2019年2月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆健康展を開催します 自分の健康を振り返るきっかけづくりにしてみませんか。 ■とき 3月6日(水曜日)~8日(金曜日) 午前9時30分~正午、午後1時~3時30分 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 血管年齢・血圧・体重体脂肪測定、顕微鏡による虫歯菌の観察、乳がん模型や健康に関するパネル展示、健康相談など ※アンケートに協力いただいたかたに粗品をプレゼント ■問合せ 健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155) ☆児童扶養手当について ■対象 18歳になって最初の3月31日を迎えるまでの児童(障がいがある場合は20歳未満)を養育している父(母)、又は父母に代わり養育している次のいずれかに該当するかた ・父母が離婚(父、又は母と生計を同じくしていない児童) ・父(母)が死亡、生死不明、重度障がい者(国民年金法による障害等級1級程度)、又は1年以上拘禁、裁判所のDV保護命令を受けている ・母が未婚 ・父(母)から1年以上遺棄されている ※事実婚などの要件により支給されない場合があります ■支給額(月額) ・児童一人の場合 1万30円~4万2,500円 ・児童2人以上の加算額 2人目5,020円~1万40円、3人目以降一人につき3,010円~6,020円 ※所得額に応じて支給し、所得額が一定以上の場合は支給停止になります ※平成30年4月1日現在 ■申請先・問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631)へ ☆祖父母手帳の交付 保健センターでは、孫育てに役立つ情報が掲載された祖父母手帳を交付しています。 ■対象 市内在住のかた ※1家族につき1冊まで ■問合せ 健康推進課母子保健係(同センター内 電話80‐1152) ☆障がい児に関する手当 【特別児童扶養手当】 ■対象 身体、知的、又は精神に重い障がいがある20歳未満の児童を養育している父母、又は父母に代わり養育しているかた(国籍不問) ■支給額(月額) ・1級 5万1,700円 ・2級 3万4,430円 ※障がいの程度により支給額が決定されます 【障がい児福祉手当】 ■対象 日常生活で常に介護を必要とする20歳未満のかた ■支給額(月額) 1万4,650円 【共通事項】 ■支給制限 所得額が一定以上の場合は支給停止になります ※障害厚生年金など定められた年金を受給しているかたや、社会福祉施設に入所中のかたには支給されません ※平成30年4月1日現在 ■申請先・問合せ 社会福祉課障がい福祉係(内線673)へ ☆母子・父子家庭などへ入学・卒業祝金を支給 対象者には、3月中に申請書を郵送しますので申請してください。届かないかたはお問い合わせください。 ■対象 平成31年1月1日現在、市内に住所のある母子・父子家庭の父母、又は父母のいない児童の養育者などで次のいずれかに該当する児童を同居し養育しているかた ・小学校入学(平成31年4月) ・中学校卒業(同31年3月) ■支給額(一人) 1万円 ※館林市金券で交付(指定期間内に申請書と引き換え) ■申請先・問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631)へ ☆口腔ケア教室 ■とき 3月2日(土曜日) 午後3時~5時 ■ところ 館林邑楽歯科保健医療センター(苗木町) ■対象 市内又は邑楽郡内在住のかた ■定員 40人 ※参加者には試供品を提供 ■内容 講義「歯や口の病気を予防する効果的なセルフケア―専門家おススメの口腔ケア用品を使ってみましょう―」 ■講師 尾崎研一郎さん(足利赤十字病院歯科医師)、合場千佳子さん(日本歯科大学東京短期大学教授) ■申込み・問合せ 同センター(電話73‐8818)へ ☆公立館林厚生病院健康講座 ■とき 3月7日(木曜日) 午後4時~ ■ところ 公立館林厚生病院3階講堂 ■テーマ 「感染症と対策あれこれ」 ■講師 田沼奈津江さん(同病院感染管理認定看護師) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ☆パパさんのベビーマッサージ ■とき 3月17日(日曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 西児童館 ■対象 市内在住の首すわりから7か月までの乳児と父親(母親の同伴も可) ■定員 10組(先着順) ■講師 長根朋子さん(RTA指定スクール認定講師) ■参加費 無料 ■持参する物 バスタオルなど ■申込み 3月3日(日曜日)の午前10時から、直接同館へ ※電話受付及び一人で複数の申し込みはできません ■問合せ 同館(電話75‐4311) ☆精進料理教室 ■とき 3月20日(水曜日) 午後6時~8時(予定) ■ところ 西公民館 ■対象 市内在住又は在勤のかた ■定員 16人(先着順) ■内容 ふだんからできる精進料理作りと試食 ■講師 前山文伸さん(善長寺副住職) ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 エプロン、三角巾、調理用手拭き、上履き、ゴム手袋、持ち帰り用の容器 ■申込み・問合せ 3月2日(土曜日)の午前9時から、参加費を添えて同館(電話75‐3739)へ ※開催日直前のキャンセルは参加費を返還できませんのでご注意ください ☆図書館教養講座 ■とき 3月16日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 図書館 ■定員 50人程度 ■テーマ 「俳聖芭蕉―季語の変革者―」 ■講師 安保博史さん(県立女子大学教授) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月23日(土曜日)から、同館(電話74‐2346)へ ☆農と食のふれあい講座 県立農林大学校では、県民を対象に、広く農林業への理解と親しみを持ってもらい、同校への理解を深めてもらうことを目的として、公開講座を実施しています。 (1)果樹の基礎技術 ■とき 5月7日(火曜日) 午前9時30分~正午 ■定員 30人 (2)果菜類の仕立て方 ■とき 6月26日(水曜日) 午後1時30分~4時30分 ■定員 20人 (3)刈払い機の基本操作(安全に正しく使う) ■とき 6月28日(金曜日) 午前9時~正午 ■定員 10人 (4)秋冬野菜づくり ■とき 7月3日(水曜日) 午後1時30分~4時30分 ■定員 30人 ■共通事項 ■ところ 同校(高崎市) ■対象 県内在住のかた ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 3月15日(金曜日)(必着)までに、往復はがきの往信面に、講座番号、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、同校(郵便370‐3105 高崎市箕郷町西明屋1005 電話027‐371‐3841)へ ※申し込み多数の場合は抽選になります ☆市少年少女合唱団定期演奏会 ■とき 3月10日(日曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 ・第1部 合唱「広い世界へ」「トリッチ・トラッチ・ポルカ」 ・第2部 音楽劇「森は生きている」 ■入場料 無料 ■問合せ 文化振興課芸術文化係(電話74‐4111) ☆小学生読書感想画展 ■とき 3月1日(金曜日)~15日(金曜日) 午前9時~午後7時(土・日曜日は午後5時まで) ※月曜日は休館 ■ところ 図書館 ■入場料 無料 ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆市内の歴史的建造物について学ぼう ■とき 3月16日(土曜日) 午後1時30分~4時 ■集合場所 中部公民館 ■内容 座学の後、毛塚記念館、梅乃湯などを見学します ■定員 50人(先着順) ■講師 滋賀秀實さん(東京電機大学名誉教授) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月20日(水曜日)から、文化振興課文化財係へ(文化会館内 電話74‐4111) ☆歩く道100選の認定3コースを歩こう(3) ■とき 3月16日(土曜日) 午前9時・陽だまりの広場集合(雨天決行、荒天中止) ※受付は午前8時30分から ■コース 歴史の小径(全長約6キロメートル) ■内容 ヨガとウオーキング ■講師 阿部由紀子さん(ヨガインストラクター) ■参加費 無料 ※3コースすべてに参加したかたに記念品を贈呈します持参する物 飲み物・雨具、お持ちのかたは、健康マイレージカード、「新日本歩く道紀行100選めぐり」マップ ■申込み・問合せ 2月20日(水曜日)から3月12日(火曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ※当日参加もできますが、事前申し込みにご協力ください ☆子ども科学館プログラミング講座 ■とき 3月17日(日曜日) 午後1時30分~4時 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 小学生以上(小学1~3年生は保護者同伴) ■定員 20人(先着順) ■内容 教材用ロボット「embot」を活用しながら、プログラミングの初歩的な体験を行います ■参加費 無料 ■申込み 2月16日(土曜日)の午前9時から、同館ホームページへ ※平成30年6月の講座と同じ内容です ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆出張フードカーとスプリングコンサート ■とき 3月9日(土曜日) ■ところ 児童センター ■内容・時間 ・出張フードカー(ハヤシライス、タコライス、ホットドッグの出店) 午前11時30分~午後2時 ・スプリングコンサート(県立館林女子高等学校吹奏楽部による演奏) 午後2時~2時40分 ■参加費 無料 ※フードは別途料金、なくなりしだい終了 ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ☆外国人日本語発表会出場者と交流会の参加者募集 日本で経験したことやふだん感じていることなどを発表してみませんか。また、発表を聞いてみませんか。発表会終了後には、軽食を食べながら交流会を行います。 ■とき 3月10日(日曜日) 午前10時~正午 ※交流会は正午から ■ところ 西公民館 ■対象 市内在住、在勤、在学、又は市内の日本語教室で学んでいる外国人 ■出場定員 20人 ■テーマ 自由(例)日本に来て感じたこと、将来の夢、文化の違いなど ※発表者には記念品があります ■発表時間 5分以内 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 3月1日(金曜日)までに、市国際交流協会事務局(市民協働課内 内線686)へ ※観覧、交流会への参加希望のかたは、当日会場へ ☆市体操クラブで体操競技を学びませんか ■とき 4月6日(土曜日)からの毎週土曜日 午前9時~午後0時30分(都合により変更する場合があります) ■ところ 城沼総合体育館、又は市民体育館 ■対象 小学3年生~高校3年生(男子は小学2年生以上) ■内容 体操競技の基礎練習 ■参加費(前期分) 4,200円 ※体操協会会費と保険料(年額)1,800円(高校生は2,850円)が別途必要です ■申込み 3月16日(土曜日)の午後1時30分から5時までに市民体育館、又は23日(土曜日)の午後1時30分から5時までに城沼総合体育館へ ※印鑑と参加費などを持参してください ■問合せ 熊倉功さん(市体操協会 電話74‐2365)、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆放課後児童クラブの支援員・指導員を募集 ■申込み先 ・風の子クラブ(大手町 電話72‐1175) ・たんぽぽ学童クラブ(第四小学校内 電話090‐2915‐7120) ・聖ルカ学童クラブ (大街道三丁目 電話71‐1172) ・スワンズ・キッズ(成島町 電話76‐2015) ※勤務時間は各クラブで異なります ■問合せ 各クラブ、又は市こども福祉課子育て支援係(内線671) ※詳しくは直接各クラブへ ☆市少年少女合唱団でいっしょに歌おう 「歌うことが好き」、「きれいな声で歌えるようになりたい」など、歌うことに興味のある子どもたちを募集します。 ■とき 毎週土曜日 午後2時~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール他 ■対象 市内の小・中学生(原則) ■活動内容 市の行事への参加やミニコンサート出演、夏合宿、クリスマス会など ■参加費(月額) 2,500円 ※楽譜代などが別途かかります ■申込み・問合せ 文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆児童館運営委員会の委員になりませんか ■応募資格 20歳以上で本市に引き続き3か月以上住んでいるかた ■募集人員 2人 ■任期 平成31年4月1日~同33年3月31日までの2年間 ■応募方法 2月23日(土曜日)から3月9日(土曜日)までに、応募申込書・応募理由(800字程度)を児童センター・西児童館・赤羽児童館のいずれかに提出 ※申込書は同3館にありますが、ホームページからダウンロードもできます ■問合せ 児童センター(電話73‐1522) ☆グリーンバンクが移転します 現在東美園町にあるグリーンバンクが北成島町に移転します。移転作業に伴い、3月11日(月曜日)から3月15日(金曜日)までの期間に樹木の寄附又は交付を希望される場合は、事前に緑のまち推進課緑化政策係までお問い合わせください。 ■移転先 北成島町1455‐1 ※詳しくは地図を参照ください ※3月18日(月曜日)よりご利用いただけます ■問合せ 同緑化政策係(内線416) ☆両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース) 厚生労働省では、育児や介護などにより一度退職したかたを再び雇用した事業主に対して助成金を支給しています。 ■対象となる取り組み (1)妊娠、出産、育児又は介護を理由として退職したかたについて、退職前の勤務実績を評価・処遇し、再雇用する制度を導入する (2)(1)の制度に基づき、退職後1年以上経過している対象者を再雇用し、無期雇用者として6か月以上継続雇用する ■支給額 一人につき19万円~48万円 ※支給額は再雇用人数・企業規模・生産性によります ※継続雇用6か月後と1年後の2回に分けて半額ずつ支給 ※1企業5人まで ■問合せ 群馬労働局雇用環境・均等室(電話027‐896‐4739) ☆介護で仕事を辞める前にご相談ください 介護に直面しても、介護休業制度などを利用しながら働き続けることができます。会社に就業制度がなくても利用できる制度もありますので、迷わずご相談ください。 ■問合せ 群馬労働局雇用環境・均等室(電話027‐896‐4739) ☆2月は電気の上手な使い方推進月間 2月は電気の上手な使い方推進月間です。電気の正しい使い方を知り、省エネルギーを心がけましょう。 ■問合せ 一般財団法人関東電気保安協会(電話46‐8333) ☆科学館プラネタリウム新番組 【忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT 太陽系のお友だちの段】 ■期間 3月2日(土曜日)~の土・日曜日、祝日 ■時間 午前10時、午後1時(約30分) ※投影日時については事前に向井千秋記念子ども科学館ホームページをご覧ください ■ところ 同館 ■観覧料 ・高校生以上 540円 ・小・中学生 210円 ※高校生以上は別途入館料(320円)がかかります ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆たぬきサロン ■とき 3月12日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 にぎにぎりんりん作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 2月22日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆お楽しみ広場 【春の演奏会】 ■とき 3月9日(土曜日) 午前10時~11時30分(予定) ■ところ ももの木保育園(楠町) ■定員 50組 ■内容 永野誉子さん、太竹屋、関口達也さんによる和太鼓演奏会 ■申込み・問合せ 2月22日(金曜日)の午前9時30分から、ももの木保育園地域子育て支援センターへ 【お楽しみ会】 ■とき 3月18日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■定員 40組程度 ■内容 スタッフママや職員による催し物 ■申込み 2月22日(金曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ☆育児講座 【フェルトで作るおままごと】 ■とき 3月14日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■内容 フェルトを使ったおにぎり作りと、フェルトで作るおままごとの紹介 ■持参する物 飲み物・裁縫セット ■申込み 2月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【フォトスタンドを作ろう!】 ■とき 3月20日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■内容 フォトスタンドにデコレーションをします ■持参する物 写真、飾りたいパーツ、飲み物 ■申込み 2月22日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 各10組(先着順) ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・国民健康保険税(普通徴収) 第8期 【納期限は2月28日(木曜日)です】 ※口座振替日は2月28日(木曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 ■とき 3月4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ※電話による相談も受け付けています 【共通事項】 ■問合せ 同収納係(内線680)