2019年3月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆「SATO‐NUMA-里沼物語-」 本市が文化庁「日本遺産」へ申請したストーリー「里沼」に関連した展示を第一資料館で行います。城沼・茂林寺沼・多々良沼との共生から生まれた文化を分かりやすく紹介していますので、ぜひご来場ください。 ■内容・期間 ・「守りの沼ー城沼ー」 3月23日(土曜日)~6月30日(日曜日) ・「祈りの沼ー茂林寺沼ー」 7月13日(土曜日)~9月1日(日曜日) ・「実りの沼ー多々良沼ー」 11月30日(土曜日)~平成32年1月19日(日曜日) ※時間は午前9時から午後5時まで(入館は4時30分まで) ※月曜(祝日を除く)・祝日の翌日、図書館休館日、年末年始は休館 ■ところ 第一資料館 ■入場料 無料 ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆ハザードブックを配布 想定最大規模の浸水を想定した新しいハザードブックを4月1日(月曜日)に、広報紙といっしょに配布します。避難行動が一目で分かるよう、イラストなどを交えイメージしやすく、使いやすいものとなるようなレイアウトで作成しました。 また、近年の豪雨災害の激甚化を踏まえ、より安全な地域へ避難する広域避難の必要性を掲載し、これに対応できるよう、周辺市町の浸水区域を掲載しました。ぜひ家族などといっしょに読んで、いざというときに的確な行動ができるように準備してください。 ■問合せ 安全安心課危機管理係(内線328) ☆ペット霊園の設置の許可等に関する条例(案) ペット霊園や火葬場を設置する場合の許可条件や手続きなどを定める条例案の制定に際し、パブリックコメント手続きによる意見を募集します。 ■資料公表・意見提出期間 3月22日(金曜日)~4月21日(日曜日) ■公表場所 地球環境課及び市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同環境保全係(郵便374‐8501 市役所内 内線452 ファクス72‐3297 Eメールkankyo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は5月上旬に公表予定 ☆花と緑のフェスティバルに参加しませんか 花と緑のフェスティバルのイベントなどに参加いただけるかたを募集します。 【(1)寄せ植え展示会参加者】 ■展示期間 5月3日(祝日)・4日(祝日) ■内容 自由に寄せ植えした作品を会場内に展示します ※植え付け用の鉢に大きさや規格の制限はありませんが、一人で持ち運べる大きさのもの ※参加したかたには参加賞を差し上げます 【(2)ステージ出演者】 ■とき 5月3日(祝日)・4日(祝日) 午前10時~午後3時30分 ■内容 会場内のステージで、音楽やダンスなどで会場を盛り上げていただきます(10分~50分程度) ※出演時間は申し込み状況に応じて調整します ※詳しくは市ホームページをご覧ください 【共通事項】 ■ところ つつじが岡公園大芝生広場 ■申込み・問合せ (1)は4月24日(水曜日)まで、(2)は4月19日(金曜日)までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線416)へ ※詳しくはお問い合わせください ☆人間ドック受診費用の一部を助成 人間ドック費用を2万円助成します。健康の維持や病気の早期発見などのために、ぜひご利用ください。 ■健診期間 6月1日(土曜日)~12月23日(月曜日) ※一部の医療機関では平成32年3月31日(火曜日)まで ■対象 国民健康保険税の完納世帯の被保険者、又は後期高齢者医療保険料の完納者 ※受診時までに被保険者でなくなった場合は受診できません ■指定医療機関・自己負担額(病院名、自己負担額(消費税8パーセント(6月1日~9月30日)、消費税10パーセント(10月1日~)の順) ・公立館林厚生病院、19,960円(男性)・23,330円(女性)、20,700円(男性)・24,130円(女性) ・慶友健診センター、17,800円、18,500円 ・おうら病院 12,720円 ・海宝病院 12,400円、13,000円 ・館林記念病院 12,400円、13,000円 ・新橋病院 10,000円、10,500円 ■持参する物 国民健康保険被保険者証、又は後期高齢者医療被保険者証、印鑑 ■助成申請 4月10日(水曜日)から5月10日(金曜日)までに、保険年金課国保係、又は同給付年金係へ(土・日曜日、祝日は除く) ※4月10日(水曜日)は公立館林厚生病院希望者のみ、11日(木曜日)は全ての医療機関の申請を、午前8時30分から午後3時まで市役所市民ホールで受け付けます ■注意事項 ・電話での申請はできません ・本人以外の申請は同世帯のかたに限ります ・申請当日は、受付開始前の早朝から来庁しても、定刻からの受付となります ・受診日は申請受付後、申請控えを基に、後日申請者本人が直接希望する医療機関に電話で予約することになります。ただし、公立館林厚生病院に申請したかたは、後日病院が受診日を決定し、市から決定通知を送付します ・短期人間ドックを受診されたかたは、平成31年度に実施する国民健康保険特定健康診査・後期高齢者健康診査を受診できません ■問合せ 同国保係(内線625)、又は同給付年金係(内線626) ☆館林まつりなどの日程が決定 臨時運営委員会の結果、次のように日程が決定しました。参加団体の募集などは5月頃行います。 【第48回館林まつり】 ■とき 7月13日(土曜日)・14日(日曜日) 午後3時30分~9時 ■ところ 本町通り他 【第20回館林手筒花火大会】 ■とき 7月27日(土曜日) 午後7時30分 ■ところ 館林城ゆめひろば(旧市役所東広場) ※都合により内容・時間が変更になる場合があります 【共通事項】 ■問合せ 館林まつり運営委員会(市商業観光課内 内線252) ☆市ホームページに掲載する広告を募集 ■掲載期間 1か月単位で、連続12か月を上限 ■掲載料(1枠) 月額1万5,000円(税込み) ※連続して6か月以上掲載する場合は割引があります ■申込み・問合せ 掲載希望月の1か月前までに、申込書(市ホームページにあります)に必要書類を添えて、秘書課広聴広報係(内線342)へ ☆固定資産税の縦覧・閲覧 平成31年度の固定資産評価、価格等決定に伴う固定資産課税台帳などの縦覧と閲覧を行います。 【縦覧】 納税者が自分の所有する土地・家屋の評価額について、市内の他の土地・家屋の評価額と比較して適正かどうかを確認できる制度です。ただし、土地・家屋いずれかの所有の場合、自分が所有する固定資産のみの縦覧になります。 ■期間 4月1日(月曜日)~5月31日(金曜日) 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■対象(次のいずれかに該当するかた) ・固定資産税の納税者(免税点未満及び非課税の場合は不可)及び同一世帯の親族 ・納税者の委任を受けた代理人 ・納税管理人 【縦覧内容】 ・土地価格等縦覧帳簿(所在、地番、地目、地積、評価額) ・家屋価格等縦覧帳簿(所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額) ■手数料 無料 【閲覧】 納税義務者などが自分の資産について、固定資産課税台帳に登録された内容を閲覧できる制度です。また、借地人・借家人も借用対象物件について記載された部分を閲覧できます。 ■期間 随時 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日及び年末年始(12月28日~平成32年1月5日)を除く) ■対象(次のいずれかに該当するかた)・固定資産税の納税義務者及び同一世帯の親族 ・納税義務者の委任を受けた代理人 ・納税管理人 ・借地人・借家人 ■閲覧内容 固定資産課税台帳(土地・家屋・償却資産)の名寄帳など ■手数料 300円 ※縦覧期間中は無料。ただし、写しが必要な場合は1枚につき10円がかかります 【共通事項】 ■ところ 税務課資産税係 ■持参する物 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど顔写真があるものは1点、保険証や年金手帳など顔写真がないものは2点必要)、印鑑 ※代理人の場合は、納税義務者などからの委任状が必要です ※借地人・借家人は、権利を証明する契約書などが必要です ■問合せ 同資産税係(内線610) ☆科学クラブの参加者を募集 実験や工作、観察を通して、身近な自然や科学を楽しみながら学びませんか。 ■内容(コース、対象、定員(先着順)、時間、内容の順) ・基礎コース(A・B・C)、小学3・4年生、各24人、A・B:午前9時30分~11時30分・C:午後2時~4時、工作や実験などの体験活動を通して身近な科学に触れます ・応用自然コース、小学5・6年生、24人、午後2時~4時、体験を通して、生き物や環境について学びます ・応用天体コース、小学5・6年生、30人、午後6時~8時、講義や星空観察を通して、天文について学びます ・発展コース、中学生、24人、午後2時~4時30分、高校や企業などとの連携を通して、専門性の高い科学について学びます ■とき 5月~平成32年2月(原則第2土曜日。全10回) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館他 ■参加費 2,000円(保険料、活動費など) ※応用天体コースは2,300円 ※内容により、別途負担していただくことがあります ■申込み コースごとに、以下の日程で同館ホームページへ ・基礎Aコース、4月6日(土曜日)、午前10時~ ・基礎Bコース、4月6日(土曜日)、午後1時~ ・基礎Cコース、4月6日(土曜日)、午前9時~ ・応用自然コース、4月7日(日曜日)、午前9時~ ・応用天体コース、4月7日(日曜日)、午後1時~ ・応用自然コース、4月7日(日曜日)、午前9時~ ※電話や来館、一人で複数コースの申し込みはできません ※詳しくは同館ホームページをご確認ください ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆楽しく介護予防 元気はつらつひろば(前期) 仲間といっしょに、頭や体をリフレッシュしませんか。 ■とき 4月~9月の毎週火曜日、又は金曜日(祝日、休館日を除く) ・火曜日 午前10時~11時30分 ・金曜日 午後1時30分~3時 ※どちらかの曜日を選んでください ■ところ 老人福祉センター ■対象 次のすべてに該当するかた ・市内在住の65歳以上 ・平成30年度以前の「元気はつらつひろば」に参加していない ・同31年度の「脳活ひろば(前期)」に参加しない ■定員 各30人程度 ■内容 介護予防体操と運動指導、簡単な脳トレーニング、介護予防についての相談など ■参加費 無料 ■持参する物 汗拭きタオル、飲み物、筆記用具 ※運動できる服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆ママパパ学級 ■とき(全4回) ・4月25日(木曜日)・5月10日(金曜日)・15日(水曜日) 午後1時10分~4時 ・5月25日(土曜日) 午前9時30分~11時45分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦とその夫、又は家族 ■定員 30組(先着順。申し込み多数の場合は第一子の妊婦さんを優先) ■内容 産科・歯科医師、助産師、栄養士による講話、歯科衛生士によるブラッシング指導、妊婦体操、乳幼児救急救命法など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 4月3日(水曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※託児を希望するかたは申込時にご相談ください ☆はり・きゅう・マッサージ施術料を助成 保険適用外で、はり・きゅう・マッサージにかかった場合、費用の一部を助成します。 ■対象 本市に居住し、住民登録がある、次のいずれかに該当するかた (1)満70歳以上で、前年の所得税が非課税、又は在宅ねたきり高齢者等介護慰労金の受給者及び介護を受けている (2)在宅重度障がい者介護慰労金の受給者及び介護を受けている ■内容 年間6枚(1枚1,000円分)の助成券を交付します ※利用は1回につき1枚で、料金が1,000円を超えた分は利用者負担になります ■持参する物 印鑑、身分証(運転免許証、保険証など) ■申込み・問合せ 3月25日(月曜日)から、(1)は高齢者支援課高齢者支援係(内線621)、(2)は社会福祉課障がい福祉係(内線673)へ ☆出張理容・美容サービスをご利用ください ねたきりなどで外出できないかたが、出張の理容・美容サービスを受けるときに使用できる利用券を交付します。 ■対象 本市に居住し、住民登録がある、次のいずれかに該当するかた (1)65歳以上で、要介護4・5に該当する在宅のねたきり高齢者 (2)65歳未満で、特別障害者手当などを受給している在宅のねたきりのかた ■内容 年間最高4枚(1枚3,500円分)の利用券を交付します ※利用は1回につき1枚で、料金が3,500円を超えた分は利用者負担になります ■持参する物 印鑑、身分証(運転免許証、保険証など) ■申込み・問合せ 3月25日(月曜日)から、(1)は高齢者支援課高齢者支援係(内線621)、(2)は社会福祉課障がい福祉係(内線673)へ ☆脳活ひろば(前期)参加者募集 ■とき 4月~9月の毎週木曜日 午前10時~11時(祝日、休館日を除く) ■ところ 老人福祉センター ■対象 次のすべてに該当するかた ・市内在住の65歳以上 ・平成30年度以前の「脳活ひろば」に参加していない ・同31年度の「元気はつらつひろば(前期)」に参加しない ■定員 40人程度 ■内容 計算ドリルや文学作品の音読、頭を使う体操を通し、脳を活性化します ■参加費 無料 ■持参する物 汗ふきタオル、飲み物、筆記用具 ※運動できる服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆「めざせ!健康長寿」講演会を開催 ■とき 4月13日(土曜日) 午後2時~4時(午後1時30分開場) ■ところ 文化会館大ホール ■定員 1,000人 ■テーマ 「めざせ!健康長寿」~心身共にいきいきとした生活を~ ■テーマ・講師 ・百寿者から学ぶ健康的な生活習慣 新井康通さん(慶應義塾大学病院百寿総合研究センター専任講師) ・認知機能の向上と健康寿命の延伸に役立つ最適運動 山本晃永さん、井上智恵さん(株式会社ワイズ・スポーツ&エンターテイメント) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 群馬県認知症疾患医療センターつつじメンタルホスピタル(電話57‐6366)へ ☆世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 毎年4月2日は、世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です。正しい理解と関心を深めるためのイベントを開催しますので、ぜひお越しください。 ■とき 4月7日(日曜日)~12日(金曜日) 午前10時~午後5時 ※4月12日(金曜日)は午後2時まで ■ところ 市役所市民ホール他 ■内容 県自閉症協会会員などの作品及び支援情報などの展示、普及啓発DVDの上映 【(1)啓発イベント】 ■とき 4月7日(日曜日) 午前11時~午後2時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 啓発リーフレット・風船の配布、プレゼントがもらえるクイズ、ジャグリング、バルーンアート、ダンスなど ※ぐんまちゃんとぽんちゃん、たーてんが登場します 【(2)啓発デー講演会】 ■とき 4月12日(金曜日) 午後0時30分~1時15分 ■ところ 市役所市民ホール ■テーマ 「館林市との連携」 ■講師 岡田恭典さん(群馬大学附属病院小児科医) 【(3)ライトイットアップブルーin館林】 世界自閉症啓発デーに合わせて、世界中の人びとが日没とともに、ブルーの光で自閉症応援のメッセージを発信します。市では「さくらまつり」とタイアップして、今年もこいのぼりを青色にライトアップします。ぜひご覧ください。 ■とき 4月2日(火曜日) 午後6時~10時 ■ところ 鶴生田川(城町) 【共通事項】 ■問合せ (1)、(2)は菅沼美樹さん(同協会地区委員 電話090‐1998‐6592)、又は市社会福祉課障がい福祉係(内線645)、(3)は同障がい福祉係 ☆いきいきタクシー利用券交付について タクシー料金の一部を助成するいきいきタクシー利用券を希望者に交付します。4月1日(月曜日)から利用できます。なお、タクシー券の追加・再交付や高齢者通院タクシー利用券との重複受給はできません。 ■対象 本市に住民登録がある次のいずれかに該当するかた (1)在宅の要支援・要介護認定を受けている (2)在宅で、身体、又は精神障がい1級及び2級、療育手帳AやB中及びB1 (3)18歳未満の児童を扶養している四輪自動車を持たない母子(父子)家庭 ※自動車税などの減免を受けている世帯及び入院中のかたは対象になりません ■持参する物 印鑑、身分証明書、障害者手帳など ■申込み・問合せ 3月25日(月曜日)から、(1)は高齢者支援課高齢者支援係(内線621)、(2)は社会福祉課障がい福祉係(内線673)、(3)はこども福祉課子育て支援係(内線631)へ ☆乳幼児救急救命法講習会 ■とき 5月25日(土曜日) 午前9時30分~10時30分、午前10時30分~11時30分 ■ところ 保健センター ■内容 乳幼児対象の心肺蘇生法とAEDに関する講話と実技 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 4月3日(水曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※ママパパ学級4日目と同時開催となります ☆基礎から学べる春のラグビー教室 ■とき 4月7日(日曜日)~28日(日曜日)の日曜日午前9時~10時(全4回) ■ところ 関東学園大学附属高等学校分福総合グラウンド(堀工町) ■対象 4歳~中学生 ■定員 30人程度(先着順) ■参加費 800円(保険料) ■申込み 3月22日(金曜日)から、伊豆正弥さん(館林ラグビーフットボール協会 電話090‐5516‐8903)へ ■問合せ 伊豆正弥さん、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆始めてみませんか 健康づくりテニス教室 ■とき 4月8日(月曜日)~5月20日(月曜日)の月曜日(祝日を除く全5回) ・前半の部 午前9時~10時30分 ・後半の部 午前10時30分~正午 ■ところ 城沼庭球場 ■対象 市内・明和町・板倉町に在住のかた ■定員 各15人程度(先着順) ■参加費 3,500円(保険料・ボール代など) ■申込み 3月30日(土曜日)の午後1時に参加費を添えて、城沼総合体育館ミーティング室まで ※ラケットをお持ちでないかたは、協会で準備します ■問合せ 松本和久さん(市テニス協会 火~日曜日の午後1時~7時 電話75‐0543)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)  ☆科学館のイベントに参加しませんか 【宇宙キュウリ21世種まき体験】 ■とき 4月21日(日曜日) 午前11時~11時30分 ■定員 20組(先着順) ■内容 向井宇宙飛行士と宇宙に行ったキュウリの子孫の種をまきます ■参加費 無料 ■申込み 4月7日(日曜日)の午前9時から、電話、又は直接同館(電話75‐1515)へ 【科学講座「ふわふわ~大空に飛んでいけ!シャボン玉のひみつ」】 ■とき 4月27日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 シャボン玉の秘密を探るとともに、いろいろなシャボン玉作りにチャレンジします ■参加費 200円(材料費など) ■申込み 3月23日(土曜日)の午前9時から、同館ホームページへ ※詳細は同館ホームページをご覧ください 【共通事項】 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■問合せ 同館 ☆森林楽習講座 ■とき 4月19日(金曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 20人(先着順) ■テーマ「平地林と多々良沼周辺の自然観察」 ■講師 青木雅夫さん(県自然環境調査研究会調査員) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 4月8日(月曜日)の午前8時30分から、同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ☆図書館の桜を楽しむ 落語CD鑑賞会&カフェ 【落語CD鑑賞会】 ■とき 3月30日(土曜日) 午後2時~3時 ■内容 桂歌丸の落語CD「禁酒番屋」、「火焔太皷」 【桜カフェ】 ■とき 3月30日(土曜日)、31日(日曜日) 午前10時~午後3時30分 ■内容 ドリップコーヒー・紅茶100円、ジュース50円(いずれも菓子付き)の販売 【共通事項】 ■ところ 図書館 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆文化財ルネツサンス フルート・ピアノ・トリオ ■とき 4月14日(日曜日) 午前11時~11時40分 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 80人(先着順) ■内容 フルート2本とピアノによるコンサート ■参加費 無料 ■申込み 3月23日(土曜日)から、同館で整理券を配布 ■問合せ 中村美穂さん(電話070‐4802‐5887)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆親子いきもの探検隊の会員募集 ■とき 5月~平成32年2月の原則第3土曜日 午前9時30分~正午(全10回) ■ところ 市内及びその周辺 ■対象 小学生と保護者(現地集合できるかた) ■定員 12組(先着順) ■内容 親子で野外活動を行い、昆虫や植物などの生態や自然環境について学びます ■参加費(小学生1人) 1,000円(保険料、材料費など) ■申込み 4月20日(土曜日)の午前9時から、向井千秋記念子ども科学館ホームページへ ※電話や来館、1人で複数組の申し込みはできません ※詳細は同館ホームページをご覧ください ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆みどりの集い ■とき 5月4日(祝日) 午前10時~午後1時30分 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■内容 苗木や花苗の配布会、樹木医による樹木観察教室、庭木の植え方教室など ※詳しくはお問い合わせください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782) ☆図書館ボランティアの会員を募集します ボランティア活動で新しい仲間づくりをしませんか。 【図書館ボランティア】 ■活動日 図書館開館日(修理・配本は第2・4水曜日) ■活動場所 図書館 ■内容 書架の整理、配架、破損本の修理、配本サービス、蔵書点検作業の補助など 【ブックスタートボランティア】 ■活動日 4か月児健康診査実施日(毎月1回) 午後1時30分~3時30分 ■活動場所 保健センター ■内容 乳児と保護者を対象にした絵本の読み聞かせや読書相談など 【共通事項】 ■対象 市内、又は邑楽郡内に在住の18歳以上のかた ■申込み・問合せ 同館(電話74‐2346)へ ☆館林地区高等職業訓練校平成31年度生を募集 ■訓練対象(期間)・内容 ・建築科(3年) 建築法、製図、規矩術、実技など ・造園科(2年) 造園の歴史、材料、樹木の管理、作庭様式、設計製図など ※火・金曜日の午後7時~9時20分、及び日曜日の実技月2回程度 ■資格 義務教育修了以上で、建築、造園の事業所へ勤務しているかた ■訓練場所 館林地区高等職業訓練校(当郷町) ■定員 各20人 ■試験方法 面接 ■申込み・問合せ 同校(電話73‐8282)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206)へ ☆春の市民一斉清掃にご協力をお願いします 美しく清潔なまちを目指して、市民総参加による清掃を行います。 ■とき 4月14日(日曜日) 午前7時~(1時間程度) ※小雨決行(実施の判断は各区に一任) ■ところ 自宅周辺及び各区の指定場所 ■問合せ 地球環境課環境保全係(内線453) ☆時間外のマイナンバーカード交付日が変更になります 4月からマイナンバーカードの交付日が変更になります。ご理解ご協力をお願いします。 ■交付日 ・第一月曜日 午前9時~午後7時 ・火~金曜日 午前9時~午後5時 ※月曜日が祝日の場合、翌火曜日に時間外交付を実施します ■問合せ 市民課交付申請係(内線660) ☆宝くじがネットで購入できます 平成30年10月から宝くじ公式サイトで、宝くじのインターネット販売を開始しました。24時間いつでも購入することができ、抽選結果も簡単に確認することができます。また、発売開始前に予約購入もできますので、ぜひご利用ください。 ■購入先 宝くじ公式サイト(https://www.takarakuji-official.jp/) ■問合せ 公益財団法人県市町村振興協会(電話027‐290‐1350) ☆相続登記についての相談 【速やかな相続登記の手続きにご協力ください】 土地や建物の相続による所有権移転登記は、不動産の所在地を管轄する法務局に申請が必要です。 相続登記をしないままでいると、2次3次の相続が発生し、手続きが難しくなったり、空き家の管理・利活用ができなくなったりします。さまざまなトラブルの発生を未然に防止するために速やかな相続登記の手続きをお願いします。 【相続登記の登録免許税の免税について】 相続登記の促進を目的に、4月1日から平成33年3月31日までの期間、一定の条件の下、土地相続による所有権移転の登記(相続登記)の登録免許税が免税されます。 ※詳しくはお問い合わせください 【共通事項】 ■問合せ 前橋地方法務局太田支局(電話32‐6100) ☆危険物取扱者試験と準備講習会 平成31年度第1回危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)と、これに伴う準備講習会を開催します。 【試験】 ■とき 6月23日(日曜日) 午前9時~ ■ところ 関東学園大学(太田市)他 【受験料】 ・甲種 6,500円 ・乙種 4,500円 ・丙種 3,600円 【準備講習会】 ■とき 5月28日(火曜日) 午前9時30分~午後4時30分 ■ところ 郷谷公民館 ■受講料 9,000円(教材費を含む) 【共通事項】 ■申込み・問合せ 5月7日(火曜日)から20日(月曜日)までに、館林消防本部予防課(電話72‐8364)、北分署(細内町 電話72‐6441)、又は西分署(北成島町電話75‐6656)へ ※詳しくはお問い合わせください ☆5月は自動車税の納期限です 自動車税は、毎年4月1日現在で登録されている自動車の所有者に課税されます。5月上旬に自動車税事務所から納税通知書を送付しますので、納期限までに納めてください。 ■納期限 5月31日(金曜日) ■問合せ 館林行政県税事務所(電話72‐4461) ☆市障がい者総合支援センター第2期指定管理者について 3月末をもって指定管理者の第1期指定期間が終了する「市障がい者総合支援センター」について、4月1日からの指定管理者が決定しました。この決定は、指定管理者選定委員会において候補者を選定し、市議会の議決を経て行ったものです。 ■指定管理者 社会福祉法人群馬県社会福祉事業団 ■指定期間 4月1日~平成36年3月31日(5年間) ■問合せ 市社会福祉課(内線627)、又は市障がい者総合支援センター(電話61‐3900) ☆たぬきサロン ■とき 4月19日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 ことりのピッピ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 3月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆お楽しみ広場 【桜とこいのぼりを見に行こう!】 ■とき 4月2日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 陽だまりの広場 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 15組程度 ■持参する物 飲み物、帽子、ベビーカーなど ■申込み・問合せ 3月22日(金曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【簡単おやつ作り】 ■とき 4月17日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■内容 たまごボーロを作り、みんなで試食します ※アレルギーには対応していません ■持参する物 試食用食器一式、飲み物 ■申込み 3月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【子育てについて】 ■とき 4月24日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■内容 心の成長を育むポイントについて分かりやすくお話します ■講師 赤坂晴代さん ■持参する物 飲み物 ■申込み 3月22日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 各10組(先着順) ☆利用について 地域子育て支援センターを利用するには登録が必要です。各センターでは、4月1日から随時、平成31年度の利用登録を受け付けます。 ■登録料 無料 ■申込み 各地域子育て支援センターへ ※活動内容など、詳しくはお問い合わせください ☆市税の納付・納税相談 納税に関してお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 【納税相談】 ■とき 平日 午前8時30分~午後5時15分 【夜間納税相談】 仕事などの都合で市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けます。 ■とき 4月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日) 午後7時まで 共通事項 ■ところ 納税課 ■持参する物 現在の生活状況(収入・支出など)を説明できる資料 ■問合せ 同収納係(内線680)