2019年4月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆文化会館大ホールのネーミングライツスポンサーを募集します 本市では、文化会館大ホールのネーミングライツスポンサーを募集します。ネーミングライツとは、市と契約した民間業者に市有施設の愛称として企業名や商品名などをつける権利を付与することです。契約により市が得た対価は、市有施設の運営や、維持管理費用に充てられます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■対象施設 文化会館大ホール ■愛称の条件 「館林市文化会館〇〇ホール」としてください ■希望契約価格 一年当たり150万円以上(消費税及び地方消費税は別途) ■希望契約期間 スポンサーとの協議により決定した日~平成36年3月31日 ■申込み・問合せ 5月20日(月曜日)(必着)まで(土・日曜日、祝日を除く)に、応募申込書(企画課及び市ホームページにあります)に必要事項を記入し、必要書類を添えて、持参、又は郵送で企画課政策推進係(郵便374‐8501 市役所内 内線308)へ ☆立地適正化計画を策定しました 【立地適正化計画について】 立地適正化計画は、人口減少・少子高齢化の中でも将来にわたって持続可能なまちづくりの実現を目指すものです。居住や都市機能(生活の利便性を高める施設)の誘導、公共交通の充実により、「コンパクト+ネットワーク」のまちづくりを推進します。 【計画内容】 市街化区域の中に居住誘導区域と都市機能誘導区域を設定し、居住や都市機能を緩やかに誘導するとともに、各種施策の推進により人口密度や生活サービス機能を維持していきます。 【届出制度について】 館林市立地適正化計画の策定日である平成31年4月1日以降、居住誘導区域及び都市機能誘導区域外で一定規模以上の開発行為や建築行為等を行う場合、都市機能誘導区域内で誘導施設を休止、又は廃止しようとする場合には、都市再生特別措置法に基づき市長への届出が必要となります。 ※計画書及び各誘導区域の詳細は市ホームページ、又は都市計画課で確認できます ■問合せ 都市計画課計画係(内線408) ☆つつじまつり ■問合せ つつじのまち観光課観光振興係(電話74‐5233) 【つつじまつり開園式】 皆さんのお越しをお待ちしています。 ■とき 4月10日(水曜日) 午後2時~ ■ところ つつじが岡公園観光案内所前 【入園料】 見頃の期間は620円(団体20人以上は510円) ※咲き始め、見頃過ぎの期間は310円 ※中学生以下と障害者手帳をお持ちのかたは無料(障害者手帳を券売所で提示してください) ■有料時間 午前7時~午後5時 【市民優待デー】  市民のかたは公園の入園料が無料になります。 ■とき 4月23日(火曜日)・29日(祝日)・5月3日(祝日)・4日(祝日) ■対象 市内在住のかた ■持参する物 市民であることを証明する物(運転免許証、健康保険証など)を券売所で提示してください 【名木つつじのガイド】 園内の見どころをガイドが案内します。 ■とき 4月11日(木曜日)~5月6日(休日) 午前9時~午後3時(所要時間約40分) ■参加費 無料 【つつじ手話ガイド】 園内の見どころを手話で案内します。ご希望のかたは事前にお問い合わせください。 ■とき 4月14日(日曜日)・20日(土曜日)~23日(火曜日)・27日(土曜日)~29日(祝日) 午前10時~、午後1時~(所要時間約1時間) ■参加費 無料  【注意事項】 ・自転車での入園はできません ・ペットと入園するかたは、ペット用カートやキャリーバッグなどをご利用ください ※身体障がい者補助犬は除く ※有料期間中はペット用カートを貸し出します(1回につき1台当たり300円。ただし、台数に限りがあります) 【イベント情報】(イベント名、期日、時間、会場の順) ・つつじまつり500人ラジオ体操会、4月20日(土曜日)、午前6時~、大芝生広場 ・着物でお散歩、4月20日(土曜日)・21日(日曜日)、午前10時~午後3時、大芝生広場 ・館林物産展示販売(地域応援活動イベント)、4月21日(土曜日)・22日(祝日)、午前10時~午後4時、大芝生広場 ・つつじ苗の植替え教室、4月23日(火曜日)・5月3日(祝日)、午前10時~・午後1時~、観光案内所 ・フワフワシャトル、4月27日(土曜日)~5月6日(祝日)の土・日曜日、祝日、午前10時~午後4時、大芝生広場 ・江戸幕府鉄砲組百人隊出陣、4月27日(土曜日)、午後2時~、大芝生広場 ・フラダンスなど、4月27日(土曜日)、午前10時~午後1時、大芝生広場 ・つつじが岡公園手業市、4月28日(日曜日)、午前9時~午後4時、大芝生広場 ・八木節競演交流大会、4月28日(日曜日)、午前10時~、大芝生広場 ・つつじの花見茶会、4月28日(土曜日)、午前10時30分~午後2時、花山日本庭園 ・コミクルフェスタ、4月29日(祝日)、午前10時~午後5時、大芝生広場 ・あいずプレーパーク、4月30日(休日)、午前10時~午後3時、大芝生広場 ・琴と尺八の調べ、4月30日(休日)、午前10時~午後3時、ふれあいセンター ・キャラクターグリーティング、4月30日(休日)・5月1日(祝日)、午後2時~・3時30分~、大芝生広場 ・花と緑のフェスティバル、5月3日(祝日)、4日(祝日)、午前10時~午後3時30分、大芝生広場 ・大道芸、5月5日(祝日)、午前11時~・午後2時~、大芝生広場 ☆大型連休中の業務案内 【5月1日の臨時窓口開設ついて】 ■問合せ 市民課交付申請係(内線660) 連休中の5月1日(祝日)に、市役所は臨時窓口を開設し以下の業務の取り扱いをします。また、連休が明けた5月7日(火曜日)の各窓口では大変な混雑が予想されますのでご注意ください。届け出や申請の際、本人確認を行います。運転免許証など、顔写真、住所、氏名、生年月日が確認できる物をお持ちください。 ■開設窓口 税務課、市民課、こども福祉課、保険年金課、学校教育課 ※開設時間は、いずれも午前8時30分~午後5時15分 ■交付できる証明書・届出 ・税務課 納税証明・所得証明・評価証明などの市税関係証明書の交付 ・市民課 住民票、戸籍、印鑑登録証明書、転入・転出・転居などの住民異動届、マイナンバーカードの交付 ※パスポートの申請・交付はできません ※4月26日(金曜日)の午前8時30分から午後5時15分までに市民課へ電話にて予約をいただければ、住民票・印鑑証明・戸籍の附票の写しを、連休中でも受け取れます。ただし、本人又は同一住所のかたに限ります ・こども福祉課 児童手当・児童扶養手当に関する手続き ・保険年金課 国民健康保険・福祉医療に関する手続き ※一部の手続きのみとなります。国民年金・後期高齢者医療は受付のみ ・学校教育課 小・中学校の転校手続き 【市有施設の業務案内】 ■通常通り運営している施設 図書館、向井千秋記念子ども科学館、田山花袋記念文学館、第一資料館、第二資料館、城沼総合運動場他スポーツ施設、総合福祉センター、つつじが岡ふれあいセンター、児童センター、西・赤羽児童館、武鷹館、斎場 ■休業している施設 保健センター、消費生活センター ■文化会館・芸術ホールについて 4月29日、5月6日のみ全館休館します。4月30日、5月1日・5日は開館しますが、貸館業務は行いません ■老人福祉センターについて 4月27日、5月5日のみ開館します ※公民館は各公民館へお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください ※公共下水道の排水が故障した際は、市指定の下水道工事店へ。不明の際は市役所へお問い合わせください 【ごみの収集・センターへの持込み】 ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線457)、たてばやしクリーンセンター・いたくらリサイクルセンター(電話56‐4453) ■地域の収集・センターへの搬入(日にち、収集、持込みの順) ・4月27日、該当地域で行います、午前8時30分から11時30分まで受付 ・28日、行いません、受け付けていません ・29日、該当地域で行います、午前8時30分から午後3時まで受付 ・30日、該当地域で行います、受け付けていません ・5月1日、該当地域で行います、受け付けていません ・2日、該当地域で行います、午前8時30分から午後3時まで受付 ・3日、行いません、受け付けていません ・4日、行いません、受け付けていません ・5日、行いません、受け付けていません ・6日、該当地域で行います、午前8時30分から午後3時まで受付 ☆高齢者・子どもの定期予防接種と予防接種費の助成 【定期予防接種について】 【(1)高齢者用肺炎球菌ワクチン】 ■対象 ・平成31年4月1日から同32年3月31日までに、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳及び100歳になるかた ※今年度は100歳以上のかたも対象になります ・60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいや、ヒト免疫不全ウイルスによって、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがあるかた ※過去に同ワクチンの接種を受けたかたは対象外 ■接種費用 2,000円 ■実施方法 市及び邑楽郡内の指定医療機関で個別接種 ※指定医療機関以外を希望する場合は、健康推進課(保健センター内 電話74‐5155)へお問い合わせください ■持参する物 専用の予診票、健康保険証 【(2)第2期麻しん風しん混合予防接種】 ■対象 平成25年4月2日~同26年4月1日生まれ 【(3)二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種】 ■対象 平成19年4月2日~同20年4月1日生まれ 【共通事項((2)・(3))】 ■接種費用 無料 ■実施方法 市及び邑楽郡内の指定医療機関で個別接種 ※指定医療機関以外を希望する場合は、健康推進課(保健センター内 電話74‐5155)へお問い合わせください ■持参する物 専用の予診票、母子健康手帳、健康保険証 ※予診票のないかた(転入者や紛失したかた)は、母子健康手帳、印鑑を持参し、同課へ 【予防接種費の助成について】 【(4)高齢者用肺炎球菌ワクチン】 ■対象 満75歳以上で、同ワクチンの接種が初めてのかた ■助成金額 1,000円 【(5)ロタウイルスワクチン】 ■対象・助成金額(1回につき) ・1価ワクチン2回接種 生後6週~24週以内 7,500円 ・5価ワクチン3回接種 生後6週~32週以内 5,000円 (6)風しん予防接種 ■対象 次のいずれかに該当するかた ・妊娠を予定若しくは希望する女性、又はそのパートナー ・妊娠中の女性のパートナー ※妊娠中、又は妊娠している可能性があるかたは対象外 ■助成金額 ・風しん単独ワクチン 3,000円 ・麻しん風しん混合ワクチン 5,000円 【共通事項((4)・(5)・(6))】 ■対象期間 平成31年4月1日(月曜日)~同32年3月31日(火曜日) ■持参する物 予防接種の領収書 (レシート不可)、印鑑、母子健康手帳(ロタウイルスワクチンのみ)、振込先の口座番号が分かる物 ■申請先・問合せ 同32年3月31日(火曜日)までに、健康推進課(同センター内 電話74‐5155)へ ※対象は接種日に市内在住のかた ※この予防接種は任意であり、接種を強制するものではありません ☆医師育成修学資金を貸与します 将来、医師として公立館林厚生病院で働く意志のある医学生に、医師育成修学資金を貸与します。貸与した資金は一定期間、同病院に勤務することで返還が免除されます。 ■募集人員 若干人 ■資格 次のいずれかに該当するかた (1)医科大学又は医科大学院で医学履修課程の医学生 (2)医科大学で医学履修課程を修了し、医師国家資格を取得しようとする者 ■貸与期間 (1)は1年以上6年以内、(2)は1年以内 ■貸与額(月額) 15万円 ■審査 書類審査・面接 ■申込み 申請書(同病院ホームページにあります)、戸籍抄本、在学証明書又は医師免許の写しを、郵送で同病院人事秘書課(郵便374‐8533 成島町262?1)へ ■問合せ 同病院人事秘書課(電話72‐3140 http://www.tatebayashikoseibyoin.jp/) ※詳しくはお問い合わせください ☆無料耐震診断や改修費補助制度 【耐震診断】 ■対象 共通事項の対象建築物に該当する建築物 ■募集戸数 50戸(先着順。簡易診断により選考) ■費用 無料(診断資格者の交通費1,000円は負担) ■募集期間 4月15日(月曜日)~11月29日(金曜日) 【耐震改修費補助】 ■対象 共通事項の対象建築物に該当し、耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある又は高い」と診断された建築物 ■対象となる耐震改修 耐震診断で「倒壊しない又は一応倒壊しない」となるように行う耐震改修工事 ■募集戸数 2戸(先着順) ■補助の内容 耐震診断、耐震改修設計及び耐震改修工事費用の2分の1以内(上限100万円) ■募集期間 4月15日(月曜日)~10月31日(木曜日) 【耐震シェルター等設置補助】 ■対象 共通事項の対象建築物に該当し、耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある又は高い」と診断された建築物 ■対象となる設置物 寝室などの空間(原則1階)に設置し、地震の際に生命を守ることができるもの ※詳しくはお問い合わせください ■募集件数 4件(先着順) ■補助の内容 耐震シェルターなどの設置費用の2分の1以内(上限30万円) ■募集期間 4月15日(月曜日)~10月31日(木曜日) 【共通事項】 ■対象建築物(次の全てに該当するもの) ・昭和56年5月31日以前に着工した一戸建て木造住宅、又は木造併用住宅(住宅部分の床面積が2分の1以上) ・平屋建て、又は2階建て ■対象者 対象建築物に居住し、市税を滞納していないかた ■申込み・問合せ 建築課建築指導係(内線406)へ ※耐震改修の対象建築物の建て替えについては、建築確認・中間・完了検査などの手数料を免除しています。詳しくはお問い合わせください ☆婚姻届受付の特設窓口を開設 5月1日の改元初日は、婚姻届を提出するかたが多いと予想されるため、市民課で特設窓口を開設し、記念撮影のお手伝いやオリジナル台紙のプレゼントを行います。 ■とき 5月1日(祝日) 午前8時30分~午後5時15分 ■ところ 市役所市民課 ■内容 婚姻届を受け付けし、その控えをオリジナル台紙に入れてプレゼントします。また、届出人のデジタルカメラなどで撮影サービスを行います。 ※窓口開設時間外は宿直が婚姻届を受け付けますが、プレゼントサービスは行いません ■持参する物 婚姻届、免許証などの本人が確認できる物、認印、本籍が市外の届出人は戸籍謄本 ■問合せ 市民課交付申請係(内線660) ※住民票の写し、戸籍謄抄本などの各種証明書発行や住所変更などの手続きはできません ☆アゼリアオレンジカフェを始めます 認知症のかたやその家族、介護者、地域住民のかたがホッと過ごせるカフェです。さまざまな人が集い、交流できる場ですので、気軽にお立ち寄りください。 ■とき 毎月第3火曜日 午後1時30分~3時 ※初回の開催は4月16日(火曜日) ■ところ アゼリアモール1階TULLY′SCОFFEE前(楠町) ■内容 茶話会、脳トレ体操など(時間内は出入り自由) ■参加費 150円(飲み物代) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆住宅リフォームや多世代同居に助成 【住宅リフォーム資金助成金】 ■対象(次のいずれかに該当するかた) (1)市内に住民登録がある (2)平成31年4月1日から同32年3月31日までに市内物件を個人住宅に取得し、かつ市内に転入し住民登録をする ※いずれも過去に同助成金を利用したことがなく、市税などの滞納がないかた ■■対象となる建物 ・建築後5年以上経過している市内の個人住宅 ・過去に同助成金を利用したリフォーム工事をしていない住宅 ※対象者本人が居住する住宅が対象 ※店舗、車庫、物置などは対象外 ■対象となる工事 ・市内に本店がある業者による20万円以上(税込)の未着工の工事 ・内外装改修、増改築などのリフォーム工事 ・同32年3月31日までに完了報告できる工事 ※対象とならない工事があります ※着工済み、追加工事は対象となりません ■補助額 (1)は工事費の10分の1(上限3万円) (2)は工事費の3分の1(上限30万円) 【多世代同居支援助成金】 住宅リフォーム資金助成金の交付決定を受け、リフォーム工事をするかたで、同居する世帯の各人が要件を満たす場合は、住宅リフォーム資金助成金に上乗せして一律15万円を交付します。 ■対象(次の全てに該当するかた) ・同32年3月31日までに同居する ・同居する全員が過去に住宅リフォーム資金助成金及び多世代同居支援助成金を利用したことがない ・同居する全員が市税などを滞納していない 【共通事項】 ※予算額に達した時点で受付終了 ※必ず着工前に相談・申請をしてください ※館林市金券で交付 ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ■申込み・問合せ 商工課工業振興係(内線204)へ ☆自動販売機設置業者を募集します ■入札日時 5月8日(水曜日) 午前10時 ■入札場所 市役所研修室 ■貸付場所・台数 城沼公民館 1台 ■貸付等期間 6月1日(土曜日)から3年間 ■対象 自動販売機の運営実績が1年以上あり、以下のいずれかに該当するかた ・県内に本店、支店又は営業所を有する法人 ・市内に住所がある個人事業者 ※詳しくは募集要項、又は設置に係る仕様書(いずれも財政課及び市ホームページにあります)をご確認ください ■申込み 4月8日(月曜日)から22日(月曜日)までの午前9時~午後5時に、申請書(財政課管財係、又は市ホームページにあります)を財政課管財係へ ※正午から午後1時までの時間と、土・日曜日は受け付けません ■問合せ 同管財係(内線313) ☆第三者行為傷病届のご案内 国民健康保険に加入しているかたは、交通事故、けんか、犬にかまれたなど、第三者行為により負傷した場合、市役所へ届け出をすれば国保で治療を受けられます。 ただし、医療費は原則として加害者(事故などの相手方)がその過失割合に応じて負担すべきものなので、国保で治療を受けた場合、国保が医療費を一時的に立て替え、その後加害者側へ請求することになります。必ず市役所へ届出をしてください。 ■提出書類 (1)第三者行為傷病届、(2)事故発生状況報告書、(3)念書、(4)誓約書(加害者が記入)、(5)交通事故証明書(写しを提出する場合は損害保険会社の原本証明が必要) ※(1)~(4)の書類は保険年金課国保係にあります ■持参する物 保険証、印鑑 ■注意事項 示談を済ませてしまうと、国保から加害者側へ医療費の請求ができなくなる場合がありますので、事前に市役所へ届出をしてください ■提出先・問合せ 同国保係(内線625)へ ☆10月1日採用予定の市職員を募集 ■募集職種 (1)事務員(一般・地方創生枠・スポーツ枠)、(2)技術員(土木・建築・電気)、(3)保育士 ■募集人員 若干人 ■受験資格 日本国籍を持ち、平成31年4月1日現在、民間企業などで実務経験が5年以上あるかたで、(1)・(2)は昭和55年4月2日から平成2年4月1日までに生まれたかた、(3)は昭和45年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた保育士資格があるかた ■募集期間 4月12日(金曜日)まで ※午前8時30分~午後5時15分。土・日曜日を除く ※郵送の場合は郵便書留とし、4月15日(月曜日)必着 ■第1次試験 書類選考 ■第2次試験  ・筆記試験・面接(集団)試験 4月28日(日曜日) ※第3次試験(第2次試験合格者のみ)は、後日連絡します ■試験会場 市役所(予定) ■提出書類 申込書(人事課人事係で配布)、職務履歴書、アピールシート、返信用定形封筒(82円切手を貼付したもの) ■提出先 同人事係(郵便374‐8501 市役所内)へ ■問合せ 電話、又はEメールで同人事係(内線321 Eメールjinji@city.tatebayashi.gunma.jp) ※市ホームページにも掲載しています ☆合併処理浄化槽の清掃や転換を補助 【合併処理浄化槽の清掃補助 居住する専用及び併用住宅での清掃費を、初回に限り補助します。 ■補助額 ・5人槽 1万円 ・7人槽 1万2,000円 ・10人槽 1万4,000円 ■申込み 平成32年3月31日(火曜日)までに、地球環境課環境保全係へ ※申請は当該年度の清掃に限ります。また、旧制度中に申請したかたには、同34年3月末まで経過措置があります 【合併処理浄化槽への転換補助】 ■補助額 ・5人槽 23万円 ・7人槽 28万円 ・10人槽 33万円 ※県が交付する「浄化槽エコ補助金」10万円が上乗せされます ※自らが居住する専用住宅以外の用途での設置及び新築など建築確認を伴う設置は補助の対象外 ※原則、既存単独浄化槽、汲み取り槽は撤去すること ※環境配慮型の浄化槽を設置すること ※世帯全員に市税などの未納がないこと ※必ず着工前に申請をしてください ■申込み 平成32年1月31日(金曜日)までに、同環境保全係へ 【共通事項】 ※予算額に達した時点で受付終了 ※公共下水道の供用開始区域などは補助対象外。詳しくはお問い合わせください ■問合せ 同環境保全係(内線452) ☆ぐんま新技術・新製品開発推進補助金 ■募集期間 5月10日(金曜日)午後5時まで ■対象 市内の中小企業者 ■内容 中小企業者が行う「ものづくり」に係る新技術・新製品の開発のために必要な経費(原材料費、機械装置の購入費、外注加工費など)を補助します ※書面審査・現地調査により採択・不採択を決定します ■補助額 補助の対象となる経費から企業負担額20万円を差し引いた額(上限80万円) ※企業負担額は、必ず20万円以上になります ■申請先・問合せ 申請書(県及び市ホームページにあります)を商工課工業振興係(内線204)へ ※申請前にお問い合わせください ☆展示会活用支援助成金をご利用ください 中小事業者が自社製品の販路拡大を図るために出展する、各種展示会の経費の一部を助成します。 ■対象 市税の未納がない、製造業(製造業へ進出しようとするかたを含む)を営む市内の中小企業者 ■助成額 助成対象経費の2分の1以内(上限15万円) ※事業実施の10日前までに申請をしてください ※過去に同助成金を受けている企業の限度額は10万円 ※予算額に達した時点で受付終了 ※詳しくはお問い合わせください ■申請先・問合せ 申請書(商工課及び市ホームページにあります)を同工業振興係(内線204)へ ☆ISO認証取得支援事業奨励金 市内の中小企業者がISOの認証を新たに取得する際の経費の一部に奨励金を交付します。 ■対象 市内で1年以上事業を営む中小企業者 ■対象事業 ISO9000シリーズ及びISO14000シリーズ認証取得事業 ※奨励金の交付は、各事業1回ずつ ■対象経費 審査登録機関に支払う審査登録経費 ■助成額 限度額10万円 ※予算額に達した時点で受付終了 ■申請先・問合せ 申請書(商工課及び市ホームページにあります)を同工業振興係(内線204)へ ☆中小企業者を支援人材養成事業助成金 経営者または従業員を研修に派遣した中小企業者に対し助成金を交付します。 ■対象 市内に主たる事業所を有する中小企業者 ■対象事業 次のいずれかに該当する研修 ・独立行政法人中小企業基盤  整備機構が実施するもの ・独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が実施するもの ・群馬県立産業技術センターが実施するもの ・群馬県立産業技術専門校が実施するもの ※ただし、他機関の補助を受けていないものに限る ■助成額 受講料(宿泊、食事又は交通費などの実質受講料以外の経費は除く)の2分の1。ただし、助成限度額は一企業年度あたり3万円 ※予算額に達した時点で受付終了 ■申請先・問合せ 申請書(商工課及び市ホームページにあります)を同工業振興係(内線204)へ ☆市民活動推進事業補助金申請団体募集 NPO法人やボランティア団体などの市民活動団体が、地域づくりやまちづくりのために行う事業に対し、補助金を交付します。 ■対象 地域課題の解決及びまちづくりのために自主的かつ自発的に行う公益的な事業 ■補助額 補助対象経費の2分の1(上限20万円) ■申込み・問合せ 市民協働課市民協働係(内線686)へ ※4月26日(金曜日)までに申請があった事業を審査し、交付・不交付を決定します。5月以降に申請があった事業は、先着順に審査を行います ☆市民献血 4月18日(木曜日) 午前10時~11時45分、午後1時~4時 市役所市民ホール 社会福祉課社会係(内線630) ☆産学官研究サポート助成金 ■対象 市内で製造業を営む中小企業者(今後、製造業を営もうとするかたを含む) ■対象となる連携機関 県内外の大学や高校、国立研究法人、試験研究を行う地方独立行政法人、地方自治体が設置した公設試験研究機関など ■対象経費 産学官連携による新製品開発に係る必要経費で、次に該当するもの (1)連携機関へ支払う必要経費 ・参加費、相談料など(連携に至った場合に限る) ・共同研究などの経費 ・研究者などの指導、派遣などの経費(人件費、指導費、報酬、謝礼金など) ・試験費・検査費・調査費など (2)その他必要経費 原材料費、機械装置購入費、外注費、業務委託費、広告宣伝費など ※助成対象額の上限は、人件費は30万円、機械装置購入費は20万円 ※対象とならない経費があります ■助成額 対象活動に要する費用の2分の1(上限50万円) ■申請先・問合せ 申請書(商工課及び市ホームページにあります)を同工業振興係(内線204)へ ※予算額に達した時点で受付終了 ※申請前にお問い合わせください ☆たてばやしブランド商品化支援補助金 ツツジ、花ハスなど本市に関係する地域産業資源を生かした「たてばやしブランド」の商品化を支援します。 ■対象 市内に主たる事業所を有するかた ■対象事業 新たな商品開発、既存商品の改良・商品化、新たなパッケージ製作 ■対象経費 原材料費、検査及び分析費、マーケティング費、外注加工費、機械装置費、パッケージデザイン制作費など ■補助金額 対象経費の2分の1(上限50万円。ただし、パッケージ製作費は上限25万円) ■申請先・問合せ 申請書(商工課及び市ホームページにあります)を同工業振興係(内線204)へ ※予算額に達した時点で受付終了 ※申請前にお問い合わせください ☆5月の離乳食教室 大人の食事からお子さんの食事を取り分けて離乳食を作ります。 ■とき 5月21日(火曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 豆腐を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 4月11日(木曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆パソコン教室ワード講座 ■とき 5月7日(火曜日)~28日(火曜日)の火・金曜日午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかたを優先) ■内容 文書作成、文書の見栄え編集、ハガキ・案内状作成など ■参加費 2,500円(教材費など) ■申込み 4月16日(火曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆初心者向け菊作り講習会 ■とき 4月21日(日曜日)~7月28日(日曜日) 午前9時30分~11時30分(全6回) ■ところ 三の丸芸術ホール他 ■内容 ドーム菊やスプレー菊を中心に、菊の栽培と管理方法を学びます ■講師 飯塚三千男さん(館林秋晃会) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆子ども読書の日記念イベントを開催 4月23日(火曜日)の「子ども読書の日」及び4月23日(火曜日)から5月12日(日曜日)までの「こどもの読書週間」を記念したイベントを開催します。この機会に本に親しんでみませんか。 【今日から「音読」がスキになる!魔法の読み方教えます】 ■とき 4月27日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■対象 小学2~6年生 ■定員 20人(先着順) ※保護者の見学もできます ■内容 童話や怪談話を使って、朗読・音読の基礎を学びます ■講師 針谷範子さん(朗読指導者) ■申込み 4月10日(水曜日)の午前9時から、図書館(電話74‐2346)へ 【お庭でおはなし~ぽんちゃんとお話をきこう!~】 ■とき 4月27日(土曜日) 午後2時~2時45分 ■内容 読み聞かせボランティア「にじの会」による絵本や紙芝居の読み聞かせ。ぽんちゃんも参加します ■申込み 当日会場へ 【共通事項】 ■ところ 同館 ■参加費 無料 ■問合せ 同館 ☆すくすくサポート隊のメンバーになりませんか 市内の公民館で活動している子育てボランティア「すくすくサポート隊」のメンバーを募集します。 ■募集人員 若干人 ■応募資格 子育て中、又は子育て経験があるかた ■活動日・時間 月1・2回午前中の2時間程度 ■活動場所 郷谷・六郷・三野谷・渡瀬・分福公民館 ※活動日・場所などは、登録後に相談し決定します ■内容 乳幼児やその父母といっしょに遊んだり、子育てのアドバイスや相談を受けたりします ■申込み・問合せ 応募用紙(生涯学習課及び各公民館にあります)を同生涯学習係(内線227)へ ☆中学生海外派遣団員を募集します ■とき 8月2日(金曜日)~9日(金曜日) ■ところ オーストラリア・クイーンズランド州サンシャインコースト市、ゴールドコースト市 ■対象 保護者及び生徒が市内在住の中学2年生 ■定員 26人 ■内容 姉妹都市でのホームステイや学校の授業参加、ゴールドコースト市などの見学 ■提出書類 海外派遣事業申込書、誓約書 ※募集要項、申込書、誓約書は、4月8日(月曜日)より、各中学校及び市民協働課で配布します ■申込み 4月19日(金曜日)までに、提出書類を所属中学校へ ■問合せ 同市民協働係(内線686) ※参加費用の2分の1を市が助成します。金額など、詳しくは募集要項をご覧ください ☆つつじまつり500人ラジオ体操会 ■とき 4月20日(土曜日) 午前6時~7時 ■ところ つつじが岡公園大芝生広場 ■内容 館林ラジオ体操連盟会員がラジオ体操第一・第二、みんなの体操などを指導します ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、タオル ※運動できる服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 荒嶽剛さん(同連盟事務局長 電話73‐7624)、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆まちなか散策ガイドをいっしょに配りませんか まちづくりを考える研究グループ「ロマンロード」が作成した、歴史的な建物や街並みを紹介する「まちなか散策ガイド」をいっしょに配布しませんか。 ■とき 4月21日(日曜日)・29日(祝日) 午前9時~11時 ■ところ 館林駅東西連絡通路東口 ■申込み・問合せ 市民協働課市民協働係(内線686) ☆国税専門官を募集します ■受験資格 次のいずれかに該当するかた ・平成元年4月2日から平成10年4月1日までに生まれたかた ・大学を卒業(見込みを含む)し、平成10年4月2日以降に生まれたかた ■試験日  ・第一次試験 6月9日(日曜日) ・第二次試験 7月11日(木曜日)~19日(金曜日)のいずれか ※第二次試験の日程は第一次試験合格者にお知らせします ■申込み 4月10日(水曜日)までに、国家公務員採用試験ホームページ(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)へ ※詳しくはお問い合わせください ■問合せ 人事院人材局試験課(電話03‐3581‐5311) ☆館林マスターズ水泳大会 ■とき 6月9日(日曜日) 午前8時30分開会 ■ところ 総合福祉センター ■対象 18歳以上のかた ■種目・参加費(保険料など) ・個人(1種目) 700円 ・リレー(1チーム) 1,600円 ■申込み 4月18日(木曜日)から5月8日(水曜日)までに、申込書を森慎太郎さん(市水泳協会 電話75‐9410)へ ■問合せ 相川敏雄さん(同協会 電話73‐5398)、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ※大会要項、申込書は同館、同センター及び市水泳協会ホームページ(http://www1.odn.ne.jp/aikawa/suikyou/suikyou.htm)にあります ☆教育委員会定例会 ■とき 4月24日(水曜日) 午後3時 ■ところ 文化会館1号室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆勤労青少年ホーム閉館のお知らせ 勤労青少年ホームは、3月31日(日曜日)をもって閉館しました。 同ホームで行っていた各種相談やセミナー事業は、市産業政策課で引き続き実施していきます。 ■問合せ 同雇用推進係(内線206) ☆おわびと訂正 広報館林3月1日号14ページ「三の丸芸術ホール催し物スケジュール」の4月6日(土曜日)「栗原順子ピアノ教室発表会」は、「高野美千代リトルコンサート」の誤りです。おわびして訂正します。 ■問合せ 文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111) ☆防災用資機材を宝くじの助成金で整備 一般財団法人自治総合センターで宝くじの社会貢献広報事業として行われているコミュニティ助成事業により、三野谷防災会が資機材を保管する防災倉庫や発電機、投光器などの整備を3か所に行いました。 ■問合せ 安全安心課危機管理係(内線328) ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)科学講座 「音の世界へようこそ!紙コップバイオリンを作ろう」】 ■とき 5月25日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 楽器から音が出るしくみや音色のちがいなどについて実験や工作を通して学びます ■参加費 200円(保険料・材料費など) ■申込み 4月27日(土曜日)の午前9時から、同館ホームページ(http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/)へ 【(2)夜間天体観望会「冬から春の星座を探そう」】 プラネタリウムでの星座解説と、実際の空での観察を行います。 ■とき 4月20日(土曜日) 午後7時~8時30分 ※プラネタリウムでの星座解説は午後7時10分~7時25分、午後7時50分~8時5分 ※雨天・曇天の場合はプラネタリウムでの星座解説のみ 【(3)公開天文台】 ■とき 4月13日(土曜日) 午後1時50分~2時10分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【ボランティア友の会(加入団体)の紹介】 ■毎月第四日曜日は、日本宇宙少年団館林分団の活動日です 日本宇宙少年団館林分団は、宇宙や科学をテーマとした活動を行っています。水ロケット作りや電子工作、他分団との交流などを通じて、未来を担う青少年の育成を目指しています。詳しくは、http://www.yac-j.com/より活動報告をご覧ください。 ■毎月第二・第四土曜日は、群馬ロボット夢工房の活動日です 群馬ロボット夢工房は、小学3年生以上を対象に、LEGOを使った簡単なロボット作りから、プログラミング言語を用いたロボット開発を行い、毎年ロボカップジュニアの大会に参加しています。会員も随時募集しています。興味のあるかたは同館(電話75‐1515)へ。