2019年6月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐3111(代表) ☆令和元年度予算説明会を開催 本市の予算がどのように編成され支出されているのか、どのような事業を進めていくのか、市民の皆さんに向けて説明会を開催します。 ■とき 6月28日(金曜日) 午後6時30分~8時30分 ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 須藤和臣市長による説明、パネルディスカッションなど ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ  ■問合せ 秘書課広聴広報係(内線342) ☆平成31年度市職員を募集 ■募集期間 6月25日(火曜日)まで ※午前8時30分~午後5時15分。土・日曜日を除く ※郵送の場合は郵便書留とし、6月22日(土曜日)の消印まで有効 【職種・人員・応募資格】 (募集職種、人員、応募資格の順) 事務員(一般・スポーツ枠)・技術員(土木・電気) 10人程度、保健師 若干人、 大学を卒業(見込みを含む)し、平成2年4月2日以降に生まれたかた(大学院修士課程修了の場合は、昭和63年4月2日以降に生まれたかた) ・スポーツ枠はスポーツの分野において全国規模の大会に出場した経験があり、その過程において培われた能力を市政で発揮できるかた ・技術員は土木、又は電気の専門課程を履修したかた ・保健師は保健師資格を有するかた(見込みを含む) ※事務員、技術員の採用予定人員は、今後募集する短大・高校卒などと併せて10人程度の予定です 【第1次試験】 ・筆記(教養・作文)試験、適性検査 7月28日(日曜日) ※技術員は、筆記(専門・作文)試験、適性検査 ・面接(集団)試験 7月29日(月曜日)~31日(水曜日) ※第2次試験(第1次試験合格者のみ)、第3次試験(第2次試験合格者のみ)などは後日通知します ■試験会場 文化会館小ホール及び市役所 ■提出書類 申込書(人事課人事係で配布)、返信用定形封筒(82円切手を貼ったもの) ■提出先 同人事係(郵便374‐8501 市役所内)へ ■問合せ 電話、又はEメールで同人事係(内線321 Eメールjinji@city.tatebayashi.gunma.jp) ※詳細は市ホームページにも掲載しています ※令和2年4月1日採用の短大・高校卒区分などの募集は、広報館林8月1日号及び市ホームページでお知らせする予定です ☆花菖蒲まつり ■とき6月8日(土曜日)~23日(日曜日) ■ところ 館林花菖蒲園(つつじが岡第二公園) ■問合せ 市観光協会(つつじのまち観光課内 電話74‐5233) イベント日程表(とき(6月)、時間、イベントの順) ・8日(土曜日)、午前11時~正午、よさこいソーラン ・15日(土曜日)、午前9時30分~午後4時、郷土物産市場 ・15日(土曜日)、午前10時~午後3時、天童市さくらんぼ販売 ・15日(土曜日)、午前10時30分~午後3時、箏と尺八のしらべ ・15日(日曜日)、午前10時30分~午後3時、着物で楽しむ花菖蒲 ・15日(日曜日)、午前10時~午後2時、お茶会 ・16日(日曜日)、午前9時30分~午後4時、郷土物産市場 ・16日(日曜日)、午前10時30分~午後3時、着物で楽しむ花菖蒲&着物カフェ ☆暑さ対策セミナー ■とき 6月22日(土曜日) 午後1時30分~4時(午後1時開場) ■ところ 館林市文化会館小ホール ■定員 200人(先着順) ■内容 【第1部 研究報告「熱中症対策食品の開発~血管を強くして夏を乗り切ろう!~」】 ■講師 川口英夫さん(東洋大学生命科学部教授) 【第2部 講演「気象キャスターから見た今年の館林の夏」】 ■講師 天達武史さん(気象キャスター) 【第3部 パネルディスカッション「熱中症対策と地球温暖化」】 ■コーディネーター 宝田恭之さん(群馬大学大学院理工学府特任教授) ■パネリスト 川口英夫さん、天達武史さん、片亀光さん(県地球温暖化防止活動推進センター長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 地球環境課環境政策係(内線451) ☆年に一度は健診を! 【国民健康保険特定健康診査】 ■健診期間・場所 ・個別健診 6月中旬から10月末までに市及び邑楽郡の指定医療機関 ・集団健診 7月上旬から10月末までに市内各公民館、又は保健センター  ■対象 40~74歳の国保被保険者(健診受診時に75歳のかたは、後期高齢者健康診査になります) ■負担額 500円(70歳以上は無料) ※市民税非課税世帯のかたは、事前申請で負担額が免除になります ■問合せ 保険年金課国保係(内線625) 【後期高齢者医療保険健康診査】 ■健診期間・場所 6月中旬から10月末までに市及び邑楽郡の指定医療機関 ■対象 後期高齢者医療保険被保険者 ■負担額 無料 ■問合せ 同給付年金係(内線626) 【共通事項】 ・詳しい日程及び健診場所は6月上旬発送予定の健診案内通知をご覧ください ・国保や後期高齢者医療の資格喪失後に受診された場合は、全額返金していただくことになります ・今年度の短期人間ドック健診費助成を申請したかたは受診できません ☆「子ども安全協力の家」の案内とご協力を! 【利用案内】 「子ども安全協力の家」は、登下校中の児童・生徒が危険を感じたときなどに、保護や世話をしてもらえる場所です。緑色の旗が目印です。困ったときに助けてもらえることを子どもたちに教えましょう。 【協力のお願い】 「子ども安全協力の家」事業に協力できるかたを募集しています。住まいの玄関先や商店、事務所の入り口に「子ども安全協力の家」の旗を掲げてください。 ■問合せ 青少年センター(電話73‐4114) ☆少年の主張館林市大会を開催します ■とき 7月6日(土曜日)午後1時30分~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 市内各中学校生徒による意見発表、第二中学校吹奏楽部の演奏 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 生涯学習課青少年係(内線229) ☆風しんの追加的対策が始まりました 風しん抗体検査・予防接種を無料で受けられます。現在風しん予防接種は、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、接種を公的に受ける機会がなかった昭和37年4月2日から同54年4月1日までの間に生まれた男性に風しん患者数が増加していることから、この年代に対し、今年度から3年間にわたり、段階的に実施します。対象者にはクーポン券を郵送しました。クーポン券を使ってまず抗体検査を受け、じゅうぶんな抗体のないかたは、定期予防接種を受けてください。クーポン券は発行年度内のみ有効です。 ■今年度対象者 同47年4月2日から同54年4月1日までの間に生まれた男性 ※同37年4月2日から同47年4月1日までの間に生まれた男性も希望者はクーポン券発行の対象になります ■費用 無料 ■実施方法 ・抗体検査は、勤務先の事業所健診や特定健診、または本事業に参加している全国の医療機関などで実施 ・予防接種は、本事業に参加している全国の医療機関などで実施 ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆自動販売機設置事業者を募集します ■入札日時 6月28日(金曜日) 午前10時(物件番号順) ■入札場所 市役所201会議室 ■貸付場所・台数 3施設・各1台((1)郷谷公民館、(2)渡瀬公民館、(3)向井千秋記念子ども科学館) ■貸付期間 8月1日(木曜日)~令和4年7月31日(日曜日) ■対象 自動販売機の運営実績が1年以上あり、次のいずれかに該当するかた ・県内に本店、支店又は営業所がある法人 ・市内に住所がある個人事業者 ■申込み 6月7日(金曜日)から21日(金曜日)までの午前9時~午後5時に、申請書を財政課管財係へ ※正午から午後1時までの時間と、土・日曜日は受け付けません ※募集要項、設置に係る仕様書、申請書はいずれも財政課及び市ホームページにあります ■問合せ 同管財係(内線313) ☆サマースクールに参加しませんか 館林ユネスコ協会は、サマースクールを開催します。体験型の博物館で、自然について楽しく学習しませんか。 ■とき 7月30日(火曜日) 午前7時45分・市役所出発 午後6時50分帰着(予定) ※雨天決行 ■ところ 埼玉県立自然の博物館(長瀞町)、埼玉県立川の博物館(寄居町)他 ■対象 市内在住の小学4年生~中学生 ■定員 35人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 人の暮らしと自然との関わりを体験学習を通して学びます ■参加費 3,000円(交通費、保険料など) ■持参する物 昼食、飲み物 ■申込み・問合せ 6月10日(月曜日)から24日(月曜日)までに、生涯学習課生涯学習係(内線224)へ ☆まかせて会員を募集します 市ファミリー・サポート・センターは、育児の援助を受けたい「おねがい会員」と、援助を行いたい「まかせて会員」が会員となり、地域で子育て支援を行っています。まかせて会員になって、地域の子育て支援に参加しませんか。 ■とき 7月2日(火曜日)・3日(水曜日)・8日(月曜日)・10日(水曜日)(全4回) ※講習会は日により実施時間が異なりますので、詳しくはお問い合わせください ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内在住又は近隣在住の20歳以上で、子育て支援に関心のあるかた(性別・資格は不問) ■定員 20人 ■内容 子育てをサポートするときに必要な知識、緊急救命などを学びます ■受講料 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み 6月3日(月曜日)から7月1日(月曜日)までに、ファミリー・サポート・センター(総合福祉センター内 電話75‐7111)へ ■問合せ ファミリー・サポート・センター、又は市こども福祉課子育て支援係(内線671) ※全日程参加できない場合は、他センターでの受講も可能です ※おねがい会員は、随時募集中です ☆熱中症予防及び普通救命講習参加者募集 ■とき 6月22日(土曜日) 午前9時~正午 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 スポーツ指導者、スポーツ少年団指導者・保護者、熱中症予防及び普通救命講習に関心があるかた ■定員 35人(先着順) ■内容 熱中症予防及び普通救命講習についての講義と実技 ■講師 川島康宏さん(川島脳神経外科医院長)、館林地区消防組合救急救命士 ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、飲み物、お持ちのかたは普通救命講習修了証 ■申込み・問合せ 6月15日(土曜日)までに、スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ☆創業塾(応用編)を開催します ■とき 7月13日(土曜日)・20日(土曜日)、8月10日(土曜日)・31日(土曜日)、9月7日(土曜日) 午前9時30分~午後0時30分(全5回) ■ところ 市役所502会議室 ■対象 市内での創業を目指しているかた ■定員 20人程度(先着順) ■内容 創業に関して、経営、販路拡大、財務、人材育成の4つのテーマを講義及びワークショップ形式で学んだ後、創業計画書を作成します ■講師 吉成篤さん(中小企業診断士) ■受講料 1万円 ※創業支援事業補助金の対象になるには、全5回講座の受講が必須です。修了者は特定創業支援事業の証明書の交付申請ができます ■申込み・問合せ 6月3日(月曜日)から21日(金曜日)までに、商工課商業振興係(内線207)へ ※申し込み受付後、受講料の納付書を送付します ☆集団健診のご案内 5月下旬に健診のご案内(水色封筒)を郵送しました。詳しい受診方法・実施場所・注意事項などについては、案内通知をご確認ください。健診通知が届かないかたは、保健センターまでご連絡ください。 【はがきで申し込みが必要な検診(集団健診の胃バリウム・乳がん・子宮頸がん検診)】 同封のはがきに希望日を記入し、返送してください。予約状況は、6月10日(月曜日)から市ホームページ上に公開します。 ■申込はがき締切日 7月31日(水曜日)(必着) 【はがき以外で申し込みが必要な検診】 ・胃内視鏡検診 ■定員 750人 ■持参する物 健康診査受診シール ■申込み 6月5日(水曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内)へ ・乳がん検診(午前・夜間) ■申込み 6月10日(月曜日)から、電話で同健康づくり係(電話74‐5155)へ 【共通事項】 ■問合せ 同健康づくり係 ※案内通知の胃内視鏡検診実施医療機関内の橋田内科クリニック(電話72‐0001)は高橋クリニック(電話75‐7772)へ名称及び電話番号が変更となりました ☆保健師による講座を開催します ■とき 7月1日(月曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人程度(先着順) ■テーマ 「夏を乗り切る熱中症対策」 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月7日(金曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆介護予防サポーター養成研修(初級・中級) ■とき ・初級 7月3日(水曜日) ・中級 7月10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)(全3回) ※時間 午前9時30分~正午 ■ところ 赤羽公民館 ■対象 介護予防サポーターとして地域でボランティア活動のできるかた ■定員 20人(先着順) ■内容 講義(転倒予防の取り組みと効果・認知症予防・栄養についてなど)と実技(筋トレ、運動のリスク管理など) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、タオル、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動できる服装でお越しください ■申込み・問合せ 6月11日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆男のちょこっと筋トレ教室 ■とき 7月8日(月曜日)・25日(木曜日)・29日(月曜日) 午後1時30分~3時(全3回) ※1日のみの参加も可能です ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上の男性のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 筋トレに関する講義と実技 ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 6月11日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆高齢者いきいきセミナー受講生を募集します ■とき・内容(全10回) (1)6月27日(木曜日)賢い消費者になるために! (2)6月28日(金曜日)転倒予防運動 (3)7月4日(木曜日)説法「生きる」 (4)7月5日(金曜日)自分でできる健康法 (5)7月18日(木曜日)城下町の歴史を学ぼう (6)7月24日(水曜日)川柳入門 (7)7月26日(金曜日)絵本・紙芝居体験 (8)7月31日(水曜日)写経に親しむ (9)8月2日(金曜日)ゆる体操 (10)8月29日(木曜日)アコーディオン・歌声のつどい ※時間 (2)(4)(7)(9)は午前10時~、その他は午後1時30分~ ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 30人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月11日(火曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ※日・月曜日を除く ☆7月の離乳食教室 ■とき 7月9日(火曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 卵を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 6月10日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆7月の幼児食教室 ■とき 7月4日(木曜日)午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 1歳6か月~3歳未満の幼児と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 夏野菜と肉を使った簡単な幼児食とおやつの調理実習、試食・交流会 ■参加費 400円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 6月10日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆介護予防講演会フレイル予防について ■とき 6月28日(金曜日)午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■対象 市内在住のかた ■定員 100人程度(先着順) ■講師 狩野太郎さん(県立県民健康科学大学看護学部教授) ■参加費 無料 ■申込み 6月21日(金曜日)までに、高齢者あんしん相談センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ■問合せ 同センタークローバー荘、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆生涯学習館林市民の会6月の行事予定 【日本伝統のお香を楽しみましょう】 ■とき 6月24日(月曜日)、7月8日(月曜日)、8月19日(月曜日)午前10時~正午(全3回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 10人(先着順) ■講師 奥野栄通さん(新日本作法会教授)  【館林藩の幕末~戊辰戦争終結150年を迎えて~】 ■とき 6月28日(金曜日)、8月1日(木曜日)午後2時~3時30分(全2回) ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■内容 雄略天皇陵の修復、梁田戦争、戊辰戦争の旗巻峠の戦いを始めとする仙台藩との闘い、元館林藩士の明治時代における館林での活動などを学びます ■講師 須永清さん(館林文化史談会会長)  【共通事項】 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月7日(金曜日)から、相川静夫さん(電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227)へ ※同会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要 ☆きて知って得するサイエンスカフェ ■とき 6月21日(金曜日)午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第2学生食堂(邑楽郡板倉町) ■テーマ 「熱中症予防食品・飲料の開発」~2020東京オリンピック・パラリンピックに向けた東洋大学の取り組み~ ■講師 川口英夫さん(同大学生命科学部生命科学科教授) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同大学板倉事務課(電話82‐9103)、又は市農業振興課農業振興係(内線246) ☆第2回緑化講座 ■とき 7月4日(木曜日)午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 60人(先着順) ■テーマ 「そこが知りたかったウメの夏期剪定の仕方」 ■講師 木村則之さん(一級造園技能士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月17日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ※「緑の相談室」(毎週木曜日 午前10時~午後3時)も、ぜひご利用ください ☆パソコン教室インターネット講座 ■とき 7月5日(金曜日)~19日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 Internent Explorer11を使用したインターネットの基本、情報検索、メールの演習・活用など ■参加費 2,000円(教材費など) ■申込み 6月18日(火曜日)の午後6時から7時までに、同公民館へ ■問合せ さん(生涯学習館林市民の会電話080‐1345‐4878)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227) ☆バレエダンスフェスティバル ■とき 6月23日(日曜日)午後1時30分~5時(予定) ■ところ 文化会館大ホール ■内容 市内の洋舞踊団体によるバレエ、ジャズダンスなどの発表 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(三の丸芸術ホール内 電話75‐3030) ☆幼児親子工場見学 ■とき 7月10日(水曜日) 午前10時30分・赤羽児童館集合 午後1時解散(予定) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 9組(先着順) ■内容 バスに乗って、「餃子の王将」の工場見学に行きます ■参加費 238円(保険料など) ■申込み 6月22日(土曜日)の午前10時から、同館へ ■問合せ 同館(電話72‐4155) ☆花菖蒲まつり期間限定!お菓子のセールを開催 館林菓子工業組合では、たてばやし花菖蒲まつり期間中、一部店舗で花見セールを行います。館林のお菓子を食べながら花菖蒲を鑑賞しませんか。 ■とき 6月8日(土曜日)~16日(日曜日) ※花菖蒲園のポスターと花見セール参加店のちらしが掲示してある店舗が該当 ■問合せ 同組合(電話72‐5365) ☆県営住宅の入居者 ■入居資格 現在、住まいに困っているかた ※4月1日(月曜日)から単身での申し込みが可能となりました ※収入制限などがあります ■入居可能日 10月1日(火曜日) ■申込み・問合せ 7月1日(月曜日)から18日(木曜日)までに、申込書(県住宅供給公社館林支所及び館林土木事務所にあります)を郵送で県住宅供給公社(郵便374‐8501 市役所内 内線639)へ ☆アーチェリー体験教室 ■とき 6月14日(金曜日)・15日(土曜日)・22日(土曜日)・28日(金曜日)・29日(土曜日) 午後7時~8時30分(全5回) ■ところ 城沼弓道場 ■対象 中学生以上のかた ■定員 10人(先着順) ■内容 アーチェリーの講義及び実技 ■参加費 3,000円(保険料など) ※教室初日に徴収します ■申込み 6月5日(水曜日)から10日(月曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ■問合せ 樺澤聡さん(館林アーチェリークラブ 電話75‐1548)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆たてばやし水泳大会に参加しませんか ■とき 8月4日(日曜日)午前8時30分~正午(予定) ■ところ 城沼市民プール ■対象 小学生以上のかた ※中学生以下の参加は保護者の承諾が必要 ■参加費(1種目。保険料など) ・小・中学生 100円 ・高校生以上 200円 ※一人2種目まで ■申込み・問合せ 6月7日(金曜日)から7月8日(月曜日)まで(6月25日(火曜日)は休館日)に、申込書(城沼総合体育館及び市ホームページにあります)に必要事項を記入し、参加費を添えて、スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ☆読書感想文の課題図書を貸し出します ■小・中・高等学校の、課題図書の貸し出しを始めます。ぜひご利用ください。 ■とき 8月29日(木曜日)まで ■ところ 図書館 ■貸出方法 一人1冊(一週間まで。予約・継続貸し出しはできません) ■問合せ 同館 (電話74‐2346) ☆水中かるた大会の参加者を募集します ■とき 7月15日(祝日)午前9時15分~正午(午前8時30分より受付開始) ※雨天決行 ■ところ 城沼市民プール ■対象 市内在住の小学3~6年生 ■内容 プール内にある「館林かるた」を何枚取れるか競います ■参加費 無料 ※プールの入場料も無料となります ■申込み・問合せ 6月7日(金曜日)から7月8日(月曜日)まで(6月25日(火曜日)は休館日)に、申込書(城沼総合体育館及び市ホームページにあります)をスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ☆ニガウリの苗を差し上げます ■とき 6月8日(土曜日)午前10時~午後1時(なくなりしだい終了) ■ところ かごめふれあい館(本町一丁目) ■配布数 100本(一人2本まで) ※苗を入れる袋を持参ください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 関井正也さん(かごめ通り商店街会長 電話72‐3358)、又は市商工課商業振興係(内線205) ☆教育委員会定例会 ■とき 6月27日(木曜日)午後3時 ■ところ 市役所503会議室 ■定員 15人(先着順) ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆サマージャンボ宝くじを発売します サマージャンボ宝くじ、サマージャンボミニを発売します。この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。購入するときは、県内の宝くじ売り場を利用してください。 ■発売期間 7月2日(火曜日)~8月2日(金曜日) ■抽せん日 8月14日(水曜日) ■問合せ 県市町村振興協会(電話027‐290‐1350) ☆館林高等看護学院オープンキャンパス ■とき 6月15日(土曜日)、7月27日(土曜日)、8月1日(木曜日)午後2時~4時 ■ところ 館林高等看護学院(苗木町) ■内容 進路相談、施設見学、看護演習体験、交流会など ■参加費 無料 ■持参する物 上履き ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同学院(電話73‐7175) ☆お店の「健康診断」で収益アップ!! ■対象 市内で卸・小売業、サービス業、飲食業を営む商業者 ■募集数 5店舗(先着順) ■内容 専門の診断士が直接お店を訪問し、販売促進・財務管理・商品構成・店内レイアウトなど、お店の課題に応じて改善策についてのアドバイスをします ■診断日 申し込み後に調整します ■診断料 無料 ■申込み・問合せ 6月17日(月曜日)から7月19日(金曜日)までに、館林商工会議所(電話74‐5121)、又は市商工課商業振興係(内線207) ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)夜間天体観望会「木星を見よう」】 プラネタリウムでの星座解説と、実際の空での観察を行います。 ■とき 6月22日(土曜日) 午後7時~8時30分 ※プラネタリウムでの星座解説は午後7時10分~7時25分、午後7時50分~8時5分 ※雨天・曇天の場合はプラネタリウムでの星座解説のみ 【(2)サイエンスショー「光と色の大実験 パート2」】 ■とき 6月9日(日曜日)・23日(日曜日)午後1時50分~2時10分 ■内容 色の三原則について、楽しく学べる実験ショーです 【(3)科学講座「わくわくドキドキ昆虫探検!inぐんま 昆虫の森」】 ■とき 7月28日(日曜日)午前8時~午後4時  ■対象 市内在住の小学生とその保護者 ■定員 26人(先着順) ■内容 ぐんま昆虫の森へ出かけて、チョウやカブトムシ、クワガタなどの生態について学びます ■参加費 10円(保険料) ■申込み 6月22日(土曜日)の午前9時から、直接、又は電話で同館へ 【クーデ式望遠鏡で星を観てみよう!】 クーデ式望遠鏡は、どの方向に望遠鏡を向けても姿勢を変えずに観察することができるため、車いすのかたや小さなお子様も利用しやすくなっています。当館では、この望遠鏡を使って夜間天体観望会や公開天文台を開催しています。 ※天体観測室の階段には車いす用昇降リフトがあります