2019年3月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆館林駅西口駅前広場が完成します 現在整備中の館林駅西口駅前広場が、3月をもって完成となります。これを記念して、オープニングセレモニーを開催します。 ■とき 3月24日(日曜日) 午前10時 ■ところ 館林駅西口駅前広場 以下の施設についても順次供用を開始します。 ・広場内トイレ…3月8日(金曜日) ・路線バス乗降場…4月(予定) ・館林駅西口駅前広場駐車場…3月24日(日曜日) 正午 ※館林駅西口駅前広場駐車場の利用方法について ゲート式駐車場となります。入口で駐車券が発行されますので、出場する際に清算してください。 (1)駐車時間1時間ごとに100円がかかります (2)12時間以上24時間以内に出庫した場合の料金は1,200円です (3)24時間以降は(1)と(2)の繰り返しとなります (4)駐車時間が30分以内の場合は料金はかかりません (5)二輪車の駐車はできません ☆ROCKET全国説明会&トップランナートーク、保護者相談会 個性豊かな子どもたちに新しい学びの場と自由な学びのスタイルを創造する、東京大学異才発掘プロジェクト「ROCKET」の全国説明会とトップランナートーク、保護者相談会を開催します。 ■とき 3月30日(土曜日) ■ところ 文化会館小ホール ■参加費 無料 ■申込み 3月8日(金曜日)の午前10時から、ROCKETホームページ(https://rocket.tokyo/)へ ■問合せ 向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515) 【保護者相談会in館林】 ■時間 午後1時30分~3時 ■対象 同プロジェクトに興味のある保護者のかた ■定員 20人(先着順) 【全国説明会&トップランナートーク】 ■時間 ・全国説明会 午前10時~11時 ・トップランナートーク 午前11時~午後0時30分 ■対象 同プロジェクトに興味のある小学3年生以上のかた ■定員 150人(先着順) ■テーマ 「科学の大発見にアートは必要か!?」 ■講師 鈴木康広さん(アーティスト) ☆防災講演会を開催 平成31年4月に本市は新浸水想定区域に基づくハザードブックを配布します。皆さんがハザードブックを上手に活用することを目的とした講演会を、監修を務めた本市防災アドバイザーの片田敏孝さんが行います。ぜひ参加ください。 ■とき 3月18日(月曜日) 午前10時~11時30分(午前9時30分開場) ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 500人 ■テーマ 「監修者が語る!ハザードブックとは」 ■講師 片田敏孝さん(館林市防災アドバイザー) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 安全安心課危機管理係(内線328) ☆館林さくらまつり ■とき 3月25日(月曜日)~4月9日(火曜日) ■ところ 鶴生田川(城町)~尾曳公園、近藤沼公園、多々良保安林 ※ぼんぼりの点灯は、午後6時~10時(近藤沼公園・多々良保安林は午後9時まで) ■問合せ 市観光協会(商業観光課内 内線252) 【鶴生田川(城町)~尾曳公園】 ■とき 3月30日(土曜日) 午前10時~午後2時 ■ところ 館林城ゆめひろば(旧市役所東広場) ■内容 芋煮会、物産販売など ■問合せ 市観光協会 【近藤沼公園イベント】 ■とき 4月7日(日曜日) ■ところ 近藤沼公園多目的広場 ■内容・時間 ・グラウンドゴルフ大会 午前10時30分~ ※雨天の場合、4月8日(月曜日)へ順延 ・豚汁・お茶サービス 午前10時30分~ ・三野谷さくらの音楽会 午前11時45分~ ・子どもたこあげ大会 正午~(貸し出し先着50人) ・無料魚釣り大会 終日 ■問合せ 三野谷地区さくらまつり実行委員会(三野谷公民館内 電話73‐4062) ■共通事項 予定は変更になる場合があります。また、サービス品はなくなりしだい終了 ☆こいのぼりの里まつり ■とき 3月25日(月曜日)~5月10日(金曜日) ■ところ 鶴生田川(市役所前・成島町)、近藤沼、茂林寺川、多々良沼、つつじが岡パークイン(施設は休止中) ※鶴生田川(城町)のこいのぼりライトアップは、午後6時~10時 ※4月2日(火曜日)は、世界自閉症啓発デーに合わせてブルーライトアップを行います ☆臨時窓口を開設 【臨時窓口】 3・4月は窓口の混雑が予想されるため各種届出や証明書の交付、相談を行う臨時窓口を開設します。 ■とき ・3月10日(日曜日) 市民課 ・3月24日(日曜日)、4月7日(日曜日) 税務課、納税課、市民課、社会福祉課、高齢者支援課、介護保険課、こども福祉課、保険年金課、学校教育課、群馬東部水道企業団館林支所(広内町 電話80‐3201) ※開設時間は、いずれも午前8時30分~午後5時15分 ■交付できる証明書・届出 ・税務課 納税証明・所得証明・評価証明などの市税関係証明書の交付など ・市民課 住民票、戸籍、印鑑登録証明書、転入・転出・転居などの住民異動届、マイナンバーカードの交付など ※パスポートの申請・交付はできません ※住民票や印鑑登録証明書は、開庁時間内(午前8時30分~午後5時15分)に電話予約をすれば、時間外(土・日曜日、祝日を含む)に受け取ることができます。ただし、本人又は同一住所のかたに限ります ・こども福祉課 保育園の入園・児童手当・児童扶養手当に関する手続きなど ・保険年金課 国民健康保険・後期高齢者医療・福祉医療・国民年金に関する手続きなど ・学校教育課 小・中学校の転校手続き、幼稚園の入園相談 ※届け出や申請の際、本人確認を行います。運転免許証や健康保険証など住所、氏名、生年月日が確認できる物をお持ちください ■相談内容 ・納税課 税金の納付、口座振替の手続きなどに関すること ・社会福祉課 障がい者(児)の相談及び手続きに関すること ・高齢者支援課 高齢者の福祉の相談及び手続きに関すること ・介護保険課 介護保険の相談及び手続きに関すること ・群馬東部水道企業団館林支所 水道の開閉栓・水道料金の収納に関すること 【住所変更などに伴う関係機関の届出用紙設置】 電気、電話、ガス、郵便など、各機関(東京電力株式会社、NTT東日本、館林ガス株式会社、日本郵便株式会社)の届出用紙も市民課にあります。 ■問合せ 市民課交付申請係(内線660) ☆「通いの場」登録団体を募集します 「通いの場」の活動を行う際の整備費や運営費の一部を補助します。 【整備費補助金】 ■立ち上げ支援事業費(1会場1回限り、上限15万円) ・建物などの軽微な改修・修繕費(単価10万円以内のもの) ・備品購入費 ※必ず着工前に相談、申請してください ■間接経費 ・賃借料(上限2万円。ただし、活動期間が半年に満たない場合は年額1万円) ・光熱水費(1活動日あたり500円とし、年間2万4,000円を上限とする) 【運営費補助金】 ■補助内容 1活動日あたり1,500円、月4回まで 【共通事項】 ■対象者 次のすべての要件を満たす市民団体など ・市内において、地域の集会所などで市民が自主的に運営している ・開始から1か月を経過し、継続した実施体制が整備されている ・毎月2回以上実施し、1回あたりの実施時間がおおむね90分以上 ・毎回、10分程度の介護予防に関する運動・体操などの活動を行う・高齢者の利用者が毎回5人以上 ・参加者から必要に応じて実費負担金を徴収する ・一つの活動に偏らず、だれもが参加できる ■申込み・問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ■問合せ 市観光協会(商業観光課内 内線252) ☆男女共同参画審議会委員を募集します 本市の男女共同参画の推進に理解と関心をお持ちのかたは、ぜひご応募ください。 ■応募資格 次の全てに該当するかた ・20歳以上 ・市内に3か月以上在住している ・本市の3機関以上の委員になっていない ■募集人員 3人 ■内容 男女共同参画社会づくりに関する事項や、市の計画について話し合います ※会議は年2回程度 ■任期 平成33年3月31日まで ■申込み・問合せ 4月1日(月曜日)までに、「男女がともに輝く社会づくりについて考えていること」をテーマに800字以内にまとめ、申込書(市民協働課窓口及び市ホームページにあります)を持参、又は郵送で同市民協働係(郵便374‐8501 市役所内 内線687)へ ☆4月の離乳食教室~魚を使った離乳食~ 大人の食事からお子さんの食事を取り分けて離乳食を作ります。 ■とき 4月18日(木曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 魚を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 3月12日(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆身体障がい者の補装具巡回相談会 ■とき 4月17日(水曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■内容 補装具(義肢・装具など)判定・相談など ■持参する物 印鑑・身体障害者手帳 ■申込み・問合せ 3月29日(金曜日)までに、社会福祉課障がい福祉係(内線627)へ ※障がいが重く会場に来られないかたは、医師が訪問しますのでご相談ください ☆糖尿病教室 ■とき 3月27日(水曜日) 午後3時~4時 ■ところ 公立館林厚生病院 ■定員 50人(先着順) ■テーマ 「糖尿病と合併症について」 ■講師 磯谷有見子さん(同病院看護副師長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課経営広報係(電話72‐3140) ☆地域でともに生きていくための精神保健研修会 病気を抱えた家族と楽しく生きるための精神保健研修会を開催します。 ■とき 3月20日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 館林保健福祉事務所(大街道一丁目) ■対象 精神障がい者の家族・当事者・関係者 ■定員 60人(先着順) ■テーマ 「病気を抱えた息子とともに楽しく生きる」 ■講師 諸田恭子さん(のびる家族会) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林邑楽精神障がい者家族会たけのこ会(電話72‐7159) ☆アコーディオン教室 ■とき 4月11日(木曜日)~11月21日(木曜日)の毎週木曜日 午後7時~8時 ■ところ 郷谷公民館 ■定員 10人程度 ■参加費(月額) 1,000円 ※アコーディオン借料が別途1,000円かかります ■申込み・問合せ 同館(電話72‐4075)へ ☆パソコン入門講座 ■とき 4月5日(金曜日)~19日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は、市内在住・在勤のかたを優先) ■内容 パソコンの基本操作、文書作成・編集、ファイル作成・変更など ■参加費 2,000円(教材費など) ■申込み 3月15日(金曜日)の午後6時から7時までに、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆卓球教室 ■とき 4月7日(日曜日)~平成32年3月29日(日曜日)の日曜日 午前10時~午後1時 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 新小学3~6年生 ■定員 10人(先着順) ■参加費 4,000円(ボール代、保険料など) ■持参する物 運動靴、又は卓球シューズ ■申込み 3月8日(金曜日)から、大竹昭三さん(市卓球協会 電話72‐5011)へ ■問合せ 大竹昭三さん、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆ひとり親家庭の学び直しを支援します 高等学校を卒業していないひとり親家庭の父母、又はその子が、就職や転職、正規雇用につなげるために、高卒認定試験合格に向けての講座を受講する、又は合格した場合に、給付金を支給します。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■対象(次のすべてに該当するかた) ・市内在住の20歳未満の子を養育しているひとり親家庭の父母、又はその子 ・児童扶養手当を受給している、又は同等の所得水準 ・大学入学資格を取得していない ■問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631) ☆市民歩け歩け大会 ■とき・ところ 4月14日(日曜日) 午前9時20分・館林城ゆめひろば(旧市役所東広場)集合正午解散(受付は午前9時~) ※雨天決行。荒天時は4月21日(日曜日)に順延 ■コース 館林地区(全長約7キロメートル) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具、帽子、お持ちのかたは歩け歩け大会参加記録証、健康マイレージカード ■申込み 4月3日(水曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)、又は各公民館へ ■問合せ 同振興係 ☆弓道教室 ■とき 4月17日(水曜日)~5月29日(水曜日)の水・土曜日(全10回。4月27日(土曜日)、5月1日(祝日)・4日(祝日)を除く) ■時間  ・水曜日 午後7時~9時 ・土曜日 午後3時~5時 ■ところ 城沼弓道場 ■対象 中学生以上 ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 初心者・経験者を対象とした弓道の講義と実技指導 ■参加費 2,000円(教材費、保険料など) ■持参する物 厚手の靴下 ※弓具は貸し出します ■申込み 3月9日(土曜日)から28日(木曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ■問合せ 川島勝さん(館林城弓会 電話73‐8271)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆子ども向け硬式テニス教室 【キッズテニス教室】 ■とき 4月6日(土曜日)からの第1・3土曜日 午前10時~11時30分ところ 市民体育館 ■対象 4歳児~小学2年生 ■参加費(1回) 500円 ※ボール代・保険料が別途1,500円(年額)かかります 【ジュニア普及テニス教室】 ■とき 4月6日(土曜日)からの第1~4土曜日 ・前半の部 午前9時30分~11時 ・後半の部 午前11時~午後0時30分 ■ところ 市営テニスコート(市民体育館北側) ■対象 新小学3年生~中学3年生 ■参加費(月額) 1,000円 ※保険料が別途1,765円(年額)かかります 【共通事項】 ■申込み 3月19日(火曜日)から3月31日(日曜日)までに、松本和久さん(市テニス協会 火~日曜日の午後1時~7時 電話75‐0543)へ ■問合せ 松本和久さん、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆金券の使用期限にご注意ください! プレミアム付館林市金券(銀色)の使用期限は3月31日(日曜日)までです。お持ちのかたは期限内に使用してください。 また、金券登録店のかたも必ず4月26日(金曜日)までに換金してください。 ■問合せ 商業観光課商業振興係(内線207) ☆教育委員会定例会 ■とき 3月22日(金曜日) 午後6時 ■ところ 市役所504会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆親子武道体験教室 ■とき 4月14日(日曜日) 午後1時~4時(予定) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 3歳以上の子どもと保護者 ※子どもだけ(5歳以上)や大人だけでの参加も可 ■定員 50組程度(先着順) ■内容 太極拳、剣道、少林寺拳法、空手道、なぎなた、柔道の体験 ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、タオル、飲み物など ■申込み 3月8日(金曜日)から、スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ■問合せ 塚田了右さん(市武道振興会 電話73‐5063)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆新入社員向けセミナーをご活用ください ■とき 4月8日(月曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ ジョイハウス(美園町) ■対象 今春入社する社員がいる市内の事業所 ■定員 140人 ※参加者多数の場合は、調整させていただく場合があります ■内容 社会人として必要な基礎知識と心構え ■参加費 無料(ただし、館林商工会議所会員、ユーザ協会会員、市内事業所以外のかたは、一人につき5,000円がかかります) ■申込み 3月26日(火曜日)までに、事業主が申込書(産業政策課及び市ホームページ、同会議所ホームページにあります)を直接、又はファクスで同会議所(ファクス75‐3189)へ ■問合せ 同会議所(電話74‐5121)、市産業政策課雇用推進係(内線206)へ ☆多々良沼・渡良瀬遊水地のヨシ焼きを行います 貴重な湿地環境の保全などのため、毎年ヨシ焼きを実施しています。風向きなどにより広範囲にわたって灰や煙などで、ご迷惑をお掛けすることがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 【多々良沼】 ■とき 3月13日(水曜日) 午前9時~午後3時(予定) ※雨天、強風の場合は3月18日(月曜日)、又は20日(水曜日)に延期 ■ところ 多々良沼公園北側(邑楽郡邑楽町) ■問合せ 青木雅夫さん(多々良沼自然公園を愛する会 電話75‐2532)、又は館林土木事務所(電話72‐4355) 【渡良瀬遊水地】 ■とき 3月16日(土曜日) 午前8時30分~ ※雨天、強風の場合は3月17日(日曜日)、又は24日(日曜日)に延期 ■ところ 渡良瀬遊水地全域 ※前日の午後5時からゴルフ場を除く遊水地全域が立ち入り禁止となります ※詳しくはホームページ(http://watarase.or.jp/)をご覧ください ■問合せ 渡良瀬遊水地ヨシ焼き連絡会実施本部(電話0282‐62‐1161) ☆年金受給者の現況届についてのご案内 現況届とは、年金受給権者の生存や住所などを定期的に確認するため、事業団体などが受給者に送付し、必要事項を記入したうえで提出を求める文書です。証明が必要なかたは、次のとおり申請してください。 ■持参する物 現況届のはがき、来庁されるかたの身分確認書類(運転免許証、パスポート、写真付きマイナンバーカード、在留カードなど) ※本人と同住所以外のかたは、印鑑・委任状が必要です ※生命保険会社などで加入されている個人年金のための証明については、1件300円手数料がかかります ■申請先・問合せ 市民課交付申請係(内線660)へ ☆登録型本人通知制度をご利用ください 本人や家族以外の第三者に住民票や戸籍謄本などの証明書を交付した場合、交付した事実を本人に通知する登録型本人通知制度があります。利用するには事前登録が必要です。この制度により、不正請求など個人の権利侵害の防止につながります。 ■対象 本市に住民登録、又は本籍があるかた及び以前にあったかた ■通知内容 ・証明書の交付年月日 ・交付した証明書の種類、及び通数 ・交付請求者の種別(代理人か第三者の別) ■登録の有効期限 3年間(更新お知らせ通知あり) ■申込み・問合せ 月~金曜日(祝日を除く)の午前8時30分から午後5時15分までに、本人確認できる物(免許証・マイナンバーカードなど)を持参して、市民課戸籍係(内線616)へ ☆つつじが岡公園の臨時作業員を募集 ■期間 4月1日(月曜日)~9月30日(月曜日) ※月15日以内の勤務 ■時間 午前8時30分~午後4時30分(1日7時間) ※月6回程度、午前5時からの早出勤務があります ■採用人数 1人 ■内容 草刈り、消毒、剪定、公園施設維持補修作業など ■賃金(時給) 830円 ■休日 土・日・祝日 ※有給休暇あり ■福利厚生 雇用保険、労災保険に加入 ■選考方法 書類選考、面接 ※面接日時・会場は、申込者本人に後日連絡します ■申込み 履歴書を直接又は郵送でつつじが岡公園課整備運営係(郵便374‐0005 花山町3181)へ ■問合せ 同整備運営係(電話74‐5233) ☆県営住宅の入居者を募集します ■入居資格 現在、住まいに困っていて、親族と入居する予定のかた、又は単身の高齢者や障がいのあるかた ■入居可能日 7月1日(月曜日) ■申込み・問合せ 4月1日(月曜日)から18日(木曜日)までに、申込書(県住宅供給公社館林支所及び館林土木事務所にあります)を郵送で県住宅供給公社(郵便371‐0025 前橋市紅雲町一丁目7‐12 住宅公社ビル2階 電話027‐223‐5811)へ ※詳しくは募集案内(同供給公社館林支所及び同土木事務所で募集期間中のみ配布。ただし、土・日曜日、祝日は県住宅供給公社(前橋市)だけの配布になります)、又は県住宅供給公社ホームページ(http://www.gunma-jkk.or.jp/)をご覧ください ※市内県営住宅及び市営住宅は随時申し込みを受け付けています。詳しくは同公社館林支所(電話76‐7871)へお問い合わせください ☆小動物とのふれあいin中央公園 ■とき 3月17日(日曜日) 午前10時~午後2時(雨天中止) ■ところ 中央公園(緑町二丁目) ■内容 動物の餌やり・ふれあい体験、ミニチュアホースと記念撮影、ポップコーン・フランクフルトなどの販売 ※売上金は動物の餌代となります ■参加費 無料 ■問合せ 緑のまち推進課公園管理係(内線418) ☆遺跡の発掘作業員に登録しませんか ■対象 市内及び近隣在住で、おおむね70歳までの健康なかた ■登録期間 4月1日(月曜日)~平成32年3月31日(火曜日) ■勤務地・時期 市内・不定期 ■賃金(時給) 830円 ■申込み 3月31日(日曜日)の午後5時までに、申請書(文化振興課及び同課ホームページにあります)を同文化財係へ ■問合せ 同文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ※登録者全員が必ず雇用されるものではなく、発掘現場の状況により雇用人数・期間は異なります ☆カレンダーをつくろう ■とき 3月6日(水曜日)~23日(土曜日) 午前11時~午後4時 ■ところ 児童センター ■内容 写真や絵をA3台紙に貼ってラミネート加工し、カレンダーを作ります ■対象 高校生までの児童、又は親子 ■参加費(1枚) 100円 ■持参する物 A4サイズに収まる写真や絵 ■申込み 期間中会場へ ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ☆ドッグショーの開催について ジャパンケネルクラブ北関東ブロック協議会の主催によるドッグショー(優良犬種の披露及び審査)が開催されます。また、当日来場されたかたの愛犬を対象に、お手入れやトリミングなどの美容相談を行います。 【FCI北関東インターナショナルドッグショー】 ■時間 午前8時30分~午後4時(予定) 【愛犬の美容相談】 ■時間 午前10時~午後3時 ■参加費 無料 ※カットサービスは小型犬(トリミングテーブルに乗るサイズ)に限ります 【共通事項】 ■とき 3月17日(日曜日) ■ところ 館林城ゆめひろば(旧市役所東広場) ■申込み 当日会場へ ■問合せ FCI北関東インターナショナルドッグショー事務所(電話0282‐31‐2255)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆中嶋彰子リサイタルVoice&Piano ■とき 4月23日(火曜日) 午後2時開演(午後1時開場) ■ところ 三の丸芸術ホール ■チケット(全席自由) ・前売り 一般 2,500円、農楽塾友の会 2,300円、大学生以下 1,000円 ・当日 3,000円 ■販売 3月1日から、文化会館、又は板倉町各公民館 ※文化会館は前売り一般のみの取り扱いとなります ※未就学児の入場はご遠慮ください ■問合せ 高木朝子さん(午前10時~午後3時 電話090‐9397‐2611)、又は市文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111) ☆アイバンクチャリティージャズコンサート 県アイバンクへの支援を目的としたアイバンクチャリティー・ジャズコンサートを開催します。 ■とき 4月20日(土曜日) 午後2時~4時(午後1時30分開場) ■ところ 邑楽町中央公民館邑の森ホール(邑楽郡邑楽町) ■チケット(全席自由) 2,500円 ※3歳未満は膝上鑑賞に限り 無料 ■販売 同公民館(電話88‐1177)へ ■問合せ 黒澤幸男さん(ライオンズクラブ 電話88‐0791)、又は市市民協働課市民協働係(内線687) ☆赤羽児童館お花見会 ■とき 3月28日(木曜日) ・午前の部 午前10時30分~正午 ・午後の部 午後1時~2時30分 ※雨天時は時間を変更し、午前の部(午前10時~11時30分)のみ開催します ■ところ 赤羽児童館、赤羽公民館グラウンド ■内容 ・温かい飲み物・お菓子のサービス(なくなりしだい終了) ・レクリエーション(親子体操・桜並木散歩など) ・こどもビンゴ大会(午前・午後の部ともに先着各30人) ■参加費 無料 ■持参する物 レジャーシート、お手拭き(必要に応じて) ※家庭からお弁当やおやつを持参してお花見を楽しめます ■申込み 当日会場へ ■問合せ 赤羽児童館(電話72‐4155) ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (1)【夜間天体観望会「冬から春の星座を探そう」】 プラネタリウムでの星座解説と、実際の空での観察を行います。 ■とき 3月16日(土曜日) 午後7時~8時30分 ※プラネタリウムでの星座解説は午後7時10分~7時25分、午後7時50分~8時5分 ※雨天・曇天の場合はプラネタリウムでの星座解説のみ (2)【公開天文台】 ■とき 3月10日(日曜日)・24日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ (3)【サイエンスショー】 「グラグラ!?地震のサイエンス」 地震のしくみなどについて学べる実験ショーです。 ■とき 3月17日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【「空気は力持ち」】 空気の圧力について楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 4月14日(日曜日) 午後1時50分~2時10分 【毎月第一・第三日曜日は、ボランティア友の会の活動日です】 ボランティア友の会は、科学館を拠点に活動しているグループです。個人会員と加入団体からなり、個人会員は主に第一・第三日曜日に、もの作りや実験、科学の原理を使ったおもちゃでの遊びを通して科学のおもしろさを伝える活動をしています。科学館1階のエレベーター前のボランティアコーナーでは、会の活動についても紹介していますので、ぜひご覧ください。随時、会員を募集しています。興味のあるかたは同館(電話75‐1515)へ。 【スーパー竹とんぼ作り】 ボランティア友の会の加入団体である上州竹とんぼの会では、科学的に工夫されたとてもよく飛ぶ竹とんぼ作りを行っています。飛ばすだけでなく、いろいろな遊びができる竹とんぼを作りませんか? ■とき 毎月第一・第三日曜日 午前9時30分~午後4時 ■参加費 200円