2017年11月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆人と犬の更なる共生を目指すまちづくりシンポジウム参加者募集 【第一部 徳川綱吉公が世界一受けさせたかった授業第一弾「知っていますか?様々な働く犬たち」】 ■講師 鋒山佐恵さん((公益財団法人)ヒューマニン財団ドッグトレーニングインストラクター) 【第二部 パネルディスカッション 「人と犬が共生するまちづくり」】 ■コーディネーター 須藤和臣さん(館林市長) ■パネリスト(予定) 木村芳之さん((公益社団法人)県獣医師会)、野本智子さん((一般社団法人)ジャパンケネルクラブ館林第一クラブ)、鋒山佐恵さん、岡屋紀子さん(市史編さんセンター) 【第三部 「館林市災害時における愛護動物の救護活動及び人と動物が共生するまちづくり事業に関する協定」締結式】 人と動物が共生するまちづくりを推進するために、被災動物の救護などについて、獣医師会と協定を締結します。 【共通事項】 ■とき 12月16日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ 文化会館小ホール ■定員 300人 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 地球環境課環境保全係(内線453) ☆発達障がい者支援市民講演会を開催 発達障がいのかたがたを地域で支えるための啓発講演会を開催します。 ■とき 平成30年1月14日(日曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 500人(先着順) ■テーマ 「やさしい自閉症のススメ」 ■講師 藤村出さん(NPO法人SUN) ■参加費 無料 ■申込み 11月28日(火曜日)から、社会福祉課障がい福祉係で整理券を配布します ■問合せ 同障がい福祉係(内線645) ☆空き家情報登録制度と空き家利活用助成金 【空き家情報登録制度】 市内の空き家を有効活用して定住促進を図り地域の活性化を目指すため、空き家情報登録制度を開始します。制度の開始に伴い、空き家を所有しているかたは空き家情報登録台帳、空き家の利用を希望するかたは空き家利用希望者登録台帳への登録をお願いします。 ■対象の空き家 居住、又はその他の使用がされていない市街化区域内の専用住宅(ただし、建築後一度も居住、又はその他の使用がされていない建築物や賃貸、分譲などを目的とした建築物及び敷地は除く) 【空き家利活用助成金】 市内の空き家の利活用を促進し、移住定住人口の増加を図るため、空き家登録台帳に登録された空き家を購入、又は賃貸借を行うかたに助成を行います。 ■助成内容 ・市内在住で空き家を購入するかた 30万円 ・転入者で空き家を購入するかた 50万円 ・市内在住で空き家を賃借するかた 1か月の家賃(最長12か月)の3分の1(上限2万円) ・転入者で空き家を賃借するかた 1か月の家賃(最長12か月)の2分の1(上限4万円) ※空き家を賃貸するかたには、成約助成金として5万円(市内在住及び市外在住共通)の助成を行います ■対象の空き家 ・個人が所有する住宅(専用住宅のみ)で一年以上使用されていない空き家 ・耐震性があることを証明できる空き家 【共通事項】 ■募集開始 12月1日(金曜日)~ ■申込み・問合せ 建築課住宅施設係(内線405)へ ※詳しくは、市ホームページをご覧ください ☆ひと涼みアワード2017で最優秀企画賞を受賞 熱中症予防声かけプロジェクト主催の「ひと涼みアワード2017」で、本市の取り組みが行政部門の最優秀企画賞を受賞しました。「熱中症予防啓発セミナー」や「冷え冷え打ち水プロジェクト」などのさまざまな暑さ対策・熱中症対策を堅実に実施したことが評価され、今回で3年連続の最優秀賞受賞となりました。今後も市民の皆さんとともに、熱中症ゼロを目指して、暑さ対策・熱中症対策に取り組んでいきます。 ■問合せ 地球環境課環境政策係(内線451) ☆図書館クリスマス会参加者募集 読み聞かせボランティア「にじの会」が、大型絵本や大型紙芝居の読み聞かせ、朗読劇などを行います。ぜひお越しください。 ■とき 12月9日(土曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 図書館 ■対象 小学生以下と保護者(未就学児は保護者同伴) ■定員 100人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 11月21日(火曜日)の午前9時から、同館で入場券を配布(ただし、11月25日(土曜日)・26日(日曜日)を除く) ※11月24日(金曜日)~12月1日(金曜日)は特別整理期間のため休館となりますので、職員専用入口から入館してください ※代理の申し込みは家族のみ可 ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆本紙で初めて自主避難所を開設 台風21号の接近により、自主避難先を確保できないかたのため、10月22日、保健福祉センターを本市で初めて自主避難所として開設しました。 一方、市内上三林町を流れる新堀川では、大雨により河川の水かさが増し、堤防からの漏水が確認されたため、消防・水防団により、応急措置が施されました。これに伴い、同23日には、三野谷公民館を自主避難所として開設し、近隣住民に自主避難を呼びかけました。 今後も正確ですばやい対応と情報発信に努めるとともに、市民生活の安全確保を行っていきます。 ※台風が通過し、安全が確認された後、いずれの自主避難所も閉鎖されました ■問合せ 安全安心課危機管理係(内線328) ☆生涯学習館林市民の会「生涯学習のすすめ」 ■とき 12月22日(金曜日) 午後3時~4時30分 ■ところ 市役所501会議室 ■定員 40人(先着順) ■テーマ 「生涯学習で人生を豊かに」 ■講師 永澤義弘さん(群馬医療福祉大学) ■参加費 無料 ※同会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要 ■申込み・問合せ 11月24日(金曜日)から、飯塚政弘さん(同会 電話73‐2876)、又は市生涯学習課(内線224)へ ☆日曜緑化講座「冬を彩る寄せ植えづくり」 ■とき 12月17日(日曜日) 午前10時~正午、午後2時~4時 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 各32人(先着順) ■内容 家庭でも扱いやすい植物を使った寄せ植え作りと、植物の特徴や植え付け後の管理方法などを学びます ■講師 森田公通さん(グリーンアドバイザー) ■参加費 3,000円(材料費) ■申込み・問合せ 12月4日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ※「緑の相談室」(毎週木曜日 午前10時~午後3時)も、ぜひご利用ください ☆うどん娘が教える親子うどん打ち教室 ■とき 12月10日(日曜日) 午前10時 ■ところ 郷谷公民館 ■対象 幼稚園・保育園年長以上の子どもと保護者 ■定員 5組(先着順) ■内容 館林商工高等学校の研究グループ「うどん娘」が、家庭でできる手打ちうどんの作り方を教えます ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 三角巾、エプロン、タオル ■申込み・問合せ 11月22日(水曜日)から12月5日(火曜日)(土・日曜日、祝日を除く)までに、同校商業科(電話84‐4731)へ ☆館林高等看護学院の学生を募集します ■募集人員 40人(推薦入学者を含む) ■受験資格 高等学校を卒業(見込み含む)したかた、又は高等学校卒業程度認定試験合格者 ■願書受付 (1)一次募集 平成30年1月4日(木曜日)~17日(水曜日)(必着) (2)二次募集 同30年2月15日(木曜日)~3月1日(木曜日)(必着) ■試験日 (1)は同30年1月24日(水曜日)、(2)は同30年3月7日(水曜日) ■試験内容 学科・面接試験 ■会場 館林高等看護学院(苗木町) ■提出書類 入学願書、最終学校調査書など ■受験料 2万円 ■申込み・問合せ 提出書類を直接、又は郵送で同学院(郵便374‐0043 苗木町2497‐1 電話73‐7175)へ ※詳しくはお問い合わせください ☆スキー教室 ■とき 平成30年1月20日(土曜日) 午前5時15分・児童センター集合 午後6時解散(予定) ■ところ かたしな高原スキー場(利根郡片品村) ■対象 市内在住の小学3~6年生 ■定員 30人(先着順) ■参加費 7,500円(バス・リフト券・昼食代、保険料など) ※スキー道具をお持ちでないかたは、別途レンタル料金がかかります ■申込み・問合せ 12月2日(土曜日)の午前10時から、参加費、保険証・福祉医療費受給資格者証のコピーを添えて同センター(電話73‐1522)へ ※電話及び一人での複数の申し込みはできません ☆お正月リースを作ろう ■とき 12月24日(日曜日) 午前9時45分~10時45分、午前11時~正午 ■ところ つつじが岡ふれあいセンター ■対象 3歳以上のかた ※小学2年生以下は保護者同伴 ■定員 各10人(先着順) ■内容 たこや水引、木の実を使って、華やかでおしゃれなお正月リースを作ります ■参加費 350円(材料費) ■持参する物 木工用ボンド、はさみ ■申込み・問合せ 11月27日(月曜日)の午前8時30分から、つつじが岡公園課整備運営係(電話74‐5233)へ ※リースの作製は一家族につき一つずつとなります ☆フリースタイルフットボール体験 ■とき 11月25日(土曜日) 午後4時~4時50分 ■ところ 児童センター ■内容 群馬大学の学生による、フリースタイルフットボールの上演と体験 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ☆初めてのジョギング教室 ■とき 11月26日(日曜日) 午前9時30分・城沼総合体育館集合 正午解散(予定) ■ところ 城沼総合運動場周辺 ■対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) ■定員 30人(先着順) ■講師 鈴木聡子さん(健康運動指導士) ■参加費 1,000円(保険料、教材費など) ※小学生が保護者と参加する場合は二人で1,500円 ■申込み 11月24日(金曜日)までに、館林ジョイスポーツクラブ(電話090‐5304‐7462)へ ■問合せ 同クラブ、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆年末ふれあいウオーク ■とき 12月16日(土曜日) 午前8時30分・城沼陸上競技場集合 ゴール後随時解散(荒天中止) ■コース 六郷地区東部(約5キロメートル) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具、筆記用具など ※お持ちのかたは健康づくりマイレージカード ■申込み 当日会場へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆マシンローイング大会 ボート漕ぎの技術と速さを競うマシンローイング大会を開催します。自分の身体能力や漕力を測定してみませんか。 ■とき 12月16日 午前8時30分~ ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 小学3年生以上 ■内容 ・小学生 500m漕(希望者は1,000メートル漕) ・中学・高校生、一般 1,000メートル漕 ・ボート競技経験者 2,000メートル漕、20分間漕 ■参加費 500円(保険料など) ■持参する物 上履き、タオル、防寒着 ■申込み 12月9日(土曜日)までに、申込書(スポーツ振興課にあります)を同振興係(同館内 電話74‐2611)へ ■問合せ 坂村孝さん(館林ローイングクラブ事務局 電話73‐4052)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆世界人権デー特設人権相談所を開設 12月10日の世界人権デーを最終日とする、12月4日から10日は人権週間です。この機会に、子どもや高齢者、女性などに関わる身近な人権について家庭や職場などで話し合ってみませんか。また、これに合わせ、人権に関する相談会を行います。相談は無料で秘密は守られますので、気軽にご相談ください。 【特設人権相談所】 ■とき 12月7日(木曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 総合福祉センター ■内容 法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、子どもに関すること、家庭内や近所のもめ事などの人権問題の相談に応じます ■申込み 当日会場へ ※会場に来られないかたは、みんなの人権110番(電話0570‐003‐110)、又はインターネット人権相談窓口(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html)をご利用ください 【人権擁護委員】 平野一男さん、櫻井博さん、小島たみ子さん、大朏輝一さん、奥澤京子さん、菅沼道雄さん、泉田一美さん ■問合せ ・世界人権デーに関すること 生涯学習課生涯学習係(内線227) ・相談に関すること 前橋地方法務局人権擁護課(℡027‐221‐4426)、又は市市民協働課市民協働係(内線687) ☆冬の県民交通安全運動~よくみよう 車のあとに またくるま~ 優しさと思いやりの心を育み、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ■期間 12月1日(金曜日)~10日(日曜日) ■重点項目 (1)子どもと高齢者の交通事故防止 (2)夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材などの着用促進 (3)飲酒運転の根絶 ■問合せ 安全安心課交通政策係(内線329) ☆アコーディオンサークル第42期生修了演奏会 ■とき 11月25日(土曜日) 午後1時開演 ■ところ 郷谷公民館 ■内容 館林アコーディオンサークル第42期生の修了式及び修了演奏会 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話72‐4075) ☆ガールスカウト 親子でチャレンジ ■とき 12月3日(日曜日) 午前10時~正午 ■ところ 大泉町中央公民館(邑楽郡大泉町) ■対象 幼稚園・保育園年長~小学3年生の女児と保護者 ■内容 ガールスカウトといっしょにテント張り、火起こし、クラフトなどの野外活動を体験します ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 草野二美子さん(ガールスカウト66団代表 電話73‐2039)、又は市生涯学習課青少年係(内線229) ☆もちつきを体験して食べよう 【赤羽児童館】 ■とき 12月2日(土曜日) 午前10時45分~午後0時15分 ■ところ 赤羽児童館 ■問合せ 同館(電話72‐4155) 【西児童館】 ■とき 12月9日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 西児童館 ■問合せ 同館(電話75‐4311) 【共通事項】 ■定員 150人(先着順) ■内容 きねと臼を使った餅つきを体験し、つきたての餅と豚汁を食べます ※餅と豚汁は無料で、なくなりしだい終了 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ☆ハンドベル演奏会 ■とき 12月20日(水曜日) 午前11時~11時30分 ■ところ 赤羽児童館 ■内容 ハンドベルの会「すずらん」によるハンドベルの演奏 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話72‐4155) ☆国民年金保険料納付相談会を開催します ■とき 11月29日(水曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 市役所501A会議室 ■内容 国民年金保険料の納付及び免除などの相談 ■持参する物 身分証、年金手帳など、基礎年金番号が分かる物 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 太田年金事務所(電話49‐3716)、又は市保険年金課年金係(内線618) ☆こども音楽のひろば 子どもたちによる楽器演奏、和太鼓、合唱の発表会です。日頃の練習の成果をぜひお聴きください。 ■とき・出演団体 12月2日(土曜日) ・午前の部 午前10時30分~11時45分(予定) 第一・二・五・七・九・十小学校、青柳児童クラブ ・午後の部 午後2時30分~3時30分(予定) 第三・四・六・八・美園小学校、市少年少女合唱団 ■ところ 文化会館大ホール ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課芸術文化係(同館内 電話74‐4111) ☆個人の借金に関する無料相談会 ■とき 12月9日(土曜日) 午後1時30分~5時(受付は午後4時まで) ■ところ 城沼公民館 ■定員 16人(先着順) ■内容 債務整理や生活再建、心の悩みに関する相談 ■申込み・問合せ 11月22日(水曜日)から、消費生活センター(電話72‐9002)へ ☆所得税の決算説明会及び所得税等説明会 【青色申告者】 ■とき 12月8日(金曜日) ・営業所得関係 午前10時~11時30分 ・不動産所得関係 午後1時30分~3時 ■ところ 館林税務署(仲町) ・農業所得関係 ■とき 12月5日(火曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 邑楽館林農業協同組合本所(赤生田町) 【白色申告者】 ■とき 12月7日(木曜日) ・営業・不動産所得関係 午前10時~11時30分 ・農業所得関係 午後1時30分~3時 ■ところ 館林税務署 【消費税課税事業者等】 ■とき 12月12日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 館林税務署 【共通事項】 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同税務署個人課税第一部門(電話72‐9507) ☆東洋大学大学院公開授業「サイエンスカフェ」 地域のかたを対象とした授業「サイエンスカフェ」を大学院生が企画・運営します。 ■とき・内容 12月12日(火曜日) ・午前11時~正午 「食と健康」 ・午後2時~3時 「微生物に感謝~微生物と共に生きる~」 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス(邑楽郡板倉町) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 東洋大学板倉事務課(電話82‐9119) ☆警察が行う 犯罪の被害に遭ったとき、どうしたらいいのか一人で悩んでいませんか。警察では、被害者やその家族が一日でも早く元の生活に戻れるよう、さまざまな支援を行っています。 ■内容 ・情報提供(刑事手続きの概 要や捜査、相談窓口など) ・経済的・精神的負担の軽減 ・安全の確保 ・犯罪被害給付制度及び国外犯罪被害弔慰金等支給制度 ※詳しくは群馬県警察ホームページ(http://www.police.pref.gunma.jp)、又はお問い合わせください ■問合せ 館林警察署警務課(電話75‐0110) ☆おわびと訂正 広報館林11月1日号8ページ「パソコン教室」の掲載内容「とき」に誤りがありました。正しくは、午後7時~9時です。 ■問合せ 松尾隆さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐5429‐5389)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) 同9ページ「バレンタインパーティー」の対象に誤りがありました。正しくは、28~42歳のかたです。 ■問合せ 社会福祉協議会地域福祉課(電話75‐7111) おわびして訂正します。 ☆群響館林第九演奏会 群馬交響楽団と館林第九合唱団による演奏会です。ぜひお越しください。 ■とき 12月9日(土曜日) 午後2時開演 ■ところ 文化会館大ホール ■曲目 館林市歌(混声四部合唱)、ベートーヴェン交響曲第九番(合唱付) ■入場料(全席自由)一般3,100円、学生1,500円 ■申込み・問合せ 篠村宏明さん(同合唱団 電話080‐5538‐8619)、又は市文化振興課芸術文化係(同館内 電話74‐4111)へ ☆介護保険料・後期高齢者医療保険料(普通徴収)第5期 納期限は11月30日(木曜日)です。 ■問合せ 介護保険課保険料係(内線669)、保険年金課給付係(内線626) ☆ケイドリームス・ドーム12月の日程 2日(土曜日)~30日(土曜日) ■問合せ ケイドリームス・ドーム館林(電話75‐0355) ☆育児講座 【アロマでリフレッシュ】 ■とき 12月18日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■内容 アロマの効果を学び、練り香水を作ります ■持参する物 飲み物 ■申込み 11月22日(水曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【カップケーキにデコレーションしよう】 ■とき 12月21日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■内容 親子でクリスマスカップケーキのデコレーションをします ■持参する物 皿、フォーク、飲み物 ■申込み 11月22日(水曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 各10組(先着順) ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・国民健康保険税(普通徴収) 第5期 【納期限は11月30日(火曜日)です】 ※口座振替日は11月30日(火曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けますのでご利用ください。 ■とき 12月4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■問合せ 同収納係(内線680)