2017年11月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆館林市・板倉町合併協議会を開催 本市と板倉町の合併に関する協議を行うため、第9回合併協議会を開催します。傍聴を希望するかたは、直接会場にお越しください。 ※会議資料は、事前に合併協議会ホームページに掲載します ■とき 11月24日(金曜日) 午後2時~ ■ところ 板倉町中央公民館大ホール(邑楽郡板倉町) ■問合せ 館林市・板倉町合併協議会事務局(内線511) ☆城沼サミットに参加しませんか 城沼を考える市民会議では、第29回城沼サミットを開催します。 ■とき 11月18日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 旧秋元別邸前 ※雨天の場合は、市役所5階501会議室 ■テーマ 「話してみよう あんなこと こんなこと」 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 地球環境課環境保全係(内線452)へ ☆ゆっくりペースでじっくりトレーニング 少ない負荷で効果が得られるウオーキングやジョギングについて学びます。身体を動かす機会が減ってきていると感じているかたや、ふだんあまり運動をしていないかたにお勧めです。ぜひご参加ください。 ■とき 12月16日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 市内在住のおおむね64歳までのかた ■定員 30人(先着順) ■講師 梶田万里子さん(健康運動指導士) ■参加費 無料 ■持参するもの タオル、バスタオル、飲み物、運動靴(室内用、屋外用) ■申込み・問合せ 11月9日(木曜日)から、健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆館林市生活排水処理基本計画中間見直し(案) 生活排水に関する基本方針を定めた計画の見直しに際し、パブリックコメント手続きによる意見を募集します。 ■資料公表・意見提出期間 11月30日(木曜日)まで ■公表場所 地球環境課及び市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同環境保全係(郵便374‐8501 市役所内 内線452 ファクス72‐3297 kankyo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は、平成30年2月頃に公表する予定です ☆エアロSTEP講座 勤労青少年ホームでは、若いかたが趣味を見つけたり、教養を広げたりして学べる場を提供しようと、青年教養講座を開催しています。ぜひご参加ください。 ■とき 11月22日(水曜日)~平成30年1月31日(水曜日)の水曜日 午後7時30分~午後9時(ただし、12月27日(水曜日)と同30年1月3日(水曜日)を除く。全9回) ※15分以上遅れての参加はできません ■ところ 勤労青少年ホーム ■対象 市内在住又は在勤の15歳~34歳のかた(中学生不可・高校生は保護者の同意が必要) ■定員 15人(先着順) ■内容 ステップ台を使用したエクササイズを行います ■講師 西巻美江さん ■参加費 500円(教材費) ※講座初日に集金します ■申込み・問合せ 11月6日(月曜日)の午前10時から15日(水曜日)の午後4時までに、直接同ホーム(電話72‐4304)へ ※代理による申込みは本人含む2人まで ☆第十回特別弔慰金の請求はお早めに 戦没者などの遺族に対して特別弔慰金を支給しています。請求期限を過ぎると、時効により請求できませんので、まだ請求が済んでいないかたはご注意ください。 ■対象 戦没者などの死亡当時の遺族で、平成27年4月1日時点で、公務扶助料や遺族年金などを受けるかたがいない場合に、次の順番による遺族一人に支給 ・平成27年4月1日までに、戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得したかた ・戦没者などの子 ・戦没者などの(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹 ※戦没者の死亡当時、生計関係を有しているなどの要件を満たしているかによって、順番が替わります ・前出以外の戦没者などの三親等以内の親族(おいやめいなど) ※戦没者などの死亡時まで、引き続き1年以上生計を共にしていたかたに限ります ■支給内容 5年償還の記名国債(額面25万円) ■請求期限 平成30年4月2日(月曜日) ■提出書類 請求者によって必要な書類が異なりますので、お問い合わせください ■問合せ 社会福祉課社会係(内線630) ☆歩く道100選の3コースを歩こう(2) 新日本歩く道紀行100選に認定された市内の3コースを巡るたてばやしウオークを開催します。今回は全3回のうちの2回目で、全て参加したかたには記念品を贈呈します。ぜひご参加ください。 ■とき 11月23日(祝日) 午前9時・尾曳駐車場集合 正午解散(予定) ※雨天決行、荒天中止 ※3回目は平成30年3月上旬頃の開催を予定 ■コース 歴史・文化と朝陽の小径(全長約12キロメートル) ※管理栄養士による骨粗しょう症予防のワンポイントアドバイスや骨密度測定(希望者)などを行います ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具など ※お持ちのかたは、健康づくりマイレージカード ※1回目の「ふるさとの道」に参加したかたは、スタンプを押したマップ及び10食品群チェックシート ■申込み・問合せ 11月20日(月曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ※当日参加もできますが、事前申し込みにご協力ください ☆認知症サポーター養成講座 (1)高齢者あんしん相談センター新橋 ■とき 11月17日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 分福公民館 ■申込み 同センター新橋(電話75‐3013)へ (2)高齢者あんしん相談センタークローバー荘 ■とき 11月20日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 大島公民館 ■申込み 同センタークローバー荘(電話77-1165)へ (3)高齢者あんしん相談センター東毛光生園 ■とき 11月22日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 渡瀬公民館 ■申込み 同センター東毛光生園(電話72‐2060)へ 【共通事項】 ■定員 20人程度 ■内容 同センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■問合せ (1)同センター新橋、(2)同センタークローバー荘、(3)同センター東毛光生園、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆11月は児童虐待防止推進月間です 児童虐待は社会全体で解決すべき重要な課題です。「虐待かも」と思ったときや、出産や子育てに悩んだときは、児童相談所などに相談してください。 ■相談窓口 ・児童相談所全国共通ダイヤル(189) 24時間受付 ・家庭児童相談室(市こども福祉課内 内線665) ・東部児童相談所(電話31‐3721) ・館林警察署(電話75‐0110) ・館林保健福祉事務所(電話72‐3230) ・こどもホットライン24(電話0120‐783‐884) ☆館林厚生病院健康講座 切らずにがんを治す? ■とき 11月21日(火曜日) 午後4時 ■ところ 館林厚生病院3階講堂 ■講師 永田和也さん(同病院放射線治療科医長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ※録音、撮影はご遠慮ください ☆パソコン教室でエクセルの基礎を学びませんか ■とき 12月1日(金曜日)~12月22日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は、市内在住・在勤のかたを優先) ■内容 データ入力、表計算、グラフの作成など ■参加費 2,500円(教材費) ■申込み 11月17日(金曜日)の午後6時から7時までに、同館へ ■問合せ 松尾隆さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐5429‐5389)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆韓国料理教室 ■とき 11月17日(金曜日) 午後6時~8時(予定) ■ところ 西公民館 ■対象 市内在住又は在勤のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 韓国料理教室(チヂミとビビンバ)と試食 ■講師 金甫耿さん ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 エプロン、三角巾、調理用手拭き、上履き、持ち帰り用の容器 ■申込み・問合せ 11月3日(祝日)の午前9時から、参加費を添えて同館(電話75‐3739)へ ☆生涯学習館林市民の会 抹茶を楽しむ ■とき 12月7日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(先着順) ■内容 茶道を手軽に楽しみながら学びます ■講師 阿部豊子さん(表千家教授) ■参加費 300円(材料費) ■申込み・問合せ 11月10日(金曜日)から、相川静夫さん(電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ※同会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要 ☆パソコン教室 エクセル初級コース ■とき 12月2日(土曜日)~23日(祝日)の土曜日 午後1時~3時(全4回) ■ところ 西公民館 ■定員 10人(先着順) ■講師 荒井清一さん ■参加費 4,000円(教材費など) ■持参する物 ノートパソコン、筆記用具 ■申込み 11月8日(水曜日)から、根岸正雄さん(館林西スポーツクラブ 電話080‐1301‐1212)へ ■問合せ 根岸正雄さん、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆野鳥の森であそぼう 野鳥の森市民協力会では、野鳥の森に親しんでもらうため、次のとおりイベントを開催します。 ■とき 11月26日(日曜日) 午前10時~正午 ■ところ 野の森自然公園(堀工町) ■対象 小学生(1・2年生は保護者同伴) ■定員 30人(先着順) ■内容 野鳥の観察とバードコール(鳥の鳴き声のような音が出る道具)作り ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 11月8日(水曜日)から22日(水曜日)までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ☆自衛官になりませんか ■募集種目・応募資格 (1)高等工科学校生徒(推薦・一般) 中学校を卒業(見込み含む)した17歳未満の男子 (2)自衛官候補生 18歳以上27歳未満のかた ■受付期間 (1)の推薦は12月1日(金曜日)まで、一般は平成30年1月9日(火曜日)まで、(2)随時 ※試験日・会場など、詳しくはお問い合わせください ■問合せ 自衛隊群馬地方協力本部太田出張所(電話45‐5563) ☆邑楽館林の味発信交流会 ■とき 11月27日(月曜日) 午前9時15分~午後2時 ■ところ 明和町中央公民館(邑楽郡明和町) ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 簡単なおせち料理作りとおせち料理に込められた意味について学びます ■参加費 800円 ■申込み・問合せ 11月20日(月曜日)までに、館林地区農業指導センター(電話74‐2257)へ ☆たんぽぽ学童クラブの指導員を募集します ■募集人員 若干人 ■勤務地 たんぽぽ学童クラブ(大島町) ■勤務時間 午後4時~7時 ■申込み・問合せ 同クラブ(午後4時~7時 電話090‐2915‐7120)へ ※勤務日、給与など詳しくはお問い合わせください ☆バレンタインパーティー ■とき 平成30年2月4日(日曜日) 午後1時30分~5時 ■ところ ジョイハウス(美園町) ■対象 結婚を考えている28~40歳の独身のかた(男性は市内在住又は在勤のかた) ■定員 男女各12人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費 男性 3,000円、女性 1,000円 ■申込み・問合せ 12月15日(金曜日)までに、社会福祉協議会地域福祉課(電話75‐7111)へ ☆スキー映画の夕べ&抽選会の参加者募集 ■とき 12月3日(日曜日) 午後7時開会 ■ところ 文化会館小ホール ■内容 スキー映画の鑑賞と抽選会(スキー板、リフト券など) ■参加費 無料 ※抽選会参加者は700円 ■申込み 当日会場へ ※抽選会参加者は午後7時30分までにお越しください ■問合せ 齋藤孝夫さん(館林スキークラブ 電話73‐7231)、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆図書館の特別休館日 11月24日(金曜日)から12月1日(金曜日)まで、館内整理のため休館します。図書(CD・DVDを除く)の返却は返却ポストを利用ください ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆11月は「ねんきん月間」、11月30日は「年金の日」 この機会に年金加入状況の確認を! ■問合せ ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル(電話0570‐058‐555) ☆第40回記念芸術文化祭 市民音楽のつどい ■とき 11月2日(日曜日) 午後1時開演 ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 女声・男声・混声合唱、吹奏楽の演奏 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆両毛5市民謡民舞交流大会 ■とき 11月12日(日曜日) 午前10時~午後4時30分(予定) ■ところ 文化会館大ホール ■内容 桐生・太田・足利・佐野・館林市の民謡民舞団体の祭典 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市文化協会(三の丸芸術ホール内 電話75‐3030) ☆両毛5市美術展 ■とき 12月6日(水曜日)~10日(日曜日) 午前10時~午後5時(10日(日曜日)は午後4時まで) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 桐生・太田・足利・佐野・館林市の絵画・書道・写真・工芸の展示会 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市文化協会(同ホール内 電話75‐3030) ☆ジャズコンチェルト~秋の昼下がり~ ■とき 11月26日(日曜日) 午後2時~3時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 80人(先着順) ■内容 小島寿沙子ジャズコンチェルトによるスタンダードジャズコンサート ■参加費 無料 ■申込み 11月7日(火曜日)から、第二資料館で整理券を配布 ■問合せ 小島寿沙子さん(電話090‐8491‐5901)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆教育の歴史を学ぶ館林歴史講演会 ■とき 12月3日(日曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■定員 150人(先着順) ■テーマ 「明治・大正期館林の教育の広がり‐小学校・夜学校・実業補習学校を中心に‐」 ■講師 木下路子さん(市史編さん近現代部会調査員) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 11月7日(火曜日)の午前9時から、文化振興課文化財係(同館内 電話74‐4111)へ ☆総合教育会議を傍聴しませんか 本市の教育課題や将来ビジョンについて話し合う「館林市総合教育会議」を開催します。 ■とき 11月17日(金曜日) 午後3時 ■ところ 市役所5階研修室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆ボーイスカウトを見学に来ませんか ■とき 11月12日(日曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 茂林寺駐車場北(堀工町) ■対象 幼稚園・保育園年中以上のかた(保護者同伴) ■内容 活動紹介、野外料理、クラフト体験 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 生涯学習課青少年係(内線225) ☆館林織物の求評会・講習会 【求評会】 ■とき 11月22日(水曜日) 午前10時~午後3時 ■内容 館林紬を中心とした新作品や館林織物の歴史を展示 ※先着50人に記念品プレゼント 【講習会】 ■とき 11月22日(水曜日) 午前11時~11時30分、午後1時~1時30分 ■内容 館林紬を使った小物作り ■申込み 当日会場へ 【共通事項】 ■ところ 三の丸芸術ホール ■参加費 無料 ■問合せ 館林織物連合協同組合(電話72‐0405)、又は市産業政策課工業振興係(内線204) ☆パトカーを見に行こう ■とき 11月15日(水曜日) 午前10時~正午(雨天中止) ※見学は10時30分~11時30分 ■ところ 赤羽児童館 ■対象 乳幼児と保護者 ■内容 館林警察署のパトカーの見学・写真撮影 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話72‐4155) ☆竹とんぼ競技大会 ■とき 11月26日(日曜日) 午前8時~午後2時 ■ところ 市役所東広場 ■内容 竹とんぼの飛距離や高度、滞空時間などを競います ※各競技の表彰と参加者全員に認定証を授与します ■参加費 1,000円 ※見学は無料です ■持参する物 手作りの竹とんぼ ■申込み 当日会場へ ■問合せ 野村和三さん(上州竹とんぼの会 電話74‐5268)、又は向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515) ☆事業引継ぎ個別相談会 ■とき 11月14日(火曜日) 午後1時~5時 ※相談は一人約1時間まで ■ところ ジョイハウス(美園町) ■対象 市内の中小企業経営者 ■定員 8人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 11月10日(金曜日)までに、申込書(館林商工会議所及び市産業政策課にあります)を同会議所(電話74‐5121)、又は同工業振興係(内線204)へ ☆女性の人権ホットライン強化週間 夫・パートナーからの暴力やストーカー行為など、女性の人権に関する電話相談窓口の受付時間を延長します。 ■とき 11月13日(月曜日)~19日(日曜日) ■午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時) ■内容 法務局職員と人権擁護委員による電話相談 ■電話番号 0570‐070‐810 ※IP電話からは利用できません ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) ☆11月は計量強化月間です 水道メーター、電力量計、はかりなど、私たちの身の回りではさまざまな計量器が使われています。この機会に身の回りの計量器に目を向けてみましょう。 また、県計量検定所では、家庭の体重計やはかりなどの精度の確認、計量についての相談にも応じていますので、ご利用ください。 ■相談日 月~金曜日 午前9時~午後4時(祝日・年末年始を除く) ■相談窓口・問合せ 同検定所(電話027‐263‐2436) ☆きて知って得するサイエンスカフェ ■とき 11月24日(金曜日) 午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第二学生食堂(邑楽郡板倉町) ■テーマ 「最新のバイオテクノロジーによる魅力的なお花の作り方~遺伝子組換えやゲノム編集技術の利用と、その違いについて~」 ■講師 佐々木克友さん(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構上級研究員) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 東洋大学板倉事務課(電話82‐9046)、又は市農業振興課(内線247) ☆鶴生田川を花で彩る&川下り まちづくりを考える研究グループ「花水木」が「鶴生田川親水大作戦」を行います。 ■とき 11月18日(土曜日) 午前9時~正午(予定) ■ところ 南幼稚園園庭、鶴生田川 ■内容 花の植え替えとボートでの川下り探検 ※パンジーの苗のプレゼントと豚汁のサービスがあります ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線687) ※同グループでは新規会員を募集しています。詳しくはお問い合わせください ☆科学館 【夜間天体観望会「アンドロメダ銀河を見よう」】 地球のある天の川銀河のお隣のアンドロメダ銀河などを観察します。 ■とき 11月11日(土曜日) 午後6時~8時 【夜間天体観望会「天王星・海王星を見よう」】 ■とき 11月25日(土曜日) 午後6時~8時 ※雨天・曇天の場合は中止 【公開天文台】 太陽の黒点などを観察します。 ■とき 11月12日(日曜日)・26日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【サイエンスショー「実験アラカルト!キッチンサイエンス」】 キッチンにあるものを使った実験ショーです。 ■とき 11月19日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【サイエンスショー「光と色の大実験」】 ■とき 12月3日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【理科工作教室「的をねらえ!身近なもので弓矢をつくろう」】 身近にあるもので楽しい弓矢を作ります。家族や友達と的あてゲームで遊びましょう。 ■とき 12月3日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■参加費 30円(材料費) ※材料がなくなりしだい終了 【科学講座「メリークリスマス!LEDを使った彩りきれいなランプをつくろう!」】 クリスマスを彩るクリスマスツリー。LEDで光輝くすてきなツリーを作りませんか。 ■とき 12月16日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■参加費 300円(材料費・保険料) ■申込み・問合せ 11月25日(土曜日)の午前9時から、同館(電話75‐1515)へ