2019年1月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・市・県民税 第4期 ・国民健康保険税(普通徴収) 第7期 ※口座振替日は1月31日(木曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 ■とき 2月4日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 【共通事項】 ■問合せ 同収納係(内線680) ☆館林市・板倉町合併協議会の開催 本市と板倉町の合併に関する協議を行うため、第15回合併協議会を開催します。 傍聴を希望するかたは、直接会場へお越しください。 ※会議資料は、事前に合併協議会ホームページに掲載します ■とき 1月31日(木曜日) 午前10時~ ■ところ 文化会館小ホール ■問合せ 館林市・板倉町合併協議会事務局(内線511) ☆パブリックコメント手続きによる意見募集 【第三次館林市子ども読書活動推進計画こんこん読書プラン(案)】 子どもたちの読書活動を広げることを目的とした計画を策定します。 ■資料公表・意見提出期間 1月9日(水曜日)~2月8日(金曜日)(休館日を除く) ■公表場所 図書館及び市ホームページ ■意見提出先 意見書(同館及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同館(郵便374‐0018 同館内 電話74‐2346 ファクス72‐6786 Eメールlibrary@city.tatebayashi.gunma.jp)へ 【館林市自殺対策計画(案)】 誰も自殺に追い込まれることのない館林を目指し、一層の自殺対策を推進するための計画を策定します。 ■資料公表・意見提出期間 1月11日(金曜日)~2月8日(金曜日) ■公表場所 健康推進課及び市ホームページ ■意見提出先 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同健康づくり係(郵便374‐0029 仲町14‐1 保健センター内 電話74‐5155 ファクス75‐6555 Eメールhoken.center@city.tatebayashi.gunma.jp)へ 【共通事項】 ※提出された意見とこれに対する市の考え方は3月頃に公表する予定です ☆入学準備のための説明会を開催します ■ところ 各小学校 ■持参する物 上履き、筆記用具、各小学校から連絡があった物 ■問合せ 学校教育課学事係(内線221) ※詳しくは入学予定の小学校へお問い合わせください ・一小、2月1日(金曜日)、午後1時、電話72‐4438 ・二小、2月1日(金曜日)、午後1時10分、電話72‐4472 ・三小、2月6日(水曜日)、午後1時30分、電話72‐4063 ・四小、2月1日(金曜日)、午後1時、電話77‐1504 ・五小、2月1日(金曜日)、午後1時40分、電話72‐4314 ・六小、2月6日(水曜日)、午後1時、電話72‐4060 ・七小、2月6日(水曜日)、午後1時30分、電話73‐4527 ・八小、2月1日(金曜日)、午後1時40分、電話72‐4026 ・九小、1月25日(金曜日)、午後1時40分、電話72‐4071 ・十小、2月1日(金曜日)、午後2時、電話74‐8733 ・美園小、1月30日(水曜日)、午後1時30分、電話72‐8088 ☆地区協議体交流会を開催します 地区協議体では、地区の皆さんが定期的に話し合いの場を持ち、子どもから高齢者まで年齢や性別などに関係なく、日常生活上のちょっとした困り事など、地区情報を共有し合っています。この機会に協議体活動がどんなものか、ご覧になってみませんか? ■とき 2月13日(水曜日) 午後6時30分~8時(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■参加料 無料 ■申込み・問合せ 1月15日(火曜日)から2月8日(金曜日)までに高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623)へ ☆ママパパ学級 ■とき(全4回) ・2月8日(金曜日)・12日(火曜日)・26日(火曜日) 午後1時10分~4時 ・3月2日(土曜日) 午前9時30分~11時45分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦とその夫、又は家族 ■定員 30組(先着順。申し込み多数の場合は第一子の妊婦さんを優先) ■内容 産科・歯科医師、助産師、栄養士による講話、歯科衛生士によるブラッシング指導、妊婦体操、乳幼児救急救命法など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月21日(月曜日)から、健康推進課母子保健係 (同センター内 電話74‐5155)へ ※託児を希望するかたは申込時にご相談ください ☆乳幼児救急救命法講習会 ■とき 3月2日(土曜日) 午前9時30分~10時30分、午前10時30分~11時30分 ■ところ 保健センター ■内容 乳幼児対象の心肺蘇生法とAEDに関する講話と実技 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月21日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※ママパパ学級4日目と同時開催となります ☆2月の離乳食教室 ■とき 2月13日(水曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 肉を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 1月10日(木曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆糖尿病教室 ■とき 1月23日(水曜日) 午後3時~4時 ■ところ 公立館林厚生病院 ■定員 50人(先着順) ■テーマ 「糖尿病について」 ■講師 杉田光章さん(同病院医療技術部検査室長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課経営広報係(電話72‐3140) ☆孫育てのための祖父母教室 ■とき・内容(全2回) ・1月25日(金曜日) 育児の今と昔、離乳食の話(おかゆの炊き方など) ・1月31日(木曜日) 交流会(おじいちゃん、おばあちゃんの役割について考えよう)、沐浴実習 ※時間 午後1時30分~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住で、これから孫が生まれるかた、又は妊婦が市内在住で、これから孫が生まれるかた ■定員 20人(申し込み多数の場合は、初孫が生まれるかたを優先) ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 1月7日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆館林邑楽医療フォーラム 「がん」と向き合う ■とき 2月2日(土曜日) 午後1時30分~4時 ※受付は午後1時から ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 400人(先着順) ■内容・講師 ・当院のがん患者さんへの支援~がん患者会「おしゃべりの会」と緩和ケアチームのご紹介~安齋玲子さん(公立館林厚生病院緩和ケア認定看護師) ・特別講演「人はがんとどう向き合うか?」 垣添忠生さん(公益財団法人日本対がん協会会長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課経営広報係(電話72‐3140) ☆身体障がい者の補装具巡回相談会 ■とき 2月13日(水曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■内容 補装具(義肢・装具など)判定・相談など ■持参する物 印鑑・身体障害者手帳 ■申込み・問合せ 1月25日(金曜日)までに、社会福祉課障がい福祉係(内線627)へ ※障がいが重く会場に来られないかたは、医師が訪問しますのでご相談ください ☆手話通訳者・要約筆記者の派遣をします 日常生活上、耳が聞こえにくく困っているかたに、手話通訳者や要約筆記者を派遣します。診察、買い物、学校行事、地域の活動、就職の面接など、無料で支援をします。 ※要約筆記者:手話のわからない聴覚障がい者に文字で伝える通訳者 ■対象 市内在住で身体障害者手帳を持つ聴覚障がい者のかた ■申込み・問合せ 社会福祉協議会地域福祉課(電話75‐7111 ファクス75‐8111)、又は市社会福祉課障がい福祉係(内線627 ファクス72‐4210 Eメールc.mimi@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆在宅医療介護連携相談センターたておう研修会 自分の人生を自分で選んで生きていく、自分らしく生きるために自分の心の声を聞くきっかけづくりになる講演です。あなたに必要なキーワードを見つけませんか。 ■とき 1月31日(木曜日) 午後2時~3時 ■ところ 館林保健福祉事務所(大街道一丁目) ■定員 50人程度 ■テーマ 「自分の最期は自分で決める―人生のしまい方 どう生きているか―」 ■講師 世鳥山恵美子さん(館林記念病院看護部長) ■申込み 在宅医療介護連携相談センターたておう(電話55‐0118)へ ■問合せ 同センターたておう、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆川柳入門教室 ■とき 2月22日(金曜日)・26日(火曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日) 午前10時~11時30分(全4回) ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住のおおむね60歳以上のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 川柳の基礎的な知識と作り方を学びます ■講師 長孝次さん ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月15日(火曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ 男のマシントレーニング教室 【スウィン館林スポーツクラブ(大街道一丁目)】 ■とき(全4回) ・月曜日コース 2月4日(月曜日)~3月4日(月曜日)の月曜日 午後1時30分~2時30分 ※2月11日(祝日)は除く ・水曜日コース 2月6日(水曜日)~27日(水曜日)の水曜日 午後1時~2時 ・木曜日コース 2月7日(木曜日)~28日(木曜日)の木曜日 午後1時~2時 ■定員 各3人(先着順) 【フレンドスポーツクラブ(若宮町)】 ■とき 2月7日(木曜日)~28日(木曜日)の木曜日 午前10時10分~11時10分(全4回) ■定員 10人(先着順) 【ディーズスポーツクラブ(楠町)】 ■とき 2月6日(水曜日)~27日(水曜日)の水曜日 9時30分~10時30分(全4回) ■定員 10人(先着順) 【共通事項】 ■対象 市内在住の65歳以上で運動習慣のない男性のかた ■内容 個人の運動機能に合わせたマシンを使った筋力トレーニングとストレッチ、健康講話など ■参加費 500円 ■持参する物 タオル、飲み物、上履き、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 1月8日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆将棋入門教室 ■とき 1月26日(土曜日)、2月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日)・23日(土曜日)(全5回) 午前10時~11時30分 ■ところ 文化会館2号室 ■対象 小学生以上で、将棋を始めたいかた、初心者のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 将棋の基礎を学びます ■講師 福島光男さん(日本将棋連盟普及指導員)他 ■参加費 500円(資料代) ■申込み・問合せ 1月5日(土曜日)から20日(日曜日)までの午前9時~午後5時に文化振興課芸術文化係(三の丸芸術ホール内 電話75‐3030)へ ☆ドッグトレーニング教室 【開講式(飼い主のみ)】 ■とき 1月29日(火曜日) 午後7時~8時 ■ところ 市役所4階401会議室 【ドッグトレーニング」 ■とき 2月2日(土曜日)~23日(土曜日)の土曜日 午前10時~11時30分 ※23日終了後、「いぬ友会」をSUGAR HILL CAFEで開催(参加は任意。参加費は別途徴収) ■ところ 陽だまりの広場他 【共通事項】 ■定員 10組(先着順。大型犬は5頭まで) ■講師 群馬県犬訓練協会訓練士 ■参加費 1組3,000円(保険料含む) ■対象 飼い主が市内在住で、飼い犬が生後4か月以上で、市への登録と狂犬病予防注射が済んでいること ■申込み・問合せ 1月8日(火曜日)から、地球環境課環境保全係(内線452)へ ☆インストラクターによる有酸素運動入門教室 【やさしいクラス】 ■とき 2月7日(木曜日)~28日(木曜日)の木曜日 午後1時30分~2時30分(全4回) ■内容 立位やチェアを使ったストレッチなどの簡単な有酸素運動 【エンジョイクラス】 ■とき 2月7日(木曜日)~28日(木曜日)の木曜日 午後2時45分~3時45分(全4回) ■内容 有酸素運動、マット運動 【共通事項】 ■ところ オトワ健康体操塾(松原一丁目) ■対象 市内在住の65歳以上で運動習慣のないかた ■定員 各クラス10人(先着順) ■参加費 500円 ■持参する物 タオル、飲み物、上履き、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 1月8日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆青年教養講座 【飛び出すカードづくり】 ■とき 2月23日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ 勤労青少年ホーム ■対象 40歳以下の勤労者のかた(育休中、求職中のかたも参加できます) ■内容 世界で一つだけのオリジナル飛び出すメッセージカードを作ります ■講師 安楽岡紀子さん(飛び出すカード作家) ■参加費 500円 ■持参する物 はさみ、のり 【お仕事メイク講座】 ■とき 3月6日(水曜日) 午前10時30分~午後0時30分 ■ところ 文化会館4号室 ■対象 40歳以下の勤労者のかた(育休中、求職中のかた、就活中の学生も参加できます) ■講師 鈴木美和さん(両毛ヤクルト販売株式会社) ■参加費 無料 【共通事項】 ■定員 20人(先着順) ■申込み・問合せ 1月7日から同ホーム(電話72‐4304)へ ☆骨盤調整ヨガ教室 ■とき  ・2月4日(月曜日) 午後1時30分~3時 ・2月20日(水曜日) 午前10時30分~正午 ※参加はいずれか1回のみ ■ところ 保健センター ■対象 市内在住のおおむね64歳までのかた ■定員 各20人(先着順) ■講師 阿部由紀子さん(ヨガインストラクター) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、ヨガマット又はバスタオル、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 1月8日(火曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆エアロビクスで目指せ!すっきりボディ ■とき 2月21日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 市内在住のおおむね64歳までのかた ■定員 30人(先着順) ■内容 メタボリックシンドローム予防のエアロビクス ■講師 梶田万里子さん(健康運動指導士) ■参加費 無料 ■持参する物 バスタオル、タオル、飲み物、上履き、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 1月15日(火曜日)から、健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆苗場スキーバスツアー ■とき 2月24日(日曜日) 午前5時20分・城沼総合体育館駐車場集合 午後7時解散(予定) ■ところ 苗場スキー場(新潟県魚沼郡湯沢町) ■定員 20人(先着順) ■参加費(バス・リフト券) ・大人 8,000円 ・小学生以下 4,000円 ※レンタルなどは別途料金がかかります ■申込み 1月27日(日曜日)の午前9時に、参加費を添えて城沼総合体育館へ ■問合せ 齊藤孝夫さん(館林スキークラブ 電話73‐7231)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆親子でTRY!マラソン&スポーツ栄養学教室 【マラソン講座 目指せ自己ベスト!1DAYマラソン教室】 ■時間 午前10時~11時30分 ■対象 小学生と保護者(小学生のみでの参加も可) ■内容 東洋大学陸上競技部女子長距離部門の選手といっしょに、マラソンに取り組みます参加費 ・小学生 100円 ・保護者 200円 ■持参する物 運動できる服装、飲み物、タオル(雨天時は屋内用の靴) 【スポーツ栄養学講座 成長期の子どもたちと食事について~夕食編~】 ■時間 午前10時~11時30分 ■対象 スポーツ栄養学に関心のある20歳以上のかた ■内容 子どもたちの体作りや、試合前の必勝レシピなどについての講義・調理・試食 ■講師 松谷紀枝子さん(管理栄養士)、竹内千晴さん(同大学陸上競技部女子長距離部門管理栄養士) ■参加費 200円 ■持参する物 筆記用具など 【共通事項】 ■とき 2月2日(土曜日) ※受付は午前9時30分~ ■ところ 東洋大学板倉キャンパス(邑楽郡板倉町) ■定員 30人(先着順) ■申込み・問合せ 1月5日(土曜日)~24日(木曜日)に参加費を添えて、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※電話での申込みはできません ☆気軽に体験 健康づくりスポーツ教室 ■とき・内容・講師(全5回) ・1月23日(水曜日) 体力測定、身体測定、血圧測定など ・1月28日(月曜日) ヨガエクササイズ 阿部由紀子さん(エアロビクスヨガインストラクター) ・2月6日(水曜日) ステップ台を使った有酸素運動 國定弘美さん(エアロビクス・ヨガ・ズンバインストラクター) ・2月13日(水曜日) 正しいウオーキング法の講義と実技 小濱信一さん(館林陸上クラブ)他 ・2月19日(火曜日) 水中エクササイズ 對比地文さん(スポーツインストラクター)  ※時間など詳しくはお問い合わせください ■ところ 城沼総合体育館他 ■対象 18歳以上のかた ■定員 20人(先着順) ■参加費 1,000円(保険料など) ■持参する物 タオル、飲み物、シューズ、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 1月5日(土曜日)から参加費を添えて、スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ※電話での申し込みはできません ☆ガールスカウトとたのしい!ミニ運動会 ■とき 2月2日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 城沼公民館 ■対象 幼稚園・保育園年長から小学3年生の女児と保護者 ■内容 ガールスカウトのお姉さんといっしょに、室内で玉入れやパン食い競走などを行います ■参加費 無料 ■持参する物 上履き ■申込み・問合せ 1月18日(金曜日)までに、草野二美子さん(館林ガールスカウト第66団代表電話73‐2039)、又は市生涯学習課青少年係(内線229)へ ☆ヘルスバレーボール大会参加者募集! ■とき 2月16日(土曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 18歳以上のかた ※1チーム6人(4・5人も可)で男性は3人まで ■参加費 無料 ■持参する物 上履き ■申込み・問合せ 1月31日(木曜日)(休館日を除く)までに、スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ☆家庭の日大会 ■とき 1月26日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ ジョイハウス(美園町) ■内容 市内小・中学校の児童・生徒による、家族や家庭に感謝する作文の発表と表彰 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆広報写真展を開催 平成30年中に、本市で開催された各種イベントや行事で、広報館林に掲載された写真を市内各所で展示します。ぜひお越しください。 ■とき・ところ ・1月18日(金曜日)~29日(火曜日) 総合福祉センター ・1月30日(水曜日)~2月7日(木曜日) 市役所市民ホール ・2月8日(金曜日)~14日(木曜日) アゼリアモール(楠町) ・2月15日(金曜日)~22日(金曜日) 館林東西駅前広場連絡通路 ※時間はいずれも各施設の開設時間になります ※各会場での最終日はいずれも正午までの開催です ■問合せ 秘書課広聴広報係(内線343) ☆ハートフルコンサート ■とき 2月16日(土曜日) 午後1時開場・2時開演 ※抹茶無料サービス(先着2  00人) ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 512人(先着順) ■内容 廣原武美さん(津軽三味線)、柿崎竹美さん(民謡・手踊り)、上田秀一郎さん(太鼓)による「和のひびき」と「民謡・手踊りの世界へ」共演 ■入場料  ・前売り券 1000円 ・当日券 1500円(全席自由) ※前売り券が完売した場合、当日券の販売は行いません ※1月11日(金曜日) 午前9時から同ホール、文化会館、生涯学習課の窓口で販売します ■問合せ 相川静夫さん(電話73‐2376、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆親子ミニシアター ■とき 2月3日(日曜日) ・午前の部 午前10時30分~11時45分(受付は午前10時~) ・午後の部 午後2時~3時15分(受付は午後1時30分~) ■ところ アゼリアモール(楠町) ■定員 各100人 ■内容 ドキュメンタリー映画「かみさまとのやくそく」の上映と、環境を学べる展示をします ※詳細は市ホームページをご覧ください ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線687) ☆武鷹館で豆まきをしよう ■とき 2月3日(日曜日) 午後1時30分~午後3時 ■ところ 鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(大手町) ■内容 豆まきやお面づくり、節分の話をします ■申込み 当日会場へ ■問合せ 細田安彦さん(館林文化財ボランティアの会会長電話74‐6864)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内電話74‐4111) ☆第一資料館収蔵資料展「秋元家の雛人形」 ■とき 2月2日(土曜日)~3月3日(日曜日) 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ■ところ 第一資料館 ■内容 秋元家ゆかりのひな人形を展示します ※2月3日(日曜日)、3月3日(日曜日)の 午前11時から、展示解説会を行います ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆つつじが岡公園周辺を散策スタンプラリー開催中 ■期間 2月28日(木曜日)まで ■内容 つつじ映像学習館、向井千秋記念子ども科学館、田山花袋記念館に入館してスタンプを揃えると、プレゼントを差し上げます ※下の用紙を提示すると入館割引などの特典が受けられます ■設置場所 各市有施設など ■問合せ つつじが岡公園課整備運営係(電話74‐5233)、向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515)、文化振興課文化財係(電話74‐4111) ☆公立館林厚生病院で働きませんか ■職種・人員 診療放射線技師1人 ■応募資格 日本国籍を有し、昭和63年4月2日以降に生まれ、応募職種の資格を有する又は資格取得見込みのかた ■試験内容 筆記試験・面接・実技試験など ■提出書類 履歴書(公立館林厚生病院人事秘書課及び同院ホームページにあります)、成績証明書・卒業見込証明書(学生のみ)、返信用封筒(縦長の定型封筒に宛先を明記し82円切手を貼ったもの)、応募職種免許証の写し(有資格者のみ) ※今回提出された書類は返却しません ■申込み・問合せ 1月31日(木曜日)(必着)までに、提出書類を郵送、又は直接、同人事厚生係(電話72‐3140)へ ☆放課後児童クラブの入所児童を募集します 入所希望者は、説明会に参加してください。 【風の子クラブ(大手町)】 ■とき 2月2日(土曜日) 午後6時 ■連絡先 電話72‐1175 【あすなろ学童クラブ(新宿二丁目)】 ■とき 2月9日(土曜日) 午後5時 ■連絡先 電話74‐5545 【元気っ子児童クラブ・第二元気っ子児童クラブ(富士原町)】 ■とき 2月2日(土曜日) 午後1時30分 ■連絡先 電話72‐9139 【みのやレインボークラブ(上三林町)】 ■とき 2月8日(金曜日) 午後7時 ■連絡先 電話72‐4701 【スワンズ・キッズ(成島町)】 ■とき 2月2日(土曜日) 午後2時 ■連絡先 電話76‐2015 【共通事項】 ■問合せ 各クラブ、又は市こども福祉課子育て支援係(内線671) ※詳しくは各クラブへお問い合わせください ☆平成30年農地の賃借料情報を公表します 平成30年1月~12月に締結された賃借料水準を参考に公表します。実際の契約に際しては、貸し手と借り手の両者で協議したうえで取り決めとなります。 ■賃借料水準(10アール当たり) ・田 1万1000円 ・畑 9900円 ※市内各地区の賃借料を平均したものです ※畑は主に陸田です ■問合せ 農業委員会事務局農地係(内線233) ☆農業に使用する軽油は税金が免除されます 軽油に課される軽油取引税は農業に使用する場合、手続きを行うと免除されます。 ■対象 農業を営む人が使用する農業用の機械で農作業を行うために使用する軽油 ■手続き (1)免税軽油使用者証と免税証の交付申請(耕作証明書や申請機械の確認書類などの添付が必要) (2)交付を受けた免税証を軽油販売業者に提出し、免税軽油を購入・使用する (3)使用後、数量などを報告する ■申込み 2月1日(金曜日)から18日(月曜日)までに、直接太田行政県税事務所(電話31‐3261)へ ※2月4日(月曜日)にあぐり北部店(足次町)、2月14日(木曜日)・15日(金曜日)に邑楽館林農業協同組合本所(赤生田町)で、午前9時30分~午後4時に申込み窓口を設置します ■問合せ 同事務所 ☆子育て支援ニーズ調査にご協力ください 「第2期館林市子ども・子育て支援事業計画」策定のために、アンケート調査を実施しますので、ご協力ください。 ■調査期間 1月21日(月曜日)~2月4日(月曜日) ■対象 市内在住で、住民基本台帳から無作為抽出した小学3年生以下の子どもがいる2,500世帯 ※在園、就学先を通じて配布、回収します(未就園の場合は郵送します) ■問合せ こども福祉課子育て支援係(内線671) ☆県の最低賃金が改定されました 県特定最低賃金(時給)が改定されました。 ・製鋼・鉄素形材製造業 897円 ・一般機械器具製造業 886円 ・電気機械器具製造業 886円 ・輸送用機械器具製造業 886円 ■問合せ 群馬労働局労働基準部賃金室(電話027‐896‐4737) ☆中高年齢者向け就職面接会 ■とき 2月8日(金曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 文化会館小ホール ■対象 おおむね45歳以上のかた ■内容 12事業所(予定)による面接会 ■申込み 当日会場へ ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206) ☆出張ジョブカフェマザーズin館林 専門家を講師に迎え、税金・保険・年金など、働く前に知っておきたい知識について学べます。 ■とき 2月6日(水曜日) 午前11時~午後0時30分(予定) ■ところ 文化会館1号室 ■対象 結婚、出産、子育てなど様ざまな理由で離職し、再就職を希望する女性 ■定員 10人 ■内容 これから働きたい女性のためのキャリアプラン・マネープラン ■講師 齊藤貴子さん(社会保険労務士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月30日(水曜日)までに、産業政策課雇用推進係(内線206)へ ※無料の託児サービスがあります。希望されるかたは、申込時にお申し出ください ☆人と企業をつなぐ障がい者就職面接会 ■とき 2月18日(月曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■内容 10事業所(予定)による面接会 ■申込み 当日会場へ ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206) ☆総合教育会議 ■とき 1月17日(木曜日) 午後2時 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆教育委員会定例会 ■とき 1月29日(火曜日) 午後3時 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事 前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆古物営業許可を受けているかたは届け出を 古物営業法が一部改正されたことで、現在、古物営業許可を受けているかたは、平成32年3月頃までに、主たる営業所を管轄する警察署に「主たる営業所等届出書」の届け出をしてください。届け出をしないまま期日を過ぎると、新たに古物営業の許可申請をして、取得しなければなりませんのでご注意ください。 ■問合せ 館林警察署生活安全課(電話75‐0110) ☆福祉医療制度が一部変わります 重度心身障がい者・高齢重度心身障がい者で福祉医療費受給資格者証(ピンク色)をお持ちのかたは、平成31年4月から、入院時の負担が一部変わります。 入院した時の食事代(自己負担額)の助成を受けるには、医療機関の窓口で「減額認定証」の提示が必要になります。 ※「減額認定証」は、各医療保険(国 保、後期高齢者医療、健康保険など)で課税状況などを確認して発行していますので、保険証に記載されている保険証の発行機関にお問い合わせください ■問合せ 保険年金課給付年金係(内線626) ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)夜間天体観望会「すばるを見よう」】 プラネタリウムでの星座解説と実際の空での観察を行います。 ■とき 1月26日(土曜日) 午後6時~8時 ※プラネタリウムでの星座解説は午後6時10分~6時25分、午後6時50分~7時5分 ※雨天・曇天の場合は星座解説のみ 【(2)公開天文台】 ■とき 1月13日(日曜日)・27日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【(3)サイエンスショー「発見!摩擦のスゴ技」】 ■とき 1月20日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【「マイナス196度の世界を知ろう」】 ■とき 2月3日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(4)おどろき!発見!ミクロの世界】 クイズ形式でミクロの世界を紹介します。 ■とき 2月2日(土曜日) 午後1時50分~2時20分 【(5)えほんdeかがく「ボクの指って、何でもできちゃう!」】 ■とき 2月3日(日曜日) 午後2時30分~3時 【(6)理科工作教室「キラキラ輝く空き缶万華鏡をつくろう」】 光でできた模様がとてもきれいにみえる空き缶の万華鏡をつくります。 ■とき 2月3日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■参加費 100円(材料費) ※材料がなくなりしだい終了 (7)【科学講座「ビリビリッ 静電気ロボット発進GO!!」】 ■とき 2月23日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 実験を通して静電気について学び、静電気の力で髪の毛が立つロボットをつくります ■参加費 300円(材料費・保険料) ■申込み・問合せ 1月26日(土曜日)の午前9時から、同館(電話75‐1515)へ ☆たぬきサロン ■とき 2月21日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 ことりのピッピ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 1月16日(水曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆おとうさんあつまれ 【豆まきをしよう】 ■とき・ところ 2月3日(日曜日) 午前10時・長良保育園集合 11時40分解散 ※雨天の場合、内容変更あり ■対象 市内在住の未就園の乳幼児と保護者 ※きょうだいの場合は、保育園児・幼稚園児も参加できます ■内容 鬼のお面を作り、長良神社の節分祭に参加します ■持参する物 飲み物 ■申込み 1月16日(水曜日)の午前9時30分から、長良・美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【工場見学に行こう!】 ■とき 2月6日(水曜日) 午前9時50分現地集合 11時30分解散(予定) ■ところ 東洋水産㈱関東工場(赤生田本町) ■対象 市内在住の平成30年生まれの乳児と保護者 ■定員 12組 ■内容 製造ライン見学、ビデオ視聴 ■持参する物 必要であれば抱っこひも ■申込み 1月16日(水曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【ストレッチエクササイズ】 ■とき 2月7日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■講師 古矢真耶さん ■定員 15組(先着順) ■持参する物 飲み物 ■申込み 1月16日(水曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【ガムテープでバッグを作ろう!】 ■とき 2月20日(水曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■内容 ガムテープを使ったミニバッグ作り ■持参する物 飲み物 ■申込み 1月16日(水曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ