2019年7月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆計画的に予防接種を受けましょう 受けていない予防接種がないか母子健康手帳を確認し、早めに接種しましょう。 【麻しん風しん混合予防接種第2期】 ■対象 年長児(平成25年4月2日~同26年4月1日生まれ) ■実施期間 令和2年3月31日(火曜日)まで 【日本脳炎予防接種第2期】 ■対象 9歳以上13歳未満 ■日本脳炎の特例措置 以下に該当するかたは第1期・2期の未接種分が特例措置になります ・平成19年4月1日までに生まれたかたは20歳未満まで接種することができます ・平成19年4月2日から同21年10月1日までに生まれたかたは9歳以上13歳未満まで接種することができます 【二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種】 ■対象 11歳以上13歳未満 【共通事項】 ■実施方法 市及び邑楽郡内の指定医療機関で個別接種 ※指定医療機関以外を希望する場合はお問い合わせください ■医療機関へ持参する物 母子健康手帳、予診票、健康保険証 ※予診票のないかたは、母子健康手帳、印鑑を持参し、保健センターへ ■問合せ 健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155) ☆非核平和パネル展などを開催 本市は、核兵器の廃絶と恒久平和実現への願いを込めて、昭和63年に「非核平和都市宣言」を行いました。市民の皆さんに平和の尊さを考えてもらうため、「平和のためのパネル展」を行います。 ■とき 8月1日(木曜日)~15日(木曜日) ■ところ 市役所市民ホール ■内容 原爆についてのパネル展示や、戦争関係資料の公開、映像の上映など ※映像上映は土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分 ■問合せ 秘書課広聴広報係(内線343) ☆児童扶養手当などの現況届を忘れずに 児童扶養手当、特別児童扶養手当、特別障がい者手当、障がい児福祉手当及び経過措置福祉手当を受給しているかたは、通知を郵送しますので、必要書類を持参し、現況届を提出してください。 【児童扶養手当(7月下旬に通知)】 ■提出期間 ・8月1日(木曜日)・2日(金曜日) 午前8時45分~午後7時30分 ・8月4日(日曜日) 午前9時~正午 ・8月5日(月曜日)~16日(金曜日)の平日 午前8時45分~午後5時15分 ■提出先・問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631)へ ※8月6日(火曜日)に就業相談会(要予約)を行います 【特別児童扶養手当・特別障がい者手当など(7月下旬に通知)】 ■提出期間 8月9日(金曜日)~20日(火曜日)の平日 午前8時30分~午後5時15分 ■提出先・問合せ 社会福祉課障がい福祉係(内線645)へ 【未婚の児童扶養手当受給に対する臨時・特別給付金(7月下旬に通知)】 ■対象 児童扶養手当受給者のうち、これまでに婚姻をしたことがないかた ■提出期間 8月1日(木曜日)~令和2年2月3日(月曜日) 午前8時45分~午後5時15分 ※なるべく8月の現況時に申請してください ■提出先・問合せ こども福祉課子育て支援係(内線631)へ ☆市営住宅の入居要件を緩和します 6月の条例改正に伴い、単身での申し込みが可能になりました。 ■申込条件 現在住まいに困っているかた ※その他収入制限などの条件があります ※県営住宅も同様に単身で申し込みできます ■募集期間 随時 ■申込み・問合せ 県住宅供給公社館林支所(電話76‐7871)へ ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ☆市民大学講座「生きるということ」 ■日程・テーマ・講師(全5回) (1)9月18日(水曜日) 「生きるということ~老いる力~」姜尚中さん(政治学者) (2)10月4日(金曜日) 「その人の丸を描く」山口晃さん(画家) (3)10月17日(木曜日) 「趣味こそまじめに」林望さん(作家・国文学者) (4)10月29日(火曜日) 「自分という人生の長距離ランナー」増田明美さん(スポーツジャーナリスト) (5)11月7日(木曜日) 「愛と優しさで人は育つ」永山友美子さん(オペレッタ作家) ■時間 (1)は午後6時50分~8時30分、(2)~(5)は午後7時~8時30分 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 512人(先着順) ■受講料 2,000円(5回分) ■申込み 8月1日(木曜日)の午前9時から、受講料を持参のうえ生涯学習課生涯学習係(初日の午前9時~正午は市役所市民ホール)、又は各公民館へ ※電話での申し込みはできません ■問合せ 同生涯学習係(内線224) ☆限度額適用認定証などの交付・更新 国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担額を限度額までにとどめ、また、非課税世帯のかたの入院時の食事代を減額できる認定証を交付しています。 ※現在交付している認定証の有効期限は7月31日(水曜日)までです。引き続き認定証の交付を希望するかたは、再度申請が必要です。なお、更新手続きについて、市から個別の案内はありません ※認定証交付対象者で、入院や外来で高額な医療費がかかる予定があり、認定証を希望するかたは事前申請してください ※国民健康保険税を滞納していると交付できない場合があります ■対象・内容 (1)平成31年度の市民税課税世帯で70歳未満のかた 医療費の自己負担額が限度額までになります (2)平成31年度の世帯所得区分が「現役並みⅠ・Ⅱ」の70~74歳のかた(令和元年度8月からの一部負担金割合が3割で、世帯内に平成31年度の市民税課税所得690万円以上の高齢受給者がいないかた) 医療費の自己負担額が限度額までになります (3)平成31年度の市民税非課税世帯で75歳未満のかた 医療費の自己負担額が限度額までになり、食事療養費などの自己負担額が減額されます ■受付開始 7月25日(木曜日)~ ■持参する物 国民健康保険証、印鑑、申請者の身分証(運転免許証など)、個人番号が分かる物 ※(3)に該当し、過去1年以内の入院日数が91日以上のかたは入院期間が分かる領収書 ※本人以外が申請する場合は、お問い合わせください ■申請先・問合せ 保険年金課国保係(内線628)へ ☆乳幼児救急救命法講習会 ■とき 9月21日(土曜日) 午前9時30分~10時30分、又は午前10時30分~11時30分 ■ところ 保健センター ■内容 乳幼児対象の心肺蘇生法、AEDに関する講話と実技 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月2日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※ママパパ学級4日目と同時開催となります ☆ママパパ学級 ■とき(全4回) ・8月26日(月曜日)、9月10日(火曜日)・13日(金曜日) 午後1時10分~4時 ・9月21日(土曜日) 午前9時30分~11時45分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦とその夫、又は家族 ■定員 30組(先着順。申し込み多数の場合は第一子の妊婦さんを優先) ■内容 産科・歯科医師、助産師、栄養士による講話、歯科衛生士によるブラッシング指導、妊婦体操、乳幼児救急救命法など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月2日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74-5155)へ ※託児を希望するかたは申込時にご相談ください ☆8月の離乳食教室 ■とき 8月27日(火曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(申し込み多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 魚を利用した簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 7月22日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆ふれあい親子手話教室 ■とき 8月11日(祝日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内在住の小学生とその親 ■定員 20組 ■内容 手話当てゲーム、簡単な手話、交流など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111)へ ☆地域総合支援ネットワーク相談会 ■とき 7月31日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 郷谷公民館 ■対象 邑楽館林地域の特別支援学校などの在校生、卒業生、保護者 ■内容 専門の相談員や市町村職員が、生徒の卒業後の生活・就労支援について情報交換や相談を行います ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 邑楽館林地域総合支援ネットワーク相談会(県立館林高等特別支援学校内 電話71‐1000)へ ☆木に登ってみよう!森林体験教室 ■とき 8月19日(月曜日) 午前7時30分~午後4時20分 ■ところ 笹笛橋会場(みなかみ町) ■対象 市内在住の小学5・6年生 ■定員 20人(先着順) ■内容 ツリーイング(高い木に専用のロープを付けて行う木登り)、森林学習 ■講師 小林英夫さん(猿山‐モンキーマウンテン代表) ■参加費 無料 ■持参する物 昼食、飲み物、タオルなど ※汚れてもいい動きやすい服装で参加してください ■申込み・問合せ 7月18日(木曜日)から31日(水曜日)までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ☆日本遺産認定記念 作務衣で茂林寺座禅体験 ■とき 8月17日(土曜日) 午前10時~11時 ■ところ 茂林寺 ■定員 20人(先着順) ■内容 日本遺産認定の「祈りの沼」茂林寺沼で、作務衣を着用した座禅体験を行います ■講師 古川正道さん(茂林寺住職) ■参加費 2,300円(拝観料・作務衣レンタル代) ■申込み・問合せ 7月22日(月曜日)から8月9日(金曜日)の午前9時から午後4時までの平日に、市文化振興課日本遺産プロジェクト(電話71‐4111)へ ☆計量啓発標語を募集 ■対象 県内在住のかた ■テーマ 正しい計量のたいせつさを呼びかけるものや、適正な計量器が、使用・流通されることを促すもの ■募集規定 自作で未発表の作品 ※一人2作品まで応募可 ※審査結果の発表は9月を予定しています ※入選2作品には、図書カード2千円分を贈呈します ■応募期限 8月30日(金曜日)(必着) ■応募方法 応募用紙(県計量検定所ホームページにあります)を、郵送又はファクスで同検定所(郵便379‐2152 前橋市下大島町81‐13 ファクス027‐263‐3142)へ ※同検定所ホームページ(http://www.pref.gunma.jp/07/z5000001.html) ■問合せ 同検定所(電話027-263-2436)、又は市商工課商業振興係(内線207) ☆なぎなた教室 ■とき 8月29日(木曜日)~9月26日(木曜日)の木曜日 午後3時~4時30分(全5回) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 市内及び邑楽郡在住のかた ■定員 15人(先着順) ■内容 なぎなたの基本動作など ■参加費 800円(保険料など) ※教室初回に集めます ■持参する物 飲み物、タオル ※運動のできる服装でお越しください ■申込み 7月29日(月曜日)から8月24日(土曜日)までに、スポーツ振興課振興係(同館内 電話74-2611)へ ■問合せ 阿部清子さん(市なぎなた協会 電話74-0320)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆城沼ボート教室 ■とき 9月7日(土曜日)・15日(日曜日)(全2回) ■時間  ・小学生の部 午前9時~11時30分(受付は午前8時30分~) ・中学生の部 午後1時~3時30分(受付は午後0時30分~) ■ところ 城沼 ※県立館林女子高等学校艇庫集合 ■対象 小学4年生~中学生(保護者の承諾が必要) ■定員 各部10人(先着順) ■内容 ナックルフォア(5人乗り競技用ボート)の操縦練習 ■参加費 500円(保険料など) ■申込み 7月19日(金曜日)から8月23日(金曜日)までに、申込書(スポーツ振興課、又は市ホームページにあります)に参加費を添えて、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74-2611)へ ※電話での申し込みはできません ■問合せ 同振興係 ☆スポーツウエルネス吹矢体験会 ■とき 9月1日(日曜日)・8日(日曜日)・15日(日曜日) 午前10時~正午(全3回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 各回とも20人(先着順) ■内容 障がいのあるかたも手軽に楽しめる吹矢を体験します ■講師 加藤晴美さん(スポーツウエルネス吹矢協会) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、タオル ■申込み・問合せ 8月6日(火曜日)の午前9時から24日(土曜日)の午後5時までに、同館(電話72-4070)へ ☆かき氷まつり ■とき 7月28日(日曜日) 午前10時30分~正午 ※かき氷がなくなりしだい終了 ■ところ 西児童館 ■対象 市内在住のかた ■内容 簡単なゲームに挑戦してかき氷を食べます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75-4311) ☆人形劇鑑賞会 ■とき 8月7日(水曜日) 午前10時30分~11時30分(受付は午前10時~) ■ところ 赤羽児童館 ■対象 乳幼児とその保護者 ■内容 劇団「青い鳥」による人形劇を親子で楽しく鑑賞します ※参加した子どもには、お楽しみくじがあります ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話72‐4155) ☆勤労者バスツアー ■とき 9月14日(土曜日)(雨天決行) ■ところ 羽田クロノゲート、海ほたる、羽田空港第2ターミナル(東京都大田区) ■対象 市内在勤の勤労者及びその同居の家族と事業主 ■定員 38人(先着順) ■参加費 3,000円(バス代、保険料など) ■申込み・問合せ 7月19日(金曜日)から申込書(産業政策課及び市ホームページにあります)を事業所ごとに取りまとめ、直接、又は郵送で同雇用推進係(郵便374-8501 市役所内 内線206)へ ☆打ち水大作戦2019 ■とき 8月3日(土曜日) 午前11時~11時30分 ■ところ かごめ通り商店街 ■内容 親子で打ち水をして、涼しさを体験します ※かき氷とスイカをプレゼントします ※雨天時はかき氷とスイカのプレゼントのみ行います ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 関井正也さん(同商店街会長(電話72-3358)、又は市商工課商業振興係(内線205) ☆城沼探鳥会 ■とき 8月4日(日曜日) 午前8時・尾曳駐車場集合 ■時間・ところ・内容 ・午前8時~10時 城沼周辺で見られる野鳥の観察 ・午前10時~正午 城沼公民館で市内の野鳥や昆虫・植物などのスライド映写会 ■参加費 200円(保険料など) ※中学生以下は無料 ■持参する物 筆記用具、双眼鏡(貸出用は数に限りあり)、飲み物、帽子 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 飯塚政弘さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話73-2876)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆子ども科学館企画展と臨時開館 ■企画展名・内容 ・「竜巻発生から10年ー自然災害と防災について考えるー」 10年前に発生した館林市における竜巻被害を振り返りながら、自然災害や防災について考えます ・「宇宙のお仕事大調査ー宇宙飛行士とISSー」 宇宙飛行士の仕事や国際宇宙ステーションについて、分かりやすく紹介します ■とき 7月20日(土曜日)~9月1日(日曜日) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■参加費 無料 ※大人は別途入館料がかかります ■問合せ 同館(電話75‐1515) ※8月13日(火曜日)は旧盆期間中のため臨時開館します ☆切り絵教室 ■とき 7月21日(日曜日) 午前10時~正午、午後1時~4時 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■内容 切り絵の制作を通してものを切る原理を科学的に学びます ■参加費 無料 ※大人は別途入館料がかかります ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆レインボーフルーツ白玉 ■とき 8月23日(金曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 赤羽公民館 ■対象 市内在住の小学生 ■定員 16人(先着順) ■内容 カラフルなレインボー白玉を調理し、デザート作りを楽しみます ■参加費 200円(材料費) ■持参するもの エプロン、三角巾 ■申込み 8月3日(土曜日)の午前10時から、赤羽児童館へ ■問合せ 同館(電話72‐4155) ☆教育会議を傍聴しませんか 本市の教育課題や将来ビジョンについて話し合う「館林市総合教育会議」を開催します。 ■とき 8月8日(木曜日) 午後3時~ ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前に申込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆就学相談会を開催します ■とき 8月1日(木曜日) 午後2時~4時 ■ところ 市役所5階研修室 ■内容 心身や発達などに心配がある子どもの就学についての相談など ■申込み 現在通園している園、又は学校教育課へ ■問合せ 同指導係(内線255) ☆国民年金保険料の免除・納付猶予申請 ■国民年金保険料を納めることが経済的に難しい場合、免除、又は納付が猶予される制度があります。希望するかたは申請してください。 ・免除申請 本人、配偶者及び世帯主の前年の所得を基準に審査し、承認されると保険料の全額、又は一部が免除になります ・納付猶予申請 50歳未満のかたで、本人及び配偶者の前年の所得を基準に審査し、承認されると保険料の納付が猶予されます ※全額免除、又は納付猶予の継続申請の申し出をしたかたは、自動的に審査され、結果通知書が送付されます ※継続申請をしていないかたは、6月で承認期限が切れました。引き続き希望する場合は市保険年金課給付年金係で手続きが必要です ※2年1か月前の月分まで遡って免除申請をすることができます ■申請先・問合せ 太田年金事務所国民年金課(電話49‐3716)、又は市保険年金課給付年金係(内線618)へ ☆司法書士の無料法律相談 ■とき 8月31日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 大泉町文化むら(邑楽郡大泉町) ■内容 不動産・商業登記、消費者金融、成年後見などの法律相談 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 群馬司法書士会(電話027‐224‐7763) ☆下水道排水設備工事責任技術者資格認定共通試験 ■とき 10月13日(日曜日) 午前9時~正午 ■ころ 高崎経済大学(高崎市) ■受験料 8,500円 ■申込み 8月31日(土曜日)(消印有効)までに、申込書を指定の封筒で、郵送で東京都下水道サービス株式会社へ ※申込書は8月1日(木曜日)から、下水道課で配布(土・日曜日、祝日を除く) ■問合せ 下水道課管理係(内線412) ☆消費税軽減税率制度の説明会を開催 ■とき 8月27日(火曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日) 午後1時~2時30分、午後3時~4時30分 ※各回とも同じ内容です ■ところ 館林税務署(仲町) ■問合せ 同税務署法人課税第一部門(電話72‐4373) ☆電気使用安全月間電気安全設備相談会 【電気使用月間について】 8月は、経済産業省が主唱の電気使用安全月間です。電気は正しく安全に使いましょう。 ■問合せ 一般財団法人関東電気保安協会東毛事業所(電話46‐8333) 【電気安全設備相談会について】 ■とき 8月5日(月曜日) 午前9時~午後5時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 感震ブレーカー、避雷器などの設置について ■問合せ 館林電気工事協同組合(電話73‐4187) ☆経営安定資金融資利用者に利子補給を行います ■対象 平成31年4月1日以降に融資申請し、令和2年3月31日までに融資実行となった経営安定資金を利用した中小企業者 ■申請期限 令和2年4月10日(金曜日)まで ■補助額 1年間に支払う利子額の100分の100とし、融資実行より1年間 ■申込み 融資実行後、融資を借入れた金融機関を通して申請してください ※申請様式は市ホームページ「中小企業者向け市制度融資に関する様式集」にあります ■問合せ 商工課工業振興係(内線204) ☆たぬきサロン ■とき 8月8日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 ことりのピッピ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持ち物 裁縫道具、飲み物 ■申込み 7月22日(月曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【親子で楽しくホットケーキ作り】 ■とき 8月20日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■内容 親子で楽しくホットケーキ作りをします ■持参する物 お皿、フォーク、飲み物 ■申込み 7月22日(月曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【作って遊ぼう】 ■とき 8月27日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■内容 乳幼児向けおもちゃ作り、ふれあい遊び、乳幼児の様子についての講話 ■講師 中山初枝さん(関東短期大学准教授) ■持参する物 飲み物 ■申込み 7月22日(月曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【かんたん!手作り人形】 ■とき 8月30日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■内容 靴下を使った簡単な人形作り ■持参する物 飲み物 ■申込み 7月22日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 10組(先着順) ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 【7月31日(水曜日)】 ・固定資産税 第2期 ・国民健康保険税 第1期 【9月2日(月曜日)】 ・市・県民税 第2期 ・国民健康保険税 第2期 ※口座振替日は7月31日(水曜日)、9月2日(月曜日)です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 毎週月曜日は午後7時まで来庁・電話による相談を受け付けます。 ※祝祭日を除く ■とき 8月5日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)、9月2日(月曜日)・9日(月曜日)・30日(月曜日)  ■ところ 納税課 ■持参する物 現在の生活状況(収入・支出など)を説明できる資料 ■問合せ 同収納係(内線680)