2019年5月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆館林市・邑楽郡住民参加型のまちドラマ出演者募集 地域の皆さんと協働で作る館林邑楽まちドラマの出演者を募集します。館林邑楽まちドラマは館林市、明和・千代田・邑楽町と館林ケーブルテレビが協働で行う事業で、住民が主体となって出演、製作していく参加型のドラマです。作品の共通テーマは「キセキ(奇跡)」。館林市と邑楽郡内の三町それぞれを舞台に全5話(1話約15分)の物語を製作します。館林市では小学生が主人公の、館林城の築城にまつわる「尾曳伝説」を基にしたファンタジー作品7になる予定です。完成後はケーブルテレビなどで放送していく予定です。まちドラマをきっかけに、役者デビューをしてみませんか。 ■対象 市内・邑楽郡内に在住、在勤、在学、通勤、通学している小学5年生以上のかた ■申込み・問合せ 6月3日(月曜日)(必着)までオーディションシート(市役所、市内各公民館又は市ホームページにあります)を郵送で館林邑楽まちドラマ製作委員会出演者募集係(郵便374‐0039(月曜日) 美園町13-2 館林ケーブルテレビ内 電話71-1822)へ 【出演者1次審査オーディション開催】 ■とき 6月8日(土曜日)・9日(日曜日) 午前10時~午後4時 ※詳しくは、応募者に後日連絡します ■ところ 館林ケーブルテレビ(美園町) ☆感震ブレーカー設置費を補助します 強い地震を感知すると電気を遮断する「感震ブレーカー」を新規に設置する場合に、補助金を交付します。 ※購入・設置前に申請をしてください。また、補助対象の感震ブレーカーには規格・基準がありますので、申請前に必ず安全安心課へお問い合わせください ■対象 感震ブレーカーを新たに購入、設置したかたで次の全てに該当するもの ・住宅を市内に所有し、当該住宅に居住又は居住を予定しているかた ・市税及び国民健康保険税の滞納がないかた ■補助金額 購入及び設置費用の2分の1以内で、以下の種類に応じた上限額 ・分電盤タイプ 4万円 ・簡易タイプ 3,000円 ・コンセントタイプ(1基) 7,000円 ■問合せ 安全安心課危機管理係(内線328) ☆空き家制度 ■申込み・問合せ 建築課住宅施設係(内線405)へ ※詳しくは、市ホームページをご覧ください 【空き家情報登録制度】 市内の空き家を有効活用して、定住促進による地域の活性化を図るための空き家情報登録制度です。空き家を所有しているかたは空き家台帳、空き家を利用したいかたは空き家利用希望者台帳への登録をお願いします。 ■受付期間 随時受付中 ■対象の空き家 次の全てに該当する空き家 ・居住その他の使用がされていない市街化区域内の一戸建ての専用住宅(建築後一度も居住その他の使用がされていない、賃貸・分譲などを目的とした建築物を除く) ・申請時に耐震性を証明できるもの(耐震診断の結果など) 【空き家利活用助成金】 空き家台帳に登録された空き家を購入又は賃貸借を行うかたに助成を行います。 ■受付期間 随時(予算に達した時点で受付終了) ■助成内容 ・市内在住で空き家を購入するかた 30万円 ・転入者で空き家を購入するかた 50万円 ・市内在住で空き家を賃借するかた 1か月の家賃(最長12か月)の3分の1(上限2万円) ・転入者で空き家を賃借するかた 1か月の家賃(最長12か月)の2分の1(上限4万円) ※購入・賃借ともに2年以上居住するかたが対象 ※空き家を賃貸するかたには、成約助成金として5万円(市内在住及び市外在住共通)の助成を行います 【空き家除却助成金】 ■受付期間 5月20日(月曜日)~(予算に達した時点で受付終了) ※事前に必ずお問い合わせください ■対象の空き家 市内の市街化区域に所在する、次の全てに該当する空き家 ■昭和56年5月31日以前に建築された一戸建ての住宅 ■申請日において不良住宅又は準不良住宅と判定された住宅 ■対象者 次の全てに該当するかた ・空き家の所有者など、その相続人又はそれらのかたから除却の同意を得たかた ・申請者とその世帯全員が市税を滞納していないかた ・過去にこの助成金の交付を受けていないかた ■対象の工事 空き家の全部を除却する工事 ■助成金額 工事に要する費用の2分の1(上限60万円) ※準不良住宅は上限20万円 ■注意事項 次のいずれかに該当する工事及び費用は交付対象となりません ・交付決定日前に契約し、着手する工事 ・公共事業の補償対象となっている空き家を除却する工事 ・物置、門扉、塀、植栽、家財道具などの撤去と運搬及び処分費用 ☆スズメバチの巣の駆除 スズメバチの巣の駆除を原則無料で行っています(巣が高所にある場合や特殊な機材を必要とする場合は、費用の一部を負担していただきます)。 なお、各種法人が管理する土地や建物などは、駆除対象外の場合があります。詳しくはお問い合わせください。 ※スズメバチ以外の巣は駆除対象外になります ■申込み・問合せ 地球環境課環境保全係(内線453)へ ☆市長の資産などを公開 ■とき 5月17日(金曜日)~ ■ところ 行政課 ■公開する資産など ・市長及び配偶者の資産等補充報告書(前年の報告書から増加した資産など) ・市長の所得等報告書(平成30年中の所得など) ・関連会社等報告書(市長が報酬を得て役員などの職に就いている法人など) ※閲覧の際は、受付簿に氏名の記入が必要です ※閲覧は無料ですが、写しが必要な場合は、片面一枚10円がかかります ■問合せ 行政課法規統計係(内線319) ☆教育委員会定例会 ■とき 5月27日(月曜日) 午後3時 ■ところ 市役所501A会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆労働保険の年度更新 ■更新期間 6月3日(月曜日)~7月10日(水曜日) ■対象 各事業主 ■問合せ 群馬労働局総務部労働保険徴収室(電話027‐896‐4734)、又は最寄りの各労働基準監督署、各公共職業安定所 ※年度更新手続きの必要書類は、厚生労働省から送付されます ※手続きが遅れると追徴金を課すことがあります ☆無料法律相談会 ■とき 5月27日(月曜日) 午後1時~3時 ■ところ 総合福祉センター ■定員 12人(先着順) ■内容 法律問題全般についての相談 ■申込み・問合せ 5月17日(金曜日)の午前9時から、電話で同センター(電話75‐7111)へ ☆きずなをむすぶ手話講習会 ■とき 6月5日(水曜日)~11月27日(水曜日)の水曜日 午後7時~9時 (ただし、8月14日(水曜日)は除く。全25回) ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内及び板倉・明和町在住又は在勤で、全日程参加できるかた ■定員 各30人 ■内容  ・入門編 あいさつや日常生活に必要な手話を初歩から学びます ・基礎編 入門編を修了し、手話奉仕員を目指して学びます(再受講可) ■参加費 3,240円(教材費) ※平成30年度に受講し、テキストを持っている場合は購入不要 ■申込み・問合せ 5月24日(金曜日)までに、社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111)へ ☆春の全国交通安全運動 優しさと思いやりの心をはぐくみ、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ■期間 5月11日(土曜日)~20日(月曜日) ■運動重点 (1)子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 (2)自転車の安全利用の推進 (3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 (4)飲酒運転の根絶 ■問合せ 安全安心課交通防犯係(内線329) ☆地域での見守り方を学ぶ認知症サポーター養成講座 認知症のかたやその家族、又は介護者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、認知症サポーターを養成します。 【(1)高齢者あんしん相談センター東毛光生園】 ■とき 5月18日(土曜日) ■ところ 西公民館 ■定員 15人(先着順) ■申込み 同センター東毛光生園(電話72‐2060)へ 【(2)高齢者あんしん相談センタークローバー荘】 ■とき 5月29日(水曜日) ■ところ 郷谷公民館 ■定員 20人(先着順) ■申込み 同センタークローバー荘(電話77‐1165)へ 【共通事項】 ■時間 午後1時30分~3時 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ※受講後、認知症サポーターの証「オレンジリング」をお渡しします ■参加費 無料 ■問合せ (1)同センター東毛光生園、(2)同センタークローバー荘、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ※健康マイレージ対象事業 ☆離乳食教室 ■とき 6月14日(金曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 肉を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 5月7月(火曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆日本赤十字社の活動資金にご協力を 5月は赤十字運動月間です。日本赤十字社では、世界各国の自然災害や紛争による被災者に対し、救助活動などの人道的活動を行っています。これらの活動を支えるため、資金のご協力をお願いします。 ■問合せ 社会福祉課社会係(内線630) ☆公立館林厚生病院健康講座 ■とき 5月31日(金曜日) 午後4時 ■ところ 公立館林厚生病院3階講堂 ■テーマ 「認知症の診断と治療」 ■講師 高橋聡さん(同病院内科部長兼地域包括ケアセンター長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ※録音、撮影はご遠慮ください ☆初心者向けそば打ち教室 ■とき 6月12日(水曜日)、7月24日(水曜日)、8月21日(水曜日)、9月11日(水曜日)午前9時30分~正午(全4回) ■ところ 郷谷公民館 ■対象 20歳以上のかた ■定員 16人(先着順) ■講師 大間知義之さん(全麺協会員) ■参加費 一回につき500円 ■持参する物 エプロン、三角巾、持ち帰り用の容器 ■申込み・問合せ 5月1日(祝日)から5月25日(土曜日)までに、同館(電話72‐4075)へ ☆孫育てのための祖父母教室 ■とき・内容(全2回) ・5月28日(火曜日) 保健師の講話(育児の今と昔、子どもの事故予防、沐浴指導など) ・6月4日(火曜日) 交流会(おじいちゃん、おばあちゃんの役割について)、栄養士の講話(離乳食、幼児食、おやつとの付き合いかたなど) ※時間 午後1時30分~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 家族に妊婦及び2歳までの孫がいるかた ※市外在住のかたでも、妊婦や2歳までの孫が市内在住であれば参加できます ■定員 20人(申し込み多数の場合は初孫が生まれるかたを優先) ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 5月8日(水曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74-5155)へ ☆パソコン教室 ■とき 6月4日(火曜日)~25日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は、市内在住・在勤のかたを優先) ■内容 表やグラフの作成、表計算、住所録作成、検索など ■参加費 2,500円(教材費など) ■申込み 5月17日(金曜日)の午後6時から7時までに、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会IT委員会 電話080‐1345‐4878)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227) ☆森林楽習講座 ■とき 5月28日(火曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 20人(先着順) ■テーマ 「デジタルカメラで楽しむ初夏の森」 ■講師 青木克純さん(風景写真家) ■参加費 無料 ■持参する物 デジタルカメラ(スマートフォンでも可) ■申込み・問合せ 5月13日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ☆パトカーを見に行こう! ■とき 5月17日(金曜日) 午前10時~11時30分(雨天中止) ■ところ 赤羽児童館 ■対象 乳幼児と保護者 ■内容 館林警察署のパトカーの見学と写真撮影、ぽんちゃんとの記念撮影 ■参加費 無料 ■申込み 当日の午前10時から10時15分までに、同館へ ■問合せ 同館(電話72‐4155) ☆鶴生田川を花で彩り川下りしませんか まちづくりを考える研究グループ「花水木」では、人が憩い、集える川にするため、「鶴生田川親水大作戦」を行います。 ■とき 5月18日(土曜日) 午前9時~正午(予定) ■ところ 南幼稚園、鶴生田川 ■内容 プランターの花の植え替えとボートでの川下り体験 ※花苗のプレゼントと豚汁のサービスがあります ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線686) ※同グループでは、新規会員を募集しています。詳しくはお問い合わせください ☆ツツジの子房摘み体験 ツツジが来年もきれいな花を咲かせるための、子房摘みを体験しませんか。ツツジを守っていくためのたいせつな取り組みです。ご協力をよろしくお願いします。 ■とき 5月25日(土曜日)・26日(日曜日)、6月1日(土曜日)・2日(日曜日) 午前10時30分~正午(雨天中止) ■ところ つつじが岡公園 ■申込み・問合せ 5月14日(火曜日)の午前9時から、つつじのまち観光課つつじが岡公園係(電話72‐6718)へ ☆館林まつりの参加団体 民踊流しやパレードなどで、館林まつりを盛り上げていただけるかたを募集します。館林の夏をいっしょに熱くしませんか。 ■とき 7月13日(土曜日)・14日(日曜日) ■ところ 本町通りなど ■募集団体 みこし、民踊流し、パレード、ダンスなど ■申込み・問合せ 5月9日(木曜日)までに、館林まつり実行委員会(商工課内 内線204)へ ☆茂林寺沼湿原 春の自然学習会 ■とき 5月26日(日曜日) 午前9時・茂林寺境内集合 正午解散(少雨決行) ■ところ 茂林寺沼湿原 ■定員 30人程度 ■内容 散策やカキツバタの植え込みを行い、豊かな自然の残る茂林寺沼湿原について学習します ※汚れてもよい服装・長靴などでお越しください ■講師 青木雅夫さん(県自然環境調査研究会調査員) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74-4111)へ ☆上赤生田学びの森保全ボランティア 第四中学校の敷地内南側に広がる「上赤生田学びの森」は、オニバスやクロメダカなどの貴重な動植物が生息する場所として親しまれています。この場所の昆虫や野鳥、貴重植物の保護、保全に協力していただけるボランティアを募集します。 ■とき ・5月24日(金曜日)、7月5日(金曜日)、8月9日(金曜日)、10月4日(金曜日) 午前9時~11時 ・令和2年2月14日(金曜日) 午前9時30分~11時(予備日2月21日(金曜日)) ※小雨決行 ※参加は1回から可能です ■活動内容 下草刈り、池の整備、ヨシ焼きなど ■申込み・問合せ 地球環境課環境保全係(内線453)へ ☆春季ふれあいウオーク ■とき 5月18日(土曜日) 午前8時30分・元館林高等技術専門校校庭集合 ゴール後随時解散(荒天中止) ■コース 多々良地区北部(約6キロメートル) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み 当日会場へ ※子ども(小学3年生以下)は保護者同伴で参加可 ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆合気道教室 ■とき(全5回) ・6月5日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日) 午後7時~8時30分 ・6月9日(日曜日)・16日(日曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 城沼総合体育館 ■定員 10人(先着順) ■参加費 2,000円(保険料など) ■申込み 5月8日(水曜日)から17日(金曜日)までの水・金曜日の午後7時30分から8時30分まで、又は5月12日(日曜日)・19日(日曜日)の午前10時30分から11時30分までに、参加費を添えて同館へ ■問合せ 田島久士さん(館林合気道クラブ 電話090‐2752‐9642)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆エクササイズdeリフレッシュ教室 ■とき・内容・講師(全4回) ・5月31日(金曜日)、6月7日(金曜日) キック&パンチエクササイズさん(スポーツインストラクター) ・6月14日(金曜日)・21日(金曜日) エアロビクスエクササイズさん(エアロビック指導員) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 18歳以上のかた ■定員 30人(先着順) ■参加費 800円(保険料など) ■持参する物 上履き、飲み物、タオル、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 5月8日(水曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ※電話での申し込みは不可 ☆バスdeウオークin川越 ■とき 6月2日(日曜日) 午前8時・茂林寺東側駐車場出発 午後5時解散予定(雨天決行) ■ところ 小江戸川越(埼玉県川越市) 全長約5キロメートル ■対象 小学生以上(小・中学生は保護者同伴) ■定員 70人(先着順) ■参加費(交通費・保険料など) ・大人 4,000円 ・中学生以下 2,000円 ■持参する物 お弁当、飲み物、雨具、帽子、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 5月8日(水曜日)から26日(日曜日)までに、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74-2611)へ ※受付時間は午前9時~午後9時 ※電話での申し込みは不可 ※申し込み締め切り後のキャンセルは、参加料を返還できません ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)公開天文台】 月や昼間でも見ることができる星などを観察します。 ■とき 5月11日(土曜日) 午後1時50分~2時10分 ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【(2)サイエンスショー「実験アラカルト!キッチンサイエンス」】 台所にある身近なものを使った実験ショーです。 ■とき 5月12日(日曜日) 午後1時50分~2時10分 【(3)夜間天体観望会「春の大三角を探そう」】 プラネタリウムでの星座解説と、実際の空での観察を行います。 ■とき 5月18日(土曜日) 午後7時~8時30分 ※プラネタリウムでの星座解説は午後7時10分~7時25分、午後7時50分~8時5分 ※雨天・曇天の場合はプラネタリウムでの星座解説のみ 【(4)科学講座「紫キャベツの七変化!カラフルクッキングツアーへ出発進行」】 ■とき 6月22日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 紫キャベツを使って、色の変化の実験を行います。料理と科学のコラボで楽しみながら学びます ■参加費 200円(保険料・材料費) ■申込み 5月25日(土曜日)の午前9時から、同館ホームページ(http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/)へ 【(5)科学フェスティバル】 「ふるさとづくり市民フェスティバル」に合わせ、科学館では科学フェスティバルを開催します。 ■とき 5月26日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■内容 サイエンスショーや工作教室、ボランティア友の会による各種ブースの設置など