2019年9月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆子どもの居場所づくり推進フォーラム開設 ■基調講演 「地域とともにハッピーな子育て」 ■講師・コーディネーター 森静子さん(関東短期大学教授) ■とき 10月6日(日曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 総合福祉センター ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ☆危険なブロック塀撤去費用を補助 地震発生時の倒壊の危険を除き、人命被害を減らします。 ■募集期間 9月17日(火曜日)~令和2年1月31日(金曜日) ■対象のブロック塀(次の全てに該当するもの) ・道路に沿っているもの ・道路、又は地表面からブロック塀などの上端部までの垂直距離が1.2メートルを超え、水平距離が1メートルを超えるもの ・調査の結果、倒壊の危険が高いもの ■補助対象者(次の全てに該当するかた) ・補助対象のブロック塀などを有する住宅を市内に所有するかたで、当該住宅に居住、又は居住を予定している ・市税の滞納がない ■補助金額 補助対象のブロック塀などの撤去に要する費用の3分の2以内(上限5万円) ■募集戸数 20戸(先着順) ■注意事項 解体後の申し込みはできません。また、ブロック塀などによっては対象とならないものもありますので、事前にご連絡ください ■申込み・問合せ 建築課建築指導係(内線406)へ ☆児童館教室参加者募集 ■対象 市内在住のかた  ■申込み 各申込日時に、直接各児童館へ(電話や一人で複数人の申し込み、また子どもだけでの申し込みは不可) ※受付終了後、オリエンテーションを行い、参加費を集めます ■問合せ 各児童館 【児童センター(大手町10‐55 電話73‐1522)】(名称、とき、対象、定員、内容、参加費、申込日時の順) ・0歳児教室バブバブクラブ、10月~令和2年2月の金曜日、午前10時30分~11時30分(全5回)、平成30年4月2日~令和元年6月30日までに生まれた乳児と保護者、15組、ふれあい散歩・離乳食クッキング&栄養講座・クリスマス会・寝相アートなど、500円、9月21日(土曜日)午前10時~10時30分 ・1歳児教室トコトコクラブ、10月~令和2年2月の木曜日、午前10時30分~11時30分(全5回)、平成29年4月2日~同30年4月1日までに生まれた幼児と保護者、20組、ふれあい散歩・親子クッキング&栄養講座・クリスマス会・手形アートなど、500円、9月20日(金曜日)午後2時~2時30分 ・2歳児教室親子ふれあい教室、10月~令和2年2月の水曜日、午前10時30分~11時30分(全5回)、平成28年4月2日~同29年4月1日までに生まれた幼児と保護者、20組、ふれあい散歩・親子クッキング&栄養講座・クリスマス会・豆まきごっこなど、500円、9月20日(金曜日)午前10時~10時30分 ・わんぱくあそび隊、10月~令和2年2月の土曜日、午前10時~正午(全5回)、小学3~6年生、20人、レクリエーション・運動遊び・スノードーム作り・料理など、500円、9月21日(土曜日)午後2時~2時30分 ・ホビィキッズ、10月~令和2年2月の土曜日午前10時~正午(全5回)、小学生、15人、小物入れ作り、消しゴムはんこ作り・クリスマスクッキング・アレンジフラワー作りなど、1,500円、9月21日(土曜日)午後2時~2時30分 【西児童館(富士原町1241‐80 電話75‐4311)】 ・0歳児教室はいタッチさあくる、10月~令和2年2月の金曜日、午前10時30分~11時30分(全5回)、平成31年2月1日~令和元年7月31日までに生まれた乳児と保護者、15組、写真と足型をとろう・ベビーマッサージ・ファーストサイン・初めての読み聞かせなど、500円、9月21日(土曜日)午前10時~10時30分 【赤羽児童館(赤生田町1964‐1 電話72‐4155)】 ・2歳児教室親子ふれあい教室、10月~令和2年2月の水曜日、午前10時30分~11時30分(全7回)、平成28年4月2日~同29年4月1日までに生まれた幼児と保護者、10組、子育て講話・デコパンケーキクッキング・多々良沼公園探検・クリスマス会など、500円、9月20日(金曜日)午前10時~10時30分 ・0歳児教室ぴよぴよクラブ、10月~令和2年1月の金曜日、午前10時30分~11時30分(全5回)、平成30年4月2日~令和元年6月30日までに生まれた乳児と保護者、15組、ベビーダンス・お散歩・ふれあい遊び・寝相アート・ベビートイ作りなど、500円、9月21日(土曜日)午前10時~10時30分 ☆愛称として企業名や商品名がつけられるネーミングライツスポンサーを募集します。 ネーミングライツとは、市と契約した民間業者に市有施設の愛称として企業名や商品名などをつける権利を付与すること。契約により市が得た対価は、市有施設の運営や、維持管理費用に充てられます。 ■対象施設 城沼総合体育館 ■希望契約価格 一年当たり150万円以上(消費税及び地方消費税は別途) ■希望契約期間 令和2年1月1日から原則5年間(スポンサーとの協議により変更可能) ■愛称の条件 「城沼」を愛称に入れる ■申込み・問合せ 10月18日(金曜日)(必着)まで(土・日曜日、祝日を除く)に、応募申込書(企画課及び市ホームページにあります)に必要事項を記入し、必要書類を添えて持参、又は郵送で同政策推進係(郵便374‐8501 市役所内 内線308)へ ☆たてばやしウォーク2019 歩く道100選の認定3コースを歩こう(1) ■とき 9月23日(祝日) 午前8時30分・仲町公園(中部公民館隣)集合 正午解散予定(雨天決行、荒天中止) ※次回以降の開催は、広報紙などでお知らせします ■コース 城下町館林の歴史の道(約6キロメートル)をめぐります ※運動効果を上げる食事をテーマに栄養士による講話と試食会があります ■参加費 無料 ※参加者には参加賞を進呈。3コースすべてに参加したかたに記念品を贈呈します ■持参する物 飲み物・雨具など ※お持ちのかたは、健康づくりマイレージカードなど。詳しくはお問い合わせください ■申込み・問合せ 9月7日(土曜日)から9月20日(金曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※小学3年生以下は保護者同伴。当日参加もできますが、事前申し込みにご協力ください ☆健康ウォーキング講演会 中高年のかたにとって本当に体によい歩き方とは ■とき 10月14日(祝日) 午後2時~4時 ※午後1時30分開場 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 500人 ■内容・講師 ・スライドショー「里沼を歩こう」(日本遺産認定記念) 真中千明さん(市健康寿命延伸プラットフォーム副会長) ・講演「歩き方を変えるだけで万病予防~20年間の調査で分かったスゴイ健康法~」 青栁幸利さん(東京都健康長寿医療センター研究所・研究副部長) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月10日(火曜日)の午前9時から、健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155)で整理券を配布(一人2枚まで) ☆科学館運営協議会委員を募集 市民参加による向井千秋記念子ども科学館の運営を図るため、運営協議会委員を募集します。 ■応募資格 市内に3か月以上在住している20歳以上のかた ■募集人員 2人 ※応募者多数の場合、選考のうえ、結果をお知らせします ■任期 10月22日(祝日)~令和3年10月21日(木曜日)(2年間) ■内容 同館の運営について、会議などで市民の立場から意見や提案をしていただきます ※会議は年2回程度 ■申込み・問合せ 9月5日(木曜日)から19日(木曜日)(必着)までに、申込書(同館及び同館ホームページにあります)を、持参、又は郵送で同館(郵便374‐0018 城町2‐2 電話75‐1515)へ ☆国民健康保険被保険者証の更新 現在の国民健康保険被保険者証の有効期限は、9月30日(月曜日)です。新しい被保険者証を9月下旬に郵送しますので、内容に誤りや変更がある場合や、10月になっても届かない場合はご連絡ください。また、被保険者証の裏面には臓器提供意思表示欄がありますが、記入は任意です。臓器提供の意思があるかたはご記入ください。 ※簡易書留での郵送を希望する場合は9月10日(火曜日)までに保険年金課国保係にご連絡ください 【ジェネリック医薬品希望シール】 同封のジェネリック医薬品希望シールは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用を希望する場合に医師・薬剤師へ提示してご相談ください。 【被保険者証の返却】 有効期限を過ぎた被保険者証は、個人情報に注意して自身で破棄していただくか、同課、公民館、又は保健センターへ返却してください。 【共通事項】 ■問合せ 同国保係(内線628) ☆10月の離乳食教室 ■とき 10月8日(火曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 牛乳を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 9月9日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆福祉医療費受給資格者証の更新 後期高齢者医療制度に加入しているかたで、福祉医療費受給資格者証(ピンク色)をお持ちのかたの同受給資格者証の有効期限は、9月30日(月曜日)です。9月下旬に新しい同受給資格者証を郵送しますのでご確認ください。 ※9月中に身体障害者手帳や障害年金などの更新があるかたは、更新後の等級を確認するため、同受給資格者証は送付されません。更新後の障害等級を証明できる物と印鑑、手続きに来るかたの身分証(運転免許証など)を持って、保険年金課へお越しください ■問合せ 同給付年金係(内線626) ☆元気はつらつひろば(後期) ■とき 10月~令和2年3月の毎週火曜日、又は金曜日(祝日、休館日を除く) ・火曜日 午前10時~11時30分 ・金曜日 午後1時30分~3時 ※どちらかの曜日を選んでください ■ところ 老人福祉センター ■対象 次のすべてに該当するかた ・市内在住の65歳以上 ・同元年度以前の「元気はつらつひろば」に参加していない ・同元年度の「脳活ひろば(後期)」に参加しない ■定員 各30人(先着順) ■内容 介護予防体操と運動指導、脳トレーニング、相談など ■参加費 無料 ■持参する物 汗拭きタオル、 ■飲み物、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動できる服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆家族介護教室 ■とき 9月25日(水曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 新橋病院(下三林町) ■対象 市内在住のかた ■定員 20人程度 ■内容 認知症についての講話 ■講師 扇田孝行さん(認知症ケア専門士) ■参加費 無料 ■持参する物 上履き ■申込み 9月20日(金曜日)までに、高齢者あんしん相談センター新橋(電話75‐3013)へ ■問合せ 同センター、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ☆令和元年度たてばやしウオークラリー ■とき 10月14日(祝日) 午前8時城沼陸上競技場集合 ※雨天決行。荒天中止 ■コース 城沼総合運動公園及びその周辺 ・チャレンジコース 約7キロメートル ・ふれあいコース 約4キロメートル ■対象 原則4人一組のグループ(一組3~5人でも参加可) ※小学生のみのグループは、メンバー全員が小学4年生以上の場合のみ参加可 ※幼児を含むグループはふれあいコースとなります ■内容 指令書を頼りに設問を解きながらコースを巡ります ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、雨具、飲み物、お持ちのかたは健康マイレージカード、歩け歩け大会参加記録証 ■申込み・問合せ 9月7日(土曜日)から10月7日(月曜日)までに、申込書(城沼総合体育館及び市ホームページにあります)をスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ※ただし、9月25日(水曜日)を除く ※当日参加もできますが、表彰の対象にはなりません ☆脳活ひろば(後期) ■とき 10月~令和2年3月の毎週木曜日 午前10時~11時(祝日、休館日を除く) ■ところ 老人福祉センター ■対象 次のすべてに該当するかた ・市内在住の65歳以上 ・同元年度以前の「脳活ひろば」に参加していない ・同元年度の「元気はつらつひろば(後期)」に参加しない ■定員 40人(先着順) ■内容 計算ドリルや文学作品の音読、頭を使う体操 ■参加費 無料 ■持参する物 汗ふきタオル、飲み物、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動できる服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆親子テニス教室 ■とき 10月20日(日曜日) 午前9時30分~11時 ■ところ 城沼庭球場 ■対象 市内及び明和町・板倉町在住の4歳~小学生とその保護者 ■定員 40組(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 9月29日(日曜日)までに、メールで柳孝行さん(市テニス協会 Eメールmasa44@mb.infoweb.ne.jp)へ ■問合せ 柳孝行さん、又は松本和久さん(同協会 電話75‐0543)、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆ラジオ体操講習会 ■とき 10月10日(木曜日) 午後1時~3時 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 小学生以上 ■定員 150人(先着順) ■講師 鈴木大輔さん(NHKテレビ・ラジオ体操指導者)、矢作あかりさん(同アシスタント) ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、飲み物、タオル ■申込み 9月10日(火曜日)から、申込書(スポーツ振興課にあります)を同振興係へ ■問合せ 荒嶽剛さん(市ラジオ体操連盟 電話73‐7624)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆たてばやし駅伝大会参加者募集 ■とき 12月8日(日曜日) 午前8時30分~(荒天中止) ■ところ 城沼陸上競技場及びその周辺 ■対象 小学4年生以上 ■種目・対象 ・10キロメートル(2キロメートル掛×5人) 小学生女子、小学生男子、中学生女子、高校生女子、一般女子、一般 ・20キロメートル(4キロメートル×5人) 中学生男子、高校生男子、一般 ※一般は、男子チーム及び男女混成チーム(男女比を問わない)での出場参加費(1チーム) ・一般 4,000円 ・高校生以下 2,000円 ■申込み 9月1日(日曜日)から10月23日(水曜日)までに、ランネット(https://runnet.jp/)、又は申込書(スポーツ振興課にあります)を直接、又は郵送で同振興係(郵便374‐0017 つつじ町14‐1 城沼総合体育館内)へ ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■問合せ 同振興係(電話74‐2611) ☆健康維持の体操入門講座 ■とき ・9月27日(金曜日) 午前10時~11時30分 ・9月30日(月曜日) 午後1時30分 ~3時 ・10月3日(木曜日) 午後1時30分 ~3時 ・10月4日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 25人(先着順) ■講師 小野田聖市さん(公認一級ラジオ体操指導士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月10日(火曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ※土・日曜日、祝日を除く ☆やさしい手話講座 ■とき 10月18日(金曜日)~11月15日(金曜日)の金曜日 午後7時30分~9時(全5回) ■ところ 中部公民館 ■定員 15人程度 ■講師 館林手話サークルあすなろ会 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月9日(月曜日)から、同館(電話73‐2161)へ ☆スポーツ医科学講演会 ■とき 9月18日(水曜日) 午後7時~9時 ■ところ 城沼総合体育館 ■定員 70人程度(先着順) ■テーマ 「暴力やハラスメントのないスポーツ指導~グッドコーチになるために」 ■講師 福地豊樹さん(群馬大学非常勤講師) ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 9月7日(土曜日)から15日(日曜日)までに、スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)、又は健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆ステップde体力・筋力up教室 ■とき 10月2日(水曜日)~30日(水曜日)の水曜日 午前10時~11時30分(全5回) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 40歳以上のかた ■定員 25人(先着順) ■内容 ステップ台の上り下りを利用した運動など ■講師 國定弘美さん(エアロビクス・ヨガ・ズンバインストラクター) ■参加費 1,000円(保険料など) ■持参する物 上履き、タオル、飲み物、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 9月7日(土曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611)へ ※ただし、9月25日(水曜日)を除く ※電話では申し込みできません ☆ドッグトレーニング教室 ■とき 9月24日(火曜日)・28日(土曜日)、10月5日(土曜日)・12日(土曜日)・26日(土曜日)午前10時~11時30分(全5回) ※9月24日(火曜日)のみ午後7時~8時 ■ところ 市役所401会議室、館林城ゆめひろば ■定員 10組(先着順) ※大型犬は5頭まで ■講師 県犬訓練研究会訓練士 ■参加費(1組) 3,000円 (保険料など) ■申込み・問合せ 9月4日(水曜日)から、地球環境課環境保全係(内線452)へ ※第1回は飼い主のみ、第2~5回は愛犬同伴になります ☆点訳ボランティア養成講座 ■とき 9月28日(土曜日)~11月9日(土曜日)の土曜日 午前10時~正午(全7回) ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内在住、又は在勤で受講後に点訳ボランティアとして活動できるかた ■定員 15人 ■講師 金澤敬子さん(点訳指導員) ■参加費 1,000円(教材費など) ■申込み・問合せ 9月2日(月曜日)から20日(金曜日)までに、社会福祉協議会(電話75‐7111)へ ☆生涯学習館林市民の会 【人生100年 楽して生きるか、楽しく生きるか】 ■とき 9月24日(火曜日) 午後2時~4時 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■内容 人生の楽しみかたについての講話 ■講師 村山壮人さん(指笛奏者) 【館林藩の江戸藩邸】 ■とき 10月3日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■内容 江戸にあった秋元家の5つの藩邸の紹介 ■講師 須永清さん(館林文化史談会会長) 【健康吹矢体験】 ■とき 10月9日(水曜日)~30日(水曜日)の水曜日 午後2時~4時(全4回) ■ところ 中部公民館 ■定員 15人(先着順) ■内容 スポーツ吹矢の体験 ■講師 冨田靖夫さん(日本スポーツ吹矢協会公認指導員) 【日本遺産「里沼」(1)】 ■とき 10月10日(木曜日) 午後2時~4時 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■内容 日本遺産「里沼」についての講話 ■講師 岡屋紀子さん(市史編さんセンター所長) 【共通事項】 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月9日(月曜日)の午前10時から、相川静夫さん(電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227)へ ※生涯学習館林市民会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要です ☆ジュニアチャレンジ弓道教室 ■とき 10月12日(土曜日) 午前9時~正午 ■ところ 城沼弓道場(城沼総合体育館西側) ■対象 小学4年生~中学3年生の男女 ■定員 40人(定員を超えた場合は抽選) ■内容 弓道の講話と実技指導 ■参加費 無料 ※運動のできる服装(長袖、長ズボン、厚手の靴下)で参加してください ■申込み 9月14日(土曜日)の午前9時から10月6日(日曜日)の午後9時までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※ただし、9月25日(水曜日)を除く ■問合せ 須永和行さん(館林城弓会電話73‐2196)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆市国際交流協会韓国語講座 ■とき 9月17日(火曜日)~11月26日(火曜日)の火曜日 午後7時30分~8時30分(全10回) ※10月29日(火曜日)は休み ■ところ 城沼公民館 ■定員 10人(先着順)  ■講師 岩瀬英子さん(外国人相談員) ■参加費 5,000円(同協会員は3,000円) ■申込み・問合せ 9月5日(木曜日)から、同協会事務局(市民協働課市民協働係内 内線686)へ ☆パソコン入門講座 ■とき 10月8日(火曜日)~22日(祝日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかたを優先) ■内容 パソコンの基本操作を学びます ■参加費 2,000円(教材費など) ■申込み 9月17日(火曜日)の午後6時から7時までに、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227) ☆家庭教育支援「子どもとのかかわり方」を考える ■とき・内容・講師(全3回) ・10月5日(土曜日) 子どものからだのおかしさについて科学的に考えます・野井真吾さん(日本体育大学健康学科教授) ・10月12日(土曜日) 食が与える子どもへの影響について考えます・木村祐美さん(明和学園短期大学栄養専攻教授) ・10月26日(土曜日) 現代の若者(思春期、青年期)の心について考えます・垣上正裕さん(県立健康科学大学看護学部看護学科講師) ※時間 午前10時~正午 ■ところ 太田合同庁舎(太田市) ■対象 東毛地域に在住又は在勤で、なるべく全3回受講できるかた ■定員 30人(先着順) ■受講料 無料 ■申込み 10月3日(木曜日)までに、東部教育事務所生涯学習係(電話31‐7151)へ ■問合せ 同事務所生涯学習係、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆初心者歓迎!和太鼓教室 ■とき 9月24日(火曜日)~10月22日(祝日)の火曜日 午後7時30分~9時(全5回) ■ところ 市民体育館 ■対象 小学3年生以上 ※小学生は保護者同伴 ■定員 20人程度 ※詳しくはお問合せください ■申込み・問合せ 郷谷公民館(電話72‐4075)へ ☆カラフルパンケーキ作り ■とき 9月22日(日曜日) 午前10時~正午 ■ところ 児童センター ■対象 高校生までの児童、又は親子 ■定員 12人(先着順) ■参加費 250円(材料費) ■申込み・問合せ 9月8日(日曜日)の午前10時から、同センター(電話73‐1522)へ ☆文化財ルネツサンスハクチョウ写真展 ■とき 9月27日(金曜日)~29日(日曜日) 午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) ■ところ 武鷹館(大手町) ■内容 スワンフォトクラブによる城沼や多々良沼などで撮影した白鳥の写真展とボランティアによる館内の解説案内 ■参加費 無料 ■問合せ 館林文化財ボランティアの会(土・日曜日、祝日電話72‐0178)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内電話74‐4111) ☆三味線体験教室 ■とき 10月1日(火曜日)~12月17日(火曜日)の火曜日 午後7時~8時30分(全10回) ※ただし、10月22日(祝日)、29日(火曜日)は除く ■ところ 三の丸芸術ホール第二リハーサル室他 ■対象 小学4年生以上 ■定員 10人 ■講師 大塚光男さん(民謡民舞連盟会長) ■参加費 無料(バチ代など4,000円程度の実費あり) ■申込み・問合せ 9月7日(土曜日)の午前9時から、文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030)へ ☆下水道ポスター展 ■とき 9月3日(火曜日)~9日(月曜日)  ■ところ 市役所市民ホール ■内容 下水道の日入賞ポスターや下水道の仕組みを展示 ■問合せ 下水道課管理係(内線412) ☆創業なんでも相談会 ■内容 書道作品の展示 【第一部 講演会】 ■時間 午後1時~1時45分 ■テーマ 「リノベーションを活用した創業計画」 ■講師 森田信一郎さん(館林倉庫株式会社専務取締役) ■内容 書道作品の展示 【第二部 個別相談会】 ■時間 午後2時~5時 ■内容 金融機関、中小企業診断士協会など10団体が創業に関する資金、経営などの相談に応じます ※相談時間は一人当たり40分程度 ■内容 書道作品の展示 【共通事項】 ■とき 9月28日(土曜日) ■ところ 市役所市民ホール ■対象 市内で創業を考えているかた、又は創業後5年以内のかた ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月17日(火曜日)までに、日本政策金融公庫前橋支店(電話027‐223‐7312)、又は市商工課商業振興係(内線207)へ ☆ピアノフェスティバル 世界の演奏家に愛される「スタインウェイ社」のコンサートピアノを奏でてみませんか。 ■とき 11月23日(祝日) 正午開演 ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール(大ホール) ■対象 小学生以上 ■定員 40組(先着順) ■内容 一般参加者によるピアノ演奏の発表 ■演奏時間 1組8分以内(1曲のみ・出入時間を含む) ■参加費・入場料 無料 ■申込み・問合せ 9月14日(土曜日)から10月19日(土曜日)までに、申込書(各公民館、文化会館、三の丸芸術ホールにあります)に記入し、文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆県営住宅の入居者 ■入居資格 現在、住まいに困ってるかた ※平成31年4月1日(月曜日)から単身での申し込みが可能になりました ※その他収入制限などがあります ■入居可能日 令和2年1月1日(祝日) ■申込み・問合せ 10月1日(火曜日)から18日(金曜日)までに、申込書(県住宅供給公社館林支所及び館林土木事務所にあります)を郵送で県住宅供給公社(郵便371‐0025 前橋市紅雲町一丁目7‐12 住宅公社ビル2階 電話027‐223‐5811)へ ※詳しくは募集案内(同供給公社館林支所及び同土木事務所で募集期間中のみ配布。ただし、土・日曜日、祝日は県住宅供給公社(前橋市)だけの配布になります)、又は県住宅供給公社ホームページ(http://www.gunma-jkk.or.jp/)をご覧ください ※市内県営住宅及び市営住宅は随時申し込みを受け付けています。詳しくは同供給公社館林支所(電話76‐7871)へお問い合わせください ☆キュウリ栽培新規就農者を募集 邑楽館林地域は全国有数のキュウリの産地です。本格的にキュウリ栽培に取り組む熱意のあるかたを募集します。 ■とき 10月5日(土曜日) 午後1時30分~ ■対象 市内及び邑楽郡内に居住し就農できるかた ■定員 若干人 ■申込み・問合せ 9月20日(金曜日)までに、邑楽館林施設園芸等担い手受入協議会事務局(邑楽館林農業協同組合園芸企画課内 電話73‐4991)へ ☆第42回館林市芸術文化祭 【市民文芸展】 ■とき 9月27日(金曜日)~29日(日曜日) ■内容 俳句・短歌・川柳の展示 【市民書道展】 ■とき 10月4日(金曜日)~6日(日曜日) ■内容 書道作品の展示 【共通事項】 ■時間 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで) ■ところ 三の丸芸術ホール・展示室 ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆公立保育園の臨時保育士を募集 ■応募資格 保育士資格、又は幼稚園教諭免許を有するかた ■募集人員 10人(性別不問) ■勤務地 市内の各公立保育園 ■選考方法 書類選考・面接 ※面接日時・会場については、申込者本人に後日連絡します ■提出書類 履歴書・保育士証(保育士登録証)の写し ■提出先・問合せ 提出書類を持参、又は郵送で、こども福祉課保育係(郵便374‐8501 市役所内)へ ※ただし、土・日曜日、祝日を除きます ■問合せ 同保育係(内線639) ※詳しくは市ホームページをご覧ください ☆フリーマーケット出店者募集 市では、ごみの減量・不用品のリユース促進を目的として、フリーマーケットを開催します。 ■とき 10月14日(祝日) 午前10時~午後2時(雨天中止) ■ところ 市役所南側駐車場 ■募集数 35区画(先着順) ※一人2区画まで ■出店資格 市内在住、又は在勤で、「環境基金」へ1区画当たり1,000円の協力ができるかた ※業者は出店できません ■販売品目 不用になった衣類、食器類、家庭雑貨など ※食品・薬品・動物・植物・昆虫は不可 ■申込み・問合せ 9月20日(金曜日)(必着)までに、往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業(市外在住の場合は勤務先)、電話番号(携帯)、販売品目を記入し、地球環境課資源対策係(郵便374‐8501 市役所内 内線456)へ ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ☆得するまちなかお店ゼミナールの講師店募集 ■対象 市内において美容・健康、飲食、物販、サービス業などを営む店舗 ■募集数 40店舗 ■内容 店主・スタッフが講師となり、プロならではの専門的な知識や情報を受講者に伝授してもらいます ※開催日 10月1日(火曜日)~11月29日(金曜日)のうち店舗ごとに相談 ※開催場所 各店舗内 ※原則、受講料は無料です ■参加料 ・館林商工会議所会員事業所 3,000円 ・館林商工会議所非会員事業 所 7,000円 ※2講座目から会員1,000円、非会員5,000円 ■申込み・問合せ 9月13日(金曜日)までに、同会議所(電話74‐5121)へ ☆屋外広告物美化キャンペーン 県では国土交通省が定める「屋外広告物適正化旬間」の開催と合わせて屋外広告物美化キャンペーンを実施します。今年度は、来年度開催予定の「群馬デスティネーションキャンペーン」にともない、例年より期間を延長します。キャンペーン期間中は、違反簡易広告物の除却作業や違反広告物の是正指導など、屋外広告物の適正表示に向けた取り組みを重点的に実施します。また、キャンペーン期間外でも、市内に屋外広告物を設置するためには、原則、県の許可を受ける必要があります。 ※詳しい基準や許可の申請方法については、県ホームページ(http://www.pref.gunma.jp/06/h5810006.html)からご確認ください ■期間 9月1日(日曜日)から12月27日(金曜日)まで ■届出先・問合せ 館林土木事務所施設管理係(電話72‐4355)へ ☆群馬働き方改革推進センターのご案内 働き方改革関連法が平成31年4月1日より順次施行され、時間外労働の上限規制や年5日の年次有給休暇の時季指定の事業主への義務付けなどが設けられました。群馬働き方改革推進支援センターでは、社会保険労務士が電話相談・企業訪問相談などにより働き方改革に取り組む事業主を支援します。人手不足に関する相談や各種助成金の案内もしていますので、お問い合わせください。 ■問合せ 同センター(電話0120‐486‐450) ☆教育委員会定例会 ■とき 9月26日(木曜日) 午後3時~ ■ところ 市役所501A会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体での傍聴は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆りょうもうグルメシールラリー 両毛地域各市町のイベント参加店舗で、食事か買い物するともらえるご当地シールを集めて応募すると、抽選で豪華賞品が当たります。この機会に両毛地域の新たな味覚と魅力を発見してみませんか。 ■とき 9月6日(金曜日)~12月20日(金曜日) ■パンフレット配布場所各参加店舗、企画課政策推進係及び両毛地域内の各市役所、町役場など ※両毛広域都市圏総合整備推進協議会ホームページ(http://www.ryomo-kouiki.jp/)からダウンロードできます ■問合せ 同政策推進係(内線308) ☆長寿のお祝いに敬老祝金を届けます 地区民生委員児童委員が9月中にお届けします。 ■対象年齢・金額 ・80歳 5,000円 ・90歳 1万円 ・95歳 1万5,000円 ・100歳 10万円(誕生月に別途贈呈) ※平成31年4月1日現在で本市に居住し、住民登録があるかた(転出者を除く)が対象です ※館林市金券で贈呈 ■問合せ 高齢者支援課高齢者支援係(内線648) ☆行政書士無料相談会 ■とき 10月12日(土曜日) 午前10時~午後3時 ところ 城沼公民館 ■内容 相続・遺言、営業許可、農地、開発許可、その他相談に応じます ■申込み 当日会場へ ■問合せ 吉田明浩さん(県行政書士会館林支部 電話55‐1177) ☆大規模土地取引の届出と土地価格相談会 【大規模な土地取引の届出】 一定面積以上の土地取引を行った場合、買主は市町村を経由して県知事宛てに届出を提出する必要があります。忘れずに届け出てください。 ■届出が必要な面積 ・市街化区域内 2,000平方メートル以上 ・市街化区域以外の都市計画区域内 5,000平方メートル以上 ※市内は全域が都市計画区域内です ■届出期間 売買契約を締結した日から起算して2週間以内(土・日曜日、祝日含む) ※届出期間最終日が休日の場合、休日の翌日の開庁日が期限 ■届出先 都市計画課計画指導係へ ■問合せ 県地域政策課(電話027‐226‐2366)、又は市都市計画課計画指導係(内線410) 【土地価格などの無料相談会】 ■とき 10月4日(金曜日) 午前10時~正午、午後1時~3時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 不動産鑑定士が土地や建物の価格、地代、家賃などの相談に応じます ■申込み 当日会場へ ■問合せ 県地域政策課、(公社)群馬県不動産鑑定士協会(電話027‐243‐3077)、又は市産業政策課産業政策係(内線237) ☆城沼に放置してある釣り台撤去のお願い 一級河川の河川区域内に釣り台を放置することは禁止されています。県では、今年度中に城沼に放置されている釣り台などの撤去を予定しています。これは、河川の景観保全や、子どもの危険防止のほか、出水時の流失による河川管理施設の損傷防止を図るために実施するものです。所有者のかたは早急に撤去をお願いします。県が撤去を行った場合、要した費用は所有者のかたに請求します。 ■問合せ 館林土木事務所施設管理係(電話72‐4355) ☆おわびと訂正 広報館林6月15日号8ページの差し押さえ執行件数の表中、平成30年度の給与・生命保険・預貯金などの欄の「676件」は「677件」、合計欄の「770件」は「771件」の誤りです。おわびして訂正します。 ■問合せ 納税課収納係(内線613) ☆差し押さえ不動産を公売します 市が差し押さえた不動産を公売します。公売する不動産は表のとおりです。 ※館林市4~7、9の物件は農業委員会が発行する買受適格証明書が必要になりますので、事前に交付手続きを済ませてください ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ■とき 11月21日(木曜日) 午後1時~ ■ところ 県太田合同庁舎 会議用庁舎2階202会議室(太田市) ■問合せ 納税課収納係(内線613) (物件番号(館林市)・所在地、財産の種類、見積価額(最低公売価額)、公売保証金の順) ・1、野辺町、土地・建物、宅地 132.33平方メートル・居宅 95.64平方メートル、710,000円、80,000円 ・2、野辺町、土地・建物、宅地 290.74平方メートル・居宅 95.23平方メートル、2,430,000円、250,000円 ・3、近藤町、土地・建物、宅地 219.74平方メートル・居宅 73.96平方メートル、車庫 32.49平方メートル、2,780,000円、280,000円 ・4、大島町、土地、田 1.622平方メートル、436,000円、50,000円 ・5、赤生田町、土地、畑 294平方メートル・畑 495平方メートル、224,000円、30,000円 ・6、田谷町、土地、畑 977平方メートル、273,000円、30,000円 ・7、東広内町、土地・田、1,401平方メートル、406,000円、50,000円 ・8、瀬戸谷町、土地・建物、宅地 170.54平方メートル・居宅 89.83平方メートル、3,010,000円,310,000円 ・9、羽附旭町、土地・畑 813平方メートル、畑 991平方メートル、畑 730平方メートル、952,000円、100,000円 ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)夜間天体観望会「夏から秋の星座を探そう」】 ■とき 9月22日(日曜日) 午後7時~8時30分 ■参加費 無料 ※プラネタリウムでの星座解説は午後7時10分~7時25分、午後7時50分~8時5分 ※雨天・曇天ではプラネタリウムの星座解説のみ 【(2)サイエンスショー「グラグラ!?地震のサイエンス」】 ■とき 9月22日(日曜日) 午後1時50分~2時10分 ■参加費 無料 ※大人は別途入館料がかかります 【(3)ワークショップ「自動運転で動く車のしくみ」】 ■とき 10月14日(祝日) 午前9時30分~午後4時 ■対象 市内在住の小学4年~中学生 ■定員 12人(先着順) ■内容 ロボットを使ってプログラミング的思考を育む講座です ■参加費 無料 ■申込み 9月14日(土曜日)午前9時から、同館ホームページへ 【(4)自動運転自動車試乗体験】 ■とき 10月14日(祝日) 午前9時30分、午前11時、午後1時45分、午後3時15分 ※各回ともに同じ内容です ■対象 市内在住の家族(1家族3人まで) ■定員 4組(申込み多数の場合は抽選) ■内容 BMW(株式会社)協賛による自動運転自動車の試乗体験(約1時間半)を行います ■参加費 無料 ■申込み 9月21日(土曜日)から10月5日(土曜日)(必着)までに、はがきに必要事項(同館ホームページを確認ください)を記入し同館へ郵送 【(5)科学講座「ゆらゆら、ぶらぶら動き出す!電磁石を利用したおもちゃをつくろう」】 ■とき 10月26日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 電磁石の性質について学び、ブランコのように動くおもちゃを作ります ■参加費 200円(材料費など) ■申込み 9月28日(土曜日)の午前9時から、同館ホームページへ