2017年12月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆年末年始の業務 市の年末年始の業務は、年内は12月28日(木曜日)まで、年始は平成30年1月4日(木曜日)から 【窓口業務】 12月29日(金曜日)から平成30年1月3日(水曜日)までの出生届や死亡届などは、市役所北玄関入口の宿日直室で受け付けます。 なお、諸手続きのため、後日お越しいただくことがあります。 ■問合せ 市民課(内線660) 【市有施設の休業期間一覧】 ・12月18日(月曜日)~平成30年1月5日(金曜日) 第一資料館 ・12月28日(木曜日)~同30年1月4日(木曜日) 図書館、向井千秋記念子ども科学館、文化会館、三の丸芸術ホール、田山花袋記念文学館、第二資料館、城沼総合運動場他スポーツ施設、勤労青少年ホーム、各公民館、総合福祉センター、老人福祉センター、つつじが岡ふれあいセンター ・12月29日(金曜日)~同30年1月3日(水曜日) 保健センター、消費生活センター、夜間急病診療所、児童センター、西・赤羽児童館 ※斎場は同30年1月1日(祝日)・2日(火曜日) 【公共下水道の排水の故障】 市指定の下水道工事店へ。不明の際は、市役所へお問い合わせください。 【ごみの収集】 ■年内 ・燃やせるごみ 12月30日(土曜日)まで ・燃やせないごみ・資源物(プラスチックを含む) 12月28日(木曜日)まで ■年始 平成30年1月4日(木曜日)から ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線456) 【ごみの直接持ち込み】 ■年内 12月30日(土曜日) 午前11時30分まで(23日(祝日)・24日(日曜日)を除く) ※年末は混雑が予想されます。なるべくごみステーションを利用してください ■年始 同30年1月4日(木曜日)から ■問合せ たてばやしクリーンセンター(苗木町 電話56‐4453)、又はいたくらリサイクルセンター(邑楽郡板倉町 電話56‐9860) 資源物については民間業者に持ち込むことができます。詳しくは広報館林9月1日号2ページ、又は市ホームページをご覧ください。 ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線456) ☆つつじが岡公園へ遊びに行こう! 【ファミリー憩い広場が開設】 新たな子どもの遊び場として、ファミリーで楽しめる憩いの広場を開設します。利用料は無料です。 ご家族そろってぜひお出かけください。 ■とき 12月22日(金曜日) 午前10時~ ■設置施設 ・芝すべり場 天然芝で全長20メートル、最大傾斜20度のスロープあり ※つつじ映像学習館で専用の道具(300円)を販売します ・ロッキング遊具 2基(うち1基はぽんちゃん柄) ・スプリング遊具 1基 ・落ち葉プール(期間限定) 【イルミネーションが点灯】  つつじが岡ふれあいセンター周辺では、高さ5メートルのツリーを中心に、新たに光のトンネルが加わり、約2万5,000個のLEDによるイルミネーションが灯っています。華やかで幻想的な風景を楽しんでみませんか。 ■とき 平成30年1月26日(金曜日)まで ■点灯時間 午後5時~9時 【共通事項】 ■問合せ つつじが岡公園課(電話74‐5233) ☆都市計画審議会委員を募集 ■応募資格(次の全てに該当するかた) ・20歳以上 ・市内に引き続き3か月以上住所がある ・本市の3機関以上の委員になっていない ・平日昼間の会議に出席できる ■募集人員 4人 ■内容 市が定める都市計画に関する事項の調査・審議 ■任期 平成30年4月1日から2年間 ■申込み・問合せ 同30年1月15日(月曜日)(必着)までに、必要事項と「私の考える館林市のまちづくり」をテーマにした小論文(400字程度)を記入した申込書(都市計画課及び市ホームページにあります)を、持参、郵送、又はEメールで同計画係(郵便374‐8501 市役所内 内線408 toshikei@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆館林のマンホールカードは受験生を応援! 広く下水道への理解を深めるきっかけづくりとして、市が昨年から配布しているマンホールカード。今年は、マンホールの特性である「落ちない」「滑らない」の他に、マンホールのデザイン「ぽんちゃん(タヌキ)」の柄から「他(た)を抜き(ぬき)さる」といった験を担ぎ、「ぽんちゃん」の出身地である茂林寺の協力で、合格祈願をしたマンホールカードを配布しています。 ■配布時間 午前9時~午後4時(ただし、平成30年3月までの毎週水曜日と同29年12月29日(金曜日)~同30年1月3日(水曜日)を除く) ■配布場所 館林駅前観光案内所 ※茂林寺での配布は行っていません ■注意事項 先着順で一人1枚まで。事前予約や郵送での取り扱いは不可 ■問合せ 下水道課管理係(内線412) ☆声の広報・点字広報などをご利用ください 市の刊行物や日常生活に必要な書類・書籍などを、目に障がいのあるかたへ録音CDや点訳でお届けします。 ■対象 市内在住の身体障害者手帳を持つ視覚障がい者 ■内容 ・声の広報など 専用のCDに録音した広報館林や社協だよりをお届けします。なお、録音CDを聴く機器は、市社会福祉課で生活補助用具として補助を受けることができます ※一般音響機器で聞くことができる録音CDは図書館で貸し出しをしていますので、手帳のないかたもご利用できます ・点字広報など 市カレンダーなどを点訳します。また所蔵の点訳図書の貸し出しを行っています ■費用 無料 ■問合せ 社会福祉協議会(電話75‐7111)、又は市社会福祉課障がい福祉係(内線627) ☆3・4歳児栄養教室 ■とき 平成30年1月27日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 3・4歳児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 おにぎりや簡単なおかず作り ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 エプロン・三角巾(親子共)、母子健康手帳、子ども用の上履き ■申込み・問合せ 12月25日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆1月の離乳食教室~豆腐を使った離乳食~ ■とき 平成30年1月31日(水曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 豆腐を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 12月26日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆2月の幼児食教室~魚を使った幼児食~ ■とき 平成30年2月9日(金曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 1歳6か月~3歳未満の幼児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 魚を使った幼児食とおやつの調理実習と試食・交流会 ■参加費 400円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーンなど ■申込み・問合せ 12月27日(水曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆乳幼児救急救命法講習会 お子さんの突然の事故や病気のときに慌てずに対応できるよう、救急救命士による救命講習を行います。ぜひご参加ください。 ■とき 平成30年2月24日(土曜日) 午前9時30分~10時30分、又は午前10時30分~11時30分 ■ところ 保健センター ■内容 乳幼児心肺蘇生法、AEDに関する講話と実技 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 同30年1月10日(水曜日)から、健康推進課(同センター内 電話74‐5155)へ ☆ママパパ学級 健やかな赤ちゃんを産み育てていただくため、また、友達づくりの場としてママパパ学級を開催します。ぜひご参加ください。 ■とき(全4回) ・平成30年2月1日(木曜日)・7日(水曜日)・14日(水曜日) 午後1時10分~4時 ・同30年2月24日(土曜日) 午前9時30分~11時45分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦とその夫、又は家族 ■定員 30組(先着順。申し込み多数の場合は第一子の妊婦さんを優先) ■内容 産科・歯科医師、助産師、栄養士などによる講話、歯科検診、ブラッシング指導、妊婦体操、風呂の入れ方、乳幼児救急救命法など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 同30年1月10日(水曜日)から、健康推進課(同センター内 電話74‐5155)へ ※託児を希望するかたは申込時にご相談ください ☆家族介護支援教室 ■とき 平成30年1月20日(土曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 西公民館 ■対象 市内在住のかた ■定員 20人程度(先着順) ■内容 市社会福祉協議会職員による暮らしの安心をお手伝いする日常生活自立支援事業についての講話 ■参加費 無料 ■申込み 同30年1月17日(水曜日)までに、高齢者あんしん相談センター東毛光生園(電話72‐2060)へ ■問合せ 同センター東毛光生園、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆認知症サポーター養成講座 認知症のかたやその家族、又は介護者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、認知症サポーターを養成します。 ■とき 平成30年1月15日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ ふれあいカフェメープル城町(城町) ■定員 20人(先着順) ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み 同センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 同センタークローバー荘、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆自動車免許の取得に補助金が受けられます ■対象 母(父)子家庭及び父母のいない家庭の子どもで、18歳以上20歳未満のかた ■補助額 2万円 ■申込み 母(父)子家庭証明書(市こども福祉課で発行)を添えて、館林自動車教習所(電話72‐3524)へ ※証明書の発行には、必要な書類がありますので必ず事前にお問い合わせください ■問合せ 同子育て支援係(内線631) ☆チョコレートのおいしさのサイエンス 女子中高生限定企画!チョコレートを使った実験教室を開催します。おいしいチョコレートができる秘密を楽しく探ってみませんか。 ■とき 平成30年1月27日(土曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 女子中高生 ※保護者の付き添いも可 ■定員 16人(先着順) ■内容 チョコレートを固めたり、溶かしたりしながら、結晶(味)の変化を調べます ■講師 奥津哲夫さん(群馬大学大学院教授) ■参加費 無料 ■持参する物 エプロン ■申込み・問合せ 12月23日(祝日)の午前9時から、同館(電話75‐1515)へ ☆緑化講座 ■とき・内容・講師(全3回) (1)平成30年1月18日(木曜日) 「上手に咲かせたいつるバラの剪定と誘引」 山口俊輔さん(一級造園技能士) (2)同30年1月25日(木曜日) 「この時期にやっておきたい庭木の整枝剪定」 茂木清美さん(樹木医) (3)同30年2月8日(木曜日) 「カイヅカイブキやキャラボクなど常緑針葉樹の整枝剪定」 木村則之さん(一級造園技能士) ※時間 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 各60人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ (1)は同30年1月4日(木曜日)、(2)は同30年1月9日(火曜日)、(3)は同30年1月22日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、電話89‐0782)へ ☆生活に生かせるカウンセリング入門教室 ■とき 平成30年2月3日(土曜日)・17日(土曜日)、3月3日(土曜日)・17日(土曜日) 午前10時~正午(全4回) ■ところ 総合福祉センター ■対象 全日程に参加できるかた ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 自己理解・他者理解についての講義など ■講師 山本和泉さん(CCM代表・人間福祉学博士) ■参加費 5,000円(教材費) ■持参する物 筆記用具 ■申込み 同30年1月9日(火曜日)から26日(金曜日)までに、小倉絹以さん(館林すわんの会 電話070‐6650‐7715)へ ■問合せ 同会、又は市社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111) ☆日帰り親子スキー教室 ■とき 平成30年2月12日(祝日) 午前10時~午後4時(予定) ※集合時間などの詳細は別途通知します ■ところ 水上宝台樹スキー場(利根郡みなかみ町) ■対象 県内在住の母(父)子家庭の親と高校生以下の子及び寡婦 ■定員 親子で80人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費(バス代、保険料、スキー教室参加料など) ・大人(非会員) 6,000円 ・大人(会員) 5,000円 ・高校生以下 3,000円 ・3歳未満 1,000円 ※レンタル代は自己負担となります ■申込み・問合せ 同30年1月12日(金曜日)(必着)までに、往復はがきの往信面に、親子スキー教室と明記のうえ、参加者全員の住所、電話番号、氏名、年齢、館林市役所希望と記入し、(一財)県母子寡婦福祉協議会(〒371‐0843 前橋市新前橋町13‐12 県社会福祉総合センター内 電話027‐255‐6636)へ ☆館林税務署の臨時職員を募集します ■募集人員 80人程度 ■勤務日時 平成30年1月下旬から3月中旬、又は下旬までの月~金曜日(祝日を除く)の午前9時から午後5時までの間の4時間以内、又は5時間30分(昼休みを除く) ■勤務場所 館林税務署(仲町)、又はイオンモール太田(太田市) ■内容 受付、パソコン入力作業及び書類整理など ※詳しくはお問い合わせください ■申込み・問合せ 同署総務課(電話72‐9500)へ ☆健康づくり教室 ■とき・内容・講師(全5回) ・平成30年1月15日(月曜日) 体力測定、身体計測、血圧測定など ・同30年1月24日(水曜日) ちょい筋トレ♪ 岡野幸恵さん(パーソナルトレーナー) ・同30年1月31日(水曜日) 歩行チェック!正しいウオーキング法の講義と実技 小濱信一さん(館林陸上クラブ)他 ・同30年2月5日(月曜日) バランスコーディネーション(ストレッチと筋コンディショニングを組み合わせた運動) 中村宏美さん(バランスコーディネーション教育トレーナー) ・同30年2月13日(火曜日) 水中エクササイズ、身体計測、血圧測定など 對比地文さん(スポーツインストラクター) ※時間 午前10時~11時30分(2月13日(火曜日)は正午~午後1時) ■ところ 城沼総合体育館他 ■対象 18歳以上のかた ■定員 20人程度 ■参加費 1,000円(保険料など) ■持参する物 上履き、飲み物、タオル ■申込み・問合せ 12月22日(金曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ※電話での申し込みは不可 ☆新春ウォーク&スロージョグ教室 多々良沼一周(6・7キロメートル)をみんなで楽しくウォーキングしませんか。 ■とき・ところ 平成30年1月7日(日曜日) 午前9時30分・県立多々良沼公園松沼南駐車場集合 午後0時30分解散(小雨決行) ■コース ・ウォーキング&スロージョグコース ・エンジョイウォークコース ■定員 60人(先着順) ■参加費 800円(保険料など) ■申込み 1月4日(木曜日)までに、館林ジョイスポーツクラブ(電話090‐2405‐7924)へ ■問合せ 同クラブ、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆だるまフェスティバル&新春福引抽選会 ■とき 平成30年1月18日(木曜日) 午後2時~8時(雨天の場合は21日(日曜日)に延期) ■ところ かごめ通り商店街他 ■内容 屋台村、コンサート、福引抽選会など ※だるま供養を希望のかたは古いだるまをお持ちください ※福引抽選券は1月4日(木曜日)から18日(木曜日)までに、かごめ通り商店街で買い物をしたかたに配布 ■問合せ 斉藤進さん(同商店街会長 電話72‐2008)、館林商工会議所(電話74‐5121)、又は市商業観光課商業振興係(内線205) ☆新春ふれあいウォーク ■とき・ところ 平成30年1月14日(日曜日) 午前8時30分・赤羽公民館グラウンド集合 ゴール後随時解散(荒天中止) ■コース 赤羽地区西部(約6キロメートル) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具、筆記用具など ■申込み 当日会場へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ※当日の体調を考慮のうえ、ご参加ください ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆獅子舞と和太鼓演奏 【獅子舞と和太鼓演奏会】 ■とき 平成30年1月13日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 西児童館 ■問合せ 同館(電話75‐4311) 【獅子舞を見て七種粥を食べよう】 ■とき 同30年1月14日(日曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 児童センター ■問合せ 同センター(電話73‐1522) 【共通事項】 ■内容 獅子舞を見て頭をかんでもらう体験や和太鼓演奏の鑑賞と体験 ※児童センターでは七種粥をふるまいます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ☆屋外広告物のルールを守りましょう 広告板、立看板などの屋外広告物は、情報発信をしたり街のにぎわいを創出したりする重要な広告媒体です。しかし、適切に管理されていないと、街の景観を害したり住民に危害を及ぼしたりする場合があります。 市内に屋外広告物を設置するためには、県屋外広告物条例に従って許可を受ける必要があります(小規模な自家広告物など、一部の場合を除く)。ルールを守って適切な屋外広告物の設置をしましょう。 ■許可申請窓口 館林土木事務所(電話72‐4355) ■問合せ 同土木事務所、又は市都市計画課計画係(内線408) ☆書きそんじハガキなどを回収します 館林ユネスコ協会は、「2017年度書きそんじハガキ回収強化キャンペーン」を行います。回収されたはがきなどは、学校に通えないかたがたに「学びの場」をつくる世界寺子屋運動に利用されます。 ■期間 平成30年1月4日(木曜日)~2月28日(水曜日) ■回収場所 生涯学習課、公民館、小・中・特別支援学校、公立幼稚園・保育園 ※未使用切手・テレホンカード、図書券なども回収します ■問合せ 生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆新春恒例消防出初式 ■とき 平成30年1月6日(土曜日)午前10時 ■ところ 市役所東広場 ■内容 館林鳶職組合梯子乗り演技披露、アトラクション、一斉放水、分列行進(徒歩・車両部隊) ※午前11時30分から午後0時30分まで、市役所東側の道路は通行止めになります ■問合せ 館林地区消防組合(電話72‐3171) ☆たぬきサロン ■とき 平成30年1月26日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月の子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 汗取りガーゼ作り、絵本の紹介と読み聞かせ、手作りおもちゃの紹介、交流会 ■申込み 12月22日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆おとうさんあつまれ! 【サーキット遊び】 ■とき 平成30年1月20日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■内容 親子で体操やサーキット、触れ合い遊びをします ■持参する物 飲み物 ■申込み 12月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良・美園保育園地域子育て支援センターへ(当日参加も可) ☆育児講座 【親子エアロビクス】 ■とき 平成30年1月17日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ※妊婦さんの参加はご遠慮ください ■定員 15組(先着順) ■講師 初鹿育江さん(エアロビクスインストラクター) ■申込み 12月22日(金曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【簡単おやつ作り】 ■とき 平成30年1月19日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 親子でチーズ蒸しパンを作って試食します ※アレルギーには対応していません ■持参する物 試食用食器一式、飲み物 ■申込み 12月22日(金曜日)の午前9時30分から長良保育園地域子育て支援センターへ 【子育てと絵本の読み聞かせについて】 ■とき 平成30年1月30日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■講師 赤坂晴代さん ■持参する物 飲み物 ■申込み 12月22日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・固定資産税 第4期 ・国民健康保険税(普通徴収) 第6期 【納期限は12月25日(月曜日)です】 ※口座振替日は12月25日(月曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けますのでご利用ください。 ■とき 1月15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■問合せ 同収納係(内線680)