2019年2月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆地元企業ガイダンス開催 館林商工会議所、ハローワーク館林と協力し、地元の高校生やUIターンを考える大学生に地元企業を知ってもらうため、ガイダンスを開催します。幅広い業種の企業が参加しますので、ぜひご参加ください。 ■とき 3月4日(月曜日) 午後1時~4時30分 ■ところ 城沼総合体育館 ■参加企業 85社(予定) ■問合せ 産業政策課雇用推進係(内線206) ☆3月31日より目車踏切は歩行者・自転車以外通行止めとなります 東武鉄道伊勢崎線第303号踏切道(通称:目車踏切)が、大街道・栄町アンダーの完成及び区画整理事業の進捗に伴い、3月31日(日曜日)より歩行者・自転車以外は通行止めとなります。ご不便ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 ■問合せ 都市計画課都市再生推進係(内線421) ☆バス予報を開始 館林市外四町広域公共路線バスが、現在どの停留所付近まで来ているか、スマートフォンやパソコンなどで確認できるバス予報の運用を試験的に始めました。 また、皆さんが実際に使用した感想や意見などを募集していますので、館林広域路線バスのサイト(https://tatebayashi-kouiki.busyohou.jp/)より投稿ください。ご協力お願いします。 ※交通状況により誤差が生じることがありますので、目安時間としてご利用ください ■問合せ 安全安心課交通防犯係(内線329) ☆おわびと訂正 広報館林1月1日号9ページフローチャートの収入区分「主に公的年金」の上から3番目の枠「給与以外の所得が20万円を超えている」は「年金以外の所得が20万円を超えている」の誤りです。おわびして訂正します。 ■問合せ 税務課市民税係(内線605) ☆3月の離乳食教室 ■とき 3月22日(金曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 牛乳を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 2月12日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆認知症サポーター養成講座 ■とき 2月27日(水曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 多々良公民館 ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み 2月25日(月曜日)までに、 ■同センター東毛光生園(電話72‐2060)へ ■問合せ 同センター東毛光生園、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ※健康マイレージ対象事業 ☆保健師による講話 筋トレは筋肉量を増やすだけでなく、基礎代謝の向上にもつながります。手軽な筋トレを知って、家でコツコツ実践してみませんか。 ■とき 3月1日(金曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人(先着順) ■テーマ 「毎日続けられる、手軽な筋トレ」 ■申込み・問合せ 2月7日(木曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆託児グループボランティア養成講座 講演会などに合わせて、グループで託児を行い、地域活動や子育ての応援をするボランティアを養成します。 ■とき 3月5日(火曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 総合福祉センター ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 社会福祉協議会(電話75‐7111)へ ☆ふれあいサービス会員養成講座 ふれあいサービスは、会員式で実施する有償の家事援助・介助サービスです。ふれあい・支え合いの地域づくりに参加してみませんか。 ■とき 2月19日(火曜日) 9時15分~正午 ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内在住で、受講終了後活動可能なかた ■定員 15人 ■内容 高齢者・妊産婦のサポートや食事づくりのコツについて学びます ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 2月12日(火曜日)までに、社会福祉協議会(電話75‐7111)へ ☆発達障がい者支援市民講演会 ■とき 2月24日(日曜日) 午後1時30分~3時30分(受付は午後0時30分~) ■ところ 文化会館大ホール ■定員 1,000人(先着順) ■テーマ 「自閉スペクトラム症の理解と支援~ひとりひとりの個性を大事にするために~」 ■講師 本田秀夫さん(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 社会福祉課障がい福祉係(内線645) ☆認知症関係のパネルを展示します 認知症予防や、認知症になったときの対応など、認知症について知識を深めてみませんか。 ■とき 2月12日(火曜日)~22日(金曜日)(12日(火曜日)は午後1時から、22日(金曜日)は午後3時まで) ■ところ 市役所市民ホール ■内容 パネル展示、GPS展示と使いかた説明、DVD放映、タッチパネルを使った軽度認知症チェックなど(限られた日程で行います) ※詳しくはお問い合わせください ■参加費 無料 ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆虐待を考えるフォーラム ■とき 2月19日(火曜日) 午後6時30分~8時30分(午後6時開場) ■ところ 文化会館小ホール ■定員 250人 ■内容 さまざまな場面で生じる虐待について理解を深め、発生する要因を考えます ■コーディネーター 渡辺敏正さん(関東短期大学学長) ■パネラー 内山恵子さん(内山社会福祉士事務所)、皆川陽子さん(NPO法人きりゅう女性支援グループいぶき)、田辺純子さん(ももの木保育園園長) ■申込み NPO法人お互いさまネットワーク(電話70‐1326)ヘ ■問合せ 同法人、又は市高齢者支援課高齢者支援係(内線648) ☆スポーツ吹矢入門講座 ■とき 3月1日(金曜日)・13日(水曜日)・22日(金曜日)・27日(水曜日) ※時間 金曜日は午前10時~ 11時30分、水曜日は午後1 時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 15人程度(先着順) ■講師 石塚安司さん(日本スポーツ吹矢協会公認指導員) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月15日(金曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ☆生涯学習館林市民の会現地学習 ■とき・ところ 3月1日(金曜日) 午前7時50分・三の丸南面駐車場集合 午後6時解散(予定) ■定員 40人(先着順) ■内容 笠間日動美術館(茨城県笠間市)、真壁のひなまつりを見学します ■参加費 6,600円(バス・昼食代、入館料など) ※同会会員でないかたは、年 度会費1000円が別途必要 ■申込み・問合せ 2月12日(火曜日)から22日(金曜日)までに、参加費を添えて相川静夫さん(同会 電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ☆パソコン教室デジカメ編集講座 ■とき 3月5日(火曜日)~26日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 デジカメやスマホからパソコンへの写真の取り込みや編集、動画の編集など ■参加費 2,500円(教材費など) ■申込み 2月15日(金曜日)の午後6時から7時までに、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆ステップde脂肪燃焼UP教室 ■とき 2月20日(水曜日)~3月20日(水曜日)の水曜日 午後7時~8時30分(全5回) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 18歳以上のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 ステップ台の昇り降りを利用した有酸素運動、体幹を整える運動をします ■講師 國定弘美さん(エアロビクス・ヨガ・ズンバインストラクター) ■参加費 1,000円(保険料など) ■持参する物 運動のできる服装、上履き、タオル、飲み物、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 2月8日(金曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(電話74‐2611)へ(ただし25日(月曜日)は休館日) ※電話での申し込みはできません ☆世界料理講座~カナダ編~ ■とき 3月3日(日曜日) 午前10時~午後2時 ■ところ 城沼公民館 ■対象 小学生以上のかた(15歳未満は保護者同伴) ■定員 20人(先着順) ■内容 サーモンチャウダー、スコーン、サラダを作ります ■講師 杉江ニコールさん(市ALT) ■参加費 800円(材料費) ■持参する物 エプロン、フライパン、持ち帰り用の容器 ■申込み・問合せ 2月8日(金曜日)から、市国際交流協会事務局(市民協働課内 内線686)へ ☆館林市農業塾 ■とき 2月15日(金曜日) 午後4時(開場は午後3時30分) ■ところ 文化会館小ホール ■テーマ  「農業災害と熱中症予防」 ■講師 栁澤和也さん((一財)日本農村医学研究会) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 農業振興課農業振興係(内線226) ☆シルバー人材センターおさらい教室 ■とき 4月8日(月曜日)~平成32年3月20日(金曜日)(小学生は週2回、中学生は週1回) ■ところ  ・小学生 シルバー人材センター、文化会館、多々良・六郷・西公民館 ・中学生 六郷公民館 ■対象 市内在住の小・中学生 ■内容 教職経験者が日常学習の補習を行います ■科目 ・小学生 国語、算数 ・中学生 英語 ■受講料(月額、教材費別) ・小学生 4,500円 ・中学生 4,000円 ■申込み・問合せ 2月14日(木曜日)の午前9時から、同センター(電話72‐1321)へ ☆県緑化センター講座 【(1)家庭で楽しむモモやスモモの品種と育て方】 ■とき 2月17日(日曜日) ■講師 佐藤泰史さん(樹木医) 【(2)この時期にやりたい果樹の病害虫防除】 ■とき 2月28日(木曜日) ■講師 成田邦夫さん(樹木医) 【(3)クリスマスローズの品種と上手な育て方】 ■とき 3月10日(日曜日)  ■講師 富沢登さん(園芸研究家) 【共通事項】 ■時間 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 60人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ (1)は2月4日(月曜日)、(2)は2月12日(火曜日)、(3)は2月25日(月曜日)の午前8時30分から、同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ☆親子ふれあいスポーツ教室 簡単な遊具などを使った運動で、親子で楽しく体を動かしませんか。 ■とき 3月10日(日曜日)・17日(日曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 市民体育館 ■対象 3歳~6歳(幼稚園・保育園年長)の子どもと保護者 ■定員 20組程度(先着順) ■講師 駒谷政之さん(体操指導員) ■参加費 一組400円(保険料など) ※子ども一人追加は200円 ■持参する物 運動のできる服装、上履き、飲み物、タオル ■申込み・問合せ 2月8日(金曜日)から、参加費を添えて、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ (ただし25日(月曜日)は休館日) ☆バレエdeトレーニング教室 ■とき 3月4日(月曜日)~18日(月曜日)の月曜日 午前10時~11時30分(全3回) ■ところ 六郷公民館他 ■対象 18歳以上のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 ストレッチや初歩的なバレエのレッスンを取り入れた運動をします ■講師 神村久美子さん(バレエ指導者) ■参加費 600円(保険料など) ■持参する物 運動のできる服装、上履き、タオル、飲み物、ヨガマット、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 2月8日から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ(ただし25日(月曜日)は休館日) ※電話での申し込みはできません ☆ソフトバレーボール教室 ■とき 2月28日(木曜日)、3月7日(木曜日) 午後7時~8時30分 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 小学4~6年生とその保護者 ■定員 20組程度(先着順) ■内容 バドミントンコートを使って、ゴム製の柔らかいボールを打ち合います ■講師 木村新一さん(市バレーボール協会員) ■参加費 一組400円(保険料など) ※子ども一人追加は200円 ■持参する物 運動のできる服装、上履き、タオル、飲み物 ■申込み・問合せ 2月8日(金曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ(ただし25日(月曜日)は休館日) ☆たてばやしふれあいウオーク ■とき 2月23日(土曜日) 午前8時30分・赤羽公民館グラウンド集合 ゴール後随時解散(荒天中止) ■コース 赤羽地区東部(約5km) ■参加費 無料 ■持参する物 運動のできる服装、飲み物、雨具、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み 当日会場へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆武鷹館ひなまつり ■とき 2月10日(日曜日)~3月3日(日曜日)(2月24日(日曜日)までは土・日曜日、祝日のみ) 午前10時~午後4時(3月3日(日曜日)は午後3時まで) ■ところ 武鷹館 ■内容 武家屋敷でのひな人形の展示と飾りつけ体験、ボランティアによる館内の解説案内 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 細田安彦さん(館林文化財ボランティアの会会長電話74‐6864)、尾花建男さん(館林観光ボランティアガイドの会会長 電話75‐6336)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆多々良沼の野鳥を観察 邑楽・館林地区市民探鳥会 ■とき 2月17日(日曜日) 午前9時~正午 ■ところ 多々良沼公園野鳥観察棟駐車場 ■参加費 200円(保険料など) ※中学生以下は無料 ■持参する物 双眼鏡(貸し出し用は数に限りがあります) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 松本文勝さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話72‐6452)、多々良沼公園管理事務所(電話56‐9978)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆第30回春のつどい 【文化講演会】 ■とき 3月2日(土曜日) 午後2時~3時30分(予定) ■定員 500人(先着順) ※先着200人に花の苗を差し上げます ■テーマ 「くらしの中の五・七・五」 ■内容 川柳のあらましや名句紹介、作句のポイントなど、川柳の魅力を紹介します ■講師 やすみりえさん(川柳作家) ■申込み 当日会場へ 【展示コーナー】 ■とき 3月2日(土曜日)・3日(日曜日) 午前10時~午後5時(3日(日曜日)は午後3時30分まで) ■内容 俳句・川柳・短歌、生け花の展示 【舞台発表】 ■とき 3月3日(日曜日) 午前10時30分~午後3時30分(予定) ■内容 洋舞踊、邦楽邦舞、民謡民舞、古典芸能、郷土芸能、音楽部会による発表 【バザー・いこいのコーナー・囲碁対局】 ■とき 3月3日(日曜日) 午前10時~午後3時30分(バザーは正午まで) ■内容 有価不用品の販売、抹茶の接待(200円)、囲碁の対局 【共通事項】 ■ところ 三の丸芸術ホール ■入場料 無料 ■問合せ 市文化協会事務局(同ホール内電話75‐3030) ☆バウムクーヘン作りと4Dシアター鑑賞 ■とき 2月24日(日曜日) 午前10時~正午 ■ところ つつじが岡公園 ■対象 小学生 ■定員 20人(先着順) ■講師 つつじヶ岡公園ネイチャーゲームの会 ■参加費 400円 ■持参する物 軍手 ■申込み・問合せ 2月6日(水曜日)午前8時30分から、つつじが岡公園課整備運営係(電話74‐5233)へ ☆チーズとバターのサイエンス ■とき 3月10日(日曜日) 午後1時30分~4時30分 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 女子中高生 ※保護者の付き添いも可 ■定員 16人(先着順) ■内容 牛乳からチーズやバターができるしくみを、実験をとおして学びます ■講師 榎本淳さん(群馬大学大学院准教授) ■参加費 無料 ■持参する物 エプロン ■申込み 2月9日(土曜日)の午前9時から、同館ホームページ(http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/)へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆写真公募作品展 公開審査を通過した応募者全員の写真を展示します。 ■とき 2月21日(木曜日)~24日(日曜日) 午前10時~午後6時(24日(日曜日)は午後4時まで) ■ところ 三の丸芸術ホール ■入場料 無料 ■問合せ 文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030) ☆デコスイートポテト作り ■とき 2月23日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ 西公民館 ■対象 市内在住の小学生 ■定員 12人(先着順) ■参加費 200円(材料費) ■持参する物 三角巾、エプロン、マスク、手拭きタオル、上履き、飲み物 ■申込み 2月9日(土曜日)の午前10時から、参加費を添えて西児童館へ ■問合せ 西児童館(電話75‐4311) ☆野鳥の森でつくって遊ぼう 野鳥の森市民協力会では、野鳥の森に親しんでもらうためのイベントを開催します。 ■とき 2月24日(日曜日) 午前10時~正午 ■ところ 野鳥の森自然公園(堀工町) ■対象 小学生(2年生以下は保護者同伴) ■定員 30人(先着順) ■内容 オリジナルのバードコール(鳥の鳴くような音が出る道具)作りと野鳥観察 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月8日(金曜日)から20日(水曜日)までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線416)へ ☆公園を散策しよう ■とき 3月10日(日曜日) 午前9時30分~11時30分(雨天の場合は3月17日(日曜日)に順延) ■ところ 多々良沼公園 ■対象 小学生(小学2年生以下は保護者同伴) ■定員 30人(先着順) ■内容 公園内を散策し、自然に関するネイチャーゲームや木を使った工作などをします ※参加者にはプレゼントあり ■講師 つつじヶ岡ネイチャーゲームの会 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月12日(火曜日)から3月1日(金曜日)までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ☆市民協働のまちづくり講演会 ■とき 2月21日(木曜日) 午後7時~8時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■定員 150人(先着順) ■テーマ 「若者の力を生かした市民協働」 ■講師 岩井俊宗さん(NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線686) ☆地域活性化研究所 研究活動発表会 ■とき 2月25日(月曜日) 午後1時30分~4時40分 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス(邑楽郡板倉町) ■テーマ 「地域に根ざした健康づくりを考える」 ■講師 渡邊裕さん(東京都健康長寿医療センター研究所) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 東洋大学板倉事務課(電話82‐9105) ☆冬の茂林寺沼湿原自然学習会 ■とき 3月17日(日曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 分福公民館 ■内容 茂林寺沼湿原の動植物や保全活動の報告をします ※参加者にはカキツバタの種と栽培キットをプレゼント ■講師 青木雅夫さん、(一財)自然環境研究センター職員、県立大泉高等学校植物バイオ研究部 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 3月13日(水曜日)までに、文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆みんなで花と緑のまちを描こう 県立館林美術館では、花と緑の館林づくり協議会との連携事業として「あんだんて美術館」に展示する絵を制作するワークショップの参加者を募集します。 ■とき 3月16日(土曜日) 午後1時~4時 ■ところ 同館(日向町) ■対象 小中学生(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 プラスティックボードに花と緑のまちを描きます ■講師 津久井ひとみさん(画家) ■参加費 無料 ■展示期間 4月下旬~5月下旬 ■展示場所 つつじが岡公園内ふれあいセンター西側 ■申込み・問合せ 電話、ファクス、Eメール、又は直接同館(電話72‐8190 ファクス72‐8338 Eメールtatebi@pref.gunma.lg.jp)へ ☆サラリーマン菜園の利用希望者を募集 ■利用資格 市内在住の勤労者 (自営業者を除く) ■菜園名 あさひ菜園(東広内町)、あしつぎ菜園(足次町)、しんじゅく菜園(新宿二丁目)、たかね菜園(西高根町)、なるしま菜園(成島町)、みその菜園(上赤生田町)、みどり菜園 (緑町一丁目) ※申し込み多数の場合は抽選 となります ■利用料(1区画・年額) 2,000円 ■申込み・問合せ 2月28日(木曜日)までに、申込書(産業政策課及び市ホームページにあります)を同雇用推進係(内線206)へ ☆ぐんま農業実践学校に参加しませんか 県立農林大学校では、新たに農業を始めようとするかたや、始めて間もないかたに、実習中心の研修「ぐんま農業実践学校」を行っています。 また、本市では受講するかたに補助を行っています。詳しくはお問い合わせください。 ■申込期間 2月12日(火曜日)まで、5月1日(祝日)~6月10日(月曜日) ※受講する研修の内容によって申込期間が異なります ■ところ 県立農林大学校(高崎市箕郷町) ■申込み 同校(電話027‐371‐3244)へ ■問合せ 同校、又は市農業振興課農業振興係(内線246) ☆教育委員会定例会 ■とき 2月21日(木曜日) 午前10時 ■ところ 文化会館1号室 ■定員 15人(先着順) ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆国民年金保険料はまとめ払いがお得です 国民年金保険料には、まとめて払うとお得な前納制度があります。特に2年前納(平成31・32年度分)は割引額が最も大きく、現在受付中です。 ■申込期限 2月28日(木曜日)まで ■持参する物 年金手帳と印鑑及び口座振替の場合は通帳と届出印、クレジットカード納付の場合はクレジットカード ※代理申請の場合は委任状が必要です ■申込み・問合せ 保険年金課給付年金係(内線618)へ ☆子ども議会を傍聴しませんか 子どもの目線で、感じていることや思っていることを市に対して質問します。 ■とき 2月23日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市議会議場 ■テーマ 「ぼくの、わたしの館林」 ■申込み 当日会場へ ※傍聴席には限りがあります ■問合せ 生涯学習課青少年係(内線225)  ☆市民活動推進事業補助金の説明会 地域課題の解決やまちづくりのために市民活動団体が自主的、自発的に行う公益的な事業に、来年度から補助金を交付します。それに伴い、申請に関する説明会を行います。ぜひご参加ください。 ■とき 2月21日(木曜日) 午後6時~6時30分(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■補助額 事業費のうち補助対象経費の2分の1(上限20万円) ※予算には限りがあり、交付決定には審査があります ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線686) ☆広報モニターを募集 市民の皆さんからの意見を広く聴きながら、より親しみやすく見やすい広報紙を目指すため、広報館林のモニターを募集します。 ■応募資格 市内に在住、在勤、又は在学する20歳以上のかた ■募集人員 3人 ■内容 会議への出席など ※年3回程度の会議を開催し、広報館林やホームぺージについての意見を伺います ■任期 4月1日~平成32年3月31日(1年間) ■申込み・問合せ 2月22日(金曜日)(必着)までに小論文(私が考える広報紙の役割とまちづくりをテーマに400字程度)、及び申込書(秘書課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同広聴広報係(郵便374‐8501 市役所内 ファクス72‐3297 Eメールkoho@city.tatebayashi.gunma.jp 内線224)へ ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)夜間天体観望会「オリオン大星雲を見よう」】 プラネタリウムでの星座解説と実際の空での観察を行います。 ■とき 2月23日(土曜日) 午後6時~8時 ※プラネタリウムでの星座解説は午後6時10分~6時25分、午後6時50分~7時5分 ※雨天・曇天の場合はプラネタリウムでの星座解説のみ 【(2)公開天文台】 ■とき 2月10日(日曜日)・24日(日曜日) 午後1時50分~2時20分  ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【(3)サイエンスショー】 「マイナス196度の世界を知ろう」 液体窒素を使って楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 2月17日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 「グラグラ!?地震のサイエンス」 地震のしくみなどについて学べる実験ショーです。 ■とき 3月3日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(4)理科工作教室「パタパタ動く動物たちをつくろう」】 ストローを使ってパタパタ動く動物のおもちゃを作ります。 ■とき 3月3日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■参加費 50円(材料費) ※材料がなくなりしだい終了 【(5)科学講座「遺伝子って何だろう?~DNAを取り出してみよう~」】 ■とき 3月16日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 実験を行いながら、遺伝子のしくみについて学びます ■参加費 200円(材料費・保険料) ■申込み・問合せ 2月23日(土曜日)の午前9時から、同館(電話75‐1515)へ ◆2月9日(土曜日)の午前中は、科学クラブ閉講式のためプラネタリウムの投影はありません。午後は通常通り投影します。