2019年10月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆日本遺産認定記念「里沼」~能とオペラの響宴~ 群馬県が世界に誇る歴史文化遺産の「里沼」を舞台に、日本遺産のテーマごとに制作した映像や、群馬交響楽団アンサンブルの演奏を交えて、能とオペラ楽曲を上演します。ぜひお越しください。 ■会場 館林文化会館カルピス(R)ホール(大ホール) 【11月15日(金曜日)祈り】 ■時間 午後6時30分~8時30分 ■出演  ・能 「葵上」下平克宏(シテ方観世流能楽師) ・オペラ 大山亜紀子・塚田孔右(群馬音楽協会)、群馬交響楽団アンサンブル ・ゲスト 宗次郎(オカリナ奏者) ■入場料(全席指定) 3,000円 【11月16日(土曜日)守り】 ■時間 午後1時30分~3時30分 ■出演 ・能 「船弁慶」下平克宏(シテ方観世流能楽師) ・オペラ 古屋知恵(群馬音楽協会)、群馬交響楽団アンサンブル ・ゲスト サキソフォックス(サックス四重奏) ■入場料(全席指定) ・中学生以上 2,000円 ・小学生 1,000円 ※未就学児で席を利用する場合はチケットを購入ください 【11月16日(土曜日)実り】 ■時間 午後6時30分~8時30分 ■出演 ・能 「羽衣」下平克宏(シテ方観世流能楽師) ・オペラ 川島玲子(群馬音楽協会)、群馬交響楽団アンサンブル ・ゲスト 米良美一(カウンターテナー) ■入場料(全席指定) 3,000円 【共通事項】 ■チケットの購入・問合せ 10月6日(日曜日)からチケットぴあ(Pコード166‐343)、又は市文化振興課芸術文化係(文化会館内)窓口で販売開始 ※3回通し券(7,000円・一般のみ)は文化会館窓口でのみ販売 ■問合せ ・公演内容 県文化振興課(電話027‐226‐2593) ・チケット 市文化振興課芸術文化係(同館内 電話74‐4111) ■主催 群馬県・県戦略的文化芸術創造事業実行委員会 ☆令和2年度新入園児を募集 来年4月から幼稚園や保育園、認定こども園へ通う新入園児を募集します。各園の利用には、利用施設に応じた教育・保育給付認定(1~3号認定)や保育の必要性の認定が必要となります。所定の入園手続きによりお申し込みください。 【幼稚園】 小学校以降の教育の基礎を作るための幼児期の教育を行う施設です。 ■申込資格 本市に住民登録がある3歳から5歳までの1号認定を受ける幼児 ■認定申請・入園申込書の配布 10月1日(火曜日)から、各幼稚園、又は学校教育課で配布 ■受付・面接 下表の受付日に、入園希望の幼稚園に「認定申請・入園申込書」を提出してください ※提出日に面接を行いますので、子ども同伴でお越しください ■入園決定 12月下旬予定 ※1・2年保育については、各園欠員分の募集になりますので各園にお問い合わせください ■幼稚園の利用時間 通常の利用時間の他、在園児に限り預かり保育を実施しています。なお、平日、夏季・冬季休業期間中も午後5時まで利用できます(実施しない日もあります) ■問合せ 学校教育課学事係(内線221) 【保育園】 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設です。3歳以上の幼児については、幼稚園と同様に教育も行います。 ■申込資格 本市に住民登録がある0歳から5歳までの2号、又は3号認定を受ける乳幼児 ■認定申請・入園申込書の配布 10月1日(火曜日)から、各保育園、又はこども福祉課で配布 ■受付・面接 下表の受付日に、5日(火曜日)・6日(水曜日)は文化会館小ホール、7日(木曜日)・8日(金曜日)は市役所501会議室に「認定申請・入園申込書」を提出してください ※提出日に面接を行いますので、子ども同伴でお越しください ■入園決定 令和2年1月末以降 ※申し込みが集中した場合、希望に添えないことがあります ■問合せ こども福祉課保育係(内線639) 【認定こども園】 幼稚園と保育園の機能を併せ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。 ■申込資格 0歳から5歳までの1号から3号認定を受ける乳幼児 ■認定申請・入園申込書の配布 開園時間内に園で配布 ■受付 下表の受付日に、認定申請書を園に提出してください ■入園決定 1号認定は随時、2・3号認定は令和2年1月末以降順次行います ■問合せ 同保育係(内線639) 【市外の施設】 本市に住民登録があり、市外の施設を希望するかたも、本市で教育・保育給付認定を受ける必要があります。 ■認定申請書の配布 10月1日(火曜日)からこども福祉課で配布 ■受付 11月11日(月曜日)~14日(木曜日)の午前8時30分~午後7時に、市役所こども福祉課窓口で行います ■問合せ 同保育係(内線639)、又は学校教育課学事係(内線221) 【保育園一覧(園名、住所、受付場所、受付日(11月)の順)】 ■公立保育園(受付時間 午前10時~12時、午後2時~5時) ・長良保育園、台宿町7‐12、文化会館小ホール、5日(火曜日) ・美園保育園、美園町10‐26、文化会館小ホール、5日(火曜日) ・南保育園、本町三丁目6‐1、文化会館小ホール、6日(水曜日) ・成島保育園、北成島町1645‐1、文化会館小ホール、6日(水曜日) ■私立保育園(受付時間 午前10時~12時、午後2時~5時) ・聖ルカ保育園、大街道三丁目5‐1、文化会館小ホール、5日(火曜日) ・ルンビニ保育園、赤生田本町1510、文化会館小ホール、6日(水曜日) ・ももの木保育園、楠町1943‐1、文化会館小ホール、6日(水曜日) ・双葉保育園、松原一丁目23‐1、市役所501会議室、8日(金曜日) ・青柳保育園、青柳町1596‐1、市役所501会議室、8日(金曜日) ■対象年齢 0歳以上。ただし、ルンビニ保育園は2歳以上 ※予備日は11月11日(月曜日)~14日(木曜日) 午前8時30分~午後7時 【幼稚園、認定子ども園一覧(園名、住所、問合せ、受付日(10月)の順)】 ■公立幼稚園(受付時間 午後2時30分~5時15分) ・北幼稚園、台宿町9‐1、72‐1342、23日(水曜日) ・南幼稚園、本町三丁目6‐1、72‐0824、23日(水曜日) ・東幼稚園、大島町4364‐1、77‐1513、23日(水曜日) ・杉並幼稚園、新宿二丁目14‐18、73‐5510、23日(水曜日) ・西幼稚園、近藤町178‐273、73‐5727、23日(水曜日) ■私立幼稚園、(受付時間 午後2時30分~5時15分) 常楽幼稚園、木戸町580、72‐1836、随時 【認定子ども園一覧(園名、住所、問合せ、受付日(11月)の順)】 ■私立認定子ども園 ・認定富士こども園、(富士幼稚園)富士見町5‐1、74‐2100、随時 ・認定富士こども園、(富士ナーサリー)富士見町4‐54、74‐4288、随時 ・認定こども園MINOYA、上三林町107‐1、73‐0354、7日(木曜日) ■対象年齢 0歳以上。ただし、認定富士こども園は満1歳以上 各施設の詳しい内容は、市公式ホームページをご覧ください。 ☆軽自動車税(環境性能割)を創設 10月1日から自動車取得税(県税)が廃止され、新たに市税として軽自動車税(環境性能割)が導入されます。これは、3輪以上の軽自動車(新車・中古車問わず取得価格が50万円を超える物)を購入したかたに課税されるものです。税額は、取得価格に対し、その燃費性能に応じた税率(0~2パーセント)を乗じて算出します。なお、当分の間、環境性能割の賦課徴収は県が行います。また、環境性能割の導入に伴い、今までの軽自動車税の名称も、軽自動車税(種別割)に変更になります。 ■問合せ 税務課市民税係(内線607) ☆ヘルプマークの交付を開始しました 県内の市町村でヘルプマーク・ヘルプカードの交付がはじまりました。街中を歩いたり、電車やバスなどの公共交通機関を利用したりする日々の中で、大勢のかたと接することがあります。その中には外見でわからなくても、義足や人工関節を使用していたり、難病を患っていたり、妊娠初期であったりするなど、配慮を必要としているかたがいます。ヘルプマーク・ヘルプカードはそういったかたが身に着けることで、援助や配慮が必要であることを周囲に示すことができるものです。ヘルプマークを身に着けているかた、ヘルプカードを所持しているかたが困っているところを見かけたら、思いやりのある行動をお願いします。 ■申請先・問合せ 申請書(社会福祉課又は市ホームページにあります)を、同障がい福祉係(内線673)へ  ※ヘルプカードのみの場合は申請書の記入は不要です ☆図書館フェスティバルを開催します ■ところ 図書館 ■問合せ 同館(電話74‐2346) (内容、とき、時間、定員、申込みの順) ・お話しと紙芝居の会、10月26日(土曜日)、午後2時~2時30分、‐、当日会場へ ・ブックコーティング、10月26日(土曜日)~28日(月曜日)、11月2日(土曜日)~4日(休日)、午前10時~午後4時、各日先着10人、当日会場へ ・バックヤードツアー、10月27日(日曜日)・28日(月曜日)、11月3日(祝日)・4日(休日)、午前11時~、午後3時30分~、ー、当日会場へ ・大人のための朗読会、10月27日(日曜日)、午後1時30分~3時30分、30人、10月8日(火曜日)から受付開始 ・芝生でおはなし、11月2日(土曜日)、午後2時~2時45分、‐、当日会場へ ・図書館ボランティアの会本の修理サービス、11月2日(土曜日)・3日(祝日)、午前10時~午後3時30分、‐、当日会場へ ・図書館ボランティアの会カフェサービス、11月2日(土曜日)・3日(祝日)、午前10時~午後4時、‐、当日会場へ ・本の交換会、11月3日(祝日)、午前10時~午後4時、‐、10月1日(火曜日)から持ち込み開始 ☆消費税率の改正に伴い、市公共施設の使用料などが変わります 消費税率が、10月1日から10パーセントに引き上げられます。これに伴い、市の施設の使用料などの一部が変わります。対象となる主な施設などは表のとおりです。今回の消費税率の引き上げ分は全て、皆さんの医療や年金、介護、子育てを守るため、社会保障費の財源に充てられることが決まっています。皆さんの、ご理解とご協力をお願いします。 【対象となる主な施設(施設名・対象など、内容、問合せの順)】 ・市斎場 式場、待合室、小動物焼却炉など使用料、市民課(内線616)市斎場(電話72‐1742) ・館林駅東口自転車駐車場 定期・一時使用、放置自転車などの撤去保管料、安全安心課(内線329) ・総合福祉センター 温水プール、浴室利用料、総合福祉センター(電話75‐7111) ・たてばやしクリーンセンター、いたくらリサイクルセンター ごみ処分手数料、たてばやしクリーンセンター(電話56‐4453) ・館林環境センター し尿収集手数料、館林環境センター(電話72‐1624) ・水道・下水道 水道料金・加入金、下水道使用料 ※9月30日以前から水道を使用している場合は、10月1日以降、1回目の料金にかかる消費税率は8パーセント、群馬東部水道企業団館林支所(電話80‐3201)下水道課(内線412) ・各公民館 会議室、実習室など使用料、生涯学習課(内線224) ・各学校施設 教室・体育館・校庭など使用料、教育総務課(内線219) ・文化会館・三の丸芸術ホール 会議室など使用料、文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ・田山花袋記念文学館 入館料、文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ・公園競技施設 城沼総合体育館、城沼陸上競技場、城沼野球場、多目的広場、城沼庭球場、城沼市民プール、城沼弓道場、高根運動場、東山運動広場、スポーツ振興課(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ・市民体育館 照明使用料など、スポーツ振興課(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ※両毛広域圏内に在住のかたは無料 ・向井千秋記念子ども科学館 入館料、プラネタリウム観覧料、向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515) ・勤労者会館 ホール、会議室など使用料、産業政策課(内線206) ・夜間急病診療所 診断書など手数料、健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ・つつじ映像学習館 入館料、つつじのまち観光課(電話74‐5233) ・市営住宅駐車場 使用料、建築課(内線405) ☆健診を受け忘れていませんか 【国保被保険者の特定健康診査】 生活習慣や食生活の乱れにより、近年増加しているメタボリックシンドロームを予防、又は改善するための健診です。短時間の検査でメタボリックシンドロームを予防し、健康寿命を伸ばしましょう。 ■健診期間・場所 ・集団健診 10月29日(火曜日)まで 保健センター、各公民館 ・個別健診 10月31日(木曜日)まで 市及び邑楽郡内の医療機関 ■対象 40歳から74歳までの国民健康保険加入者 ※集団健診は75歳の誕生日を迎えてからの受診はできません ■負担額 500円(70歳以上のかたは無料) ■問合せ 保険年金課国保係(内線625) 【後期高齢者医療被保険者の健康診査】 生活習慣病の早期発見、重症化予防のための健診です。 ■受診期間 10月31日(木曜日)まで ■健診場所 市及び邑楽郡内の医療機関 ■対象 後期高齢者医療被保険者 ■問合せ 同給付年金係(内線626) 【共通事項】 ■負担額や受診できる医療機関、健診内容など、詳しくは6月上旬に送付した健診案内をご覧ください ■受診日以前に資格喪失したかたは、全額自己負担での受診になります ■今年の短期人間ドック健診費助成を申し込んだかたは、受診できません ☆第三者行為傷病届のご案内 国民健康保険に加入しているかたは、交通事故、けんか、犬にかまれたなど、第三者行為により負傷した場合は、市役所へ届け出をしなければ国保で治療は受けられません。医療費は原則として加害者(事故などの相手方)がその過失割合に応じて負担すべきものなので、国保で治療を受けた場合、国保が医療費を一時的に立て替え、その後加害者側へ請求することになります。必ず市役所へ届け出をしてください。 ■提出書類 (1)第三者行為傷病届、(2)事故発生状況報告書、(3)念書、(4)誓約書(加害者が記入)、(5)交通事故証明書(写しを提出する場合は損害保険会社の原本証明が必要) ※(1)~(4)の書類は保険年金課 国保係にあります ■持参する物 保険証、印鑑 ■注意事項 示談を済ませてしまうと、国保から加害者側へ医療費の請求ができなくなる場合がありますので、事前に市役所へ届け出をしてください ■提出先・問合せ 同国保係(内線625)へ ☆食生活改善推進員になりませんか 「健康大学」で基本的な食生活の知識を学び、健康づくりの輪を広げる食生活改善推進員になりませんか。 ■とき(全6回) 11月8日(金曜日)・18日(月曜日)、12月3日(火曜日)・13日(金曜日)、令和2年1月14日(火曜日)・27日(月曜日) (各5時間程度) ■ところ 保健センター ■対象 受講修了後に食生活改善推進員として活動することができるかた ■定員 20人(先着順) ■内容 食生活や健康に関する講義、調理実習など ■参加費 2,000円(材料費) ■申込み・問合せ 10月7日(月曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆健康寿命延伸プラットフォーム主催健康ウォーキング教室~生活習慣病を予防するウォーキングを学ぼう!~ ■とき 11月2日(土曜日) 午後2時~4時 (小雨決行。荒天の場合は室内ウォーキング) ■ところ 尾曳駐車場 ■定員 50人(先着順) ■内容 ウォーキング(城沼一周5.5キロメートル)、ストレッチ運動 ■講師 梶田万里子さん(健康運動指導士) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、タオル、帽子、雨具 ■申込み・問合せ 10月15日(火曜日)から、健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆風しん抗体検査・予防接種を無料で受けられます 現在風しん予防接種は、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、接種を公的に受ける機会がなかった昭和37年4月2日から同54年4月1日までの間に生まれた男性に風しん患者数が増加していることから、この年代に対し、今年度から3年間にわたり、段階的に実施します。対象者にはクーポン券を郵送しました。クーポン券を使ってまず抗体検査を受け、じゅうぶんな抗体のないかたは、定期予防接種を受けてください。クーポン券は発行年度内のみ有効です。 今年度対象者 同47年4月2日から同54年4月1日までの間に生まれた男性 ※同37年4月2日から同47年4月1日までの間に生まれた男性も希望者はクーポン券発行の対象になります ■費用 無料 ■実施方法  ・抗体検査は、勤務先の事業所健診や特定健診、又は本事業に参加している全国の医療機関などで実施 ・予防接種は、本事業に参加している全国の医療機関などで実施 ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆インフルエンザに負けない身体づくり 保健師による講話で、インフルエンザのシーズンに備えた対策法を紹介します。 ■とき 11月11日(月曜日) 午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人 ■申込み・問合せ 10月8日(火曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆栄養バランスのよい食事を作ろう ■とき 11月1日(金曜日) 午前10時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住のかた ■定員 15人(先着順) ■内容 野菜をたっぷり使った料理の調理実習と試食、講話 ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 エプロン、三角巾 ■申込み・問合せ 10月7日(月曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆11月の離乳食教室 ■とき 11月19日(火曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 卵を使った簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 10月10日(木曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は母子保健推進員による託児があります ☆高齢者インフルエンザ予防接種を実施します ■実施期間 10月1日(火曜日)~令和2年1月11日(土曜日) ■実施方法 対象者には9月中旬に通知と予診票を発送していますので、通知に掲載されている指定医療機関で個別接種をしてください ※指定医療機関以外での接種を希望されるかたは、事前に保健センターまでご連絡ください。別途手続きが必要な場合があります ■対象 本市に居住し住民登録がある、次のいずれかに該当するかた ・昭和29年12月31日までに生まれ、接種日に満65歳以上 ・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に障がいがある(詳しくは医師にご相談ください) ※過去の予防接種で、発熱が見られたかたや全身性発疹などのアレルギーを疑う症状が出たかた、その他医師が不適当と判断したかたなどは受けられません ■費用 1,000円 ■接種回数 1回 ■持参する物 高齢者インフルエンザ予防接種予診票、健康保険証 ■問合せ 健康推進課(同センター内 電話74‐5155) ☆地域での見守り方を学ぼう認知症サポーター養成講座 ■とき 10月26日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 多々良公民館 ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み 同センター東毛光生園(電話72‐2060)へ ■問合せ 同センター東毛光生園、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623)※健康マイレージ対象事業 ☆生活援助型訪問サービス従事者研修を開催します 「生活援助型訪問サービス」とは、介護保険において要支援と認定されたかたの自宅に伺い、掃除や洗濯、調理などのお手伝いを行うサービスです。高齢者を支える担い手になりませんか。 ■とき 11月7日(木曜日)・14日(木曜日) 午前9時30分~午後4時10分  (全2回) ■ところ 学校法人昌賢学園群馬社会福祉専門学校両毛サテライトキャンパス(成島町) ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 介護保険制度、認知症の理解、高齢者への接し方など ※修了後は、市シルバー人材センターに登録(別途年会費が必要)し、生活援助型訪問サービスに従事することができます ■講師 同キャンパス介護教員他 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 11月5日(火曜日)までに、高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆高齢者いきいきセミナーの受講生を募集します ■とき・内容(全10回) (1)10月24日(木曜日) 賢い消費者になるために! (2)10月25日(金曜日) ゆる体操 (3)11月1日(金曜日) あいずdeてあそび (4)11月7日(木曜日) 日本遺産(里沼)ってなあに! (5)11月11日(月曜日) 防災・交通安全 (6)11月13日(水曜日) 美と健康 (7)11月22日(金曜日) 心豊かに生きる (8)11月25日(月曜日) あそびで体力アップ (9)11月27日(水曜日) 田中正造と鉱毒事件 (10)11月29日(金曜日) アコーディオン・歌声のつどい ※時間 (2)(3)(7)(10)は午前10時~、その他は午後1時30分~ ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 30人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月8日(火曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ※日・月曜日を除く ☆グループホームなどの運営事業者を募集 グループホーム(1ユニット・定員9人)と、小規模多機能型居宅介護(1施設・定員29人)を一体的に設置する事業者を公募します。応募される場合は、市ホームページで応募資格や方法などを必ずご確認ください。 ※説明会への参加が公募要件となっておりますので、必ず参加してください ■とき 11月14日(木曜日) 午後2時~3時 ■ところ 市役所401会議室 ■申込み・問合せ 10月28日(月曜日)から11月8日(金曜日)の午後5時(必着)までに、出席者報告書(市ホームページに掲載します)を郵送、ファクス、Eメール、又は直接高齢者支援課高齢者支援係(郵便374‐8501市役所内 内線648 ファクス80‐3115 Eメールkoreisyashien@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※申し込みの際、公募要領をお渡しします。公募要領は市ホームページにも掲載します ☆体力測定会 ■とき 10月29日(火曜日) ■時間 (1)午後1時30分~2時30分、(2)午後2時30分~3時30分、(3)午後3時30分~4時30分 ※希望の時間を選んでください ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■定員 各20人程度(先着順) ■内容 体力測定、血管年齢測定など ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、お持ちのかたは健康マイレージカード ※運動できる服装でお越しください ■申込み・問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ☆身体障がい者の補装具巡回相談会 ■とき 11月13日(水曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■内容 補装具(義肢・装具など)判定・相談など ■持参する物 印鑑・身体障害者手帳 ■申込み・問合せ 11月6日(水曜日)までに、社会福祉課障がい福祉係(内線627)へ ※障がいが重く会場に来られないかたは、医師が訪問しますのでご相談ください ☆ゲートキーパー入門 ゲートキーパーとは、自殺予防のために、身近な人の心の危険を示すサインに気づき、話を受け止め、見守る、「命の門番」とも位置づけられる人のことです。誰でもゲートキーパーになることができます。 ■とき 10月23日(水曜日) 午後6時~7時30分(受付は午後5時30分~) ■ところ 公立館林厚生病院3階講堂 ■テーマ 「味方になりきるコミュニケーション講座」 ■講師 大小原利信さん(株式会社ラポール企画) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院看護部(電話72‐3140) ☆ネイチャークラフト木の実でリースを作ろう ■とき 11月16日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 集めた木の実や落ち葉と綿を使って、オリジナルリースを作ります ■参加費 500円(材料費・保険料) ■持参する物 ビニール袋、筆記用具 ■申込み・問合せ 10月12日(土曜日)の午前9時から、同館(電話75‐1515)へ ☆パソコン教室 ワード講座 ■とき 11月5日(火曜日)~11月26日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住、在勤のかた優先) ■内容 文書作成・編集、案内状・年賀状の作成など ■参加費 2,500円(教材費など) ■申込み 10月15日(火曜日)の午後6時から7時までに、直接同公民館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227) ☆生涯学習館林市民の会 ■講座「綱吉と日向義民地蔵」 ■とき 11月7日(木曜日) ■内容 綱吉と日向義民地蔵の関係を学びます ■講師 飯塚進さん(古文書研究会) ■講座「気になる志士たち(2)」 ■とき 11月14日(木曜日) ■内容 三河田原藩士・渡辺崋山と館林藩士・生田萬について学びます ■講師 石村澄江さん(郷土史研究家) 【共通事項】 ■時間 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■参加費 無料 ※同会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要 ■申込み・問合せ 10月8日(火曜日)の午前10時から、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227)へ ☆16ミリ映写操作技術講習会 ■とき 11月24日(日曜日) 午後1時30分~4時30分 ■ところ 図書館 ■定員 15人 ■内容 16ミリ映写機の操作に必要な講義・実習を行います ※講座終了後、16ミリ映写操作技術認定証を発行します ■講師 津布工孝江さん ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月10日(木曜日)から31日(木曜日)までに、電話、又は直接同館(電話74‐2346)へ ☆彫刻講座 ■とき 11月16日(土曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 彫刻の小径(多々良沼公園松沼南駐車場集合) ■内容 野外での彫刻清掃体験を行います ■講師 黒川弘毅さん(武蔵野美術大学彫刻学科教授) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物 ※長靴など、動きやすい服装でお越しください ■申込み・問合せ 10月8日(火曜日)から11月5日(火曜日)までの午前9時から午後5時までに、文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆サイエンスカフェ ■とき 10月18日(金曜日) 午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第2学生食堂(邑楽郡板倉町) ■テーマ 「運動の面白さ再発見」意識を変えれば体が変わる、心も変わる!? ■講師 高橋珠実さん(同大学食環境科学部食環境科学科准教授) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同大学板倉事務課(電話82‐9103)、又は市農業振興課農業振興係(内線246) ☆青少年育成運動推進大会 ■とき 11月2日(土曜日) 午後2時~4時45分(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■定員 150人 ■内容 青少年顕彰表彰式・記念事業(講演会) ■テーマ 「子どもを真ん中に~学校に行かない選択と多様な学びの選択肢~」 ■講師 安楽岡優子さん、安楽岡一平さん(まなビバ!シリウス) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 生涯学習課青少年係(内線229) ☆茂林寺沼湿原を守ろう 【茂林寺沼湿原の清掃活動】 ■とき 10月27日(日曜日)(雨天中止) ■午前8時30分~10時(予定) ■内容 湿原内のごみ拾いや外来種駆除作業など ■問合せ 古川正道さん(茂林寺沼の自然を守る会 電話72‐1514)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【キショウブバスターズ】 ■とき 10月27日(日曜日)(雨天中止)午前10時30分~正午 ■内容 湿原環境保護のための外来種キショウブの駆除作業 ■問合せ 同文化財係 【共通事項】 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■持参する物 長靴、軍手 ※動きやすく汚れても良い服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ☆お月見ライブと竹灯籠ライトアップ まちづくりを考える研究グループでは、長屋門の周辺を竹灯籠でライトアップし、お月見ライブを開催します。 ■とき 10月11日(金曜日) 午後6時30分~8時 ■ところ 鷹匠町長屋門(大手町) ■内容 「原正夫ピアノカルテット」によるジャズライブ ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線686) ※天候により、イベントが一部変更又は中止になる場合があります ☆親子ふれあい交流事業バスツアー ■とき 12月1日(日曜日) ■ところ 東京ディズニーランド(千葉県浦安市) ■対象 県内在住の母子(父子)家庭の親と高校生以下の子ども及び寡婦 ■定員 200人 (申し込み多数の場合は抽選) ■参加費(バス代、保険・入園料) ・大人(非会員) 1万500円 ・大人(会員)、中学・高校生 9,000円 ・4歳~小学生 6,500円 ・3歳以下 2,500円 ■申込み・問合せ 11月5日(火曜日)(必着)までに、往復はがきの往信面に、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号及び館林市役所乗車・東京ディズニーランドと記入し、(一般財団法人)県母子寡婦福祉協議会(郵便371‐0843 前橋市新前橋町13‐12 県社会福祉総合センター内 電話027‐255‐6636)へ ☆館林市写真公募展 【作品受付】 ■対象 市内及び邑楽郡内に在住、在勤、又は在学の高校生以上のかた ■申込み 令和2年1月25日(土曜日)・26日(日曜日)の午前10時から午後4時30分までに、作品に出品票を貼付して、三の丸芸術ホール研修室へ ※出品作品は、一人につき2点まで ※募集要項と出品票は、文化会館、同ホール及び各公民館にあります 【公開審査】 ■とき 同2年2月2日(日曜日) 午後1時 ■審査員 鶴巻育子さん(写真家) ■作品展示 ■とき 同2年2月20日(木曜日)~23日(祝日) 午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで) 【共通事項】 ■ところ 三の丸芸術ホール展示室 ■問合せ 文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111) ☆文化財ルネツサンス 【第36回モスリンバロックコンサート】 ■とき 10月27日(日曜日) 午後2時~3時 ■内容 バロック演奏グループ 「コンセール アザレ」による古楽器演奏 ■問合せ 大西維津子さん(コンセール アザレ 電話75‐3888)、文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【トリオコンサート】 ■とき 11月2日(土曜日) 午前11時~11時40分 ■内容 クラリネットとフルート、ピアノによる演奏 ■問合せ 中村美穂さん(電話070‐4802‐5887)、市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【共通事項】 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 80人(先着順) ■入場料 無料 ■申込み 10月6日(日曜日)から、第二資料館で整理券を配布 ☆避難訓練&消防車見学 ■とき 10月10日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 赤羽児童館及び赤羽公民館グラウンド ■内容 避難訓練とポンプ車の放水見学、子ども用防火服の着用体験など ※雨天の場合はポンプ車の放水見学は中止 ■参加費 無料 ■申込み 当日の午前10時から10時30分までに、赤羽児童館へ ■問合せ 赤羽児童館(電話72‐4155) ☆親子で工場見学に行こう ■とき 10月30日(水曜日) 午前9時10分~正午 ■ところ 児童センター ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 9組(先着順) ■内容 バスで「カルピスみらいのミュージアム」に行きます ■参加費 一組152円(保険料) ■申込み・問合せ 10月14日(祝日)の午前10時から、同センター(電話73‐1522)へ ☆令和元年度拉致問題講演会 拉致被害者やその家族の高齢化が進むなか、すべての拉致被害者の一刻も早い帰国が望まれます。そこで、拉致問題に関する認識を深めるための講演会を開催します。 ■とき 11月9日(土曜日) 午後1時30分~3時30分(午後1時開場) ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 500人(先着順) ■内容 DVD「拉致、私たちは何故、気付かなかったのか!」の上映、講演 ■講師 荒木和博さん(特定失踪者問題調査会代表) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線687) ☆ハロハロ・ハロウィン ■とき 10月19日(土曜日) 午前10時~正午(雨天決行) ■ところ 赤羽児童館 ■内容  ・ゲームコーナー(午前10時~10時40分) ・フォトコーナー ・ダンスパーティーほか ※各ゲームコーナー、ダンスパーティー参加者にはお菓子のプレゼント、仮装した小学生以下にはお菓子をもう一つプレゼント ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 赤羽児童館(電話72‐4155) ☆2019ウォークイン邑楽 ■とき 10月27日(日曜日) 午前8時30分・邑楽土地改良区事務所集合 午後1時解散(小雨決行) ■ところ 邑楽郡板倉町 ■定員 100人(先着順) ■内容 板倉町を巡る全行程約6キロメートルのウオーキング、地元芸能鑑賞会、新米おにぎり・豚汁試食・プレゼントなど ■参加費  ・大人 500円 ・小学生以下 200円 ■申込み 10月10日(木曜日)から、参加希望者全員の住所、氏名、性別、年齢、職業、連絡先を記入し、はがき又はファクスで同事務所(郵便374‐0111 邑楽郡板倉町大字海老瀬6122 電話82‐0518 ファクス82‐0511)へ ■問合せ 同事務所、又は市農業振興課土地改良係(内線249) ☆親子合気道教室 ■とき 10月13日(日曜日)・20日(日曜日) 午前10時~11時(全2回) ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 小・中学生と保護者 ■定員 10人(先着順) ■参加費 2,500円(保険料) ■申込み 10月6日(日曜日)の午前10時から正午まで、又は9日(水曜日)及び11日(金曜日)の午後7時から9時までに、参加費を添えて同館へ ■問合せ 田島久士さん(館林合気道クラブ 電話090‐2752‐9642)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内電話74‐2611) ☆おいでよ!キラキラ☆ハロウィンナイト~星とおはなしと音楽の世界へ~ ■とき 10月27日(日曜日) 午後6時20分~7時(開館・開場は午後6時。 ■開演後の入退場はできません) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 3歳~小学生とその保護者 ※お話を静かに聞けるかた。子ど もだけの参加はできません ■定員 240人(先着順) ■内容 ハロウィンにちなんだ星空解説と読み聞かせ、ピアノ演奏を行います ■参加費 高校生以上は100円、子どもは無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆東部グラウンドゴルフ公園親善交流大会 ■とき 11月19日(火曜日) 午前8時30分開会 ※雨天の場合は22日(金曜日)に順延 ■ところ 館林東部グラウンドゴルフ公園(千塚町) ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 120人(先着順) ■参加費 300円 ■申込み 10月31日(木曜日)までに、高齢者支援課高齢者支援係(内線648)、又はスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ■問合せ 田村久さん(同公園管理団体代表 電話77‐0600)、市高齢者支援課高齢者支援係、又は市スポーツ振興課振興係 ☆市民歩け歩け大会 ■とき 11月10日(日曜日) 午前8時30分・館林駅東口駅前広場集合(雨天決行。荒天の場合は中止) ■コース 御花畑駅~秩父駅周辺(埼玉県秩父市)約6キロメートル ■対象 市内在住の小学生以上のかた(小・中学生は保護者同伴) ■定員 90人(先着順) ■参加費(交通費、保険料など) ・大人 3,000円 ・小学生以下 1,500円 ■持参する物 お弁当、飲み物、雨具、帽子、お持ちのかたは健康マイレージカード・歩け歩け大会参加記録証 ■申込み・問合せ 10月7日(月曜日)から31日(木曜日)までに、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ(25日(金曜日)は休館日) ※受付は午前9時から午後9時まで ※電話での申し込みは不可 ※申し込み締め切り後のキャンセルは参加費を返還できません ☆たてばやし健康アップ教室 ■とき・内容・講師(全5回) (1)11月6日(水曜日) 体力測定、身体計測、血圧測定など (2)11月12日(火曜日) 歩行チェック!ウオーキング効果アップのための講義と実技小濱信一さん(館林陸上競技クラブ) (3)11月19日(火曜日) ヨガエクササイズ阿部由紀子さん(エアロビクス・ヨガインストラクター) (4)11月29日(金曜日) 血液検査、バイキングで日ごろの食事をマイチェック♪ ※500円(材料費)がかかります (5)12月6日(金曜日) ステップde脂肪燃焼UP、身体計測、血圧測定など國定弘美さん(エアロビクス・ヨガ・ズンバインストラクター) ※時間 午前9時30分~11時30分((3)は午前10時30分~午後0時30分、(4)は午前9時~11時30分) ■ところ 城沼総合体育館他 ■対象 30歳以上のかた ■定員 30人 ■参加費 1,000円(保険料) ■持参する物 上履き、飲み物、タオル、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み・問合せ 10月7日(月曜日)から31日(木曜日)までに、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ(25日(金曜日)は休館日) ※受付は午前9時から午後9時まで ※電話での申し込みは不可 ☆狂犬病予防集合注射 ■とき 10月20日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市役所正面玄関前 ■対象 生後91日以上で、未登録及び今年度の狂犬病予防注射が済んでいない犬 【費用と必要な物】 ・登録済み 3,400円(接種料)と通知はがき ・未登録 6,400円(登録料・接種料) ※会場で登録できます 【注意事項】 ・会場には、犬をしっかりと押さえられるかたが来てください ・注射前後に異常がある場合は、獣医師に相談してください ・会場で狂犬病予防注射を受けられないときは、直接獣医院で受けてください ・登録内容に変更があった場合は届け出てください 【市内動物病院】 ・あすなろ動物病院(足次町 電話60‐5806) ・イイヅカ動物病院(大谷町 電話72‐7240) ・館林犬猫病院(松原一丁目 電話74‐0777) ・ナチュレつつみ動物病院(赤生田町 電話72‐5266) ・ピア獣医科病院(本町四丁目 電話74‐1232) ・みどりのまち動物病院(緑町二丁目 電話55‐0274) ■申込み 当日会場へ当日会場問合せ 地球環境課環境保全係(内線452) ☆教育委員会定例会 ■とき 10月23日(水曜日) 午後3時~ ■ところ 文化会館1号室 ■定員 15人(先着順) ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆即位礼正殿の儀に伴う御記帳所の設置 美智子上皇后陛下ゆかりの地である本市では、天皇陛下の即位礼正殿の儀に伴い、市民の皆さんと共に祝意を表すため、御記帳所を設置します。 ■とき 10月17日(木曜日)~23日(水曜日) 午前8時30分~午後5時15分 ■ところ 市役所市民ホール ■問合せ 秘書課秘書係(内線303) ☆館林市国土強靭化地域計画(案) 大規模自然災害が発生しても、被害を最小限に抑え、迅速に復旧・復興できる、強さとしなやかさを備えたまちづくりを実現するため、「館林市国土強靭化地域計画」を策定します。策定にあたり、パブリックコメント手続きによる意見を募集します。 ■資料公表・意見提出期間 10月30日(水曜日)まで ■公表場所 安全安心課及び市ホームページ ■意見提出先 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス、又はEメールで同危機管理係(郵便374‐8501 市役所内内線328 ファクス72‐3297 Eメールanzen@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※提出された意見とこれに対する市の考え方は11月に公表する予定です ■問合せ 同危機管理係 ☆都市計画原案の閲覧と公聴会を開催 県及び市町(館林市・板倉町・明和町・千代田町・邑楽町)では、館林都市計画の変更(第8回定期見直し)を予定しています。変更案をまとめましたので、公聴会を開催します。なお、公述人がいない場合は、公聴会は開催しません。 【閲覧】 ■とき 10月11日(金曜日)~25日(金曜日) 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日は除く) ■ところ 県都市計画課、館林土木事務所、市都市計画課 【公聴会】 ■とき 11月12日(火曜日) 午後2時 ■ところ 館林土木事務所(栄町) 【公述申出書の提出及び公述人の選定】 公聴会で意見の発表を希望するかたは、公述申出書を提出できます。申出人が多数の場合は、県知事が公述人を選定して本人に通知します。 ■申込み 10月25日(金曜日)(必着)までに、県都市計画課(郵便371‐8570 前橋市大手町一丁目1番1号)、館林土木事務所(郵便374‐0052 館林市栄町23番1号)、又は市都市計画課(郵便374‐8501 市役所内)へ ■問合せ 県都市計画課(電話027‐226‐3656) ☆住民票などへの旧姓(旧氏)併記について 11月5日(火曜日)から、印鑑登録証明書、マイナンバーカードに旧姓(旧氏)が併記できます。旧姓を併記するためには、旧姓及び現在の姓が記載されている戸籍謄本などが必要です。氏が変更となる届書を提出する場合、同時申請すれば、旧氏の実印(印鑑)を使用し続けることが可能です。希望するかたは、市役所で手続きをしてください。 ■申込み・問合せ 市民課交付申請係(内線660)へ ☆秋の市民一斉清掃にご協力ください 美しく清潔なまちを目指して市民総参加の清掃を行います。 ■とき 11月3日(祝日) 午前7時~(1時間程度) ※小雨決行。実施の判断は各区に一任。雨天順延なし ■ところ 自宅周辺及び各区の指定場所 ■問合せ 地球環境課環境保全係(内線453) ☆群馬弁護士会法の日記念無料法律相談会 ■とき 10月29日(火曜日) 午後1時~3時 ■ところ 総合福祉センター ■定員 12人(先着順) ■内容 法律問題全般についての相談 ■申込み・問合せ 10月21日(月曜日)の午前9時から、電話で同センター(電話75‐7111)へ ☆労働委員会が雇用のトラブル解決をサポート 県労働委員会では、労働者個人と事業主の、労働条件などに関するトラブル解決のサポートをしています。費用は無料で、秘密は厳守します。労使間のトラブルでお困りのかたは、同委員会にご相談ください。電話での相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。 ■対象 県内事業所に勤務する労働者・県内事業所の事業主 ■対象事案 解雇・雇い止め・配置転換・パワハラ・懲戒処分などの労働条件、その他労働問題に関する紛争 ■相談先・問合せ 県労働委員会事務局(電話027‐226‐2783)へ ☆合同金婚式にお越しください 対象者には、9月中旬に招待状を発送しましたのでぜひご出席ください。 ※招待状が届かない場合は、10月15日(火曜日)までに、高齢者支援課高齢者 支援係へご連絡ください ■とき 11月16日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 三の丸芸術ホール ■対象 8月1日現在で、市内に1年以上在住し、昭和44年4月1日から同45年3月31日までに婚姻届を出した夫婦 ※10月1日現在で、市から記念品を受け取っていない結婚60年を迎える夫婦はご連絡ください ■問合せ 同高齢者支援係(内線648) ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)夜間天体観望会「オリオン座流星群を見よう」】 ラネタリウムでの星座解説と実際の空での観察を行います。 ■とき 10月22日(祝日)午後6時~7時30分 ※プラネタリウムでの星座解説は午後6時10分~6時25分、午後6時50分~7時5分 ※雨天・曇天の場合はプラネタリウムでの星座解説のみ 【(2)公開天文台】 月や昼間でも観察できる星などを観察します。 ■とき 11月2日(土曜日) 午後1時50分~2時10分  ※雨天・曇天の場合は施設公開のみ 【(3)サイエンスショー「発見!摩擦のスゴ技」】 摩擦について、楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 10月13日(日曜日)・27日(日曜日) 午後1時50分~2時10分 【(4)理科工作教室「シュリンクシートでオリジナルキーホルダーをつくろう」】 ■とき 10月28日(月曜日) 午後1時~4時 ■参加費 50円(材料費) ■申込み 当日会場へ  【(5)科学講座「冷た~い液体窒素の大実験コロコロ回転アイスクリームを作っちゃおう!」】 ■とき 11月23日(祝日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 液体窒素を使った低温実験を行い、手作りのアイスクリームを作ります。 ■参加費 200円(材料費) ■申込み・問合せ 10月26日(土曜日)の午前9時から、同館ホームページ(http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/)へ 【臨時開館・休館のお知らせ】 10月28日(月曜日)は群馬県民の日のため、開館(入館無料)し、翌29日(火曜日)は臨時休館します。