2017年9月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆4市5町・県と合同で差し押さえ不動産を公売します 市では、市税の収入と納税の公平性を確保するため、差し押さえ後も納付の進展のないものについて不動産公売を行います。公売会場は市外ですのでご注意ください。 ■とき 11月22日(水曜日) ・受付時間 午後1時~2時 ・入札の説明 午後1時40分~2時 ・入札 午後2時~2時10分 ・開札 午後2時11分から順次 ■ところ 県太田合同庁舎会議用庁舎202会議室(太田市) ※公売は中止になる場合があります ※公売物件は、法務局で登記簿を取るなど事前に確認してください ※公売の詳しい内容は、冊子「物件明細書(納税課にあります)」を確認してください (売却区分番号、財産の種類、所在地、見積価額(最低公売金額)、公売保証金の順 ・館林市‐1、土地・畑(1,084平方メートル)、赤生田本町、330,000円、40,000円 ・館林市‐2、土地・建物、宅地(215.00平方メートル)、作業所・居宅(154.52平方メートル)、足次町、1,030,000円、110,000円 ・館林市‐3、土地、宅地(257.00平方メートル)、宅地(99.17平方メートル)、宅地(72.00平方メートル)、雑種地(56.00平方メートル)、下三林町、3,250,000円、330,000円 ・館林市‐4、土地・畑(1,966平方メートル)、北成島町、4,060,000円、410,000円 ・館林市‐5、土地・畑(254平方メートル)、尾曳町、4,300,000円、430,000円 ・館林市‐6、土地・宅地(92.15平方メートル)、畑(25平方メートル)、堀工町、1,160,000円、120,000円 ・館林市‐7、土地・田(751平方メートル)、上赤生田町、190,000円、20,000円 ■持参する物 ・公売保証金 現金、又は小切手(群馬中央手形交換参加地域を支払地とする金融機関振り出しの預金小切手に限る) ・印鑑 個人が入札する場合は本人の印鑑、法人の代表者が入札する場合は代表者印 ※代理人が入札する場合は、委任状、代理人の印鑑 ・収入印紙 200円(入札者が営利法人、又は個人で不動産業を営むかた) ・買受適格者証明書 公売財産が農地の場合 ※館林市‐5、6の物件は11月9日(木曜日)まで、館林市‐1、7の物件は10月6日(金曜日)から10月10日(火曜日)までに農業委員会へ同証明書の交付申請手続きを済ませてください。なお、館林市‐4の物件については手続き不要です。 【売却決定・代金納付】 ■とき 11月29日(水曜日) ・売却決定 午前10時 ・買受代金納付期限 午後2時30分 ■ところ 市役所501B会議室 【共通事項】 ■問合せ 納税課収納係(内線678) ※市ホームページにも掲載しています ☆高齢者のインフルエンザ予防接種 ■実施期間 10月1日(日曜日)~平成30年1月13日(土曜日) ■実施方法 対象者には9月下旬に通知と予診票を発送しますので、通知に掲載されている指定医療機関で個別接種をしてください ※指定医療機関以外での接種を希望する場合は、事前に保健センターにお問い合わせください ■対象 本市に居住し、住民登録のあるかたで、次のいずれかに該当するかた ・昭和27年12月31日までに生まれ、接種日に満65歳以上 ・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に障がいがある(詳しくは医師にご相談ください) ■費用 1,000円 ■接種回数 1回 ■持参する物 高齢者インフルエンザ予防接種予診票、健康保険証 ※過去の予防接種で、発熱が見られたかたや全身性発疹などのアレルギーを疑う症状が出たかた、その他医師が不適当と判断したかたなどは受けられません ■問合せ 健康推進課(同センター内 電話74‐5155) ☆元気はつらつひろば参加者を募集 ※健康マイレージ対象事業 ■とき 10~3月(祝日、休館日を除く) ・火曜日 午前10時~11時30分 ・金曜日 午後1時30分~3時 ※いずれかの曜日を選んでください ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上で、平成29年度の「脳活ひろば」に参加していないかた ■定員 各30人程度 ■内容 介護予防体操と運動指導、簡単な脳トレーニング、介護予防についての相談など ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、筆記用具 ※運動できる服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆新入学児童の健康診断を実施 来年度の新入学児童を対象に、健康診断を行います。対象者には9月中旬に通知を発送しましたので、通知に記載されている学校で受診してください。 【健康診断実施日程(校名、日程(10月)、受付時間の順)】 ・第一小、17日(火曜日)、午後1時~1時20分 ・第二小、17日(火曜日)、午後1時~1時20分 ・第三小、16日(月曜日)、午後1時~1時30分 ・第四小、6日(金曜日)、午後1時~1時10分 ・第五小、23日(月曜日)、午後1時10分~1時30分 ・第六小、5日(木曜日)、午後1時~1時30分 ・第七小、16日(月曜日)、午後1時10分~1時20分 ・第八小、10日(火曜日)、午後0時50分~1時10分 ・第九小、24日(火曜日)、午後1時~1時20分 ・第十小、18日(水曜日)、午後1時10分~1時20分 ・美園小、12日(木曜日)、午後1時~1時10分 ■持参する物 就学時健康診断通知書、就学時健康診断票、就学時児童調査票、上履き、筆記用具 ※来場の際は、徒歩や自転車、公共交通機関の利用にご協力ください ※通知書が届かないときは、学校教育課学事係へお問い合わせください ■問合せ 同学事係(内線221) ☆市ホームページに掲載する広告を募集 月間アクセス数約3万件の市ホームページに掲載するバナー広告を募集しています。 ■掲載期間 1か月単位で、連続12か月を上限 ■掲載料(1枠) 月額1万5,000円(税込み) ※連続して6か月以上掲載する場合は割引があります ■申込み・問合せ 掲載希望月の1か月前までに、申込書(市ホームページにあります)に必要書類を添えて、秘書課広聴広報係(内線342)へ ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ☆スポーツ医科学講演会参加者募集 ※健康マイレージ対象事業 ■とき 10月26日(木曜日)午後7時~9時 ■ところ 城沼総合体育館 ■定員 70人程度(先着順) ■テーマ 家庭でもできる体幹トレーニング~中高年の体幹トレーニング~ ■内容 講義やストレッチなどの実技 ■講師 丸山広樹さん(日本体育協会公認アスレティックトレーナー) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、上履き、筆記用具 ※お持ちのかたは健康づくり応援マイレージカード ※運動できる服装でお越しください ■申込み・問合せ 10月20日(金曜日)までにスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)、又は健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆狂犬病予防集合注射を実施 ■とき 10月22日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市役所正面玄関前 ■対象 生後91日以上で、未登録及び今年度の狂犬病予防注射が済んでいない犬 ■費用と必要な物 ・登録済み 3,400円(接種料)と通知はがき ・未登録 6,400円(登録料・接種料) ※会場で登録できます ■注意事項 ・会場には、犬をしっかりと押さえられるかたが来てください ・注射前後に異常がある場合は、獣医師に相談してください ・会場で受けられないときは、直接獣医院で受けてください ・登録内容に変更があった場合は届け出てください ■市内動物病院 ・あすなろ動物病院(足次町 電話60‐5806) ・イイヅカ動物病院(大谷町 電話72‐7240) ・館林犬猫病院(松原一丁目 電話74‐0777) ・ナチュレつつみ動物病院(赤生田町 電話72‐5266) ・ピア獣医科病院(本町四丁目 電話74‐1232) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 地球環境課環境保全係(内線453) ☆パートタイム職業相談室が移転 現在、市民センター分室内(仲町)にある「パートタイム職業相談室」は、10月から赤羽公民館と併設している勤労青少年ホーム(赤生田町)に移転します。なお、パートタイム情報を専門に扱う業務内容に変更はありません。 利用者のかたにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■問合せ 産業政策課雇用推進係(内線206) ☆地域で見守り方を学ぼう 認知症サポーター養成講座 ■とき・ところ (1)10月10日(火曜日) 赤羽公民館 (2)10月11日(水曜日) 城沼公民館 (3)10月12日(木曜日) 六郷公民館 (4)10月16日(月曜日) 中部公民館 ※時間 (1)~(3)は午前10時~11時30分、(4)は午後1時30分~3時 ■定員 各20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み (1)~(3)は、10月3日(火曜日)までに、同センター社会福祉協議会(電話60‐5670)、(4)は同センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 各センター、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆10月の離乳食教室~牛乳を使った離乳食~ ■とき 10月31日(火曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 牛乳を利用した簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 9月28日(木曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆市民公開講座 認知症を考える ■とき 10月14日(土曜日) 午後2時~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■テーマ・講師 ・認知症ってなに? 加藤隆さん(つつじメンタルホスピタル) ・認知症って予防できるの? 田渕肇さん(同ホスピタル) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林市邑楽郡医師会(電話72‐1132) ☆ぐんま緑の県民基金事業「公園を散策しよう」 ■とき 10月21日(土曜日) 午前9時30分~午前11時30分 ■ところ つつじが岡公園(陽だまりの広場~尾曳橋周辺) ■対象 小学生(小学2年生以下は保護者同伴) ■定員 30人(先着順) ■内容 ネイチャーゲームをしながら公園内を散策します ※参加者にはプレゼントがあります ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月22日(金曜日)から10月16日(月曜日)までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ☆昆虫観察会 湿原の昆虫調査隊‐秋の陣‐ ■とき 10月7日(土曜日) 午前9時~正午 ■ところ 茂林寺沼湿原 ■定員 30人程度 ■内容 湿原に暮らす昆虫に触れながら生態を観察します ※参加者には湿原で暮らす秋の昆虫たちが一目でわかるテキストを配布します ■講師 (一般財団法人)自然環境研究センター職員 ■持参する物 筆記用具 ※虫取り網・虫かごなどあればお持ちください ■申込み 事前に文化振興課文化財係へ ■問合せ 同文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆バウムクーヘン作りとネイチャーゲーム ■とき 10月28日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ つつじが岡公園総合管理事務所前 ■対象 小・中学生 ■定員 20人(先着順) ■内容 野外で炭火を使ったバウムクーヘンづくりと自然と触れ合うゲームなど ■講師 つつじヶ岡ネイチャーゲームの会 ■参加費 100円(保険料など) ■持参する物 軍手 ■申込み・問合せ 10月2日(月曜日)から、つつじが岡公園課(電話74‐5233)へ ☆医師による講話~CKD(慢性腎臓病)と食生活~ CKD(慢性腎臓病)という言葉はあまり聞き慣れないかもしれません。しかし、腎臓病の初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに病気が進行している危険な病気です。CKDについて正しく理解し、予防のポイントについて学びましょう。 ■とき 10月12日(木曜日) 午後2時~3時 ■ところ 保健センター ■定員 20人程度 ■テーマ CKD(慢性腎臓病)と食生活 ■講師 川俣泰男さん(新橋病院医師) ■申込み・問合せ 9月22日(金曜日)から健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆県営住宅の入居者を募集します ■入居資格 現在、住まいに困っていて、親族と入居する予定のかた、又は単身の高齢者や障がいのあるかた ■入居可能日 平成30年1月1日(祝日) ■申込み・問合せ 10月1日(日曜日)から15日(日曜日)までに、申込書(県住宅供給公社館林支所及び館林土木事務所にあります)を郵送で県住宅供給公社(電話027‐223‐5811)へ ※詳しくは募集案内(同供給公社館林支所及び同土木事務所で募集期間中のみ配布。ただし、土・日曜日は県住宅供給公社(前橋市)だけの配布となります)、又は県住宅供給公社ホームページ(http://www.gunma-jkk.or.jp/)をご覧ください ※市内県営住宅及び市営住宅は随時申し込みを受け付けています。詳しくは同供給公社館林支所(電話76‐7871)へお問い合わせください ☆美術展の出品募集と芸術文化祭展示日程 ■対象 市内及び邑楽郡内に在住・在勤・在学している高校生以上のかた ■出品料 無料 ■申込み 11月3日(金曜日)までに、出品票を同芸術ホールへ ※募集要項・出品票は、三の丸芸術ホール及び文化会館、各公民館にあります 【芸術文化祭各展示日程】 【文芸展】 ■とき 9月29日(金曜日)~10月1日(日曜日) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 俳句、短歌、川柳 【書道展】 ■とき 10月6日(金曜日)~8日(日曜日) ■ところ 三の丸芸術ホール 【美術展】 ■とき 11月24日(金曜日)~26日(日曜日) ■ところ ・工芸部門 文化会館小ホール ・絵画・彫刻部門 三の丸芸術ホール 【共通事項】 ■時間 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで) ■問合せ 芸術文化祭運営委員会(同芸術ホール内 電話75‐3030) ☆市民のつどいでぽんちゃんマグネット作り ■とき 10月9日(祝日) 午後0時30分~2時(雨天決行) ■ところ 市役所東広場南側(緑化フェスティバル会場テント) ■対象 小学生 ■定員 30人(先着順) ■内容 マグネット付きのぽんちゃんに色を塗って、自分だけのオリジナルぽんちゃんを作ります ※参加者にはツツジの苗木をプレゼント ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月25日(月曜日)の午前9時から、緑のまち推進課緑化政策係(内線416)へ ☆県民カレッジ連携講座 プルオーバータイプのブラウス ■とき 10月7日(土曜日)~10月21日(土曜日)の土曜日 午後1時~4時30分(全3回) ■ところ 島田文化服装専門学校(仲町) ■定員 15人(先着順。3日間出席できるかた) ■内容 ブラウスのデザインや裁断・縫い方を学びます ■受講料 無料 ■持参する物 布地、裁縫道具、筆記用具など ■申込み 9月22日(金曜日)から同校(電話72‐0675)へ ■問合せ 同校、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆労働災害を未然に防ぐ 労働災害防止研修 労働災害を未然に防ぐため、研修会で労働における安全技術のたいせつさについて考えてみませんか。 ■とき 10月26日(木曜日) (1)午前9時~11時20分、(2)午前9時30分~11時50分、(3)午後1時~3時20分、(4)午後1時30分~3時50分 ※(1)~(4)のいずれか1回 ■ところ (株式会社)ファルテック北関東工場(近藤町) ■定員 80人(先着順) ■内容 動力機械による挟まれ、巻き込まれ体感や、電気関連、墜落・転落関連、粉じん爆発などの危険体感 ■参加費(一人)  3,000円 ※当日会場にて徴収 ■申込み 10月12日(木曜日)までに、申込書をファクスで館林商工会議所(ファクス75‐3189)へ ■問合せ 同会議所(電話74‐5121)、又は市産業政策課工業振興係(内線204) ☆からだもこころもスッキリ!骨盤矯正ヨガ教室 ■とき(参加はいずれか1回のみ) ・10月26日(月曜日) 午後2時~3時30分 ・11月27日(月曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住でおおむね64歳までのかた ■定員 各25人(先着順) ■内容 骨盤のゆがみを調整し、身体のバランスを整えるヨガ ■講師 阿部由紀子さん(ヨガインストラクター) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、運動できる服装(はだし又は5本指靴下)、ヨガマット又はバスタオル ■申込み・問合せ 9月22日(金曜日)から、健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆関東学園大学公開講座 ■とき・内容(全5回) ・10月4日(水曜日) スポーツから 学ぶストレスマネジメント ・10月12日(木曜日) ポストモダンの経営組織 ・10月19日(木曜日) 子どもの貧困と未来 ・10月28日(土曜日) シニア・ベンチャーが日本を救う!! ・11月1日(水曜日) 身近な問題を経済学で考えよう ※時間 水・木曜日は午後6時30分~8時15分、土曜日は午後3時~4時45分 ■ところ 関東学園大学コンピュータセンターC‐1教室(太田市) ■定員 100人 ■講師 同大学教授など ■参加費 無料 ■申込み 10月3日(火曜日)までに、電話又はファクスで同大学学生支援センター教務グループ(電話32‐7906 ファクス31‐2708)へ ※ファクスの場合は、氏名、住所、年齢、職業、電話番号を明記してください ■問合せ 同大学又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆基礎から学ぼう!市民秋季テニス教室 ■とき 10月7日(土曜日)~11月4日(土曜日)までの土曜日(全5回) ・前半組 午後6時30分~8時 ・後半組 午後8時~9時30分 ■ところ 城沼庭球場 ■対象 一般男女 ■定員 各組20人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費 3,500円(保険料・ボール代など) ■申込み 9月30日(土曜日)の午前9時30分に、参加費を添えて城沼総合体育館へ ■問合せ 松本和久さん(市テニス協会 火~日曜日までの午後1時~7時 電話75‐0543)、又は市スポーツ振興課振興係 (同館内 電話74‐2611) ☆程よい負荷で健康に水中エクササイズ教室 ■とき 10月17日(火曜日)~11月21日(火曜日)の火曜日 正午~午後1時(全6回) ■ところ 総合福祉センター ■対象 18歳以上のかた ■定員 30人程度 ■講師 村田里織さん(スポーツインストラクター) ■参加費 1,200円(保険料など) ■持参する物 水着・水泳帽・飲み物・タオルなど ■申込み・問合せ 9月19日(火曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話72‐2611)へ ※9月25日(月曜日)の休館日を除く ☆生涯学習館林市民の会 基礎から学ぶ剣道教室 ■とき 10月4日(水曜日)~12月6日(水曜日)の水曜日 午後6時30分〜7時30分(全10回) ■ところ 市民体育館(当郷町) ■対象 4歳以上のかた ■定員 20人 ■内容 剣道の基礎、実技 ■講師 曽原一秀さん(館林赤羽剣友会副代表) ■参加費 2,000円(保険料など) ※同会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要 ■持参する物 飲み物、タオルなど ■申込み・問合せ 9月22日(金曜日)から曽原一秀さん(電話090‐6153‐7151)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ☆竹灯籠ライトアップの中でお月見ライブをお楽しみください まちづくりを考える研究グループでは、長屋門の周辺を竹灯籠でライトアップしてお月見ライブを開催します。ぜひお越しください。 ■とき 10月4日(水曜日) 午後6時30分開演(予定) ■ところ 鷹匠町長屋門(大手町) ※駐車場は大手町市営駐車場を利用ください ■出演 地元館林有志の会 ■内容 琴と尺八の演奏 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線687) ※天候などにより、イベントが一部変更、又は中止になる場合があります ☆かごめ六斎市 ふれあいフェア ■とき 10月14日(土曜日) 午前9時30分~午後3時 ■ところ かごめ通り商店街「かごめふれあい館」(本町一丁目)他 ■内容  ・抽選会 1,000本(先着順) ※9月21日(木曜日)から10月14日(土曜日)までに、商店街で買い物をしたかたに補助券を差しあげます(500円の買い物で補助券1枚。4枚で1回の抽選ができます) ・抹茶の接待(先着70人) ・高校生やチャレンジ出店者による販売 ■問合せ 斉藤進さん(かごめ通り商店街会長 電話72‐2008)、又は市商業観光課商業振興係(内線205) ☆文化財ルネツサンス 十五夜お月見会 ■とき 10月4日(水曜日) 午後4時30分~7時 ■ところ 武鷹館(大手町) ■内容 月見団子作り、月の鑑賞会、お供え物の展示や月見の由来を解説します ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆文化財ルネツサンス 第7回ハクチョウ写真展 ■とき 9月29日(金曜日)~10月1日(日曜日) 午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) ■ところ 武鷹館(大手町) ■内容 スワンフォトクラブによる城沼や多々良沼などで撮影した白鳥の写真展とボランティアによる館内の解説案内 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林文化財ボランティアの会(土・日曜日、祝日 電話72‐0178)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内電話74‐4111) ☆市小中合同理科部会による 理科自由研究展 ■とき 9月29日(金曜日)~11月8日(水曜日) 午前9時~午後4時30分(最終日のみ午後4時まで) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■内容 市内各小・中学校の夏休みの課題である理科自由研究の中から、学校代表として選考された作品を展示します ■参加費 無料 ※別途入館料(320円)がかかります ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆館林高等看護学院学習発表会(旧精美祭) ■とき 10月7日(土曜日) 午前9時~午後3時 ■ところ 館林高等看護学院(苗木町) ■内容 看護技術デモンストレーション、学校紹介、子ども向けコーナー、手作りパンの販売など ※午後1時30分から3時まで、講演会「看護に活かす道化師流コミュニケーション」を行います ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同学院(電話73‐7175) ☆性犯罪被害者相談 相談電話の運用開始 性犯罪被害者が、より相談しやすくするため、全国共通の相談電話「#8103」の運用が始まりました。電話をかけると、発信された地域を管轄する警察の相談電話につながります。一人で悩まず、まずは「#8103」へ電話して相談してみましょう。 ☆つつじガイドといっしょにつつじの名木めぐりをしよう! つつじ映像学習館では、園内の名木めぐりをいつでも疑似体験できる「つつじガイドボランティアと行く名木めぐり」の放映を始めました。ぜひ、4Dと併せてお楽しみください。 ■時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※4Dシアターは午前9時30分から30分間隔で上映しています ■ところ つつじ映像学習館 ■入場料 大人490円、小・中学生240円 ※20人以上で団体割引があります ■問合せ 同館(電話74‐5355) ☆たぬきサロン ■とき 10月17日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 ガラガラおもちゃ作り、絵本の紹介と読み聞かせ、手作りおもちゃの紹介、交流会 ■申込み 9月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆お楽しみ広場 【2園合同「親子ふれあい運動会」】 ■とき・ところ 10月12日(木曜日) 午前10時・城沼総合体育館集合 11時30分解散(予定) ■内容 運動会の雰囲気を味わいながら、親子で体操やかけっこ、簡単な競技を楽しみます ■持参するもの 飲み物、上履き ■申込み 9月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良・美園保育園地域子育て支援センターへ(当日参加も可) 【エレクトーン演奏による親子でハッピーコンサート】 ■とき 10月31日(火曜日) 午前10時30分~11時20分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■定員 30組(先着順) ■内容 親子でいっしょに歌を歌い、音楽を楽しみます ■申込み 9月22日(金曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ☆育児講座 【栄養士さんからのアドバイス】 ■とき 10月5日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■内容 栄養士による離乳食についてのアドバイスと試食を行います ■持参する物 試食用容器一式、飲み物 ■申込み 9月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【救急処置・応急手当】 ■とき 10月20日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■内容 子どものけがや病気などの緊急対応や、人形を使った心肺蘇生法などを救急救命士から学びます ■持参する物 バスタオル、飲み物 ■申込み 9月22日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 各10組(先着順) ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・固定資産税 第3期 ・国民健康保険税(普通徴収) 第3期 【納期限は10月2日(月曜日)です】 ※口座振替日は10月2日(月曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けますのでご利用ください。 ■とき 10月2日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■問合せ 同収納係(内線680)