2019年8月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆わくわく地方生活実現支援金 ■対象 東京23区に5年以上在住、又は東京圏に在住して東京23区内に5年以上通勤したかたで、都道府県マッチングサイトに掲載の求人に応募して就業したかた、又は都道府県の起業支援金の交付決定を受けて起業したかた ※その他要件がありますので、詳しくはお問い合わせください ■支給額 2人以上の世帯は100万円、単身者は60万円 ■申請先・問合せ 申請書(企画課及び市ホームページにあります)を同政策推進係(内線332)へ ☆TATEBAYASHI ROCKETプロジェクト トップランナートーク 個性が豊かゆえに学校になじめず、不登校になりがちな子どもたちの個性と意欲を生かした自由な教育のスタイルを提供する、東京大学の“異才発掘プロジェクトROCKET”。TATEBAYASHI ROCKETプロジェクトでは、世界の最先端を走り、未来を切りひらいてきたトップランナーの講演を通して、子どもたちが未来に向かって歩き始めるきっかけづくりを応援します。 ■とき 8月31日(土曜日) 午後4時30分~6時 ※開場は午後4時~ ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 小・中学生とその保護者 ■定員 240人(先着順) ■テーマ 「少年チャンピオン‐なぜ僕がドローンを飛ばすようになったのか‐」 ■講師:ドローンパイロット 高梨智樹さん ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月10日(土曜日)の午前9時から、電話で同館(電話75‐1515)へ ☆空き家制度 ■申込み・問合せ 建築課住宅施設係(内線405)へ 【空き家情報登録制度(空き家バンク)】 ■受付期間 随時受付中 ■対象の空き家 次の全てに該当する空き家 ・使用されていない市街化区域内の一戸建ての専用住宅(建築後一度も居住その他の使用がされていない、賃貸・分譲などを目的とした建築物を除く) ・申請時に耐震性を証明できるもの(耐震診断の結果など) 【空き家利活用助成金】 空き家バンクに登録された空き家を購入又は賃貸借を行うかたに助成を行います。 ■受付期間 随時(予算に達した時点で受付終了) ■助成内容 ・市内在住で空き家を購入するかた 30万円 ・転入者で空き家を購入するかた 50万円 ・市内在住で空き家を賃借するかた 1か月の家賃(最長12か月)の3分の1(上限2万円) ・転入者で空き家を賃借するかた 1か月の家賃(最長12か月)の2分の1(上限4万円) ※購入・賃借ともに2年以上居住するかたが対象 ※空き家を賃貸するかたには、成約助成金として5万円(市内在住及び市外在住共通)の助成を行います 【空き家除却助成金】 ■受付期間 随時(予算に達した時点で受付終了) ■対象の空き家 市内の市街化区域に所在する、次の全てに該当する1年以上使用していない空き家 ・昭和56年5月31日以前に建築された一戸建ての住宅 ・申請日において不良住宅又は準不良住宅と判定された住宅 ※貸家は助成対象外 ■対象者 次の全てに該当するかた ・空き家の所有者など、その相続人又はそれらのかたから除却の同意を得たかた ・申請者とその世帯全員が市税を滞納していないかた ・過去にこの助成金の交付を受けていないかた ■対象の工事 市内業者による空き家の全部を除却する工事 ■注意事項 次のいずれかに該当する工事及び費用は交付対象となりません ・交付決定日前に契約し、着手した工事 ・公共事業の補償対象となっている空き家を除却する工事 ・物置、門扉、塀、植栽、家財道具などの撤去と運搬及び処分費用 ■助成金額 工事に要する費用の2分の1(上限60万円) ※準不良住宅は上限20万円 ☆消防職員を募集 ■募集期間 8月23日(金曜日)まで(土・日曜日を除く) ■職種・人員 消防士・救急救命士 男女各若干人 ■受験資格 (1)大学卒業 平成5年4月2日~同10年4月1日に生まれたかた (2)短大卒業 平成7年4月2日~同12年4月1日に生まれたかた (3)高校卒業 平成9年4月2日~同14年4月1日に生まれたかた (4)救急救命士 上記の学歴に応じた年齢(救急救命士国家資格を有する又は救急救命士国家試験の受験資格を有するかた) ※(1)(2)(3)は、いずれも卒業見込みを含む ※館林地区消防組合管内(館林市、板倉・明和・千代田・邑楽町)に住む、日本国籍を持つかた。ただし、採用後の管内居住を条件に、管外のかたも受験できます ■第一次試験 9月22日(日曜日)筆記試験 ■第二次試験 11月17日(日曜日)体力・論文・面接試験 ※第一次試験合格者が対象です ■申込み・問合せ 申込書(同組合消防本部各署及びホームページ(http://www.fire-tatebayashi.jp/)にあります)を直接、又は郵送(21日(水曜日)消印有効)で同組合消防本部総務課(郵便374‐0039 美園町7‐3 電話72‐3171)へ ※郵送の場合は、宛先を記入して82円切手を貼った返信用封筒を同封してください ☆令和2年度採用予定 市職員を募集 ■募集期間 8月22日(木曜日)まで 【事務員・栄養士・保育士・障がい者】 ■第一次試験 ・筆記試験 9月22日(日曜日) 教養(事務員・障がい者)、専門(栄養士・保育士)、作文試験、適性検査 ・面接(集団)試験 9月下旬(予定) 【社会人経験者の事務員・土木技術員・電気技術員・保健師・保育士】 ■第一次試験 書類選考 ※第二次試験の日程は、第一次試験合格者に後日通知します ■提出書類 申込書(人事課人事係にあります)、返信用定形封筒(宛名を明記し、82円切手を貼付したもの) ■提出先・問合せ 同人事係(〒374‐8501 市役所内 内線321)へ ※その他、詳しくは同人事係で配布する募集要項、又は市ホームページをご覧ください ※午前8時30分~午後5時15分。土・日曜日、祝日を除く ※郵送の場合は郵便書留とし、8月20日(火曜日)の消印まで有効 【職種、採用予定人員、応募資格の順】 ・事務員(短大卒(卒業見込みを含む))、10人程度、平成4年4月2日以降に生まれたかた(大学卒は除く) ・事務員(高校卒程度(卒業見込みを含む))、10人程度、平成6年4月2日以降に生まれたかた(大学・短大卒は除く) ・栄養士、10人程度、平成4年4月2日以降に生まれ、管理栄養士資格を持つ又は令和2年6月30日までに同資格取得見込みのかた ※採用予定人員は、先に募集した大学卒などと併せた人数 ・保育士、2人、平成4年4月2日以降に生まれ、保育士資格を持つ又は令和2年3月31日までに同資格取得見込みのかた ※採用予定人員は、社会人経験者の保育士と併せて2人 ・障がい者、若干人、昭和55年4月2日以降に生まれ、高等学校卒業(卒業見込みを含む)以上の学歴があるかたで障害者手帳を有するかた ※上記の応募資格以外に(1)身体障害者手帳を持つ(2)自力で通勤できて、介助者がいなくても仕事ができる(3)活字印刷文の筆記試験に対応できることが条件 ※採用予定人員は、社会人経験者の保育士と併せて4人、幼稚園教諭が併せて2人 ・社会人経験者、事務員・事務員(地方創生・スポーツ枠)、若干人、昭和55年4月2日~平成2年4月1日に生まれたかた ※地方創生枠は館林市外に5年以上在住及び勤務(令和元年8月1日現在)していて、採用後、市内に移住するかた ※スポーツ枠はスポーツの分野において全国規模の大会に出場経験があり、その過程において培われた能力を市政で発揮できるかた ・社会人経験者、技術員(土木・電気)、若干人、昭和55年4月2日~平成2年4月1日に生まれ、高等学校卒業以上の学歴があり、土木施工管理技士、電気主任技術者などの資格を持つかた ・社会人経験者、保健師、若干人、昭和55年4月2日~平成2年4月1日に生まれ、保健師資格を持つかた ※採用予定人員は、先に募集した保健師と合わせて若干人 ・社会人経験者、保育士、若干人、昭和45年4月2日~平成4年4月1日に生まれ、保育士資格を持つかた ※社会人経験者は、いずれも令和元年8月1日現在で民間企業などでの勤務経験が5年以上あるかた ☆プレミアム付商品券事業を実施 10月に予定されている消費税・地方消費税率引上げに伴い、所得の少ないかたや子育て世帯に与える影響を緩和し、地域の消費を喚起・下支えするため、館林市プレミアム付商品券事業を実施します。 ■購入対象者 (1)平成31年度住民税非課税者 本市に住民登録があり、同31年度の住民税が課税されていない(課税者の扶養親族や生活保護受給者を除く) (2)子育て世帯主 本市に住民登録があり、同28年4月2日から令和元年9月30日までに生まれた子が属する世帯の世帯主 ■購入可能額 (1)の対象者 2万5,000円分の商品券(2万円で購入) (2)の対象者 2万5,000円分の商品券(2万円で購入)×対象児童数 ■販売単位 5,000円分(額面1,000円の商品券×5枚)を4,000円で5回まで分割購入 ■申請方法 (1)の対象者 対象と思われるかたへ8月中旬以降に申請書類を郵送します。令和2年2月14日(金曜日)(当日消印有効)までに、同封の返信用封筒で返信してください (2)の対象者 申請の必要はありません。9月中旬以降に購入引換券を郵送します ■問合せ 同商品券専用ダイヤル(電話71‐2020 市社会福祉課内) ☆科学館ボランティア友の会フェスティバル ■とき 9月1日(日曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■内容 シャボン玉、塩ビホルン演奏、科学実験ショー、スーパー竹とんぼ・万華鏡などの工作教室(材料がなくなりしだい終了)など ■参加費 無料(家庭の日のため入館無料) ※工作教室は別途材料費がかかります ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ※ボランティア友の会では随時会員を募集しています。詳しくは問い合わせください ☆プレミアム付商品券取扱登録店を募集 館林市プレミアム付商品券を利用できる市内の登録店を募集します。すでに館林市金券の取扱登録店となっている事業者は、プレミアム付商品券の取り扱いができますので、改めて手続きの必要はありません。また、新たにプレミアム付商品券の取り扱い登録店となった事業者は市金券の取扱店にもなります。 ■募集期間 随時 ※ただし、商品券の販売は10月1日(火曜日)から令和2年3月31日(火曜日)までを予定しています ■対象 市内の事業者で、市内の金融機関などの本・支店(群馬・足利・みずほ・東和銀行、館林信用金庫、邑楽館林農業協同組合)に口座があること ■登録料・換金手数料 無料 ■申込み 申込書(商工課及び市ホームページにあります)を同商業振興係へ ■問合せ 同商業振興係(内線207) ☆認知症サポーターステップアップ講座 ■とき・内容(全3回) (1)9月6日(金曜日) 午後1時~4時 認知症サポーター養成講座の復習、認知症の人への対応方法、個人情報の保護と事故防止など (2)9月7日(土曜日)~26日(木曜日)の間の1日 交流体験学習(3時間程度) (3)9月27日(金曜日) 午後1時~4時 認知症のかたを地域で支えるための制度、今後の活動、ボランティア制度についてなど ※全講座修了者には、修了証を交付します ■ところ (1)(3)は城沼公民館、(2)は市内認知症関連施設 ■対象 次の全てに該当するかた ・認知症サポーター養成講座の修了者 ・全日程の講座に参加が可能 ・認知症サポーターステップアップ講座を受講したことがない ■定員 20人程度(先着順) ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 8月7日(水曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623)へ ☆経済センサス‐基礎調査を実施 全国の事業所・企業の基本的構造を明らかにし、各種統計調査の母集団情報の整備を図るための基礎調査を実施します。 ■調査期間 8月~令和2年3月 ■調査対象 全ての事業所及び企業 ■調査方法 調査員が事業所の活動状況を外見などから確認します。新たに把握した事業所などには調査票を配布しますので、封筒に記載された期日までに、郵送、又はオンラインで回答してください ※調査員は顔写真付きの調査員証を携帯しています。調査内容は統計法によって定められた目的以外に使用することはありません ■問合せ 行政課法規統計係(内線505) ☆地域包括ケアのまちづくりシンポジウム ■とき 8月31日(土曜日) 午後1時30分~3時(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■定員 300人程度 ■テーマ 「事例から学ぶ!住民同士の助け合い活動のすすめ」 ■内容 他市町の取り組みについての事例紹介 ■発表者 目崎智恵子さん(高崎市第1層生活支援コーディネーター)、清水和夫さん(NPO法人ウエルサポートぐんま)、月橋章さん(NPO法人よりきど暮しの会) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月28日(水曜日)までに、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623)へ ☆子ども・子育て会議委員を募集 ■応募資格 市内在住の20歳以上で、子育てに関心のあるかた ■募集人員 2人以内 ■任期 10月1日~令和3年9月30日(2年間) ■内容 各年度の子ども・子育て支援の実施状況の評価や子育て支援施策の審議を行い、計画の見直しなどについて、市民の立場から意見や提案をいただく会議への参加 ※会議は年2・3回程度 ■申込み・問合せ 8月23日(金曜日)までに、申込書(こども福祉課、又は市ホームページにあります)を持参、又は郵送で同子育て支援係(〒374‐8501 市役所内 内線671)へ ☆総合計画審議会委員を募集 市では、まちづくりの指針となる新たな計画の策定にあたり、市民の皆さんの幅広い意見や提案を反映させるため、審議会委員を募集します。 ■任期 10月~令和2年9月(予定) ■応募資格 ・市の将来に対し、幅広い視野と公平な立場で意見の交換を行えるかた ・開催する会議に参加できるかた ・平成31年4月1日現在、市内在住で20歳以上のかた ※詳しくはお問い合わせください ■募集人員 5人程度 ※審議会の委員は公募の他、学識経験者・市内関係団体から推薦を受けたかたなどで構成されます ■報酬(日額) 8,300円 ■申込み・問合せ 8月23日(金曜日)(必着)までに、申込書(企画課及び市ホームページにあります)に必要事項を記入し、「館林市の将来像とこれからのまちづくりに必要なこと」について、800字程度にまとめ、持参、又は郵送、Eメールで同政策推進係(郵便374‐8501 市役所内 内線332 kikaku@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆国際交流まつりに参加しませんか ■とき 10月14日(祝日) 午前10時~午後2時 ■ところ 市役所北側駐車場 ■定員 テント出店20団体、パフォーマンス出演10団体(申し込み多数の場合は国際交流に関係の深い団体を優先) ■内容 お国自慢の料理や物品の販売・展示及びダンスや歌などのパフォーマンス披露 ■参加費(テント出店料) ・料理や物品を販売する場合 一般3,000円、会員1,000円(食品の販売価格は上限500円) ※市内在住・在勤のかたに限ります ・展示のみの場合 一般1,000円、会員無料 ※パフォーマンス参加は無料 ■申込み・問合せ 8月7日(水曜日)から21日(水曜日)までに、市国際交流協会事務局(市民協働課内 内線686)へ ☆環境づくりに貢献した個人・団体を表彰 市民が安心して暮らせる環境づくりに貢献したかたや団体を顕彰しています。自薦、他薦は問いませんので、ぜひ応募ください。 ■被顕彰者の資格 ・市内に在住、在勤、又は在学し、活動する個人 ・市内に事業所などがあり、市内で活動する団体 ■顕彰部門・対象 ・環境管理部門(団体のみ) 環境マネジメントシステムISO14001を取得、又はそれに準じた環境保全や改善に努めている ・研究・調査部門(活動歴がおおむね1年以上) (1)環境関係の研究・調査・技術開発 (2)自然環境関係の研究・調査 (3)環境教育・学習の実践 ・環境美化部門(活動歴がおおむね10年以上 (1)清掃活動やごみ散乱防止の普及 (2)ごみの減量化、再生利用など (3)ごみの収集場所などの継続的な清掃(個人のみ) ・自然保護部門(活動歴がおおむね5年以上) (1)自然保護 (2)自然保護の普及・啓発 (3)野生生物の保護 ・地球温暖化対策部門(活動歴がおおむね5年以上) (1)暑さ対策や涼化対策など、地球温暖化防止に役立つ活動やライフスタイルの実践 (2)温室効果ガス排出を減らす技術や商品の大量・先導的導入、普及・啓発 ・水質浄化部門(活動歴がおおむね5年以上) (1)水質浄化、生活排水対策 (2)水質・生物調査など (3)水辺環境の整備や維持 ■申込み・問合せ 9月30日(月曜日)までに、応募用紙(地球環境課及び市ホームページにあります)を同環境政策係(内線451)へ ※研究・調査部門は、研究成果や調査書を添付してください ☆差し押さえ不動産のインターネット公売 ■とき ・参加申込期間 9月26日(木曜日) 午後1時~10月11日(金曜日) 午後11時 ・入札期間 10月18日(金曜日) 午後1時~10月25日(金曜日) 午後1時 ・最高価申込者の決定 10月25日(金曜日) 午後2時 ・買受代金納付期限 11月1日(金曜日) 午後2時30分 ※公売は中止になる場合がありますので、事前にご確認ください ■公売場所 ヤフー株式会社インターネット公売システム ■参加資格 Yahoo!JAPANIDを取得し、メールアドレスの認証を受けた20歳以上のかた ■注意事項 ・入札に先立ち、公売保証金の納付が必要です ・公売物件は、法務局で登記簿を取るなど、事前に確認ください ・掲載公売物件は、買受適格者証明書が必要です。同証明書については農業委員会事務局(内線232)へお問い合わせください ■問合せ 納税課収納係(内線680) ※詳しくは、ヤフー株式会社インターネット公売(https://koubai.auctions.yahoo.co.jp)及び市ホームページをご覧ください 【公売物件】(売却区分番号、財産の種類、所在地、見積価額(最低公売価額)、公売保証金の順) 第1-3号、土地、宅地 92.15平方メートル、畑 25平方メートル、堀工町、810,000円、90,000円 第1-4号、土地、畑 254平方メートル、尾曳町、4,242,000円、430,000円 第1-5号、土地、田 751平方メートル、上赤生田町、187,000円、20,000円 第1-6号、土地、田  1001平方メートル、田谷町、290,000円、30,000円 第1-7号、土地、田 1850平方メートル、当郷町、483,000円、50,000円 ※公売物件は物件明細書のとおりに表示してあります ☆男のマシントレーニング教室 市内のスポーツクラブで行う運動入門教室です。スポーツインストラクターが個々に合わせて指導を行います。健康づくりのきっかけに、ぜひ参加ください。 【サンティアスポーツクラブ(近藤町)】 ■とき(全4回) ・水曜日コース 9月4日(水曜日)~25日(水曜日)の水曜日 午後3時~4時 ・木曜日コース 9月5日(木曜日)~26日(木曜日)の木曜日 午後3時~4時 ■定員 各5人(先着順) 【フレンドスポーツクラブ(若宮町)】 ■とき 9月5日(木曜日)~26日(木曜日)の木曜日 午前10時10分~11時10分(全4回) ■定員 10人(先着順) 【ディーズスポーツクラブ(楠町)】 ■とき 9月4日(水曜日)~25日(水曜日)の水曜日 午前9時30分~10時30分(全4回) ■定員 10人(先着順) 【共通事項】 ■対象 市内在住の65歳以上で、運動習慣のない男性のかた ■内容 マシンを使った筋力トレーニング、ストレッチ、健康講話など ※個人の運動機能に合わせて実施します ■参加費 500円 ■持参する物 タオル、飲み物、上履き、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 8月13日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆芸術文化作品展に出品しませんか 【文芸展】 ■とき 9月27日(金曜日)~29日(日曜日) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 俳句、短歌、川柳作品 ■申込み 9月13日(金曜日)までに、出品票を同芸術ホールへ 【書道展】 ■とき 10月4日(金曜日)~6日(日曜日) ■ところ 三の丸芸術ホール ■申込み 9月13日(金曜日)までに、出品目録を同芸術ホールへ 【美術展】 ■とき 11月22日(金曜日)~24日(日曜日) ■内容・ところ ・工芸部門 文化会館小ホール ・絵画・彫刻部門 三の丸芸術ホール ■申込み 10月25日(金曜日)までに、出品票を同芸術ホールへ 【共通事項】 ■時間 午前10時~午後5時 ※最終日は午後4時まで ■対象 市内及び邑楽郡内に在住、在勤、又は在学する高校生以上のかた ■出品料 無料 ※募集要項・出品票(目録)は同芸術ホール及び同館、各公民館にあります ■問合せ 芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆認知症予防関係映画上映会 ■とき 9月14日(土曜日) 午後1時30分~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 500人(先着順) ■内容 「認知症と共に生きる」ことについて考えるドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」を上映します ■参加費 無料 ■申込み 8月19日(月曜日)から、高齢者支援課で整理券を配布(月~金曜日の午前8時30分~午後5時15分。一人2枚まで) ■問合せ 同地域包括ケア推進係(内線623) ※健康マイレージ対象事業 ☆有酸素運動入門教室やさしいクラス ■とき 9月5日(木曜日)~26日(木曜日)の木曜日 午前10時30分~11時30分(全4回) ■ところ オトワ健康体操塾(松原一丁目) ■対象 市内在住の65歳以上で運動習慣のないかた ■定員 10人(先着順) ■内容 立位やチェアを使ったストレッチなどの簡単な有酸素運動を行います ■参加費 500円 ■持参する物 上履き、タオル、飲み物、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 8月13日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆女性のための尿もれ予防教室 ■とき 9月5日(木曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上の女性のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 尿もれ予防に効果的な骨盤底筋体操についての講義と実技 ■講師 梶田万里子さん(健康運動指導士) ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 8月13日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆介護予防教室 ■とき・内容(全3回) (1)9月4日(水曜日) フレイル予防について―栄養と運動 (2)9月18日(水曜日) 頭も身体も生きいきと!認知症予防について (3)10月2日(水曜日) 適切!的確!な口腔ケアについて ※時間 午後1時30分~3時 ※1日のみの参加も可能 ■ところ ふれあいカフェメープル(城町) ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 (1)(2)は各10人、(3)は20人(先着順) ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード、(3)に参加するかたは歯ブラシ ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 8月28日(水曜日)までに、高齢者あんしん相談センタークローバー荘(電話77‐1165)へ ☆シニアの元気アップ大学 ■とき・内容(全5回) ・9月11日(水曜日) 漢字のドリル、近代文学の音読、二重課題の体操など ・9月25日(水曜日) 口腔ケアと健康問題についての講話、正しい歯磨きの実技 ・0月9日(水曜日) 歯についての講話、唾液腺のマッサージなどの実技 ・10月23日(水曜日) 簡単にできる運動と栄養に関する講話、体操の実技 ・10月30日(水曜日) ストレッチや軽い筋トレ、栄養に関する講話と試食 ※時間 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 30人程度(先着順) ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 8月13日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆あなたの知らない旬野菜のお得な食べ方 ■とき 9月2日(月曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人 ■内容 管理栄養士による旬野菜についての講話、野菜のおいしさを生かすレシピの紹介 ■申込み・問合せ 8月8日(木曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆9月の離乳食教室 ■とき 9月10日(火曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(申し込み多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 豆腐を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 8月9日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆健康づくり標語を募集 ■対象 市内に在住・在学・在勤のかた ■内容 健康増進に関するもの ■応募規定 自作で未発表の作品 ※一人1作品まで応募可 ※優秀作品は、10月14日(祝日)の健康まつりで表彰、展示します。また、健康づくりの啓発に使用します ■応募方法・問合せ 8月30日(金曜日)(必着)までに、標語、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、郵送又は直接、健康推進課健康づくり係(郵便374‐0029 仲町14‐1 保健センター内 電話74‐5155)へ ☆公立館林厚生病院健康講座 ■とき 9月11日(水曜日) 午後4時~ ■ところ 公立館林厚生病院3階講堂 ■テーマ 「認知症って治る?治らない?~脳神経外科医からみた治る認知症について~」 ■講師 松本正弘さん(同病院医療部長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ☆映画「ケアニン」上映会と介護スタッフトークライブ 介護の仕事の内容について理解を深めませんか。 ■とき 8月24日(土曜日) 午後2時~4時30分 ■ところ 三の丸芸術ホール ■対象 中学生とその保護者、介護の仕事に興味のあるかた ■定員 470人 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ NPO法人お互いさまネットワーク(県地域密着型サービス連絡協議会 電話70‐1326)、又は市介護保険課保険給付係(内線689) ☆子どもとの接し方を学ぶ青少年カウンセリング講座 ■とき 9月5日(木曜日)~11月14日(木曜日) 午後7時~8時20分(全10回) ※詳しくはお問い合わせください ■ところ 市役所会議室及び研修室 ■定員 30人程度 ■内容 子どもたちのよき相談相手となれるよう、カウンセリング理論と方法を基礎から学びます ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 8月8日(木曜日)から、生涯学習課青少年係(内線229)へ ☆自宅でできる簡単運動教室 ふだんの生活に運動を取り入れてみませんか。 ■とき 9月18日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住のおおむね70歳までのかた ■定員 30人(先着順) ■講師 松本みゆきさん(健康運動指導士) ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 8月21日(水曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆第1回緑化技術講習会 【午前の部】 ■時間 午前10時~11時30分 ■対象 市内在住の小学生までの親子 ■内容 多肉植物の寄せ植え ■講師 羽兼直行さん(カクタスクリエーター) ■参加費 500円 【午後の部】 ■時間 午後1時30分~3時 ■対象 市内在住のかた ■内容 秋の花の寄せ植え ■参加費 1,000円 【共通事項】 ■とき 9月14日(土曜日)(雨天決行) ■ところ グリーンバンク(北成島町1455‐1) ■定員 各20人(先着順) ■申込み・問合せ 8月7日(水曜日)から、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ☆生涯学習館林市民の会 【(1)健康寿命延伸プログラム】 ■とき 8月30日(金曜日) 午後2時~4時 ■ところ 文化会館3号室 ■内容 生活習慣病の予防と対応策や、血管と生活習慣についての講話 ■講師 浅見優子さん、大澤康子さん、高橋美穂子さん(県立県民健康科学大学看護学部) 【(2)群馬の防災と「水害」に備えて】 ■とき 9月4日(水曜日) 午後2時~4時 ■ところ 市役所501会議室 ■内容 県の防災の取り組み、防災の心得について学びます ■講師 青木純一さん(県総務部危機管理室)、小林芳人さん(県県土整備部河川課水害対策室) 【(3)一泊2日現地学習(バス)館林藩の戊辰戦争(白河方面)】 ■とき 9月12日(木曜日) 午前8時・三の丸南面駐車場集合 9月13日(金曜日) 午後6時30分解散 ■ところ 福島県白河市など 【(4)世界の宗教について】 ■とき 9月19日(木曜日) 午後2時~4時 ■ところ 文化会館3号室 ■内容 世界のさまざまな宗教の違いについて学びます ■講師 宮内敦夫さん(東洋大学名誉教授) 【共通事項】 ■定員 各40人(先着順) ■参加費 (1)(2)(4)は無料、(3)は2万8,000円 ■申込み・問合せ 8月13日(火曜日)の午前10時から、相川静夫さん(電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227)へ ※生涯学習館林市民の会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要です ☆タブレット入門講座 ■とき 9月25日(水曜日) ・午前の部 午前9時~正午 ・午後の部 午後1時30分~4時30分 ■ところ 市役所504会議室 ■対象 市内在住のタブレット端末未経験者及び初心者 ■定員 各20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 タブレットの基本操作、インターネット・各種アプリの体験、セキュリティ対策など ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み 9月6日(金曜日)(必着)までに、はがきに希望時間(午前又は午後)、住所、氏名、年齢、電話番号(日中連絡先)を記入し、企画課システム管理係(郵便374‐8501 市役所内)へ ■問合せ 同システム管理係(内線331) ☆おかしの家づくり教室 ■とき 8月24日(土曜日) 午後1時~4時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■対象 市内在住の小学生(保護者同伴) ■定員 20人(先着順) ■内容 お菓子の家づくりを通して、図面作成、建築確認申請、完了検査までを体験します ■参加費 1,000円(材料費、保険料) ■申込み 8月10日(土曜日)までに、住所、保護者氏名、電話番号、子どもの氏名・学年を記入し、ファクス、又はEメールで一般社団法人群馬建築士会館林支部(電話75‐2567 Eメールdreamhouseokashi@yahoo.co.jp)へ ■問合せ 小池知美さん(同会女性部長 電話74‐4185)、又は市建築課建築指導係(内線406) ☆サイエンスカフェ ■とき 8月23日(金曜日) 午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第2学生食堂(邑楽郡板倉町) ■テーマ 「しょうゆの科学」 ■講師 笠原貢さん(正田醤油株式会社発酵研究所所長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同大学板倉事務課(電話82‐9103)、又は市農業振興課農業振興係(内線246) ☆関東短期大学公開講座皆で楽しむ音楽会 ■とき 9月20日(金曜日) 午後1時30分~2時30分 ■ところ 関東短期大学(大谷町) ■定員 40人程度(先着順) ■講師 吉田めぐさん(同大学講師) ■参加費 無料 ■申込み 9月13日(金曜日)までに、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレスを記入し、はがき、ファクス、又はEメールで同大学こども研究センター(郵便374‐8555 大谷町625 ファクス74‐1215 Eメールkodomoken@kanto-gakuen.ac.jp)へ ※申し込み後は、改めて案内を送付しませんので、当日直接会場へお越しください ■問合せ 同センター(電話74‐1212)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆ツバメのねぐら入り観察会 ■とき 8月25日(日曜日) 午後5時30分~7時 ■ところ 多々良沼公園浮島弁財天駐車場(邑楽郡邑楽町) ■内容 約2万羽のツバメがねぐら入りする様子を観察します ■参加費 200円(保険料など) ※中学生以下は無料 ■持参する物 双眼鏡(貸出用は数に限りがあります) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 飯塚政弘さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話73‐2876)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆フェリーチェカルテットサマーコンサート ■とき 8月30日(金曜日) 午後7時~(午後6時30分開場) ■ところ 多々良公民館 ■定員 150人(先着順) ■内容 フルート、チェロ、ピアノの4人の奏者によるコンサート ■入場料 無料 ■申込み・問合せ 8月7日(水曜日)の午前9時から、同館(電話74‐9174)へ ☆人形劇をみてかき氷を食べよう ■とき 8月25日(日曜日) 午後2時~ ■ところ 児童センター ■内容 人形劇の上演「カニ子ちゃんとさるどん」とかき氷の配布 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ☆ふれあいウオーク ■とき 9月8日(日曜日) 午前8時30分・分福公民館集合 ゴール後随時解散(荒天中止) ■コース 六郷地区南部(約5キロメートル) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み 当日会場へ ※小学3年生以下は保護者同伴で参加できます ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆アロマヨガ講座 ■とき 9月5日(木曜日)~10月17日(木曜日)の木曜日 午後7時~8時(全7回) ■ところ 城沼公民館 ■対象 市内在住、又は在勤の勤労者(育休中、求職中のかたも参加できます) ■定員 20人(先着順) ■講師 鈴木幸絵さん(AromaYoga Yuki.Ananda アロマヨガインストラクター) ■参加費 500円 ■持参する物 ヨガマット(貸し出し不可)、タオル、飲み物 ※運動できる服装でお越しください ■申込み・問合せ 8月8日(木曜日)から、産業政策課雇用推進係(内線212)へ ☆パドルde簡単♪体力づくり ■とき 9月5日(木曜日)~10月3日(木曜日)の木曜日 午後1時30分~3時(全5回) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 40歳以上のかた ■定員 30人程度 ■内容 しゃもじの形をしたパドルを使って体操を行います ■講師 白川陽子さん(パドルジャークス体操協会) ■参加費 1,000円(保険料など) ■持参する物 上履き、タオル、飲み物、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 8月7日(水曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ※8月26日(月曜日)は休館日 ※電話での申し込みはできません ☆志賀高原(志賀山)山麓四十八池湿原巡り ■とき 9月1日(日曜日) 午前5時・市役所南面駐車場出発 午後6時帰着(予定) ※小雨決行。雨天の場合は9月8日(日曜日)に順延 ■行き先 志賀山山麓の四十八池巡り ■コース 硯川(ほたる温泉)~渋池~分岐~四十八池~大沼池~大沼池入口バス停 ■対象 18歳以上のかた ■定員 35人(先着順) ■参加費 7,000円(バス代、保険料など) ■持参する物 雨具、防寒具、昼食、飲み物など ■申込み 8月18日(日曜日)の午前9時30分から、城沼総合体育館へ ■問合せ 木村隆彦さん(館林ハイキングクラブ 電話090‐3149‐2957)、千野恵美子さん(同クラブ 電話090‐6476‐6791)、又は市スポーツ振興課振興係 (同館内 電話74‐2611) ☆弓道教室 ■とき 8月17日(土曜日)~9月18日(水曜日)の水・土曜日 午後7時~9時(全10回) ■ところ 板倉町弓道場(邑楽郡板倉町) ■対象 中学生以上のかた ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費 2,000円(教材費、保険料など) ■持参する物 厚手の靴下 ※運動のできる服装でお越しください ■申込み 8月10日(土曜日)までに、板倉町スポーツ振興係(板倉海洋センター内 電話82‐0858)へ ■問合せ 板倉町スポーツ振興係、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆市立幼稚園に行ってみよう ■とき 9月6日(金曜日) 午前9時30分~午前11時 ■ところ 北幼稚園、南幼稚園、東幼稚園、杉並幼稚園、西幼稚園 ■対象 幼稚園入園前の乳幼児親子 ■内容 歌や手遊び、製作やパネルシアターなど ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、飲み物、帽子、着替えなど ■申込み 当日会場へ ■問合せ 各市立幼稚園 ※詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ☆水中ウオーキング&エクササイズ教室 ■とき 9月24日(火曜日)~10月22日(祝日)の火曜日 正午~午後1時(全5回) ■ところ 総合福祉センター ■対象 18歳以上のかた ■定員 30人程度 ■講師 村田里織さん(スポーツインストラクター) ■参加費 1,000円(保険料など) ■持参する物 水着、水泳帽、飲み物、タオル、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 8月7日(水曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※8月26日(月曜日)は休館日 ※電話での申し込みはできません ☆市立幼稚園わくわく相談会 ■とき 8月20日(火曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市役所501会議室 ■対象 未就園児とその保護者、市立幼稚園に関心のあるかた ■内容 幼稚園に関する相談、エプロンシアターや製作遊びなど ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物など ■申込み 当日会場へ ■問合せ 学校教育課学事係(内線221) ☆教育委員会定例会 ■とき 8月29日(木曜日) 午後3時 ■ところ 市役所503会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前に申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆確定申告に関するお知らせ 平成31年1月から、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、IDとパスワードを入力するだけでe‐Taxで申告ができるようになりました。また、来年から、市役所で作成した確定申告書などについては電子データで税務署へ提出するため、市役所で確定申告を行うかたはID(利用者識別番号)が必要となります。IDとパスワードは税務署で発行できます。 【ID・パスワード発行会】 ■とき 8月20日(火曜日)~26日(月曜日) 午前8時30分~午後5時(土・日曜日を除く) ■ところ 館林税務署 ■持参する物 運転免許証(写しでも可)などの本人確認書類 ※発行は本人のみ可 ■問合せ 館林税務署(電話72‐4373) ☆原爆死没者の慰霊と平和祈念の黙とうを 昭和20年に原爆が投下されてから、今年で74周年を迎えます。原爆が広島に投下された8月6日午前8時15分と、長崎に投下された8月9日午前11時2分に、原爆死没者の冥福と世界の恒久平和の実現を祈念して、それぞれの家庭や職場で1分間の黙とうをお願いします。また、8月15日は 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。正午に1分間の黙とうをお願いします。 ■問合せ 社会福祉課社会係(内線630) ☆永年勤続優良従業員を推薦してください 市労使教育委員会及び館林商工会議所では、事業所などで永年にわたり勤続されている従業員のかたを、11月17日(日曜日)の産業祭に合わせて表彰します。 ■対象 市内の同一事業所に勤続30年以上、25年以上、20年以上、15年以上、10年以上又は5年以上で、地域産業の発展に尽くすとともに、他の従業員の模範となっているかた ■事業所負担金(一人) 5,000円 ■申込み 9月13日(金曜日)までに、推薦書及び被表彰候補者名簿(市産業政策課及び同会議所にあります)を同委員会事務局(同課内)、又は同会議所へ ■問合せ 同委員会事務局(同課内 内線206)、又は同会議所(電話74‐5121) ☆夏期休暇に年次有給休暇を組み合わせて連続休暇に! 土日休日制の会社で、8月13日(火曜日)~15日(木曜日)が夏期休暇の場合には、12日(休日)が振替休日となることから6連休となります。16日(金曜日)を年次有給休暇を用いて会社全体で休みとしたり、個々の労働者が年次有給休暇を「プラスワン」したりすることで9連休となります。メリハリをつけた働き方で、充実した夏を過ごしませんか。 ■問合せ 群馬労働局雇用環境均等室(電話027‐896‐4739) ☆Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験ショー 本市で想定される自然災害について学べる実験ショーです。 ■とき 8月10日(土曜日) 午前11時~正午 (午前10時30分開場)、午後1時30分~2時30分(午後1時開場) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館3階会議室 ■定員 各80人(先着順) ■講師 納口恭明さん(国立研究開発法人防災科学技術研究所) ■参加費 無料 ※高校生以上は別途入館料(320円)がかかります ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)夜間天体観望会「惑星を見よう」】 プラネタリウムでの星座解説と、実際の空での観察を行います。 ■とき 8月12日(休日)・13日(火曜日) 午後7時~8時30分 ■参加費 無料 ※プラネタリウムでの星座解説は午後7時10分~7時25分、午後7時50分~8時5分 ※雨天・曇天の場合はプラネタリウムでの星座解説のみ 【(2)サイエンスショー 「光と色の大実験」】 ■とき 8月11日(祝日)・25日(日曜日) 午前10時45分~11時5分、午後1時15分~1時35分 ※いずれも内容は同じです ■内容 光と色の性質について、楽しく学べる実験ショーです ■参加費 無料(ただし、大人は別途入館料がかかります) 【(3)理科工作教室「紫外線で色が変わる不思議なチェッカーをつくろう」】 ■とき 8月12日(休日) 午後1時~4時 ■内容 紫外線があたると色が変わるビーズを使って、キーホルダーを作ります ■参加費 100円(材料費) ■申込み 当日会場へ 【(4)理科工作教室「大空に飛んでいけ!kk式スーパー紙飛行機をつくろう」】 ■とき 8月13日(火曜日) 午後1時~4時 ■内容 ゴムの力を利用した、すごくよく飛ぶ紙飛行機を作ります ■参加費 30円(材料費) ■申込み 当日会場へ 【休館のお知らせ】 ■天井耐震改修工事のため、9月2日(月曜日)~19日(木曜日)は休館します ☆たぬきサロン ■とき 9月19日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 キャンディガラガラおもちゃ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 8月9日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【絵本の読み聞かせについて】 ■とき 9月6日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 12組(先着順) ■内容 子育てや絵本の読み聞かせについての講話 ■講師 赤坂晴代さん ■持参する物 飲み物 ■申込み 8月9日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【お月見団子作り】 ■とき 9月13日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 紙芝居などでお月見の由来を学び、親子でいっしょにお団子を作ったり、食べたりします ■持参する物 試食用の食器、飲み物 ■申込み 8月9日(金曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ ※アレルギーには対応していません 【秋のハーブのある暮らし空間】 ■とき 9月13日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■定員 10組(先着順) ■内容 ハーブの試飲とハーブピローの利用のしかたを学びます ■講師 中野和子さん(HERBポリジ工房) ■申込み 8月9日(金曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者