2017年10月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆平成30年度 入園児募集 来年4月から幼稚園や保育園、認定こども園へ通う新入園児を募集します。各園の利用には、利用施設に応じた支給認定(1~3号認定)や保育の必要性の認定が必要とな ります。所定の入園手続きによりお申し込みください。 【幼稚園】 幼稚園は小学校以降の教育の基礎を作るための幼児期の教育を行う所です。 ■申込資格 本市に住民登録がある3歳から5歳までの1号認定を受ける幼児 ■認定申請・入園申込書の配布 10月6日(金曜日)から19日(木曜日)までの開園時間内に、各幼稚園で配布 ■受付・面接 下表の受付日に、入園希望の幼稚園へ「認定申請・利用申込書」を提出してください ※申込書提出日に、面接を行いますので、子ども同伴でお越しください ■入園決定 12月下旬予定 ※1・2年保育も募集しています ■幼稚園の利用時間 通常の利用時間の他、在園児に限り一時預かり保育を実施しています。なお、平日、夏季・冬季休業期間中も午後4時まで利用できます(実施しない 日もあります) ■注意事項 子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園の入園申込み手続きは、各園にお問い合わせください。 ■問合せ 学校教育課学事係(内線221) 【保育園】 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する所です。3歳以上の児童については、幼稚園と同様に教育も行います。 ■申込資格 本市に住民登録がある0歳から5歳までの2号、又は3号認定を受ける乳幼児 ■認定申請・入園申込書の配布 10月2日(月曜日)から、各保育園、又はこども福祉課で配布 ■受付・面接 下表の受付日に、第一希望の保育園へ「認定申請・利用申込書」を提出してください ※申込書提出日に面接を行いますので、子ども同伴でお越しください ■入園決定 平成30年1月末予定 ※申し込みが多い場合、他園に変更していただくことや入園決定が1月末以降になることがあります ■問合せ こども福祉課保育係(内線639) 【認定こども園】 認定こども園は幼稚園と保育園の機能を併せ持ち、教育と保育を一体的に行う所です。 ■申込資格 1歳から5歳までの1号から3号認定を受ける乳幼児 ■認定申請・入園申込書の配布 開園時間内に園で配布 ■受付 随時受け付けますので、認定申請書を園に提出してください ■入園決定 1号認定は随時決定。2・3号認定は平成30年1月末予定 ■問合せ 同保育係(内線639) 【市外の施設】 本市に住民登録があり、市外の施設を希望するかたも、本市で支給認定を受ける必要があります。 ■認定申請書の配布 10月2日(月曜日)から、こども福祉課で配布 ■受付 11月17日(金曜日)の午後3時~7時に市役所5階厚生室で行います ■問合せ 同保育係(内線639) 【保育園、幼稚園、認定子ども園一覧(園名、住所、問合せ、受付日の順)】 ■公立保育園(受付時間 午後3時~6時30分) ・多々良保育園、日向町1147‐16、72‐0829、11月6日(月曜日) ・六郷保育園、新宿二丁目14‐18、72‐1232、11月7日(火曜日) ・成島保育園、北成島町1645‐1、73‐3667、11月7日(火曜日) ・東保育園 瀬戸谷町2240‐17、72‐2050、11月10日(金曜日) ・渡瀬保育園 足次町486‐1、72‐3970、11月10日(金曜日) ・美園保育園 美園町10‐26、73‐2143、11月13日(月曜日) ・長良保育園 台宿町7‐12、72‐0859、11月13日(月曜日) ・南保育園 本町三丁目6‐1、72‐1233、11月14日(火曜日) ・松波保育園 高根町400‐96、73‐7321、11月14日(火曜日) ■私立保育園(受付時間 午後3時~6時30分) ・聖ルカ保育園 大街道三丁目5‐1、72‐1076、11月6日(月曜日) ・三野谷保育園 上三林町107‐1、73‐0354、11月6日(月曜日) ・ルンビニ保育園 赤生田本町1510、72‐5335、11月8日(水曜日) ・ももの木保育園 楠町1943‐1、74‐4761、11月8日(水曜日) ・青柳保育園 青柳町1596‐1、74‐8858、11月9日(木曜日) ・双葉保育園 松原一丁目23‐1、73‐4561、11月15日(水曜日) ■対象年齢 0歳以上。ただし、ルンビニ保育園は2歳以上 ■公立幼稚園(受付時間 午後2時30分~5時15分) ・北幼稚園 台宿町9‐1、72‐1342、10月20日(金曜日) ・南幼稚園 本町三丁目6‐1、72‐0824、10月20日(金曜日) ・杉並幼稚園 新宿二丁目14‐18、73‐5510、10月20日(金曜日) ・西幼稚園 近藤町178‐273、73‐5727、10月20日(金曜日) ・東幼稚園 大島町4364‐1、77‐1513、10月20日(金曜日) ■私立幼稚園 ・常楽幼稚園 木戸町580、72‐1836、随時 ■対象年齢 3歳以上。ただし、常楽幼稚園は満3歳以上 ※常楽幼稚園の入園申込手続きは、園に直接お問い合わせください ■認定こども園(幼稚園型) ・私立認定富士こども園(富士幼稚園)、富士見町5‐1、74‐2100、随時 ・私立認定富士こども園(富士ナーサリー)、富士見町4‐54、74‐4288、随時 ■対象年齢 1歳以上 ※各施設の詳しい内容は、市ホームページをご覧ください ☆館林市・板倉町合併協議会を開催 本市と板倉町の合併に関する協議を行うため、第8回合併協議会を開催します。傍聴を希望するかたは、直接会場にお越しください。 ※会議資料は、事前に合併協議会ホームページに掲載します ■とき 10月17日(火曜日) 午前10時~ ■ところ 文化会館小ホール ■問合せ 館林市・板倉町合併協議会事務局(内線511) ☆廃タイヤ・不用食器などを回収します 本市及び市環境保健委員協議会では、家庭にある廃タイヤや廃バッテリー、廃消火器などの有料回収を実施します。また昨年に引き続き、不用食器の無料回収を併せて実施 します。一度使用した食器でも無料で回収しますので、この機会に会場までお持ちください。 ■とき 11月3日(祝日) 午前9時~正午 ■ところ 市役所東広場 ■回収する物 ・有料 廃タイヤ、廃バッテリー、廃消火器(業務用は不可) ・無料 食器(破損しているもの、汚れのひどいものは不可) ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線457) ☆宝くじの助成金で地域活動を充実 (一般財団法人)自治総合センターでは、宝くじの収益によるコミュニティ助成事業を行っています。この事業は、宝くじの普及広報を行うこと、コミュニティの健全な発 展を図ることを目的に、行政区などへ助成を行うものです。平成29年度は、赤土町地区が助成を受け、エアコン、集会テントなどを購入しました。 また、(公益財団法人)群馬県市町村振興協会においても、宝くじの交付金などを財源として、行政区、町内会などのコミュニティ組織の活動に必要な設備・施設の整備に 対し、助成を行っています。平成29年度は台宿町区が助成を受け、防災倉庫の購入や、太鼓修繕皮張替などを行いました。 ■問合せ 行政課行政係(内線318) ☆人権尊重・男女共同参画講演会を開催 誰もが生き生きと暮らしやすい地域を作るために、貧困問題などについての講演会を行います。 ■とき 10月21日(土曜日) 午後2時~3時30分(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■テーマ 「誰もが生き生きとする地域づくりに向けて」 ■講師 湯浅誠さん(法政大学教授) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線686) ☆平成28年度の寄付金の状況 いただいた寄附金は、目的に応じて管理・運用し、有効に活用しています。 ■世界一を誇るつつじと花のまちづくりに関する事業 ・140件 690万8,000円 ■日本一暑いまちの暑さ対策に関する事業 ・87件 370万9,000円 ■緑の風薫るまちづくりに関する事業 ・53件 356万9,945円 ■教育・文化及びスポーツの振興に関する事業 ・171件 773万9,250円 ■地域医療の充実に関する事業 ・155件 760万2,000円 ■奨学金に関する事業 ・101件 603万円 ■環境の保全に関する事業 ・60件 506万6,745円 ■高齢者等の保健福祉の向上に関する事業 ・116件 865万8,025円 ■その他(交通安全関係など) ・427件 4,029万7,000円 ■合計 1,310件 8,957万9,965円 ■問合せ 財政課財政係(内線312) ☆ふるさと納税返礼品の送付について 本市では、ふるさと納税として寄附をいただいたかたに返礼品を送付していますが、総務省より全国の自治体に対し「ふるさと納税の趣旨を踏まえ、当該地方団体の住民に 対し返礼品を送付しないようにすること」との通知がありました。 これを受け、本市では11月1日(水曜日)の申し込み分から、市内在住のかたへの返礼品の送付を、控えさせていただくこととしました。ご理解をいただけますよう、お 願いします。 ■問合せ 企画課政策推進係(内線332) ☆館林市金券取扱店を募集します 地域の消費拡大・商業活性化を目的に、市内の金券登録店を随時追加募集します。 ■対象 市内の事業者 ※市内の金融機関などの本・支店(群馬・足利・みずほ・東和銀行、館林信用金庫、ぐんまみらい信用組合、邑楽館林農業協同組合)に口座があること ■登録料・換金手数料 無料 ■申込み 申込書(商業観光課及び市ホームページにあります)を同商業振興係へ ■問合せ 同商業振興係(内線207) ☆青少年育成運動推進大会を開催 ■とき 11月3日(祝日) 午後2時~4時30分(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■定員 150人 ■内容 青少年や青少年育成功労者、団体などを表彰する青少年顕彰表彰式、篠木日出夫さん(NPO法人北小学舎長)による地域で子どもを育てることについての講演を 行います ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 11月2日(木曜日)までに生涯学習課青少年係(内線229)へ ☆茂林寺沼湿原の環境保護にご協力を! 【茂林寺沼湿原の清掃活動】 ■とき・ところ 10月29日(日曜日) 午前8時30分・茂林寺境内集合 午前10時頃解散 ※少雨決行 ■内容 湿原内の草刈りやごみ拾いなど、簡単な作業を行います ■問合せ 古川正道さん(茂林寺沼の自然を守る会 電話72‐1514)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【キショウブバスターズ】 ■とき・ところ 10月29日(日曜日) 午前10時30分・茂林寺境内集合 正午解散 ■内容 湿原環境保護のために外来種キショウブの駆除作業を行います ■問合せ 同文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【共通事項】 ■持参する物 長靴、軍手など ※動きやすく汚れても良い服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ☆男のちょこっとマシントレーニング教室 【スウィン館林スポーツクラブ】 ■とき・定員 (1)火曜日コース 11月14日(火曜日)~12月26日(火曜日)の火曜日 (2)水曜日コース 11月15日(水曜日)~12月27日(水曜日)の水曜日 (3)木曜日コース 11月16日(木曜日)~12月28日(木曜日)の木曜日 ※時間 午後1時~2時(全6回) ※詳しい日程などはお問い合わせください ■ところ スウィン館林スポーツクラブ(大街道一丁目) ■定員 (1)、(3)は3人(先着順)、(2)は4人(先着順) 【フレンドスポーツクラブ】 ■とき 11月16日(木曜日)~平成30年1月11日(木曜日)の木曜日 (1)午前10時10分~、(2)午前11時30分~(全6回) ※いずれも1時間程度 ※11月23日(祝日)・30日(木曜日)を除く ■ところ フレンドスポーツクラブ(若宮町) ■定員 各5人(先着順) 【共通事項】 ■対象 市内在住の65歳以上の男性で運動習慣のないかた ■内容 個人の運動機能に合わせてマシンを使った筋力トレーニング、ストレッチなどを行います ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、タオル、飲み物 ■申込み・問合せ 10月10日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆男のちょこっと筋トレ教室 ■とき 11月13日(月曜日)、12月11日(月曜日)・25日(月曜日) 午前10時~11時30分 (全3回) ※1回のみの参加も可能です。マイレージポイントは2回以上で1ポイント付与 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上の男性 ■定員 30人(先着順) ■内容 筋トレに関する講義と実技を行います ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、タオル ■申込み・問合せ 10月10日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆図書館フェスティバルを開催します ■ところ 図書館 ■問合せ 同館(電話74‐2346) ※10月30日(月曜日)・31日(火曜日)は休館します イベント一覧(内容、とき、時間、定員、申込みの順) ・ブッカーかけサービス、10月28日(土曜日)・29日(日曜日)、11月1日(水曜日)~5日(日曜日)、午前10時~、各日先着10人、当日会場へ(1人1冊 まで) ・書庫を見学 バックヤードツアー、10月28日(土曜日)・29日(日曜日)、11月3日(祝日)~5日(日曜日)、午前11時~、午後3時~、当日会場へ ・誕生日新聞コピーのプレゼント(昭和29年4月以降・欠号あり)、10月28日(土曜日)・29日(日曜日)、11月3日(祝日)~5日(日曜日)、午前10時~ 、各日先着20人、当日会場へ ・図書館ボランティアの会喫茶サービス、10月28日(土曜日)・11月4日(土曜日)、午前10時~午後4時、当日会場へ ・図書館ボランティアの会本の修理サービス 10月28日(土曜日)、11月4日(土曜日)、午前10時~午後3時30分、当日会場へ(1人1冊まで) ・大人のための朗読会、10月29日(日曜日)、午後1時30分~3時30分、先着30人、10月11日(水曜日)から受付開始 ・赤ちゃんと遊ぼう!親子deサイン、11月2日(木曜日)、午前10時30分~11時15分、先着10組(0~2歳児の親子)、10月14日(土曜日)から受付開 始 ・子ども夜のおはなし会(保護者同伴可)、11月2日(木曜日)、午後5時45分~6時45分、先着20人(小学生)、10月14日(土曜日)から受付開始 ・講演会「上毛かるたで見直す群馬の姿」、11月3日(祝日)、午前10時30分~12時、先着50人、10月14日(土曜日)から受付開始 ☆電柱広告の掲載で地域貢献ができます 本市では、地域貢献型電柱広告の募集を行っています。これは、事業者の皆さんが電柱広告のスポンサーとなり、企業の宣伝広告を掲載することと併せ、地域貢献として広 告の一部を市の事業周知のために使用させていただくものです。 ※詳しくはお問合せください ■募集広告・内容 (1)通学路の交通安全広告 市内通学路での交通安全を呼びかける案内表示 (2)歴史の小径誘導広告 歴史の小径の紹介と経路案内表示 ■広告サイズ 縦150センチメートル×横33センチメートル ※スポンサー活用枠30パーセント、市活用枠70パーセント ■広告費用 8,000円(税別) ※歴史の小径誘導広告は、12月末まで4,000円(税別) ※別に広告料金として月額1,600円(税別・2年契約)がかかります ■申込み 東電タウンプランニング株式会社群馬総支社(電話0120‐559‐108)へ ■問合せ (1)は学校教育課(内線221)、(2)は市民協働課(内線687) ※なお、本市ではこの他にも広告を募集しています。詳しくは市ホームページなどをご覧ください ☆まだ間に合う!健診を受診しましょう 【国保被保険者の特定健康診査】 生活習慣や食生活の乱れにより、近年増加しているメタボリックシンドロームを予防、又は改善するための健診です。検査は短時間で済みますので、受診していないかたは 早めに受診しましょう。 ■健診期間・場所  ・集団健診 11月13日(月曜日)まで 保健センター、各公民館 ・個別健診 10月31日(火曜日)まで 市及び邑楽郡の指定医療機関 ■対象 40歳から74歳までの国民健康保険加入者 ※集団健診は75歳の誕生日を迎えてからの受診はできません ■負担額 500円(70歳以上のかたは無料) ■問合せ 保険年金課国保係(内線625) 【後期高齢者医療被保険者の健康診査】 生活習慣病の早期発見、重症化予防のための健診です。 ■受診期間 10月31日(火曜日)まで ■健診場所 市及び邑楽郡内の医療機関 ■対象 後期高齢者医療被保険者 ■問合せ 同給付係(内線642) 【共通事項】 ・負担額や受診できる医療機関、健診内容など、詳しくは6月上旬に送付した健診案内をご覧ください ・受診日に被保険者でないかたは、全額自己負担での受診になります ・今年の短期人間ドック健診費助成を申し込んだかたは、受診できません ☆介護の悩みを解決する家族介護支援教室 ■とき 10月30日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 渡瀬公民館 ■対象 市内在住のかた ■定員 20人程度(先着順) ■内容 感染症予防についての講話と腰痛予防体操など ■参加費 無料 ■申込み 10月28日(土曜日)までに、高齢者あんしん相談センター東毛光生園(電話72‐2060)へ ■問合せ 同センター東毛光生園、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆11月の離乳食教室~卵を使った離乳食~ ■とき 11月10日(金曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 卵を利用した簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 10月11日(水曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は、母子保健推進員による託児があります ☆身体障がい者の補装具巡回相談会 ■とき 11月8日(水曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■内容 補装具(義肢・装具など)判定・相談など ■持参する物 印鑑・身体障害者手帳 ■申込み・問合せ 10月31日(火曜日)までに、社会福祉課障がい福祉係(内線627)へ ※障がいが重く会場に来られないかたは、医師が訪問しますのでご相談ください ☆食生活改善推進員になりませんか 食を通じた健康づくりのボランティア活動を行う食生活改善推進員の養成講座(健康大学)の受講生を募集します。 ■とき 11月8日(水曜日)~平成30年1月30日(火曜日)(全6回) 各5時間程度 ※詳しくはお問い合わせください ■ところ 保健センター ■対象 受講修了後にボランティア活動ができるかた ■定員 20人(先着順) ■内容 食生活や健康に関する講義、調理実習など ■参加費 2,000円(材料費) ■申込み・問合せ 10月6日(金曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆健康な体をつくる介護予防講演会 ■とき 10月27日(金曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■対象 市内在住のかた ■定員 60人(先着順) ■テーマ 「転倒防止に向けた身体づくり」 ■講師 塩谷勉さん(理学療法士) ■持参する物 タオル、飲み物 ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 10月20日(金曜日)までに、高齢者あんしん相談センタークローバー荘(電話77‐1165)、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線6 23)へ ※申込後に、受講に際し書類への緊急連絡先などの記入をお願いします ☆栄養士による講話「ついつい食べ」を防ぐには 小腹がすいたとき、つい食べ物に手が伸びてしまうことはありませんか。間食の目的は人それぞれですが、食べたいだけ食べてしまうと肥満につながることもあります。間 食を防ぐポイントについて学びましょう。 ■とき 11月10日(金曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■テーマ 「間食の『ついつい食べ』を防ぐには」 ■講師 栄養士 ■定員 30人 ■申込み 10月10日(火曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆市民献血 ■とき 10月19日(木曜日) 午前10時~正午、午後1時~3時30分 ■ところ 市役所市民ホール ■問合せ 社会福祉課社会係(内線630) ☆女性のための災害講座 身近な命と心を守る 【「災害と女性~被災地の女性たち~」 ■とき 10月20日(金曜日) ■ところ 市役所401会議室 ■講師 小林良江さん(県立女子大学学長) 【「被災者のためにできること~栃木市 平成27年関東・東北豪雨~」】 ■とき 11月1日(水曜日) ■ところ 市役所5階研修室 ■講師 中村絹江さん(とちぎ市民活動推進センターくらら) 【知ってて安心「救急救命士による応急手当講習会」】 ■とき 11月8日(水曜日) ■ところ 市役所501B会議室 【「防災シュミレーションゲーム&グループワーク」】 ■とき 11月15日(水曜日) ■ところ 市役所501B会議室 【共通事項】 ■時間 午前10時~11時30分 ■対象 市内在住、又は在勤の女性 ■定員 20人 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 市民協働課市民協働係(内線687)へ ※託児(6か月~未就学児)を希望するかたは、10月13日(金曜日)までに申し込みください(無料。先着5人まで) ☆懐かしの16ミリ映写機の操作を学びませんか ■とき 10月22日(日曜日) 午後1時30分~4時30分 ■ところ 図書館 ■定員 15人 ■内容 16ミリ映写操作に必要な講義と実習 ※講座終了後、16ミリ映写操作技術認定証を発行します ■講師 津布工孝江さん ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月7日(土曜日)から14日(土曜日)までに、同館(電話74‐2346)へ ☆親子で楽しめる切り絵教室 ■とき 10月28日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 児童センター ■対象 小学3年生から18歳までのかたと保護者 ■定員 16人(先着順) ■講師 新井由子さん(日本切り絵協会) ■参加費 200円(材料費) ■申込み・問合せ 10月14日(土曜日)から、児童センター(電話73‐1522)へ ☆ワードの基礎を学ぶパソコン教室 ■とき 11月7日(火曜日)~11月28日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住、在勤のかた優先) ■内容 文書作成・編集、案内状の作成など ■参加費 2,500円(教材費) ■申込み 10月13日(金曜日)の午後6時から7時までに、直接同公民館へ ■問合せ 松尾隆さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐5429‐5389)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆要約筆記ボランティア講座を開催します 聞こえに不安を持つかたとコミュニケーションを図る要約筆記を学びます。 ■とき 10月25日(水曜日)~11月8日(水曜日)の水曜日 午後1時30分~3時30分(全3回) ■ところ 総合福祉センター ■定員 20人 ■対象(次のいずれかに該当するかた) ・聞こえに不安を持つかた及 びその家族 ・福祉活動に参加できる ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月5日(木曜日)から20日(金曜日)までに、電話、ファクス、又は直接社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111 ファクス75‐ 8111)へ ☆和太鼓・篠笛入門教室 ■とき 11月1日(水曜日)~12月6日(水曜日)の水曜日 午後7時~8時(全6回) ■ところ 三の丸芸術ホール ■対象 小学4年生以上 ■定員(いずれも先着順) (1)和太鼓コース 15人 (2)篠笛コース 10人 ■講師 関東学園大学附属高等学校和太鼓部OB会 ■参加費 (1)は無料、(2)は1,000円(笛代) ■申込み・問合せ 10月8日(日曜日)から22日(日曜日)までの午前9時から午後5時までに、文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030)へ ☆生涯学習館林市民の会 11月の講座ご案内 【手品の魅力】 ■とき 11月2日(木曜日) ■ところ 六郷公民館 ■定員 40人(先着順) ■講師 奥沢洋二さん(板倉マジッククラブ代表) 【講座「群馬の温泉について」】 ■とき 11月10日(金曜日) ■ところ 市役所501会議室 ■定員 40人(先着順) ■内容 温泉地の特色(効能、入浴の仕方、成分など)について学びます ■講師 篠田大輔さん(県薬務課職員) 【講座「江戸幕府崩壊と館林藩の選択」】 ■とき 11月16日(木曜日) ■ところ 文化会館3号室 ■定員 30人(先着順) ■内容 幕末における譜代館林藩の選択について学びます ■講師 石村澄江さん(郷土史研究家) 【共通事項】 ■時間 午後2時~3時30分 ■参加費 無料 ※同会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要 ■申込み・問合せ 10月10日(火曜日)から、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ☆緑化技術講習会を開催します ■とき 10月29日(日曜日) 午前10時~11時30分(雨天決行) ■ところ グリーンバンク(東美園町) ■対象 市内在住のかた ■定員 16人(先着順) ■内容 根付きの植物を花束のように組み合わせて植えこむ寄せ植え技法「ギャザリング」を体験します ■講師 髙橋良子さん ■参加費 2,000円(材料費) ■申込み・問合せ 10月6日(金曜日)の午前9時から18日(水曜日)の午後5時までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ☆館林市写真公募展に出品しませんか 【作品受付】 ■対象 市内及び邑楽郡内に在住、在勤、又は在学の高校生以上のかた ■申込み 平成30年1月27日(土曜日)・28日(日曜日)の午前10時から午後5時までに、出品票を貼付して、三の丸芸術ホールへ ※募集要項と出品票は、文化会館、同ホール及び各公民館にあります 【公開審査】 世界の紛争地を取材する長倉洋海さん(日本写真家協会)を審査員に迎えます。 ■とき 平成30年2月4日(日曜日) 午後1時 【作品展示】 ■とき 平成30年2月22日(木曜日)~25日(日曜日) 午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで) 【共通事項】 ■ところ 三の丸芸術ホール ■問合せ 文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030) ☆第41回館林市産業祭郷土芸能大会の参加者募集 【踊りの部】 ■時間 午前10時50分開演(予定) ■定員 10団体(先着順) ■申込み・問合せ 10月16日(月曜日)までに、申込書、CDを産業政策課工業振興係(内線204)へ 【のど自慢の部】 ■時間 正午開演(予定) ■定員(申し込み多数の場合は抽選) ・一般出場者 20人(組) ・過去最優秀賞受賞者 5人(組) ■申込み・問合せ 10月16日(月曜日)までに、申込書、CD(カラオケ)、歌詞付きの譜面の写しを同企業誘致係(内線236)へ 【共通事項】 ■とき 11月19日(日曜日) ■ところ 文化会館大ホール ■対象 市内在住、在勤、又は在学のかた ※受付は午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ※申込書は同課及び市ホームページにあります ☆勤労者バスツアー 東京ディズニーシー ■とき 12月9日(土曜日)(雨天決行) ■ところ 東京ディズニーシー(千葉県浦安市) ■対象 市内在住、又は在勤の勤労者及び事業主とその家族、友人(一グループ5人まで。6人以上の家族の場合は要相談) ■定員 120人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費(入場料、バス代など) ・18歳以上 9,000円 ・中学・高校生 7,500円 ・4歳~小学生 6,000円 ・3歳以下 無料 ■申込み・問合せ 10月23日(月曜日)(必着)までに、申込書(産業政策課及び市ホームページにあります)を直接、又は郵送で同雇用推進係(郵便374‐850 1 市役所内 内線206)へ ※同一の参加希望者が複数のグループで応募している場合は対象外となります  ☆ネイチャークラフト~小枝でオブジェ~ ■とき 11月18日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 小学生以上(1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 木の実や落ち葉などを集めてオリジナルのオブジェを作ります ■参加費 500円(材料費、保険料など) ■持参する物 ビニール袋、筆記用具 ■申込み・問合せ 10月14日(土曜日)の午前9時から、同館(電話75‐1515)へ ☆館林場外車券売場臨時従事員を募集 ■募集人数 6人程度 ■勤務日 競輪開催日 ■勤務地 館林場外車券売場(赤生田町) ■内容 車券の販売、払戻し業務など ■賃金(時給) 940円(2年目は980円) ■選考方法 面接など ■申込み・問合せ 10月25日(水曜日)までに、履歴書を前橋市役所公営事業課(郵便371‐0035 前橋市岩神町一丁目2‐1 電話027‐231‐4508 )へ ☆ラジオ体操講習会 ■とき 10月28日(土曜日) 午後1時~3時 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 小学生以上 ■定員 150人(先着順) ■内容 正しいラジオ体操のやり方を学びます ■講師 岡本美佳さん(NHKテレビ・ラジオ体操指導者)他 ■参加費 500円(保険料) ■持参する物 上履き、飲み物、タオル ■申込み 10月8日(日曜日)から24日(火曜日)までに、申込書(スポーツ振興課にあります)を同振興係へ ■問合せ 荒嶽剛さん(市ラジオ体操連盟 電話73‐7624)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆働く大人のための体力測定&エクササイズ ■とき 10月28日(土曜日) 午前9時集合 11時解散(予定) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 市内在住、又は在勤の勤労者 ※休職中、又は求職中のかたも参加できます ■定員 40人(先着順) ■内容 簡単な体力測定を通して、必要な運動や効果的なエクササイズを体験します ■講師 梶田万里子さん(館林ジョイスポーツクラブ) ■持参する物 上履き、タオル、飲み物 ■申込み・問合せ 10月25日(水曜日)までに、市労使教育委員会事務局(産業政策課内 内線206)へ ☆彫刻観賞会~アートウォーキング~ ■とき 11月3日(祝日) 午前10時~11時30分 ■ところ 市役所周辺 ■定員 20人(先着順) ■内容 彫刻家の解説による作品鑑賞 ■講師 阿部光住さん・大串明美さん(彫刻家) ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、メモ帳 ■申込み・問合せ 10月7日(土曜日)の午前9時から、文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆東部グラウンドゴルフ公園親善交流大会 ■とき 11月14日(火曜日) 午前8時30分開会 ※雨天順延 ■ところ 館林東部グラウンドゴルフ公園(千塚町) ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 120人 ■参加費 300円(保険料) ■申込み 11月1日(水曜日)までに、高齢者支援課高齢者支援係(内線648)、又はスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内電話74‐2611)へ ■問合せ 柿沼一郎さん(同公園管理団体代表 電話77‐1524)、市高齢者支援課高齢者支援係、又は市スポーツ振興課振興係 ☆合同金婚式 結婚から50年を迎える夫婦を対象に、「合同金婚式典」を開催します。対象者には、9月中旬に招待状を発送しましたので、ぜひご出席ください。 ※招待状が届かない場合は、10月13日(金曜日)までに、高齢者支援課高齢者支援係へご連絡ください。なお、本籍地が市外のかたは戸籍謄本の写しを持参してくださ い ■とき 11月11日(土曜日) ■ところ 三の丸芸術ホール ■対象 平成29年8月1日現在で、市内に1年以上在住し、昭和42年4月1日から同43年3月31日までに婚姻届を出した夫婦 ※10月1日現在で、市から記念品を受け取っていない結婚60年を迎える夫婦はご連絡ください ■問合せ 同高齢者支援係(内線648) ☆芸術文化祭 【市民民謡民舞まつり】 ■とき 10月15日(日曜日) 午前10時~午後3時30分(予定) ■ところ 文化会館大ホール ■内容 民謡、民舞の発表 ※落語の公演があります 【市民邦楽邦舞のつどい】 ■とき 10月22日(日曜日) 正午~午後4時(予定) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 日本舞踊、箏曲、尺八、大正琴の発表 【市民園芸展】 ■とき 10月28日(土曜日)・29日(日曜日) 午前10時~午後5時(29日(日曜日)は午後4時まで) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 盆栽、草花の展示 【市民菊花展】 ■とき 10月29日(日曜日)~11月19日(日曜日) ■ところ 茂林寺境内 ■内容 菊の展示及び菊苗の販売 【市民古典芸能のつどい】 ■とき 11月3日(祝日) 正午~午後4時(予定) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 詩吟、謡曲、剣詩舞の発表 【市民茶華道展】 ■とき 11月4日(土曜日)・5日(日曜日) 午前10時~午後5時(5日(日曜日)は午後4時まで) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 生け花の展示と茶会 ※茶会は5日(日曜日)のみ(有料) 【共通事項】 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(三の丸芸術ホール内 電話75‐3030) ☆秋の市民一斉清掃にご協力ください 美しく清潔なまちを目指して、市民総参加による清掃を行います。皆さんのご協力をお願いします。 ■とき 11月5日(日曜日) 午前7時~(1時間程度) ※小雨決行。実施の判断は各区に一任。雨天順延なし ■ところ 自宅周辺及び各区の指定場所 ■問合せ 地球環境課環境保全係(内線452) ☆アマチュアバンドコンサート ■とき 10月28日(土曜日) 午後1時~4時(予定) ■ところ 三の丸芸術ホール ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆秋のモスリンバロックコンサート ■とき 10月29日(日曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 80人(先着順) ■内容 バロック演奏グループ「コンセール・アザレ」による古楽器演奏 ■申込み 整理券を第二資料館で配布中 ■問合せ 大西維津子さん(コンセール・アザレ 電話75‐3888)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆コラボDEサイエンスショー 向井千秋記念子ども科学館で、ぐんまこどもの国児童会館と合同でサイエンスショーを開催します。ふだんとは違ったショーをお楽しみください。 ■とき・内容 10月9日(祝日) ・午前10時50分~11時20分、午後1時50分~2時20分 「空気であそぼう」 ・午後0時20分~0時50分 「グラグラ!?地震のサイエンス」 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■参加費 無料 ※高校生以上は別途入館料がかかります ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆避難訓練と消防車見学 ■とき 10月18日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 赤羽児童館及び赤羽公民館グラウンド ■内容 避難訓練とポンプ車の見学、子ども用防火服の着用体験など ※雨天の場合は避難訓練のみ ■参加料 無料 ■申込み 当日、赤羽児童館へ ■問合せ 赤羽児童館(電話72‐4155) ☆消費税軽減税率制度説明会のご案内 ■とき・ところ ・10月24日(火曜日) 三の丸芸術ホール ・10月26日(木曜日) 太田市社会教育総合センター(太田市) ※時間 午後2時~3時30分 ■対象 事業者 ■持参する物 筆記用具 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林税務署法人課税第一部門(電話72‐4373) ☆農地中間管理事業をご活用ください 農地中間管理事業は、農業の規模縮小やリタイアを考えている農家のかた、農地を相続したが耕作が難しいかたなどの農地を(公益財団法人)県農業公社が借受け、経営規 模の拡大などを図る農家の皆さんに貸し付ける事業です。貸し手と借り手の間に同公社が仲介するため、安心して農地の貸し借りが行えます。 賃貸借契約の場合は賃料が口座振替により、同公社から貸し手へ支払われ、一定の要件を満たした場合には、貸し手へ協力金が支払われます。 また、契約期間が満了すると農地は貸し手へ戻り、引き続き貸し付けることもできます。 ■申込み・問合せ 同公社(電話027‐251‐1220)、県東部農業事務所(電話31‐3824)、市農業振興課(内線246)へ ☆きて知って得するサイエンスカフェ ■とき 10月20日(金曜日) 午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第二学生食堂(邑楽郡板倉町) ■テーマ 「間違えて食べないように!~命を落とす食中毒~」 ■講師 宮越雄一さん(東洋大学食環境科学部教授) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 東洋大学板倉事務課(電話82‐9046)、又は市農業振興課(内線247) ☆ハロウィンジャンボ宝くじを販売します ハロウィンジャンボ宝くじ及びハロウィンジャンボミニを発売します。この宝くじの収益金は市町村の住みよいまちづくりのために使われます。購入するときは、県内の宝 くじ売り場を利用してください。 ■発売期間 10月11日(水曜日)~31日(火曜日) ■抽せん日 11月9日(木曜日) ■問合せ 県市町村振興協会(電話027‐290‐1350) ☆おわびと訂正 広報館林9月15日号3ページ「不動産合同公売」の売却区分番号館林市‐3の財産の種類「土地建物」は「土地」の誤りでした。 ■問合せ 納税課収納係(内線680) 同8ページ「水中エクササイズ教室」の申込み・問合せの電話番号は、電話74‐2611の誤りでした。 ■問合せ スポーツ振興課振興係(電話74‐2611) おわびして訂正します。  ☆ジオラマと絵図が語る館林城を歩こう! ■とき・ところ 11月2日(木曜日) 午後0時50分・図書館玄関前集合 午後3時解散(予定) ■定員 30人(先着順) ■内容 ボランティアガイドが第一資料館、土橋門、三の丸、千貫門跡、二の丸本丸を案内します ■参加費 100円(保険料など) ■申込み・問合せ 10月6日(金曜日)から20日(金曜日)までに、尾花建男さん(館林観光ボランティアガイドの会 電話75‐6336)、又は市観光協会(商業 観光課内 内線252)へ ☆科学館 【夜間天体観望会「アンドロメダ銀河を見よう」】 地球のある天の川銀河のお隣のアンドロメダ銀河などを観察します。 ■とき 10月14日(土曜日) 午後6時~8時 【夜間天体観望会「上弦の月(半月)を見よう」】 上弦の月や秋の星座などを観察します。 ■とき 10月28日(土曜日) 午後6時~8時 ※雨天・曇天の場合は中止 【公開天文台】 太陽の黒点などを観察します。 ■とき 10月8日(日曜日)・22日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【サイエンスショー「空気は力持ち」】 ■とき 10月15日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【サイエンスショー「実験アラカルト!キッチンサイエンス」】 ■とき 11月5日 午後1時50分~2時20分 【えほんdeかがく「あれ不思議!いろの世界」】 科学絵本の読み聞かせと、出題されるミッションをクリアしていく体験型のイベントです。酸性・アルカリ性の水溶液で色を変化させる実験や、光の三原色を利用した体験 活動を行います。 ■とき 11月5日(日曜日) 午後2時30分~3時 【科学講座「ギョ、ギョ!魚のからだの不思議をさぐろう(マスの解剖)」】 ■とき 11月25日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 マスを利用して、魚の体について学びます ■参加費 400円 ■申込み・問合せ 10月21日(土曜日)の午前9時から、同館(電話75‐1515)へ