2019年4月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆Tatebayashi West Farm Market Tatebayashi West Farm Market(たてばやしウエストファームマーケット)とは、起業希望者などが創業に向けて経験を積む場として、昨年10月に初開催した野外マーケット。4月からは毎月開催していきます。 ■とき 4月27日(土曜日)・28日(日曜日) 午前11時~午後7時 ■ところ 館林駅西口駅前広場 ■問合せ 商工課商業振興係(内線205) ※出店希望者は江原乃里子さん(マーケット支援事務局 電話73‐6230 Eメールsitamachi@image.ocn.ne.jp) ☆産婦健康診査受診費用を公費負担します 4月1日から、母子健康手帳交付時に産婦健康診査(産後2週間健診)受診票を交付します。なお、すでに母子健康手帳を受け取ったかたで、出産(予定)日が4月1日以降のかたには、受診票を順次郵送、又は妊婦訪問時に交付します。 ■対象 平成31年4月1日以降に出産したかた ■対象となる健康診査 産後2週間の産婦健康診査(医療保険適用外)で、問診、診察、体重・血圧測定、尿検査、エジンバラ産後うつ病質問票の全項目を実施した場合 ※産後1か月での産婦健康診査や、赤ちゃんの健診は対象外です ■公費負担上限額 4,900円 ※4,900円に満たない場合は実費分を公費負担。4,900円を超えた場合は、超えた額が自己負担となります ■受診方法 ・県内医療機関で受診する場合 受診票を出産医療機関に提出してください ・県外医療機関で受診する場合 産後2週間での産婦健康診査を実施していない医療機関もありますので、受診票交付時の案内をご確認ください ※原則、出産した医療機関での産婦健康診査が公費負担の対象です ■問合せ 健康推進課母子保健係(保健センター内 電話80‐1152) ☆次世代を担う地域リーダー育成事業 役員の高齢化や次世代の担い手不足など、さまざまな地域の問題について、解決策などを話し合います。 ■とき 6月1日(土曜日)~令和2年1月18日(土曜日)の(土曜日) 午前10時~11時30分(全8回) ※詳しくはお問い合わせください ■ところ 市役所501会議室 ■対象 市内在住で、地域活動に関心のあるかたや区の役員として活動したいかた ■定員 20人程度 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 5月15日(水曜日)までに、申込書(202会議室、又は市ホームページにあります)を行政課行政係(内線318)へ ☆ゴールデンウィークは科学館に行こう! 【理科工作教室「スーパー竹とんぼをつくって飛ばそう」】 ■とき 4月28日(日曜日)、5月5日(祝日) 午前10時~正午、午後1時~4時 ■内容 よく飛ぶ竹とんぼを作って飛ばします ■参加費 200円(材料費) 【切り絵教室】 ■とき 4月29日(祝日) 午前10時~正午、午後1時~4時 ■内容 デザインナイフを使って、すてきな切り絵を作ります ■参加費 無料 ※材料がなくなりしだい終了 【サイエンスショー「空気は力持ち」】 ■とき 4月30日(休日) 午後1時50分~2時10分 ■内容 空気の圧力について楽しく学べる実験ショーです ■参加費 無料 【宇宙服の着用体験】 ■とき 5月1日(祝日)・2日(休日) 午前10時~正午、午後1時~4時 ■内容 宇宙飛行士が着用するオレンジスーツや船外活動用宇宙服のレプリカを着て、記念撮影ができます ■参加費 無料 【えほんdeかがく「空気のパワー、ドッカーン!!」】 ■とき 5月3日(祝日) 午後1時50分~2時20分 ■内容 科学絵本の読み聞かせと、出題されるミッションをクリアしていく参加型のイベントです ■参加費 無料 【理科工作教室「ぶっ飛び!スーパーボールロケットをつくろう」】 ■とき 5月4日(祝日) 午後1時~4時 ■内容 スーパーボールの弾むパワーを利用して、ぶっ飛びスーパーロケットを作ります ■参加費 50円(材料費) ※材料がなくなりしだい終了 【ロボットデモンストレーション】 ■とき 5月5日(祝日) 午前11時~正午、午後1時~2時、午後2時30分~3時30分 ■内容 小山高専の皆さんが創意工夫を凝らしてつくり上げ、NHKロボットコンテストで活躍したロボットの実演ショーです。実演の後は操作体験も楽しめます ■参加費 無料 【共通事項】 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ※参加費の他、高校生以上は別途入館料(320円)がかかります。ただし、5月5日(祝日)は入館無料 ☆狂犬病予防注射を実施 ■対象 生後91日以上の犬 ■費用と必要なもの ・登録済み 3,400円(接種料)と通知はがき ・未登録 6,400円(登録・接種料) ※会場で登録できます ■注意事項 ・犬のふんは必ず持ち帰ってください ・会場には、犬をしっかり押さえられるかたが来てください ・注射前後に異常がある場合は、獣医師に相談してください ・最寄りの会場以外でも受けられます。今回受けられない場合は、直接獣医院で受けてください ・予防注射をしないと、狂犬病予防法により罰せられます ・犬の死亡や飼い主の異動など、登録内容に変更があった場合は届け出てください ■申込み・問合せ 地球環境課環境保全係(内線452)へ ■とき・ところ 5月 13日(月曜日)、・夜間急病診療所 午前9時20分~9時50分・富士嶽神社(富士原町) 午前10時10分~10時50分・西公民館 午前11時10分~11時30分・開拓集会所 午後1時~午後1時20分・成島町区民会館 午後1時40分~2時 14日(火曜日)、・中部公民館 午前9時30分~10時・朝日町北会館 午前10時20分~午前10時50分・細内集会所午前11時10分~11時30分・大島公民館午後1時~午後1時30分・郷谷公民館 午後1時50分~2時20分 15日(水曜日)、・多々良公民館 午前9時20分~10時10分・日向区民会館 午前10時30分~10時50分・岡野町会館午前11時10分~11時30分・渡瀬公民館午後1時~1時40分・下早川田集会所 午後2時~2時20分 16日(木曜日)、・六郷公民館 午前9時20分~9時50分・美園会館 午前10時10分~10時50分・松原会館 午前11時10分~11時30分・富士山集会所(花山町)・午後1時~1時20分 ・赤羽公民館 午後1時40分~2時 17日(金曜日)、・分福公民館 午前9時20分~10時・苗木会館 午前10時20分~10時50分・下三林研修所 午前11時10分~11時30分・三野谷公民館 午後1時~1時20分・野辺集会所 午後1時40分~2時 19日(日曜日)、・市役所正面玄関 午前9時30分~11時30分、午後1時~3時 ☆保健師によるミニ講演会 ■とき 5月20日(月曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人(先着順) ■テーマ 「自宅でできる、簡単な運動方法」 ■持参する物 飲み物、タオル、バスタオル ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 4月22日(月曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆たてばやし健康塾1年生を募集 ■とき・内容(全9回) ・5月23日(木曜日) 開講式、保健師による生活習慣病予防についての講話 ・6月25日(火曜日) 理学療法士による運動教室 ・7月29日(月曜日) ゲートキーパー養成講座 ・8月22日(木曜日) 医師によるメタボ予防についての講話 ・9月9日(月曜日) 歯科医師による歯周病予防についての講話、栄養士による講話 ・10月1日(火曜日) 医師による糖尿病予防についての講話 ・11月20日(水曜日) ジェネリック医薬品について ・12月3日(水曜日) 栄養士による糖尿病予防についての栄養教室と調理実習 ・令和2年1月20日(月曜日) 運動教室、閉講式 ※時間など、詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ■ところ 保健センター ■対象 市内在住のおおむね30~69歳のかた ■定員 30人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 4月22日(月曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ※健康マイレージ対象事業 ☆文化財ルネツサンス 【絹街道音楽会コンサート】 ■とき 4月21日(日曜日) 午後1時~3時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■内容 演奏グループ「絹街道音楽会」によるシルクロード由来の楽器演奏と民族舞踊 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 田中久大さん(同会 電話72‐1631)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【モスリンバロックコンサート】 ■とき 5月26日(日曜日) 午後2時~3時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■内容 バロック演奏グループ 「コンセールアザレ」による古楽器演奏 ■申込み 5月1日(祝日)から、第二資料館で整理券を配布 ■問合せ 大西維津子さん(コンセールアザレ 電話75‐3888)、又は市文化振興課文化財係 【武鷹館つつじまつり】 ■とき 4月29日(祝日)~5月5日(祝日) 午前10時~午後4時 ■ところ 武鷹館 ※5月5日(祝日)のみ午後3時まで ■内容 針生清司さん所蔵の作品展示、抹茶茶席(有料)、解説案内、日替わり演奏会 ※演奏会は天候により中止の場合 があります ■問合せ 館林文化財ボランティアの会(土・日曜日、祝日のみ 電話72‐0178)、又は市文化振興課文化財係 【共通事項】 ■参加費・入場料 無料 ☆こどもまつり ■とき 5月11日(土曜日) 午前10時~午後3時(雨天決行) ■ところ 児童センター ■内容 ・催し物コーナー 楽器演奏、ハンドベル演奏、ダンス、マジックショー、人形劇 ・遊びのコーナー ストラックアウト、昔遊び、射的、だるま落とし、釣りゲーム ※天候などにより変更の場合もあります ・工作コーナー カップけん玉、牛乳パックホイッスル、キャップヨーヨー、フォトフレーム、紙粘土チャーム ・模擬店(有料) 風の子学童、MOZO ※なくなりしだい終了 ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ※5月10日(金曜日)は会場準備のため休館 ☆スプリング花フェアー 4月20日(土曜日)から5月11日(土曜日)までに、かごめ通り商店街で買い物をすると花の苗の引換券がもらえます。 ■引換日 5月11日(土曜日) 午前10時~午後2時 ■ところ かごめふれあい館前 (本町一丁目) ■内容 花の苗の引換え 300個(先着順) ■問合せ 斉藤進さん(同商店街代表 電話72‐2008)、又は市商工課商業振興係(内線205) ☆邑楽・館林地区市民探鳥会 ■とき 5月5日(祝日) 午前8時・茂林寺公園駐車場(茂林寺橋北)集合 正午解散(予定) ■ところ 茂林寺沼周辺 ■参加費 200円(保険料など) ※中学生以下は参加費無料 ■持参する物 筆記用具、双眼鏡(貸出用は数に限りがあります) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 松本文勝さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話72‐6452)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆小物飾りづくり ■とき 5月25日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 西児童館 ■対象 市内在住の小学生 ■定員 15人(先着順) ■講師 釜島正さん ■参加費 200円(材料費) ■申込み 4月27日(土曜日)の午前10時から5月8日(水曜日)の午後5時までに、同館へ ■問合せ 同館(電話75‐4311) ☆アドベンチャークラブに入ろう 児童館3館合同で、楽しい事業を開催します。 ■対象 小学生 ■内容 ハイキング、バーベキューなど(年3回) ※入会金は無料ですが、参加費は事業ごとにかかります ■申込み・問合せ 児童センター(電話73‐1522)、西児童館(電話75‐4311)、赤羽児童館(電話72‐4155)へ ☆科学館自然学習会の参加者を募集 ■とき 5月~12月(全6回) ■ところ 市内および周辺 ■対象 小学5年生以上(現地集合・解散できるかた) ※小学生は保護者同伴 ■定員 20人(先着順) ■内容 館林周辺に生息する植物を観察・採集し、標本にして展示します ■参加費 1,000円(材料費、保険料など) ■申込み・問合せ 4月23日(火曜日)の午前9時から、向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515)へ ☆市民フェスティバルフリーマーケット出店募集 ■ごみ減量・不用品のリユース促進を目的にフリーマーケットを開催します。 ■とき 5月26日(日曜日) 午前10時~午後2時(雨天中止) ■ところ 市民広場(文化会館西) ■募集数 40区画(先着順) ■出店資格 市内在住、又は在勤で、環境基金へ1,000円の協力ができるかた ※業者は出店できません ■販売品目 各家庭で不用になった衣類、食器類、家庭雑貨など ※食品、薬品、動物、植物、昆虫は販売できません ■申込み・問合せ 5月8日(水曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業(市外在住で市内在勤のかたは勤務先)・電話番号(携帯)・販売品目を記入し、地球環境課資源対策係(〒374‐8501 市役所内 内線456)へ ☆施設見学の参加団体募集 ■とき 6月24日(月曜日)~令和2年2月20日(木曜日)の平日 ※詳しくはお問い合わせください ■対象 20~27人の団体 ※申し込み多数の場合は初めての団体を優先 ※個人の参加はできません ■見学先 たてばやしクリーンセンター、総合福祉センター、第三浄水場、つつじが岡ふれあいセンターなど ※見学先は各団体の希望で選定します ■参加費 施設入館料や昼食代、保険料など ■申込み・問合せ 4月22日(月曜日)から5月10日(金曜日)までに、秘書課広聴広報係(内線342)へ ☆子どもと安全に楽しく遊ぶ青少年指導者養成講座 ■とき・内容・持参する物(全2回) ・5月25日(土曜日) 午前9時~午後3時30分 普通救命講習、テント設営、飯盒炊飯など軍手、帽子、タオル、雨がっぱ ※運動できる服装で参加してください ・6月2日(日曜日) 午前9時~午後1時 子ども会の危機管理、共同研究筆記用具 ■ところ 郷谷公民館 ■対象 高校生以上のかた ■定員 30人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費 学生300円、一般600円(保険料・教材費) ■申込み・問合せ 5月15日(水曜日)までに、生涯学習課青少年係(内線229)へ ☆男性応援講座 パパと一緒にスイーツ作り ■とき 6月9日(日曜日) 午後1時30分~4時(予定) ■ところ 城沼公民館 ■対象 市内在住、又は在勤の男性とその子ども(年長以上) ※祖父との参加も可 ■定員 10組(先着順) ■参加費 一人500円(材料費) ■持参する物 エプロン、三角巾(バンダナ)、タオル、持ち帰り用容器、飲み物 ■申込み・問合せ 4月22日(月曜日)から、市民協働課市民協働係(内線687 Eメールkyodo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆東部グラウンドゴルフ公園親善交流大会 ■とき 5月8日(水曜日) 午前8時30分 ※雨天の場合、5月9日(木曜日)に順延 ■ところ 館林東部グラウンドゴルフ公園(千塚町) ■定員 120人(先着順) ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■参加費 300円(保険料など) ■申込み 4月27日(土曜日)までに、各地区役員、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ■問合せ 田村久さん(大会事務局 電話77‐0600)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆生涯エアロビック ■とき 5月4日(祝日) 午前10時~午後3時 ■ところ 城沼総合体育館 ■内容・定員 ・1部・みんなで楽しくスマイルビック 150人 ・2部・チームでなかよく発表会 12チーム ■参加費 600円 ※一人当たりの料金です ■申込み 1部は5月2日(休日)、2部は4月25日(木曜日)までに、梶田万里子さん(実行委員会 電話090‐2405‐7924 Eメールkjmari‐aerobic@cc9.ne.jp)へ ■問合せ 梶田万里子さん、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆市民春季テニス教室 ■とき 5月11日(土曜日)~6月8日(土曜日)の土曜日(全5回) ■前半 午後6時30分~8時 ■後半 午後8時~9時30分 ※雨天の場合、6月15日(土曜日)、6月22日(土曜日)に順延 ■ところ 城沼庭球場 ■対象 18歳以上のかた ■定員 各組20人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費 3,500円(保険料、ボール代など) ■申込み 4月27日(土曜日)の午前9時30分から、参加費を添えて城沼総合体育館へ ■問合せ 松本和久さん(市テニス協会 火~日曜日の午後1時~7時 電話75‐0543)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆リズム体操教室 ■とき 5月7日(火曜日)・21日(火曜日) 午前10時30分~午後0時30分(全2回) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 18歳以上の女性 ■定員 20人程度 ■内容 音楽に合わせて、ストレッチや腹式呼吸などを取り入れた体操を行います ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、飲み物、タオル ※運動できる服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 吉田洋子さん(TWスポーツクラブ 電話73‐7903)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆市オリジナルの婚姻届・出生届を配布します オリジナルの婚姻届と出生届を5月1日(祝日)から配布します。 ※出生届は、出産前に病院(クリニック)にお渡しください ■配布場所 市民課・警備員控室・保健センター ■問合せ 市民課戸籍係(内線616) ☆歴史文化基本構想を策定しました 本市でこれまでたいせつに守られ、今に伝えられた特色ある文化財・歴史文化について、保護し、活用し、次世代に継承するための指針として、「館林市歴史文化基本構想」を策定しました。文化会館、資料館、図書館などで閲覧できます。また、概要版を配布しています。 ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐3111) ☆犬猫の避妊・去勢手術費を補助 ■対象 市内在住のかたが飼っている犬と猫 ■補助条件 ・住民登録台帳に登録され、世帯全員に市税などの未納がない ・狂犬病予防登録をし、注射を受けている ・飼い猫の証明(地区の環境保健委員の署名・捺印)がある ・館林地区獣医師会所属の獣医師による手術を受ける ■補助額 ■オス 3,000円 ■メス 5,000円 ※予算額に達した時点で受付終了 ■申込み・問合せ 地球環境課環境保全係(内線453)へ ※手術前の申請が必要で、審査には1~2週間ほどかかります ☆国民年金保険料の学生納付特例制度 20歳以上の学生は、在学中の国民年金保険料の納付が猶予される学生納付特例制度が利用できます。申請は卒業するまで毎年必要です。申請を行わず、保険料も納めないと、障害基礎年金や老齢基礎年金が支給されないことがあります。 ■持参する物 平成31年度有効の学生証(コピーの場合は両面)、印鑑、年金手帳、又はマイナンバーカード ※日本年金機構から送付された申請書を返送されたかたは、申請不要です ※代理人が申請する場合は、代理人の身分証(住所が確認できる物)、委任状(別居の場合)が必要です ■申請先・問合せ 保険年金課給付年金係(内線618)へ ☆道路や河川などの美化活動団体へ補助金 ■対象 3月から令和2年2月末までに、道路の除草や側溝の清掃、公共施設での花緑の植栽などの活動を3回以上行う、10人以上で構成される自治会やボランティア団体 ※ごみ拾いや除草剤散布は対象外 ※県が管理する道路など公共施設を実施場所に含むこと ■補助金 2万円 ■申請先 6月7日(金曜日)(消印有効)までに、申請書(館林土木事務所、市道路河川課及び県ホームページにあります)を持参、又は郵送で同事務所施設管理係(〒374‐0052 栄町23‐1)へ ※申請は一団体1件まで ■問合せ 同事務所施設管理係(電話72‐4355)、又は市道路河川課管理係(内線402) ☆おわびと訂正 広報館林4月1日号9ページ「大型連休中の業務案内」の「大型連休中の当番医」4月28日(日曜日)「最上胃腸科 朝日町 電話74‐3763」は、「川島脳外科 岡野町 電話75‐5511」の誤りです。おわびして訂正します。 ■問合せ 健康推進課地域医療係(保健センター内 電話74‐5155) ☆標準農作業受委託料金 平成31~令和2年度の標準農作業受委託料金が以下のとおり決定しました。農作業の受委託の際は参考にしてください。なお、この料金表は標準額であり、10アールを基準としています。作業内容やほ場の状況などを考慮のうえ、両者で調整してください。消費税込の料金です。 ■問合せ 農業委員会事務局(内線233) ■市標準農作業受委託料金表(適用期間 平成31年3月1日~令和3年3月31日) (内容(作業名、内容・単位など、料金(税込)の順) 【水稲作業】 ・耕起(トラクター)、1回目、5,500円 ・耕起(トラクター)、2回目、4,400円 ・代かき(トラクター)、6,600円 ・育苗、資材費などは全て受託者持ち(1箱当たり)、750円 ・田植え(機械植え)、田植えのみ、7,700円 ・田植え(機械植え)、除草剤散布作業付(資材費別)、8,250円 ・田植え(機械植え)、施肥作業付(資材費別)、9,350円 ・田植え(機械植え)、除草剤散布作業及び施肥作業付(資材費別)、9,900円 ・刈り取り(コンバイン)、回送料別、18,700円 ・結束、ひも代込み(ビニールひも以外は別料金)、2,750円 ・完走籾摺り調製、60キログラム当たり※初期水分24パーセント以下、1,650円 ・籾摺り、60キログラム当たり、825円 ・運搬、籾の場合、1,100円 ・畔ぬり、1メートル当たり、55円 ・水田防除、資材費別、1,980円 【麦作業】 ・耕起(トラクター)、6,600円 ・施肥播種、ドリル種、4,400円 ・刈り取り(コンバイン)、回送料別、16,500円 ・乾燥、小麦(1俵60キログラム)、大麦・ビール麦(1俵50キログラム)※初期水分24パーセント以下、968円 ・除草剤散布、資材費別(1回当たり)、1,980円 ・セット(刈り取り、脱穀、乾燥、籾摺り)、34,100円 ・農作業一般、1時間当たり、850円 ※土地改良未整備地区は割増料金となります ☆たぬきサロン ■とき 5月16日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 キャンディガラガラおもちゃ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 4月22日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【タオルでおかけ作り】 ■とき 5月21日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 8組程度 ■内容 ご飯を食べるときに使用するおかけ作り ■持参する物 浴用タオル2枚 ■申込み 4月22日(月曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【栄養士さんからのアドバイス】 ■とき 5月22日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の親子 ■定員 10組(先着順) ■内容 栄養士による離乳食のアドバイスと試食 ■持参する物 試食用の食器一式、飲み物 ■申込み 4月22日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【産後ヨガ】 ■とき 5月24日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 市内在住の産後1か月~6か月の乳児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■内容 瞑想で心身をリラックスさせ、妊娠中にゆがんだ骨盤の矯正や、お腹のたるみを改善します ■持参する物 飲み物、バスタオル、又はヨガマット ■服装 運動しやすいもの ■講師 阿部由紀子さん(ヨガインストラクター) ☆市税の納付・納税相談 納税に関してお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 【納税相談】 ■とき 平日 午前8時30分~午後5時15分 【夜間納税相談】 仕事などの都合で市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けます。 ■とき 5月13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) 午後7時まで 【共通事項】 ■ところ 納税課 ■持参する物 現在の生活状況(収入・支出など)を説明できる資料 ■問合せ 同収納係(内線680)