2017年10月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆ぽんちゃんの予防接種☆子育てナビの配信を開始 予防接種スケジュール管理と子育て情報を提供する『ぽんちゃんの予防接種☆子育てナビ』(通称:ぽんナビ)の配信を開始しました! これまでの子育て情報メール配信サービス「たてばやしこどもメール」に代わるもので、新たに登録が必要となります。ぜひ、ご利用ください。 ■登録方法 インターネットを使用できるスマホ、携帯電話、パソコンからURL(http://tatebayashi.city-hc.jp)からご登録ください。 ※個人が特定される情報の入力はありません ■サービス内容 (1)お子さま一人ひとりに合わせた予防接種スケジュールの作成 (2)接種予定日が近づくとお知らせメールを配信 (3)妊婦健康診査や乳幼児健康診査の日程をお知らせ (4)館林市からのお知らせや流行疾患情報を配信 (5)休日・夜間の電話相談や診療案内 (6)子育て支援センターや児童館情報など ■注意事項 ・作成されたスケジュールはあくまで目安になります ・実際の接種にあたっては、当日のお子さんの体調などを考慮し、接種医師の判断に従ってください ・本サービスは母子健康手帳の代わりにはなりません。接種の際は必ず母子健康手帳を持参ください ・これまで接種をした、接種履歴情報を入力してください ・通信料は利用者の負担となります ■問合せ 健康推進課母子保健係(保健センター内 ℡74‐5155) ☆開館30周年を記念して田山花袋記念文学館の特別展を開催 【開館30周年記念特別展「KとT 独歩と花袋‐二人が生んだ友情と文学‐」】 ■とき 10月21日(土曜日)~12月3日(日曜日) 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※月曜日、11月24日(金曜日)は休館 ■ところ 田山花袋記念文学館 ■内容 ゲームや漫画のキャラクターとして最近脚光を浴びている花袋と国木田独歩を取りあげ、二人の目指した文学や交友について紹介します ■展示解説会(予約不要・参加費無料) 10月28日(土曜日)、11月5日(日曜日)、12月3日(日曜日) 午後2時~2時30分 ■入館料 一般 210円、中学生以下 無料 ※ただし、10月28日(土曜日)、11月5日(日曜日)、12月3日(日曜日)は入館無料 【県民の日イベント「花袋くんと写真を撮ろう!」】 ■とき 10月28日(土曜日) 午前11時~正午、午後1時~2時、午後3時30分~4時30分 ■内容 館内に出没する花袋くんと記念撮影ができます ■参加費 無料 【講座「君は恋愛を恋愛しつゝあり‐独歩から花袋へ・明治の青年の手紙‐」】 ■とき 11月25日(土曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 市文化会館3号室 ■内容 ゲームにも登場する独歩の花袋宛書簡を、講師が解説しながら読み解くワークショップ形式の講座です ■講師 高野純子さん(花袋研究学会会員) ■申込み 10月28日(土曜日)の午前9時から、同文学館(電話74‐5100)、又は文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111)へ 【共通事項】 ■問合せ 同文学館、又は同文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆マイナンバーの情報連携が始まります 【マイナンバー情報連携について】 ・社会保障・税・災害などの対象事務では、マイナンバーを提示すると、これまで添付が必要だった証明書の一部を省略することができます ・マイナンバーカードを利用して情報連携の記録閲覧や自己情報の表示を行える、マイナポータルの使用ができます ※マイナポータルは自宅のパソコンや、市役所の専用パソコンから閲覧できます。また、専用パソコンからはマイナンバーカードの申請も行えます 【注意点】 ・マイナポータルの利用については、内閣府マイナポータルホームページにて、連携開始日や対象事務などの情報は、市ホームページや各窓口でご確認ください ・対象事務では、マイナンバーと本人の確認が必要となりますのでご協力をお願いします ■問合せ マイナンバー総合フリーダイヤル(電話0120‐95‐0178)、又は市企画課システム管理係(内線331) ☆シャトルマラソン大会の参加者を募集 ■とき 平成30年2月11日(祝日) 午前8時30分開会(雨天決行。荒天中止) ■ところ 城沼陸上競技場及びその周辺 ■対象 小学4年生以上(親子ランは小学1~3年生) ■種目 トリムコース(2キロメートル、朝陽の小径コース(10キロメートル、実測9・8キロメートル)、親子ラン(2キロメートル)、ミニマラソン(約4・2キロ メートル) ■参加費(保険料など) ・一般・シニア 3,000円 ・親子ラン(一組) 1,000円 ・高校生 1,000円 ・小・中学生 500円 ■申込み 10月20日(金曜日)から12月4日(月曜日)までに、所定の用紙(申込書又は払込取扱票)に参加費を添えて、城沼総合体育館(午前9時~午後8時。た だし、10月25日(水曜日)、11月27日(月曜日)は休館)、又は郵便局へ ※指定住所へ払込取扱票を郵送しますので、お問い合わせください ※インターネットで申し込みができます。詳細は後日市ホームページでお知らせします ■問合せ スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆平成30年成人式の開催について 対象者には、11月下旬に案内状を送付します。案内状が届かない場合や市外在住で出席を希望するかたは、お問い合わせください。 ■とき 平成30年1月7日(日曜日) 午前11時開式 ■ところ 文化会館大ホール ■対象 平成9年4月2日~同10年4月1日生まれのかた ※会場には家族席も用意します ■問合せ 生涯学習課青少年係(内線225) ☆10月28日の県民の日は施設などが無料 ■県民の日無料施設(施設名、問合せの順) ・城沼総合運動場(証明使用料を除く)、電話74‐2611 ・総合福祉センター、電話75‐7111 ・田山花袋記念文学館(展示解説会 午後2時~)、電話74‐5100 ・向井千秋記念子ども科学館(プラネタリウム観覧料を除く)、電話75‐1515 ・県立館林美術館、電話72‐8188 ・路線バス(安全安心課交通政策係)、電話72‐4111(内線329) ・製粉ミュージアム、電話71‐2000 ・つつじ映像学習館、電話74‐5355 ☆地域での見守り方を学ぶ認知症サポーター養成講座 ■とき 11月8日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 多々良公民館 ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み 同センター東毛光生園(電話72‐2060)へ ■問合せ 同センター東毛光生園、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆5・6歳児栄養教室 ■とき 12月9日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 就学前の5・6歳児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 野菜を使ったおやつ作りと試食 ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、親子共にエプロン・三角巾、子ども用の上履き ■申込み・問合せ 10月31日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆12月の離乳食教室~魚を使った離乳食~ ■とき 12月13日(水曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 魚を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 10月31日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆国民年金保険料後納制度をご利用ください 過去5年間に納め忘れた国民年金保険料を納付することで将来の年金額を増やすことができる「後納制度」は、平成30年9月30日(日曜日)で終了します。後納制度を 利用するには、申し込みが必要です。詳しくはお問い合わせください。 ■申込み・問合せ ねんきん加入者ダイヤル(電話0570‐003‐004)、太田年金事務所(電話49‐3716)、又は市保険年金課年金係(内線618)へ ☆国民年金保険料の控除証明書を送付します 国民年金保険料を納付したかたに、11月上旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(はがき)が送付されます。 年末調整や確定申告の際に、同控除証明書、又は国民年金保険料の領収書が必要となりますので、たいせつに保管してください。 ■問合せ ねんきん加入者ダイヤル(電話0570‐003‐004) ☆理科工作教室 偏光万華鏡をつくろう ■とき 10月28日(土曜日) 午前10時~午後4時 ※材料がなくなりしだい終了 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■内容 偏光シートを使って、ステンドグラスのような万華鏡を作ります ■参加費 100円(材料費) ※県民の日のため入館無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆自然素材を使ったクリスマスリース作り ■とき 11月12日(日曜日) 午前10時~11時、午前11時~正午 ■ところ つつじが岡ふれあいセンター ■定員 各10人(先着順) ■内容 つるや松ぼっくりなどを使ってかわいいクリスマスリースを作ります ※付けたい飾りがあればお持ちください ■参加費 300円(材料費) ■申込み・問合せ 10月23日(月曜日)の午前8時30分から、つつじが岡公園課整備運営係(電話74‐5233)へ ※小学生以下は保護者同伴 ☆ふるさと食文化体感ツアー 館林地域の食品工場を見学してみませんか。 ■とき・ところ 11月28日(火曜日) 午前9時30分・市役所503会議室集合 午後3時30分解散(予定) ■対象 18歳以上のかた ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 東洋水産株式会社関東工場、イートアンド株式会社関東工場の見学 ■参加費 無料 ■申込み 11月2日(木曜日)(必着)までに、申込書(産業政策課及び市ホームページにあります)を郵送、又は直接同工業振興係(郵便374‐8501 市役所内 )へ ■問合せ 同工業振興係(内線204) ☆森林楽習講座と日曜緑化講座 (1)森林楽習講座 ■とき 11月7日(火曜日) ■定員 20人(先着順) ■テーマ 「デジタルカメラで楽しむ晩秋の森」 ■講師 青木克純さん(風景写真家) ■持参する物 デジタルカメラ (2)日曜緑化講座 ■とき 12月3日(日曜日) ■定員 60人(先着順) ■テーマ 「そこが知りたいマツの整枝剪定」 ■講師 根岸憲一さん(一級造園技能士) 【共通事項】 ■時間 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ (1)は10月23日(月曜日)、(2)は11月20日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐ 0782)へ ☆里親になりませんか 複雑な事情を抱える子どもの養育に理解と熱意があり、愛情豊かに子どもを育てることができるかたを募集しています。 ■里親の種類 ・養育里親 さまざまな事情で、家族と暮らせない子どもを一定期間自分の家庭で養育する ・養子縁組里親 養子縁組を前提に子どもを養育する ■問合せ 県東部児童相談所(電話31‐3721) ※詳しくはお問い合わせください ☆親子ふれあい交流事業 バスツアー参加者募集 ■とき 12月17日(日曜日) ※集合時間などの詳細は、当選者に直接連絡します ■ところ 東京ディズニーランド(千葉県浦安市) ■対象 県内在住の母子(父子)家庭の親と高校生以下の子ども及び寡婦 ■定員 200人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費(バス代、保険・入園料) ・大人(非会員)9,500円 ・大人(会員)、中学・高校生 8,000円 ・4歳~小学生 6,000円 ・3歳以下 2,000円 ■申込み・問合せ 11月22日(水曜日)(必着)までに、往復はがきの往信面に、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号及び館林市役所乗車・東京ディズニーラン ドと記入し、(一般財団法人)群馬県母子寡婦福祉協議会(郵便371‐0843 前橋市新前橋町13‐12 県社会福祉総合センター内 電話027‐255‐663 6)へ ☆日帰りバスツアー りんご狩り ■とき 11月23日(祝日) 午前8時・市役所出発 午後5時30分帰着(予定) ■ところ 小野りんご園(長野県中野市) ■対象 市内在住の母子(父子)家庭の親と高校生以下の子ども ■定員 45人 ■参加費(バス・昼食代、保険・入場料) ・大人(非会員) 5,000円 ・大人(会員)・高校生 4,000円 ・3歳~中学生 1,500円 ■申込み・問合せ 11月10日(金曜日)までに、市母子寡婦会の地区役員、又は市こども福祉課子育て支援係(内線671)へ ☆ぐんま緑の県民基金事業 たてばやし古木めぐり 市内の由緒ある古木を巡るバスツアーを開催します。貴重な話を聞きながら、樹木の魅力を感じてみませんか。 ■とき 11月12日(日曜日) 午前9時~午後3時 ※雨天決行。荒天中止 ■ところ 茂林寺(堀工町)他 ■定員 15人(先着順) ■講師 熊倉弘さん(樹木医) ■参加費 無料 ※昼食代は各自負担 ■申込み・問合せ 10月20日(金曜日)の午前9時から11月2日(木曜日)の午後5時までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ※小学生以下は保護者同伴 ☆秋のわたらせ渓谷を歩きませんか ■とき 11月12日(日曜日) 午前7時20分・館林駅東口駅前広場集合 ※小雨決行。荒天中止 ■ところ わたらせ渓谷鐡道神戸駅(みどり市)周辺 ■定員 65人(先着順) ■内容 全長約6キロメートルの道のりを散策します(電車で現地に向かいます) ■参加費(交通費、保険料など) ・大人 2,700円 ・小学生以下 1,300円 ■持参する物 昼食、飲み物、雨具、杖など ※お持ちのかたは歩け歩け大会参 加記録証、健康づくり応援マイレージカード ■申込み・問合せ 10月16日(月曜日)から31日(火曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※10月25日(水曜日)は休館 ※電話での申し込みは不可 ※申し込み締め切り後のキャンセルは参加費を返還しませんのでご注意ください ☆ミニ盆栽と俳句と日本画展 ■とき 11月3日(祝日)~5日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 武鷹館(大手町) ■内容 細田安彦さんの小品盆栽と柊俳句会の俳句作品、鹿山悦子さんの日本画の展示 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆グラ―スコンサート 3本のフルート ■とき 11月3日(祝日) 午前11時~正午(予定) ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■内容 フルート奏者による演奏 ■参加費 無料 ■申込み 10月21日(土曜日)から、第二資料館で整理券を配布 ■問合せ 中村美穂さん(グラース 電話090‐4135‐4727)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆工事の車を見に行こう ■とき 11月8日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ※雨天中止 ■ところ 小曽根建設(株式会社)(花山町2709) ■対象 乳幼児と保護者 ■内容 ショベルカーなどの建設機械の見学 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 赤羽児童館(電話72‐4155) ☆児童センター秋まつり ■とき 11月4日(土曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 児童センター ■内容 遊び・工作コーナー、模擬店、舞台発表、人形劇など ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ☆介護職の就職面接会を開催します ■とき 11月10日(金曜日) 午後1時30分~3時(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■内容 介護関係事業所との集団面接会、ハローワーク職員による相談コーナー ■就業形態 正社員・パート ■参加事業所 10事業所(予定) ■申込み 当日会場へ ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206) ☆30・10運動 30・10(サンマルイチマル)運動とは、宴会時に「乾杯後30分間は席を立たずに料理を楽しむこと」「お開き10分前に席に戻って、再度料理を楽しむこと」を実行 し、食べ残しの削減を推進する運動のことです。ごみ減量のため、食品ロスの削減にご協力ください。 ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線457) ☆館林市立資料館特別展 館林の学び舎~学校の変遷と子どもたち~ ■とき 10月28日(土曜日)~12月17日(日曜日) 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※月曜日、10月31日(火曜日)、11月24日(金曜日)~12月1日(金曜日)は休館 ■ところ 第一資料館(市立図書館内) ■内容 第一小学校所蔵の初代県令楫取素彦の書をはじめ、市内の各学校に残る貴重な資料を展示し、学びの歴史を紹介します ■入館料 無料 ■展示解説会(予約不要・参加費無料) 10月28日(土曜日)、11月5日(日曜日)、12月3日(日曜日) 午前11時~11時30分(予定) ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆法の日記念無料法律相談会 ■とき 10月31日(火曜日) 午後1時~3時 ■ところ 総合福祉センター ■定員 12人(先着順) ■内容 法律問題全般についての相談 ■申込み・問合せ 10月23日(月曜日)の午前9時から、同センター(電話75‐7111)へ ☆行政書士無料相談会 ■とき 10月28日(土曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 城沼公民館 ■内容 相続・遺言、青年後見、営業許可などの相談 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 県行政書士会館林支部(電話88‐5588) ☆館林高等特別支援学校「宇宙(そら)祭」開催 ■とき 11月11日(土曜日) 午前10時~午後2時50分 ■ところ 県立館林高等特別支援学校(上三林町) ■内容 舞台発表、学習内容などの企画発表、作品展示、喫茶サービス、クッキーの販売など ■申込み 当日会場へ ※駐車場には限りがあります ■問合せ 同校(電話71‐1000) ☆年末調整説明会にご出席ください ■とき・ところ ・11月21日(火曜日) 午後2時~4時 三の丸芸術ホール ・11月22日(水曜日) 午前10時~正午、午後2時~4時 太田市社会教育総合センター(太田市) ■対象 給与事務担当者 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林税務署法人課税第一部門(電話72‐4373) ☆群馬大学重粒子線がん治療施設見学会と説明会 【重粒子線がん治療施設見学会】 ■時間 午前10時~午後4時 ■内容 重粒子線がん治療施設内の機器などの見学 【重粒子線説明会】 ■時間 午前11時~、午後1時30分~ ■内容 医師による重粒子線がん治療に関する説明 【共通事項】 ■とき 11月3日(祝日) ■ところ 群馬大学昭和キャンパス(前橋市) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ※20人以上の団体の場合は事前申し込みが必要です。詳しくはお問い合わせください ■問合せ 群馬大学昭和地区事務部総務課(電話027‐220‐7895) ☆ストップ!不正軽油 県では、不正軽油の情報窓口として不正軽油110番を設けています。不正軽油とは、灯油や重油をそのまま、又は軽油に混ぜて、軽油と称して販売・使用される燃料のこ とです。不正軽油の製造や使用は悪質な脱税行為であり、また土壌や大気を汚染する重大な犯罪です。 不正軽油を製造・販売・使用していると思われる情報がありましたらご連絡ください。 ■問合せ 不正軽油110番(℡027‐231‐2801) ☆障がい者総合支援センター 秋まつり 障がいを抱える利用者が地域の皆さんとの交流を図り、障がい者福祉の理解を広めるために秋まつりを開催します。ぜひお越しください。 ■とき 11月3日(祝日) 午前11時~午後1時30分 ■ところ 障がい者総合支援センター(成島町) ■内容 演芸、物品販売、キッズコーナー、模擬店、義足体験コーナーなど ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同センター(電話61‐3900) ☆文化施設休館のお知らせ 文化会館は10月23日(月曜日)、三の丸芸術ホールは10月30日(月曜日)に保守点検のため休館します。  ■問合せ 文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111) ☆自衛官の募集 自衛官を募集しています。詳しくは、自衛隊群馬地方協力本部太田出張所(電話45‐5563)へお問い合わせください。 ☆群馬県最低賃金改正 10月7日(土曜日)から、時間額783円に改正されました。詳しくはお問い合わせください。 ■問合せ 群馬労働局労働基準部賃金室(電話027‐896‐4737) ☆育児講座 【産後ヨガ】 ■とき 11月15日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 市内在住の1~6か月の乳児と保護者 ■講師 阿部由紀子さん(ヨガインストラクター) ■持参する物 飲み物、バスタオル、又はヨガマット ■申込み 10月23日(月曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【作って飾ろう「ミニクリスマスツリー」】 ■とき 11月27日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■持参する物 飲み物 ■申込み 10月23日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■定員 各10組(先着順) ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・市・県民税 第3期 ・国民健康保険税(普通徴収) 第4期 【納期限は10月31日(火曜日)です】 ※口座振替日は10月31日(火曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けますのでご利用ください。 ■とき 11月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■問合せ 同収納係(内線680)