11日(月曜日)から29日(金曜日)までに、社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111)へ ☆健康づくりをサポート 健康力アップ教室 ■とき 10月3日(火曜日)~11月7日(火曜日)の火曜日 午後1時30分~3時(全6回) ■ところ 渡瀬公民館 ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 運動指導員による筋力・体力向上運動、脳トレの体操、健康講話など ■持参する物 タオル、飲み物 ■申込み・問合せ 9月11日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆お口の元気教室 お口の健康は、からだ・心・頭の健康へとつながります。普段、気になっている「お口のケア」についての疑問や悩みを解決しませんか? ■とき・ところ ・10月4日(水曜日) 保健センター ・10月18日(水曜日) 老人福祉センター ※時間 午後1時~2時30分 ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 歯科医師による口腔ケアの講話、歯科衛生士による正しいブラッシング指導、お口の体操、質問コーナーなど ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 9月11日(月曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆パソコン教室~パソコン入門講座~ ■とき 10月10日(火曜日)~24日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 パソコンの基本操作、文書作成・編集など ■参加費 2,000円(教材費など) ■申込み 9月15日(金曜日)の午後6時から7時までに同公民館へ ■問合せ 松尾隆さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐5429‐5389)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆生涯学習館林市民の会 9・10月講座のご案内 【講座「家庭で活かす看護技術~血圧の値が教えてくれること~」】 ■とき 9月25日(月曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 市役所501会議室 ■定員 40人(先着順) ■内容 血圧の値は何を示しているのか、どのようなしくみで測定されているかなど、実技を交えて分かりやすく説明 ■講師 佐藤正樹さん(県立県民健康科学大学) 【講座「館林古代の歴史(2)」】 ■とき 10月12日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■内容 邑楽郡の成り立ち ■講師 岡屋紀子さん(市史編さんセンター所長) ■申込み・問合せ 9月8日(金曜日)から、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)、又は市生涯学習課(内線224)へ ☆興味のあるかた大歓迎!目からウロコの創業塾 ■とき・内容 10月14日(土曜日) ・基本編 午前9時30分~午後0時30分 データと失敗事例から学ぶ創業の現状 ・応用編 午後1時30分~4時30分 創業計画の具体策 ※応用編では自身の創業計画をその場で発表し、講師からのフィードバックを受けます ■ところ 城沼公民館 ■対象 創業に興味のあるかた、又は創業を予定しているかた ■定員 各15人(先着順) ■講師 吉成篤さん(中小企業診断士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月11日(月曜日)から10月6日(金曜日)までに、商業観光課商業振興係(内線207)へ ☆日商簿記の基本を学ぶ 初級簿記実務講座 ■とき 10月3日(火曜日)~11月10日(金曜日)のうち20日間 ※時間 午後6時30分~8時30分 ■ところ 館林商工会議所(大手町) ■対象 就職や仕事に生かしたいかた、日商簿記検定試験を目指すかたなど ■定員 40人(先着順) ■内容 商業簿記の基本である取引の記帳を学び、その後実務コース・検定コースに分かれ、目的に応じた内容で学習します ■参加費(消費税込み・テキスト代含む) ・会員 1万4,000円 ・一般 1万7,000円 ※学生・勤労者などの個人申し込みは一般となります ■申込み・問合せ 9月15日(金曜日)までに、受講料を添えて同会議所(電話74‐5121)へ ☆オレンジカフェぽんちゃん 認知症カフェとは、認知症のかたやそのご家族、地域にお住まいのかたなど、認知症について理解を深めたいかたが自由に参加できる集いの場所です。飲み物を飲みながら、みんなでお話や脳トレ体操をして、楽しいひとときを過ごしませんか。時間内は自由に出入りできますので、お気軽にご利用ください。 ■とき 毎月第2木曜日 午後1時30分~3時 (ただし、12月は第1木曜日) ※詳しくは、広報館林毎月15日号「健康と子育て」コーナーをご覧ください ■ところ 老人福祉センター ■参加費 無料 ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆副住職に学ぶ本場の精進料理教室 永平寺で修行された善長寺副住職による本場の精進料理を学んでみませんか。 ■とき 9月26日(火曜日) 午後6時~8時(予定) ■ところ 西公民館 ■対象 市内在住又は在勤のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 旬の食材を使った、ふだんからできる精進料理 ■講師 前山文伸さん(善長寺副住職) ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 エプロン、三角巾、調理用手拭き、上履き、持ち帰り用の容器 ■申込み・問合せ 9月5日(火曜日)の午前9時から、参加費を添えて同館(電話75‐3739)へ ☆ぐんま県民カレッジオープンキャンパス ■とき・内容・講師(全3回) ・10月7日(土曜日) 子どもが危ない「食生活で変わる・変える」~現代食のミネラル不足の実態と対処法~ 国光美佳さん(子どもの心と健康を守る会代表) ・10月14日(土曜日) ~ゆっくり、やさしく、ていねいに~タッピングタッチを体験してみよう 中野あずささん(県立県民健康科学大学看護学部講師) ・10月21日(土曜日) 「健康寿命延伸プログラム」今より少しだけ多くからだを動かしてみませんか? 宮崎有紀子さん(県立県民健康科学大学大学院看護学研究科教授) ※時間 午前10時~正午 ■ところ 太田合同庁舎(太田市西本町) ■対象 東毛地域に在住在勤で、なるべく全3回受講できるかた ■定員 30人 ■受講料 無料 ■申込み・問合せ 10月5日(木曜日)までに、東部教育事務所生涯学習係(電話31‐7151)へ ☆日曜緑化講座~庭木の整枝剪定~ ■とき 10月1日(日曜日) 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 60人(先着順) ■内容 モッコクやモチノキなどの樹木を使いながら、庭木の整枝剪定について基本的なポイントを学びます ■講師 山口俊輔さん(一級造園技能士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月19日(火曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ※「緑の相談室」(毎週木曜日 午前10時~午後3時)も、ぜひご利用ください ☆科学講座で楽しく作るカラフル海ほたる まるで海ほたるのように発光しながら水中を彩るカプセルを作ります。化学変化を楽しく学べる講座です。ぜひご参加ください。(県おもしろ科学教室) ■とき 10月21日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同伴 ■定員 24人(先着順) ■参加費 200円(材料費など) ■申込み・問合せ 9月23日(祝日)の午前9時から同館(電話75‐1515)へ ☆スタインウェイで音色を奏でるピアノフェスティバル 世界中の演奏家に愛される美しく最上の音色をもつ「スタインウェイ社」のピアノを、あなたも演奏してみませんか。 ■とき 11月23日(祝日) 正午 ■ところ 文化会館大ホール ■対象 小学生以上 ■定員 40組(先着順) ■内容 一般参加者によるピアノ演奏の発表 ■演奏時間 1組8分以内(1曲のみ・出入り時間を含む) ■参加費・観覧 無料 ■申込み・問合せ 9月16日(土曜日)から10月21日(土曜日)までに、申込書(文化会館及び三の丸芸術ホール、各公民館にあります)に記入し、文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆館林第九合唱団後期団員を募集 館林第九合唱団では、群響館林第九演奏会(12月9日(土曜日)開催)に向け、団員を募集します。初心者も歓迎です。 ■練習日時 毎週木曜日の昼・夜の2コースより選択 ・昼の部 午後1時30分~3時 ・夜の部 午後7時~9時 ■ところ 三の丸芸術ホール、又は文化会館小ホール ■練習内容 発声法、発音、パート練習など ■指導者 多田羅迪夫さん(東京藝術大名誉教授)他 ■会費(入会時~12月分まで) ・一般 1万5,000円 ・小・中・高・大学生 無料 ※別途楽譜代がかかります ■申込み 練習日に直接会場へ ■問合せ 篠村宏明さん(同合唱団 電話080‐5538‐8619)、又は市文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030) ☆地元ソース工場で体験 ソースを使った簡単料理 ■とき 9月30日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ ブルドックソース(株式会社)館林工場(現地集合・解散) ■対象 市内在住の小学生 ■定員 16人(先着順) ■内容 ソースを使った簡単な料理と試食会 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月16日(土曜日)の午前10時から赤羽児童館(電話72‐4155)へ ※一人で複数の申込みはできません ☆ウオークラリーでふるさとの魅力再発見 ■とき 10月9日(祝日) 午前8時城沼陸上競技場集合 ※雨天決行。荒天中止 ■対象 原則4人一組のグループ(一組3~5人でも参加可) ■コース 城沼総合運動公園及びその周辺 ■コース名・距離 ・チャレンジコース 約6キロメートル ・ふれあいコース 約4キロメートル ※小学生のみのグループは、メンバー全員が小学4年生以上の場合のみ参加可 ※幼児を含むグループはふれあいコースとなります ■内容 指令書を頼りに設問を解きながらコースを巡ります ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、雨具、飲み物、健康づくり応援マイレージカード・歩け歩け大会参加記録証(お持ちのかたのみ)など ■申込み・問合せ 10月1日(日曜日)まで(ただし、9月25日(月曜日)を除く)に、申込書(城沼総合体育館及び市ホームページにあります)をスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ※当日参加もできますが、表彰の対象にはなりません ☆武道団体が演武を披露 武道フェスティバル 武道振興会加盟の5競技団体・総勢200人、各競技の師範・一般・小学生たちがすばらしい演武を披露します。観覧は無料です。ぜひご覧ください。 ■とき 9月23日(祝日) 午後1時~3時 ■ところ 城沼総合体育館 ■内容 空手道、武術太極拳、少林寺拳法、なぎなた、剣道の演武 ■問合せ 塚田了右さん(同武道振興会会長 電話73‐5063)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆「フリーマーケット」出店者を募集!~ごみ減量と不用品のリユースを進めよう~ ■とき 10月9日(祝日) 午前10時~午後2時(雨天中止) ■ところ 陽だまりの広場(三の丸南面駐車場東側) ■募集数 50区画(先着順) ■出店資格 市内在住又は在勤で、環境基金1,000円の協力ができるかた ※業者のかたの出店や薬品・動物・食品の販売はできません ■申込み 9月21日(木曜日)(必着)までに、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業(市外在住の場合は勤務先)、電話番号(携帯)、販売品目を記入し、地球環境課環境政策係(郵便374‐8501 市役所内)へ ■問合せ 同環境政策係(内線451) ☆基礎から学べるアーチェリー体験教室 ■とき 9月16日(土曜日)・22日(金曜日)・30日(土曜日)、10月7日(土曜日)・14日(土曜日)午後7時~8時30分(全5回) ■ところ 城沼弓道場 ■対象 中学生以上のかた ■定員 10人(先着順) ■内容 アーチェリーの講義及び実技 ■参加費 3,000円(保険料など) ※教室初日に徴収します ■申込み 9月6日(水曜日)から13日(水曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ■問合せ 樺澤聡さん(館林アーチェリークラブ 電話75‐1548)、又は同振興係 ☆合気道教室で心と体を鍛えよう! ■とき 10月11日(水曜日)~22日(日曜日)の水・日曜日(全4回) ※時間 ・水曜 午後7時~8時 ・日曜 午前10時~11時 ■ところ 城沼総合体育館 ■定員 10人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 9月10日(日曜日)から24日(日曜日)までの日曜日(午前10時~正午)、及び9月13日(水曜日)から29日(金曜日)までの水・金曜日(午後7時~9時)に、城沼総合体育館レスリング場へ ■問合せ 田島久士さん(館林合気道クラブ 電話090‐2752‐9642)、市スポーツ振興課振興係(電話74‐2611) ☆多々良沼一周 自然観察ウォーキング 野鳥や植物を観察しながら、多々良沼(約6キロメートル)を一周します。ぜひご参加ください。 ■とき 10月22日(日曜日) 午前9時~正午(小雨決行) ■ところ 多々良沼周辺 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ※午前8時45分から多々良沼公園内ボランティアセンター(松沼町)で受け付けます ■問合せ 青木雅夫さん(多々良沼自然公園を愛する会 電話090‐2179‐8175)、又は館林土木事務所都市施設係(電話72‐4355) ☆小動物とのふれあいin中央公園 ■とき 9月17日(日曜日) 午前9時~午後1時 ※雨天時は9月18日(祝日)に延期 ■ところ 中央公園(緑町二丁目) ■内容 動物の餌やり・触れ合い体験、かき氷・ポップコーン・ジュースの販売(各100円) ※売り上げは、動物の餌代に充てさせていただきます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 緑のまち推進課公園管理係(内線418) ☆長寿のお祝いに敬老祝金をお届けします 地区民生委員児童委員が、9月中に敬老祝金をお届けします。 ■対象年齢・金額 ・80歳 5,000円 ・90歳 1万円 ・95歳 1万5,000円 ・100歳 10万円(8月中に別途贈呈) ※平成29年4月1日現在で本市に居住し、住民登録があるかた(転出者を除く)が対象です ※館林市金券で贈呈 ■問合せ 高齢者支援課高齢者支援係(内線648) ■オペラアカデミー農楽塾 オペラコンサートを開催 国際的オペラ歌手中嶋彰子さんが総監督を務める群馬オペラアカデミー「農楽塾」が愛をテーマにオペラコンサートを開催します。世界のトップアーティストによる舞台劇をぜひお楽しみください。 ■とき 9月17日(日曜日) 午後4時開演(午後3時開場) ■ところ 三の丸芸術ホール ■チケット(全席自由) ・前売り 一般 3,300円、 農楽塾友の会 3,000円、高校生以下 1,700円 ・当日 3,800円 ■申込み ファクス又はEメールで、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、チケット枚数を同アカデミー農楽塾(ファクス82‐4104 Eメールnoura.juku@gmail.com)、又は三の丸芸術ホール(電話75‐3030)へ ■問合せ 髙木朝子さん(午前10時~午後3時 電話090‐9397‐2611) ☆秋の全国交通安全運動~よくみよう 車のあとに またくるま~ 優しさと思いやりの心を育み、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ■期間 9月21日(木曜日)~30日(土曜日) ■重点項目 (1)子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 (2)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 (3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 (4)飲酒運転の根絶 ■問合せ 安全安心課交通政策係(内線329) ☆グルメシールラリーで両毛地域の魅力を再発見 両毛地域の各市町イベント参加店舗を巡り、ご当地シールを集めるシールラリーを行います。シールは全部で11種類。シールを集めて応募すると、抽選で豪華賞品がもらえます。この機会に両毛地域の魅力を再発見してみませんか。 ■とき 9月8日(金曜日)~12月21日(木曜日) ■パンフレット配布場所 企画課政策推進係及び両毛地域内の各市役所、町役場など ※両毛広域都市圏総合整備推進協議会ホームページ(http://www.ryomo-kouiki.jp/)からダウンロードできます ■問合せ 同政策推進係(内線308) ☆認定農業者農用地利用集積促進奨励金が終了 農地を所有しているかたが認定農業者に農地を貸付した際に交付された農用地利用集積促進奨励金は、平成28年度をもって終了しました。平成29年度は実施しませんので、農地の貸付には税制優遇もある中間管理機構をぜひご活用ください。 ■問合せ 農業委員会事務局(内線232) ☆早めの行動につなぐため気象警報が4つの改善 今年の出水期から、気象庁が気象警報の4つの改善を行いました。警報発表時などには、災害発生の危険度をしっかり確認し、早めの安全確保行動を心がけてください。 ■変更(改善)点 (1)大雨などが予想されるとき、早めに心構えができるよう、警報などの発表の可能性を提供 (2)警報・注意報の発表時に、いつ危険度が高まるのかを確認できるよう、危険度の予想を色分け表示 (3)これまで大雨・洪水警報などの発表基準に用いてきた雨量に代えて、災害発生との結びつきが強い「指数」を使用 (4)大雨・洪水警報発表時に、危険度の高まっている地域を地図上に色分け表示 ※これらの情報は気象庁ホームページ(http://www.jma.go.jp/jma/index.html)の「気象警報・注意報」及び「危険度分布」を確認ください ■問合せ 前橋地方気象台(電話027‐896‐1220) ☆危険物取扱者試験と準備講習会 平成29年度第2回危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)と、これに伴う準備講習会を開催します。希望者は併せてお申し込みください。 【準備講習会】 ■とき 10月24日(火曜日)午前9時30分~午後4時30分 ■ところ 郷谷公民館 ■受講料 9,000円(テキスト代を含む) 【試験】 ■とき 11月19日(日曜日) 午前9時~ ■ところ 関東学園大学(太田市)他 ■受験料 ・甲種 5,000円 ・乙種 3,400円 ・丙種 2,700円 【共通事項】 ■申込み・問合せ 9月28日(木曜日)から10月11日(水曜日)までに、館林消防本部予防課保安係(電話72‐8364)、西分署(北成島町 電話75‐6656)、又は北分署(細内町 電話72‐6441)へ ☆高齢者・障害者の人権あんしん相談 法務省及び全国人権擁護委員連合会では、9月4日(月曜日)から10日(日曜日)までの一週間を「高齢者・障害者の人権あんしん相談強化週間」として、虐待などの高齢者・障がい者の人権に関する悩みごとについての電話相談窓口を開設します。 ■専用電話番号 電話0570‐003‐110 ※一部のIP電話からは接続できません 受付時間 ・月~金曜日 午前8時30分~午後7時 ・土・日曜日 午前10時~午後5時 ※人権擁護委員と法務局職員が応対し、秘密は固く守られます ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) ☆江戸幕府鉄砲組百人隊から受け継がれたつつじの物語 つつじ映像学習館では、企画展示「江戸幕府鉄砲組百人隊から受け継がれたつつじの物語~大久保のつつじとつつじが岡公園の深い縁~」を開催しています。それぞれの貴重な資料が展示されていますので、ぜひご覧ください。 ■展示期間 10月29日(日曜日)まで ■開館時間 午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分) ※月曜休館(ただし、祝日の場合は翌平日) ■ところ つつじ映像学習館(つつじが岡ふれあいセンター内) ■入館料 大人490円、小・中学生240円 ※20人以上で団体割引あり ■問合せ 同館(電話74‐5355) ☆科学館 (1)夜間天体観望会 【土星を見よう】 リングが特徴の土星や季節の星座などを観察します。 ■とき 9月9日(土曜日) 午後7時~8時30分 【夏の大三角を探そう】 夏の星座を探す目印となる「夏の大三角」などを観察します。 ■とき 9月23日(祝日) 午後7時~8時30分 ※雨天・曇天の場合は中止 (2)公開天文台 ■とき 9月10日(日曜日)・24日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ (3)サイエンスショー 【グラグラ!?地震のサイエンス】 地震のしくみや防災などについて学べる実験ショーです。 ■とき 9月18日(祝日) 午後1時50分~2時20分 【空気は力持ち】 空気の圧力について楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 10月1日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【プラネタリウム子ども向け番組「こぐま座のティオ 星空だいぼうけん」】 ポンプ座にUFOがつまって、天の川が大ピンチ。ティオといっしょに天の川を助けに行こう!さあ、星座のお友だちと力を合わせて、ポンプ座目指して大冒険に出かけよう。 ■期間 9月9日(土曜日)~平成30年2月25日(日曜日)の土・日曜日、祝日(休館日を除く) ※平日は団体予約のみ ■時間 午前10時、午後1時(投影時間約30分) ■観覧料 ・高校生以上 540円 ・小・中学生 210円 ※高校生以上は別途入館料(320円)がかかります