2019年9月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆幼児教育・保育無償化 ■対象 A 3歳~5歳(平成25年4月2日から同28年4月1日生まれ) B 住民税非課税世帯の満3歳 C Bを除く満3歳 D Bを除く住民税非課税世帯の0歳~2歳(平成28年4月2日以降の生まれ) ※満3歳とは、平成28年4月2日~同29年4月1日生まれの内、3歳の誕生日を迎えたかた ■サービスごとの内容(ナンバー、主な対象サービス、無償化の内容の順) (1)幼稚園(新制度)、A・B・C:利用料無償 (2)認定こども園(幼稚園部分)、A・B・C:利用料無償 (3)認定こども園(保育部分)、D:利用料無償 (4)保育園、A・D:利用料無償 (5)幼稚園(新制度移行園を除く)、A・B・C:毎月25,700円を上限に無償 (6)幼稚園の預かり保育事業、A:利用日数に応じて、毎月11,300円を上限に無償 B:利用日数に応じて、毎月16,300円を上限に無償 (7)認定こども園(幼稚園部分)の預かり保育事業、A:利用日数に応じて、毎月11,300円を上限に無償 B:利用日数に応じて、毎月16,300円を上限に無償、A:毎月37,000円を上限に無償 B・D:毎月42,000円を上限に無償 (8)、認可外保育施設、A:毎月37,000円を上限に無償 B・D:毎月42,000円を上限に無償 (9)、保育園の一時預かり事業、A:毎月37,000円を上限に無償 B・D:毎月42,000円を上限に無償 (10)、病児・病後児保育、A:毎月37,000円を上限に無償 B・D:毎月42,000円を上限に無償 (11)、ファミリー・サポート・センター事業、A:毎月37,000円を上限に無償 B・D:毎月42,000円を上限に無償 (12)、障がい児通所施設、A:利用料無償 ※(6)~(11)は、保育の必要性が認められる場合に限ります ※(8)は、県への届出施設などの要件があります ※(8)~(11)は、(3)・(4)を利用しているときは併用して無償化にはなりません。また、(1)・(2)・(5)~(7)を利用しているときは、(8)~(11)は無償化の対象とならない場合があります ※(12)は、他の施設と併用ができます。また、年齢にかかわらず住民税非課税世帯は、すでに無償化されています ■注意事項 ・市外にある(5)・(8)~(11)の施設やサービスを利用しているかたは、各担当課へお問い合わせください(9月30日までに手続が必要です) ・(5)~(11)は、新たに給付認定の申請が必要です ・延長保育料((3)・(4)のみ)や給食費(主・副食費)、通園送迎費、行事費、教材費などは利用者負担です ・(1)~(5)の副食費(おかず、おやつなど)は、A・B・Cの内、年収360万円未満相当世帯及び国基準上の第3子以降の子どもは、免除されます ■問合せ (1)・(5)・(6)学校教育課学事係(内線221) (2)~(4)・(7)~(10)こども福祉課保育係(内線639) (11)こども福祉課子育て支援係(内線631) (12)社会福祉課障がい福祉係(内線645) ☆地元企業ガイダンス参加企業を募集 市内企業の人材確保を目的とした地元企業ガイダンスへの参加企業を募集します。 ■とき 令和2年3月3日(火曜日) 午後1時~4時(予定) ■ところ 城沼総合体育館 ■内容 就職を考える高校生、大学生を対象に、自社の業務内容やキャリアプランなどを説明します ※12月中旬に、ガイダンスへの参 加企業を対象に事前説明会を開催 ■参加費 無料 ■申込み 11月15日(金曜日)の午後5時までに申込書(市ホームページにあります)をファクスで館林商工会議所(ファックス75‐3189)へ ※電話での申し込みはできません ■問合せ 同会議所(電話74‐5121)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206) ☆就職面接会を開催します 【子育て支援就職面接会】 子育てと仕事との両立に理解のある12事業所(予定)による、就職面接会を開催します。 ※保育士の無料託児サービスがあります ■とき 10月25日(金曜日) 午後1時30分~3時30分 【障がい者就職面接会】 障がい者雇用に理解のある10事業所(予定)による、就職面接会を開催します。 ■とき 10月15日(火曜日) 午後1時30分~3時30分 【共通事項】 ■ところ 文化会館小ホール ■申込み 当日会場へ ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609)、又は市産業政策課雇用推進係(内線206) ☆認知症についての講座 ■とき 10月12日(土曜日) 午後2時~4時(午後1時30分開場) ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 500人 ■テーマ 「認知症と楽しく過ごそう」~笑顔でくらすにはどうしたらいいの?~ ■講師 田渕肇さん(慶應義塾大学病院精神・神経科・メモリークリニック)、加藤隆さん(つつじメンタルホスピタル社会療法部長・認知症疾患医療センター長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 県認知症疾患医療センターつつじメンタルホスピタル(電話57‐6366) ☆県不妊専門相談センター出張相談 女性産婦人科医による出張相談を開催します。 ■とき 10月17日(木曜日) 午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分 ■ところ 館林保健福祉事務所(大街道一丁目) ■内容 不妊・不育症に関する検査や治療への不安・家族関係などの相談 ■申込み 県健康づくり財団(平日 午前9時~午後5時 電話027‐269‐9966)へ ■問合せ 同財団、又は市健康推進課母子保健係(保健センター内 電話74‐5155) ☆介護予防教室 ■とき・内容(全3回) ・10月17日(木曜日) 上手に食べて元気に長生き~「食」で私もみんなも元気~ ・10月24日(木曜日) 楽しくはじめる運動習慣~プチ筋トレ習慣で、目指せ健康寿命100歳~ ▪ 10月31日(木曜日) オーラルフレイルって何?~今日から始める口腔ケア~ ※時間 午前10時~11時30分 ※1日のみの参加も可能 ■ところ 分福公民館 ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 20人(先着順) ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動のできる服装でお越しください ■申込み 10月4日(金曜日)までに、高齢者あんしん相談センター新橋(電話75‐3013)へ ■問合せ 同センター新橋、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆要約筆記ボランティア講座 聞こえに不安を持つかたとコミュニケーションを図る要約筆記を学びます。 ■とき 10月23日(水曜日)・30日(水曜日)、11月6日(水曜日) 午後1時30分~3時30分(全3回) ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内在住又は在勤で全日程に参加できる、次のいずれかに該当するかた ・聞こえに不安を持つかたの家族 ・福祉活動に参加できる ■定員 20人 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月24日(火曜日)から10月18日(金曜日)までに、電話、ファクス、又は直接社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111 ファックス75‐8111)へ ☆糖尿病教室 ■とき 9月25日(水曜日) 午後3時~4時 ■ところ 公立館林厚生病院3階講堂 ■テーマ 「糖尿病とお薬」 ■講師 半田裕さん(同病院薬剤師) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ☆糖尿病教室 ■とき 9月25日(水曜日) 午後3時~4時 ■ところ 公立館林厚生病院3階講堂 ■テーマ 「糖尿病とお薬」 ■講師 半田裕さん(同病院薬剤師) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ☆館林市邑楽郡医師会住民公開講座 ■とき 10月5日(土曜日) 午後2時~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■テーマ 「住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために~永源寺の地域まるごとケア~」 ■講師 花戸貴司さん(滋賀県東近江市永源寺診療所所長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林市邑楽郡医師会(電話72‐1132) ☆シニア空手道教室 ■とき 10月3日(木曜日)~令和2年1月30日(木曜日)の木曜日 午後8時~9時 ■ところ 第二中学校体育館 ■対象 40歳以上のかた ■定員 10人(先着順) ■持参する物 上履き ■参加費 無料 ■申込み 10月3日(木曜日)から令和2年1月30日(木曜日)までに、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74-2611)へ ■問合せ 塚田了右さん(市空手道連盟 電話73‐5063)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆生涯学習館林市民の会10月の行事予定 【館林城ジオラマ見学会】 ■とき 10月24日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館3号室 ■内容 館林城ジオラマ製作の経緯などの説明、実物鑑賞 ■講師 須永清さん(館林文化史談会会長) 【日本遺産「里沼」2】 ■とき 10月31日(木曜日) 午後2時~4時 ■ところ 文化会館3号室 ■内容 日本遺産「里沼」について ■講師 岡屋紀子さん(館林市史編さんセンター所長) 【共通事項】 ■定員 40人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月25日(水曜日)の午前10時から、相川静夫さん(電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227)へ ※生涯学習館林市民の会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要です ☆日曜緑化講座 ■とき 10月20日(日曜日) 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 60人(先着順) ■テーマ 「鉢で楽しむブルーベリーの育てかた」 ■講師 住谷節子さん(園芸研究家) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月7日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、又は電話89‐0782)へ ※「緑の相談室」(毎週木曜日午前10時~午後3時)も、ぜひご利用ください ☆市民秋季テニス教室 ■とき 10月5日(土曜日)~11月2日(土曜日)の土曜日(全5回) ・前班 午後6時30分~8時 ・後班 午後8時~9時30分 ■ところ 城沼庭球場 ■対象 高校生以上のかた ■定員 各組20人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費 3,500円(保険料・ボール代など) ■申込み 9月28日(土曜日)の午前9時30分から、参加費を添えて城沼総合体育館へ ■問合せ 松本和久さん(市テニス協会 火~日曜日までの午後1時~7時 電話75‐0543)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆館林地区勤労者交流ソフトボール大会 ■とき 12月1日(日曜日) 午前9時(雨天中止) ■ところ 高根運動場 ■対象 市内の事業所や地区労加盟の組織で編成されたチーム ■募集数 12チーム(先着順) ■参加費(1チーム) 5,000円(保険料など) ※中止の場合は返金します ■申込み・問合せ 9月20日(金曜日)から10月23日(水曜日)までに、申込書(産業政策課及び市ホームページにあります)に参加費を添えて、市労使教育委員会事務局 (同課内 内線206)、又は館林地区労センター(電話73‐0980)へ ☆多世代 AUTUMNCONCERTinSATOYA ■とき 10月4日(金曜日) 午後7時開演 ■ところ 郷谷公民館 ■定員 150人(先着順) ■出演 呉東展さん(ピアノ)、森下歩実さん(歌唱)、桂萌さん(歌唱) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 同館(電話72‐4075)へ ☆ひもかわうどん作り ■とき 10月6日(日曜日) 午前9時30分~正午(予定) ■ところ 児童センター ■対象 高校生までの児童、又は親子 ■定員 12人(先着順) ■参加費 300円(材料費) ■申込み・問合せ 9月23日(祝日)の午前10時から同センター(電話73‐1522)へ ☆工事の車を見に行こう! ■とき 10月4日(金曜日) 午前10時30分~11時30分(雨天中止) ■ところ 小曽根建設株式会社(花山町) ■対象 乳幼児と保護者 ■内容 働く車の試乗と見学 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 赤羽児童館(電話72‐4155) ☆十三夜お月見会 ■とき 10月11日(金曜日) 午後4時30分~7時 ■ところ 武鷹館(大手町) ■内容 月見団子作り、月の鑑賞会、俳句づくり、お供え物の展示をします ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆理科自由研究展 ■とき 9月27日(金曜日)~10月31日(木曜日) 午前9時~午後5時 ※最終日は午後4時まで ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■内容 市内各小・中学校の夏休みの課題である理科自由研究の中から、学校代表として選考された作品を展示します ■参加費 無料 ※別途入館料がかかります ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆館林高等看護学院学習発表会 ■とき 11月16日(土曜日) 午前9時~午後3時 ■ところ 館林高等看護学院(苗木町) ■内容 看護技術デモンストレーション(ベッドメーキング、健康チェックなど)、学校紹介、子ども向けコーナー、コーヒー・クッキーの販売など ※午後1時30分から3時まで、落語家による講演会「笑いは最高の健康法」を行います ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同学院(電話73‐7175) ☆かごめ六斎市新鮮さんまプレゼント ■とき 10月12日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ かごめ通り商店街「六斎市会場」(本町一丁目) ■内容 9月20日(金曜日)から10月12日(土曜日)までに、商店街で買い物をしたかたに引換券を差し上げます(先着350尾) ■問合せ 関井正也さん(かごめ通り商店街会長 電話72‐3358)、又は市商工課商業振興係(内線205) ☆青空ヨーガ&ランチ ■とき 10月14日(祝日) 午前9時30分~正午(予定) ■ところ つつじが岡公園SugarHillcafe ■定員 50人 ■講師 岩崎寿利さん(ヨーガ療法士) ■参加費 2,000円(ランチ代など) ※60歳以上のかたは身分証の 提示により500円割引 ■持参する物 ヨガマット又はレジャーシート、日除け・虫除け ■申込み・問合せ 9月17日(火曜日)から、岩崎寿利さん(Eメールcocoroshanti@gmail.com)又は市つつじが岡公園総合管理事務所(電話74‐5233)へ ☆新入学児童の就学時健康診断 来年度の新入学児童を対象に、就学時健康診断を行います。9月上旬に発送した通知に記載されている学校で受診してください。 ■持参する物 就学時健康診断通知書、就学時健康診断票、児童調査票、上履き、筆記用具 ※来場の際は、徒歩や自転車、公共交通機関の利用にご協力ください ※通知が届かないときは、お問い合わせください ■問合せ 学校教育課学事係(内線221) ☆危険物取扱者試験と講習会 令和元年度第2回危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)と、これに伴う準備講習会を開催します。希望者は併せてお申し込みください。 【準備講習会】 ■とき 10月21日(月曜日) 午前9時30分~午後4時30分 ■ところ 郷谷公民館 受講料 1万2,500円(テキスト代など) 【試験】 ■とき 11月24日(日曜日) 午前9時~ ■ところ 関東学園大学(太田市)他 受験料 ・甲種 6,600円 ・乙種 4,600円 ・丙種 3,700円 【共通事項】 ■申込み・問合せ 10月7日(月曜日)から10月18日(金曜日)までに、館林消防本部予防課保安係(電話72‐8364)、西分署(北成島町 電話75‐6656)、又は北分署(細内町 電話72‐6441)へ ☆入札参加資格定期申請 令和2・3年度に市が実施する入札に参加を希望する事業主は、申請情報を登録してください。 ■内容・とき ・物品役務 10月1日(火曜日)~31日(木曜日) ・建設コンサル 12月2日(月曜日)~20日(金曜日) ・建設工事 令和2年1月7日(火曜日)~28日(火曜日) ※時間は午前9時~午後7時、土・日曜日、祝日を除く ■申請先 「ぐんま電子入札共同システム」ポータルサイト(https://portal.g-cals.e-gunma.lg.jp/portal/) ※申請に関する資料は、後日市ホームページに掲載します ■問合せ 契約検査課契約検査係(内線461) ☆消防署からのお知らせ 新潟県糸魚川市大規模火災を契機に消防法令が改正され、令和元年10月1日から、コンロなどの火を使用する全ての飲食店に、消火器の設置が必要となりました。今回の消防法改正により、新たに設置した消火器は、消防用設備などの点検・結果報告が必要です。 ■問合せ 館林地区消防組合消防本部予防課設備係(電話72‐8363) ☆ハロウィンジャンボ宝くじ ハロウィンジャンボ宝くじ、ハロウィンジャンボミニを発売します。この宝くじの収益金は市町村の住みよいまちづくりに使われます。購入は、県内の売り場を利用ください。 ■発売期間 9月24日(火曜日)~10月18日(金曜日) ■抽せん日 10月30日(水曜日) ■問合せ 公益財団法人県市町村振興協会(電話027‐290‐1350) ☆民事介入暴力一日無料相談所を開設します ■とき 9月26日(木曜日) 午後2時~4時(受付は午後1時30分~3時) ■ところ 太田商工会議所(太田市) ■対象 暴力団(員)などに関することでお困りのかた ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 県暴力追放推進センター(電話027‐254‐1100) ☆秋の全国交通安全運動 「~その車間 心のせまさが 見えてます~」 思いやりの心を育み、正しい交通マナーで事故防止に努めましょう。 ■期間 9月21日(土曜日)~30日(月曜日) ■重点項目 ・子どもと高齢者の安全な通行の確保 ・高齢運転者の交通事故防止 ・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 ・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ・飲酒運転の根絶 ■問合せ 安全安心課交通防犯係(内線329) ☆たぬきサロン ■とき 10月24日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 8組(先着順) ■内容 抱っこヒモよだれカバー作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持ち物 裁縫道具、飲み物 ■申込み 9月24日(火曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆お楽しみ広場 【2園合同「親子ふれあい運動会」】 ■とき・ところ 10月15日(火曜日) 午前10時・城沼総合体育館集合 11時30分解散(予定) ■内容 運動会の雰囲気を味わいながら、親子で体操やかけっこ、簡単な競技を楽しみます ■持参する物 飲み物、上履き(大人・子ども) ■申込み 9月24日(火曜日)の午前9時30分から、長良・美園保育園地域子育て支援センターへ(当日参加も可) ☆育児講座 【あいずdeてあそび】 ■とき 10月24日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■定員 10組(先着順) ■講師 石川京子さん(わくわくクリエイター) ■申込み 9月24日(火曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【栄養士さんからのアドバイス】 ■とき 10月18日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 栄養士による離乳食についてのアドバイスと試食を行います ■持参する物 試食用の食器一式、飲み物 ■申込み 9月24日(火曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【親子でチアダンス】 ■とき 10月21日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 15組(先着順) ■講師 島倉麻友美さん(チアリーディングALLSTAR CHEER講師) ■持参する物 飲み物・タオル・上履き ※運動できる服装でお越しください ※ユニフォームはレンタルできます ■申込み 9月24日(火曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・固定資産税 第3期 ・国民健康保険税 第3期 【納期限は9月30日(月曜日)です】 ※口座振替日は9月30日(月曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 毎週月曜日は午後7時まで、来庁・電話による相談を受け付けます。 ※祝日を除く ■とき 10月7日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■問合せ 同収納係(内線680)