2019年5月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆資料館企画展 里沼物語 第一資料館では、6月30日(日)まで、本市が文化庁「日本遺産」へ申請したストーリー「里沼」に関連した展示「里沼物語」の第一弾「守りの沼‐城沼‐」を開催しています。企画展に合わせ、城沼にまつわる散策講座とワークショップを開催します。ぜひ、本市が誇る沼辺文化に親しんでみませんか。 ■問合せ 文化振興課日本遺産プロジェクト(文化会館内 電話71‐4111) 【散策講座「城沼にまつわる伝説を訪ねて」】 ■とき・ところ 6月2日(日曜日) 午後1時20分・尾曳駐車場集合 4時頃解散(荒天中止) ■定員 30人(先着順) ■内容 城沼周辺を散策しながら、沼にまつわる伝説などから城沼の歴史を学びます ■参加費 300円(教材費・渡船料・保険料) ■持参する物 飲み物など ※運動のできる服装でお越しください ■申込み ファクス、又はEメールで文化振興課日本遺産プロジェクト(ファクス74-4113 Eメールnihonisan@city.tatebayashi.gunma.jp)へ 【里沼ワークショップ「館林紬で小物を作ろう!」】 ■とき 6月15日(土曜日) 午前10時~午後4時(昼休憩あり) ■ところ 第一資料館 ■内容 館林を使ったマスコットやネックレスの工作を体験します ※マスコット・ネックレス共に50セットまでで終了となります ■講師 山岸美恵さん(山岸織物) ■参加費 500円(材料費) ■申込み 当日会場へ ☆館林市のサクラ守ろう!クビアカツヤカミキリ撲滅プロジェクト 市内でクビアカツヤカミキリの発生が確認されています。このカミキリムシは幼虫がサクラなどに食入・加害することで樹木を衰退させる特定外来生物です。本市では、サクラなどの樹木を守るため、クビアカツヤカミキリ撲滅プロジェクトを実施します。 【クビアカツヤカミキリ撲滅プロジェクト出陣式】 ■とき 5月25日(土曜日) 午前10時30分~11時45分 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 300人 ■内容 クビアカツヤカミキリ対策についての講演や出陣宣言など ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ※来場者にオリジナル啓発用品を差し上げます(数に限りあり) 【クビアカツヤカミキリ駆除奨励金及び奨励品交付制度】 ■期間 5月27日(月曜日)~8月30日(金曜日) ■対象 市内在住、在勤、又は在学のかた ■内容 市内でクビアカツヤカミキリの成虫を駆除し、死骸を地球環境課へ提出したかたに、1匹あたり50円、又は飲料水を交付します ※10匹から申請が可能。詳しくはお問い合わせください 【クビアカツヤカミキリ防除用品配布制度】 ■対象 市内に居住する世帯主、又は市内に事業所がある事業主、各行政区 ■内容 被害木1本につき、登録薬剤1本と防虫ネットを交付します ※上限は被害木10本分まで。詳しくはお問い合わせください 【共通事項】 ■問合せ 地球環境課環境保全係(内線452) ☆児童手当の現況届を忘れずに 現況届とは、児童手当を引き続き受給する要件を満たしているかを確認するもので、該当するかたには6月上旬に現況届用紙を郵送します。現況届を提出しない場合、令和元年6月分以降の児童手当が支給されませんので、忘れずに提出してください。 ■提出先 最寄りの各会場へ ※会場に来られないかたは、6月28日(金曜日)までに、直接こども福祉課子育て支援係へ ■問合せ 同子育て支援係(内線631) 【提出先一覧(とき(6月))、受付時間、ところの順)】 4日(火曜日)、午前9時30分~11時30分、渡瀬公民館 4日(火曜日)、午後1時30分~3時30分、六郷公民館 5日(水曜日)、午前9時30分~11時30分、多々良公民館 5日(水曜日)、午後1時30分~3時30分、三野谷公民館 6日(木曜日)、午前9時30分~11時30分、西公民館 6日(木曜日)、午後3時~4時30分、分福公民館 7日(金曜日)、午前9時30分~11時、赤羽公民館 7日(金曜日)、午後1時30分~2時30分、大島公民館 7日(金曜日)、午後3時~4時、郷谷公民館 9日(日曜日)、午前9時30分~午後4時30分、アゼリアモール内ポケット広場 14日(金曜日)、12日(水曜日)、20日(木曜日)、25日(火曜日)、午後5時~7時(夜間延長受付)こども福祉課(市役所11番窓口) 23日(日曜日)、午前9時~午後5時、市役所市民ホール ☆第28回ふるさとづくり市民フェスティバル 学習活動の発表や参加者同士の交流を通して、生涯学習の振興を図る「第28回ふるさとづくり市民フェスティバル」を5月26日(日曜日)に開催します。家族や友達と参加してみませんか。 ■とき 5月26日(日曜日) 【イベント一覧(イベント、とき、内容などの順)】 (1)文化会館大ホール ・幼稚園・学校活動展示、午前9時~午後3時 ・各種団体・サークル舞台発表、午前10時~午後3時(予定) ・リサイクル品展示抽選会、受付:午前10時~正午、抽選会:午後1時~ ※先着400人。抽選時に不在の場合は、無効になります ・ごみ減量啓発、午前10時~午後2時、ごみ減量器具展示、3Rに関する展示 (2)市民広場(大ホール前) ・フリーマーケット、午前10時~午後2時(雨天中止) ・不用食器・廃食用油・水銀使用製品回収、午前10時~午後2時、家庭で出た不用食器、廃食用油(植物性のみ)、水銀使用製品(体温計など)を回収します ※廃食用油は密閉できる容器に入れてお持ちください。破損した食器は回収しません ・環境関連展示、午前10時~午後2時、暑さ対策に関する展示、環境に関する情報の展示など ・緑のカーテン用苗無料配布会、午前10時~午後2時 ※苗を入れる袋をご用意ください。なくなりしだい終了 ・クロメダカ市民配布会、午前11時~正午(午前10時から整理券を配布)、一人あたり10匹程度配布 ※なくなりしだい終了 ※メダカを入れる容器をご用意ください (3)図書館 ・図書館活動展示、午前9時~午後5時、 ・子ども映画会、午前10時30分~11時、「だるまちゃんとてんぐちゃん」、「だるまちゃんとかみなりちゃん」 ※すべて16ミリ ・映画会、午後2時~3時30分、「渥美清の泣いてたまるか」 (4)市役所玄関前 ・ちびっこ写生大会、午前8時~午後5時(雨天決行) (5)文化会館小ホールなど ・生涯学習活動展示、午前9時~午後3時、文化会館1・2・5会議室 ・学習活動体験コーナー、午前10時~午後3時、文化会館小ホール (6)館林城ゆめひろば ・子ども会大会、午前9時~午後3時、子ども会によるゲームなど(雨天中止)、模擬店(雨天決行) ・パトカー・白バイ・補導車展示、午前9時~正午(雨天中止) ・青少年健全育成啓発パネル展、午前9時~午後3時(雨天中止) ・軽スポーツ体験教室、午前10時~午後2時(雨天中止) (7)第一資料館 ・企画展「SATО‐NUMA‐里沼物語‐」第1部「守りの沼‐城沼‐」、午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※午前11時から11時30分まで展示解説を行います (8)第二資料館 ・常設展示、午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) (9)向井千秋記念子ども科学館 ・科学フェスティバル、午前10時~午後4時、プラネタリウム、サイエンスショー、シャボン玉あそび、理科工作教室、ムーンウォーカー、ボランティア友の会による各種ブースの設置 (10)田山花袋記念文学館 ・収蔵資料展「逸品‐THE ONLY ONE‐」、午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※午後2時から2時30分まで展示解説を行います (11)武鷹館 ・武鷹館公開、午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※随時ボランティアによる解説を行います ■問合せ 生涯学習課生涯学習係(内線227) ☆介護予防教室 介護予防を身近に感じ、気軽に取り組めるよう、知識の普及啓発や、健康づくりのお手伝いをします。 ■とき・内容(全3回) ・6月6日(木曜日) 正しい口腔ケアについての講話と実技 ・6月13日(木曜日) 高齢者の認知症予防についての講話 ・6月20日(木曜日) 加齢に伴う変化とその予防についての講話 ※時間 午前10時~11時30分 ■ところ 六郷公民館 ■定員 20人程度 ■参加費 無料 ■申込み 5月31日(金曜日)までに、高齢者あんしん相談センター社会福祉協議会(電話60‐5670)へ ■問合せ 同センター社会福祉協議会、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆運動を始めるきっかけに 65歳の体力測定 ■とき 6月10日(月曜日) ■時間 (1)午後1時30分~2時30分、(2)午後2時30分~3時30分、(3)午後3時30分~4時30分 ※希望の時間を選んでください ■ところ 老人福祉センター ■対象 昭和29年3月1日~同30年3月31日生まれのかた ■定員 各20人程度(先着順) ■内容 体力測定、血管年齢測定、体組成、アンケートなど ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、上履き ※運動できる服装でお越しください ■申込み・問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆認知症サポーター養成講座 ■とき 6月19日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 大島公民館 ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ※受講修了後、認知症サポーターの証し「オレンジリング」をお渡しします ■参加費 無料 ■申込み 6月19日(水曜日)までに同センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 同センタークローバー荘、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ※健康マイレージ対象事業 ☆家族介護支援教室 ■とき 6月26日(水曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 特別養護老人ホームクローバー荘(田谷町) ■対象 在宅で高齢者の介護をしている家族、及び市内在住のかた ■定員 15人 ■内容 介護施設見学と介護保険サービスについての説明 ■参加費 無料 ■申込み 6月19日(水曜日)までに、同センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 同センタークローバー荘、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆ニガウリ料理教室 ■とき 6月25日(火曜日) 午前10時~午後1時30分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 ニガウリ料理の調理実習と試食、講話 ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、エプロン、三角巾 ■申込み・問合せ 5月20日(月曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆キッズクッキング教室 ■とき 6月29日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 3~6歳児(就学前)と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 旬の食材を使った調理と試食 ■参加費 500円(材料費) ■持参するもの 母子健康手帳、親子ともにエプロン・三角巾、子ども用の上履き ■申込み・問合せ 5月24日(金曜日)から健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆マイプランターを作ろう ■とき 6月2日(日曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 児童センター ■対象 幼児~高校生と保護者 ■定員 10人(先着順) ■内容 プランターに絵を描き、寄せ植えを作って、児童センターに飾って育てます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 児童センター(電話73‐1522) ☆放課後児童クラブの支援員・補助員を募集 ■申込み先・募集人員 ・あすなろ学童クラブ(新宿二丁目 電話74‐5545)補助員 1人 ・聖ルカ学童クラブ(大街道三丁目 電話71‐1172)支援員、補助員 若干人 ・わたらせ学童クラブ(足次町 電話72‐2848)補助員 2人 ・スワンズ・キッズ(成島町 電話76‐2015)補助員 若干人 ■問合せ 各クラブ、又は市こども福祉課子育て支援係(内線671) ※詳しくは直接各クラブへお問い合わせください ☆親子でボイセンベリーの収穫体験と野菜ブーケ教室 ■とき 6月15日(土曜日) 午前8時50分・三の丸南面駐車場集合正午解散(予定) ■対象 市内在住の小学生と保護者 ■定員 10組程度(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 ボイセンベリー畑(上赤生田町)での収穫体験や赤羽公民館での野菜ブーケ作り ■参加費(一組) 1,000円(保険料、食材費など) ■申込み・問合せ 6月5日(水曜日)までに、農業委員会事務局農地係(内線232)へ ☆奥山佳恵さん講演会を開催します 人権尊重・男女共同参画講演会を開催します。 ■とき 6月16日(日曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) ■ところ 文化会館小ホール ■テーマ 「生きてるだけで100点満点」 ■講師 奥山佳恵さん(女優) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線687) ☆文化財ルネツサンスコンサートイベント 【フルート2本・チェロトリオコンサート】 ■とき 6月15日(土曜日) 午前11時~11時40分 ■内容 フルートとチェロの演奏 ■問合せ 中村美穂さん(電話070‐4802‐5887)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【ジャズコンチェルト】 ■とき 6月16日(日曜日) 午後2時~3時 ■内容 スタンダードジャズ演奏 ■問合せ 小島寿沙子さん(電話090‐8491‐5901)、又は同文化財係 【共通事項】 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 80人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 5月25日(土曜日)から、第二資料館で整理券を配布 ☆茂林寺沼湿原清掃活動 【茂林寺沼湿原清掃活動】 ■とき 6月16日(日曜日) 午前8時30分~10時(予定) ■内容 ごみ拾いや外来種駆除などを行います ■問合せ さん(茂林寺沼の自然を守る会 電話72‐1514)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【キショウブバスターズ】 ■とき 6月16日(日曜日) 午前10時30分~正午 ■内容 外来種キショウブの駆除作業を行います ■問合せ 同文化財係(同会館内 電話74‐4111) 【共通事項】 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■持参する物 長靴、軍手(お持ちのかた) ※動きやすい服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ☆連合群馬ふれあいフェスティバル 館林・邑楽にある企業、団体の労働組合主催でメーデー由来のイベントです。ご家族でぜひご来場ください。 ■とき 6月2日(日曜日) 午前10時~午後2時 ■ところ 館林城ゆめひろば ■内容 Menkoiガールズのステージ、消防車展示・放水訓練、模擬店、工作教室、抽選会 ※抽選会は午後1時30分から ■問合せ 連合群馬館林地域協議会(電話75‐5833)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206) ☆公民館の子育て教室~親子で学ぼう!~ ■とき 6月~令和2年2月(月1回程度) ■ところ 大島・西・城沼公民館他 ■対象 6か月~2歳児と保護者 ■定員 30組程度(先着順) ■内容 親子リズム体操、子どもの健康と食事など ■参加費 1,500円(材料費など) ■申込み・問合せ 5月15日(水曜日)から、大島公民館(電話77‐1502)、西公民館(電話75‐3739)、城沼公民館(電話71‐0380)へ ※学習内容によりボランティアによる託児がありま ☆スポーツ少年団スポーツバラエティ体験教室 10種目を体験して、好きなスポーツを見つけませんか。 ■とき 6月15日(土曜日)~7月21日(日曜日)(全10回) ※種目により曜日、会場、時間が異なりますので、詳しくはお問い合わせください ■ところ 城沼総合運動場他 ■対象 小学生 ■定員 30人(先着順) ■内容 ソフトボール・レスリング・バレーボール・空手道、剣道・なぎなた・サッカー・柔道・軟式野球・ミニバスケットボール ■参加費 1,000円(保険料など) ■持参する物 飲み物、タオル、室内外シューズ、帽子(屋外種目)、お持ちのかたは各種目で使用する道具 ※運動のできる服装でお越しください ■申込み 5月22日(水曜日)から、印鑑を持参のうえ、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内)へ ※電話で申込みはできません ■問合せ 同振興係(電話74‐2611) ☆館林市災害廃棄物処理計画(案)意見を募集 災害により発生する廃棄物(災害廃棄物)を適正かつ円滑、迅速に処理するための方針を定める計画の策定のため、パブリックコメント手続きによる意見を募集します。 ■資料公表・意見提出期間 5月15日(水曜日)~6月14日(金曜日) ■公表場所 地球環境課及び市ホームページ ■意見提出先・問合せ 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同課(郵便374‐8501 市役所内 内線457 ファクス72‐3297 Eメールkankyo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考えは9月に公表予定です ☆特設人権相談所を開設します 6月1日の「人権擁護委員の日」に合わせて無料相談を行います。 ■とき 6月5日(水曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 総合福祉センター ■対象 子どもに関すること、家庭内や近所のもめごとなど、人権問題や困りごとで悩んでいるかた ■人権擁護委員 櫻井博さん、小島たみ子さん、大朏輝一さん、奥澤京子さん、菅沼道雄さん、泉田一美さん、服部覚さん ■申込み 当日会場へ ※会場にお越しになれないかたは、全国共通人権相談ダイヤル(電話0570‐003‐110)で電話相談を行っています ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) ☆2019年工業統計調査を実施します 工業統計調査とは、令和元年6月1日現在で製造業を営む従業者4人以上の事業所を対象に行うもので、全国一斉に実施されます。この調査では、従業者数、出荷額、原材料使用額などを調査して、工業の実態を明らかにすることを目的としています。調査員証を所持した調査員が調査依頼に伺いますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■問合せ 行政課法規統計係(内線505) ☆5・6月春の環境美化月間 群馬県の生活環境を保全する条例で定める「環境美化の日(5月30日)」及び環境基本法で定める「環境の日(6月5日)」になどに関連し、5月、6月を「春の環境美化月間」と定め、県内全域で環境美化運動を展開します。 ■とき 6月7日(金曜日) 午後3時~4時 ■ところ アゼリアモール(楠町) ■内容 ごみの不法投棄防止やごみの減量化、植栽・植樹などの普及啓発活動 ■問合せ 県東部環境事務所総務環境係(電話31‐2517)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆たぬきサロン ■とき 6月20日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 抱っこヒモよだれカバー作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 5月22日(水曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆おとうさんあつまれ! 【水あそびをしよう】 ■とき・ところ 6月22日(土曜日) 午前10時・近藤沼公園駐車場集合、11時30分解散(雨天中止) ■対象 市内在住の未就園の乳幼児と保護者 ※きょうだいの場合は、保育園児・幼稚園児も参加できます。お母さんの参加もできます ■持参する物 飲み物、着替え、タオル、水着 ■申込み 5月22日(水曜日)の午前9時30分から、長良・美園保育園地域子育て支援センターへ(当日の参加も可) ☆育児講座 【親子エアロビ】 ■とき 6月5日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■講師 初鹿育江さん(エアロビクスインストラクター) ■持参する物 飲み物 ■申込み 5月22日(水曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【育児講話】 ■とき 6月18日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■内容 幼稚園・保育園入園について、子どもの発達や遊びについて、子育てについての相談 ■持参する物 飲み物 ■申込み 5月22日(水曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【歯の健康】 ■とき 6月28日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■内容 歯の健康について(歯磨きの仕方、虫歯の予防、相談など) ■講師 池田公代さん(歯科衛生士) ■申込み 5月22日(水曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・固定資産税 第1期 ・軽自動車税 全期 【納期限は5月31日(金曜日)です】 ※口座振替日は5月31日(金曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】  仕事などの都合で市役所開庁時間内に来庁できないかたのために、夜間にも相談窓口を開設しています。また、電話による相談も受け付けます。 ■とき 6月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日) 午後7時まで 【共通事項】 ■ところ 納税課 ■持参する物 現在の生活状況(収入・支出など)を説明できる資料 ■問合せ 同収納係(内線680)