2017年12月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆平成30年度採用の市職員を募集 ■募集枠・採用予定人員 ・事務(一般)、事務(地方創生) 若干人 ・技術員(土木) 若干人 ■受験資格 日本国籍を持ち、昭和53年4月2日から同63年4月1日までに生まれ、高等学校卒業以上の学歴があり、平成29年12月1日現在、民間企業、国、地方公共団体などでの職務経験が5年以上あるかた ■募集期間 12月15日(金曜日)まで(午前8時30分~午後5時15分。土・日曜日を除く) ※郵送の場合は、郵便書留で12月13日(水曜日)の消印まで有効 ■第一次試験 書類選考 ■第二次試験 同30年1月14日(日曜日) ・筆記試験及び面接試験 ※第三次試験の日程は、第二次試験合格者に後日通知します ■提出書類 申込書(人事課人事係及び市ホームページにあります)、職務履歴書、アピールシート、返信用定形封筒(宛先が明記され、82円切手を貼付したもの) ■提出先・問合せ 同人事係(郵便374‐8501 市役所内 内線321)へ ※詳しくは同人事係で配布する試験案内、又は市ホームページをご覧ください ☆館林高齢者いきいきプラン(案) この計画の策定に際し、パブリックコメント手続きによる意見を募集します。 ■資料公表・意見提出期間 12月25日(月曜日)まで ■公表場所 高齢者支援課、介護保険課、市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで高齢者支援課高齢者支援係(内線648)、又は介護保険課保険料係(内線669)(郵便374‐8501 市役所内 ファクス80‐3115 koreisyashien@city.tatebayashi.gunma.jp、又はkaigohoken@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は、平成30年1月下旬頃に公表する予定です ☆国保で治療が受けられます 国民健康保険に加入しているかたは、交通事故、けんか、犬にかまれたなど、第三者行為により負傷した場合、市役所へ届け出をすれば国保で治療を受けられます。 ただし、医療費は原則として加害者(事故などの相手方)がその過失割合に応じて負担すべきものなので、国保で治療を受けた場合、国保が医療費を一時的に立て替え、その後加害者側へ請求することになります。必ず市役所へ届け出をしてください。 ■提出書類 (1)第三者行為傷病届、(2)事故発生状況報告書、(3)念書、(4)誓約書(加害者が記入)、(5)交通事故証明書(写しを提出する場合は損害保険会社の原本証明が必要) ※(1)~(4)の書類は保険年金課国保係にあります ■持参する物 保険証、印鑑 ■注意事項 示談を済ませてしまうと、国保から加害者側へ医療費の請求ができなくなる場合がありますので、事前に市役所へ届け出をしてください ■提出先・問合せ 同国保係(内線625)へ ☆認知症映画上映会を行います ■とき 平成30年2月7日(水曜日) 午後1時30分~4時(午後1時開場) ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 500人(先着順) ■内容 4度のがん手術を乗り越えつつ、若年性アルツハイマー病の妻を支え続けた夫と家族の愛情にあふれた12年間の手記を映画化した「八重子のハミング」の上映 ■参加費 無料 ■申込み 12月11日(月曜日)から、整理券を配布(一人5枚まで) ・高齢者支援課 月~金曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時15分 ・老人福祉センター 月~金曜日(第1・3月曜日、祝日を除く)の午前9時~午後4時 ※いずれも12月28日(木曜日)~1月4日(木曜日)を除く ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆金券の使用期限に注意してください 平成28年度発行の館林市金券(緑色)の使用期限が迫っています。他の金券も使用期限が過ぎると使用できませんので、お持ちのかたは、金券が使える市内のお店で期限内に使用してください。また、金券登録店のかたも必ず換金期限内に換金をしてください。 ■問合せ 商業観光課商業振興係(内線207) ■金券の種類、使用期限、換金期限の順 ・平成28年度発行館林市金券(緑色)、平成29年12月31日(日曜日)、平成30年2月28日(水曜日) ・平成29年度発行プレミアム付館林市金券(金色)、平成30年3月31日(土曜日)、平成30年4月27日(金曜日) ・平成29年度発行館林市金券(ピンク色)、平成30年12月31日(月曜日)、平成31年2月28日(木曜日) ☆奨学資金の申し込みを受け付けます 平成30年4月に高等学校、高等専門学校、専修学校、又は大学(短期大学を含む)へ進学(予定者を含む)・在学するかたに、奨学資金を貸し出します。 ■対象 出身学校長、又は在学学校長が適当と認め推薦され、次の全てに該当するかた ・市内に1年以上在住している世帯の子 ・品行が正しく、学力優秀である ・経済的な理由で、学資を出すことが困難な世帯の子 ■貸与額(月額) ・高等学校、専修学校高等課程 9,000円以内 ・高等専門学校 1万7,500円以内 ・大学、専修学校専門課程 3万9,900円以内 ■貸与期間 同30年4月から正規の修業期間 ■返済方法 卒業後1年を経過した月の翌月から、貸与年数の2倍に相当する期間内 ■申込み・問合せ 同30年1月4日(木曜日)から31日(水曜日)(土・日曜日、祝日を除く)までに、申請書(教育総務課にあります)に必要書類を添えて同総括係(内線218)へ ☆認知症サポーター養成講座 ■とき 12月18日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ ふれあいカフェメープルまつばら(松原一丁目) ■定員 10人(先着順) ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み 同センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 同センタークローバー荘、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆保健師による講座 ながら運動で筋力アップ テレビを見ながら、掃除をしながらなど、何かをしながらできる、日常に取り入れやすい運動を紹介します。 ■とき 平成30年1月12日(金曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人(先着順) ■申込み・問合せ 12月11日(月曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆初孫教室を開催します 初孫を迎えるかたを対象に最近の育児について紹介する初孫教室を開催します。ぜひご参加ください。 ■とき・内容(全2回) ・平成30年1月22日(月曜日) 育児の今と昔、離乳食の話(おかゆの炊き方など) ・同30年1月31日(水曜日) 沐浴実習、交流会(おじいちゃん、おばあちゃんの役割について) ※時間 午後1時30分~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住で、これから初孫が生まれるかた、又は妊婦が市内在住で、これから初孫が生まれるかた ■定員 20人(先着順) ■講師 保健師・管理栄養士 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 12月20日(水曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆年金請求手続きに漏れはありませんか 老齢基礎年金を受け取るのに必要な期間(受給資格期間)が、「25年」から「10年」に短縮されました。日本年金機構では、対象になるかたに黄色の封筒(A4サイズ)を送付しています。まだ請求手続きをされていないかたは、今すぐ「ねんきんダイヤル」で予約のうえ、年金事務所で手続きを行ってください。 ■ねんきんダイヤル 電話0570‐05‐1165 ☆パソコン教室 インターネット講座 ■とき 平成30年2月6日(火曜日)~20日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかたを優先) ■内容 インターネットの基本、情報検索、メールの活用法などを学びます ■参加費 2,000円(教材費など) ■申込み 12月19日(火曜日)の午後6時から7時までに、同公民館へ ■問合せ 松尾隆さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐5429‐5389)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆つつじまつりでガイドをいっしょにしませんか つつじまつり期間中、館林の宝であるつつじが岡公園のつつじの魅力や歴史について、来園者に案内するボランティアを募集します。 ■申込み・問合せ つつじガイドボランティアの会事務局(つつじが岡公園課つつじ保護係 電話72‐6718)へ ※随時ガイドについての勉強会を実施します ☆つつじまつり臨時従業員として働きませんか ■職種・人員 入場券出入札係・35人~40人程度 ■期間 平成30年4月10日(火曜日)~5月10日(木曜日)(予定) ■勤務時間 午前8時15分~午後5時(早出・延長勤務及び開花状況により短時間勤務もあります) ■対象 健康で毎日勤務できるかた ■賃金(時給) 830円 ■申込み 12月5日(火曜日)から平成30年2月13日(火曜日)(年末年始を除く)までに、申込書(つつじが岡公園総合管理事務所にあります)を直接同事務所へ ■問合せ つつじが岡公園課整備運営係(同事務所内 電話74‐5233) ※書類選考と面接で採否を決定します。面接日は後日連絡します ☆県営住宅の入居者を募集します ■入居資格 現在、住まいに困っていて、親族と入居する予定のかた、又は単身の高齢者や障がいのあるかた ■入居可能日 平成30年4月1日(日曜日) ■申込み・問合せ 同30年1月4日(木曜日)から18日(木曜日)までに、申込書(県住宅供給公社館林支所及び館林土木事務所にあります)を郵送で県住宅供給公社(郵便371‐0025 前橋市紅雲町一丁目7‐12 住宅公社ビル2階 電話027‐223‐5811)へ ※詳しくは募集案内(同供給公社館林支所及び同土木事務所で募集期間中のみ配布。ただし、土・日曜日、祝日は県住宅供給公社(前橋市)だけの配布になります)、又は県住宅供給公社ホームページ(http://www.gunma-jkk.or.jp/)をご覧ください ※市内県営住宅及び市営住宅は随時申し込みを受け付けています。詳しくは同供給公社館林支所(電話76‐7871)へお問い合わせください ☆自衛官になりませんか ■募集種目・応募資格 (1)高等工科学校生徒(一般) 中学校を卒業(見込み含む)した17歳未満の男子 (2)自衛官候補生 18歳以上27歳未満のかた ■受付期間 (1)平成30年1月9日(火曜日)まで、(2)随時 ※試験日・会場など、詳しくはお問い合わせください ■問合せ 自衛隊群馬地方協力本部太田出張所(電話45‐5563) ☆市民スキー大会に参加しませんか ■とき 平成30年1月21日(日曜日) 午前9時・現地集合 午後3時・現地解散(予定) ■ところ 片品オグナほたかスキー場(利根郡片品村) ■対象 市内在住、在勤、又は在学の小学生以上のかた及びその家族 ■定員 40人(先着順) ■種目 大回転競技(11種別) ■参加費 1,000円(保険料など) ※リフト券・レンタル・食事代は別途個人負担 ■申込み・問合せ 12月10日(日曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ☆おしゃべりハイキング参加者募集 ■とき・ところ 平成30年1月21日(日曜日) 午前8時30分・西公民館集合 正午解散 ■内容 ウオーキングと県立館林美術館の見学 ■参加費 無料 ■持参する物 雨具、飲み物 ■申込み 同30年1月10日(水曜日)までに、根岸正雄さん(館林西スポーツクラブ 電話080‐1301‐1212)、又は同公民館(電話75‐3739)へ ※小学生以下は保護者同伴 ■問合せ 根岸正雄さん、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆中小企業退職金共済制度活用企業に補助金を交付 従業員の福祉増進と雇用安定のため、中小企業退職金共済制度に加入した企業に補助金を交付します。 ■対象 市内に事業所があり、平成28年5月から同28年10月までの間に従業員を共済へ加入させた中小企業者 ※医療法人、NPO法人など、対象外の業種があります ※12か月に満たない場合は補助対象となりません ■補助金額 ・企業が新たに共済へ加入する新規共済契約者 月額掛金の20パーセント ・雇用した従業員を追加で被共済者とした追加共済契約者 月額掛金の10パーセント ※対象となる掛金月額の上限は5,000円 ■申請先・問合せ 12月4日(月曜日)から22日(金曜日)までに、申請書(産業政策課及び市ホームページにあります)と必要書類を同工業振興係(内線204)へ ☆住宅用地に関する申告をお願いします 市内に所有する土地や建物について、建物の建築や取り壊しなどで利用状況が変わったときは、固定資産税などの税額が変更になる可能性がありますので、申告が必要です。 ■対象 平成29年1月2日から同30年1月1日までに、建物の用途・床面積・住居数に変更があったかた ※家屋調査の際に申告したかたは必要ありません ■申告期限 同30年1月10日(水曜日) ■申告先・問合せ 住宅用地に関する申告書(税務課及び市ホームページにあります)を直接、又は郵送で同資産税係(〒374‐8501 市役所内 内線609)へ ☆償却資産の申告は1月31日まで 固定資産税は土地や家屋だけでなく、事業用で所有している構築物、機械・装置、工具・器具・備品などの償却資産にも課税されます。 市内に償却資産を所有するかたには、12月中に申告書類一式を発送しますので、平成30年1月1日現在の資産の状況など、必要事項を記入して、期限までに提出してください。 ※ご不明な点はお問い合わせください ■提出期限 平成30年1月31日(水曜日) ■提出先・問合せ 税務課資産税係(内線609)へ ※申告はエルタックス(http://www.eltax.jp/)でも可能です ☆男女共同参画ふれあい市民コンサート ■とき 12月22日(金曜日) 午後3時~4時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 県立西邑楽高等学校音楽コースの生徒によるコンサートと、男女共同参画一行詩(標語)の表彰式 ※12月14日(木曜日)から22日(金曜日)まで、同ホールで入賞作品を展示します ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線687) ☆認定農業者制度をご活用ください 認定農業者制度とは、農業経営基盤強化促進法に基づき、経営の改善を進めようとする農業者が作成する農業経営改善計画を、市が基本構想に照らして認定する制度です。認定農業者をはじめとする意欲ある農業者には、経営改善のための各種支援措置を行っています。 認定農業者の申請は随時受け付けていますが、左記の日程で集中募集期間を設けます。 期間中は相談日を設け、農業経営計画の作成を支援します。 ■期間 12月19日(火曜日)まで ※詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ■問合せ 農業振興課農業振興係(内線247) ☆住宅困りごと無料相談 一般社団法人群馬建築士会館林支部では、住宅に関する困りごとやトラブルなどの相談を行います。ただし、新築住宅の間取り相談は受け付けません。 ■とき 12月18日(月曜日) 午前9時30分~正午、午後1時~3時30分 ■ところ 市役所市民ホール ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同会館林支部(電話72‐3321)、又は市建築課建築指導係(内線406) ☆きて知って得するサイエンスカフェ ■とき 12月15日(金曜日) 午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第二学生食堂(邑楽郡板倉町) ■テーマ 水で汚れを落とす洗剤の不思議~水と馴染まない油汚れがどうして落ちるの?~ ■講師 梶原泰さん(第一石鹸株式会社) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 東洋大学板倉事務課(電話82‐9046)、又は市農業振興課(内線247) ☆危険物取扱者試験と準備講習会 平成29年度第3回危険物取扱者試験(乙・丙種)と、これに伴う準備講習会を開催します。 【試験】 ■とき 同30年2月4日(日曜日) 午前9時~ ■ところ 関東学園大学(太田市)他 ■受験料 ・乙種 3,400円 ・丙種 2,700円 【準備講習会】 ■とき 同30年1月18日(木曜日) 午前9時~午後4時 ■ところ 太田市消防本部(太田市) ■定員 100人 ■受講料 9,000円(教材費を含む) 【共通事項】 ■申込み・問合せ 同30年1月4日(木曜日)から15日(月曜日)までに、館林消防本部予防課(電話72‐8364)、北分署(細内町 電話72‐6441)、又は西分署(北成島町 電話75‐6656)へ ※詳しくはお問い合わせください ☆科学館プラネタリウム新番組 ノーマン・ザ・スノーマン~流れ星のふる夜に~ 少年と雪だるまのノーマンは、「流星群」を見るために町を出ました。2人の小さな冒険に思わずキュンとする、珠玉のファンタジー作品をお楽しみください。 ■期間 12月2日(土曜日)~平成30年5月27日(日曜日)の土・日曜日、祝日 ※3月27日(火曜日)~4月6日(金曜日)は平日も投影(休館日を除く) ■時間 午前11時30分、午後2時30分、3時50分(約45分間) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■観覧料 ・高校生以上 540円 ・小・中学生 210円 ※高校生以上は別途入館料(320円)がかかります ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆科学館 【夜間天体観望会「秋から冬の星座を探そう」】 ■とき 12月9日(土曜日) 午後6時~8時 【夜間天体観望会「すばるを見よう」】 ■とき 12月23日(土曜日) 午後6時~8時 ※雨天・曇天の場合は中止 【公開天文台】 ■とき 12月10日(日曜日)・24日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【サイエンスショー「光と色の大実験」】 光と色の性質を楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 12月17日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【サイエンスショー「発見!摩擦のスゴ技」】 摩擦について楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 平成30年1月7日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【自然学習会植物標本作品展】 科学館年間事業「自然学習会」の活動成果の発表として、参加者が作成した近隣地域に生息する野草の植物標本を展示します。 ■とき 12月3日(日曜日)~平成30年2月18日(日曜日) 午前9時~午後4時30分(休館日を除く) 【科学講座「いっしょに不思議を探ってみよう!正しく知ろう『放射線』の世界」】 放射線ってどんなもの?放射線に関する疑問をいっしょに解決していきましょう。 ■とき 平成30年1月27日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■参加費 300円(材料費・保険料) ■申込み・問合せ 12月16日(土曜日)の午前9時から、同館(電話75‐1515)へ