2019年10月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆Tatebayashi Web フォトコンテストを開催 ■募集期間 11月1日(金曜日)から令和2年1月31日(金曜日)まで ■応募方法 ・ホームページ部門 フォトコンテストホームページ上の応募フォームから応募者情報を入力し、応募規約の内容に同意した上で投稿ください ・ツイッター部門 フォトコンテストの公式ツイッターアカウント「@phototate」をフォローした上で、撮影した写真にハッシュタグ「#tatephoto」を付け、撮影場所を記載して投稿してください ■賞品 ・最優秀賞(各部門1点) 市金券2万円分+ぽんちゃん大サイズぬいぐるみ ・優秀賞(各部門2点) 市金券5,000円分 ・テーマ賞(各部門5点) 市金券2,000円分 ■問合せ つつじのまち観光課観光振興係(電話74‐5233) ※詳しくはTatebayashi Web フォトコンテストホームページ(https://photocon.utyututuji.jp/)をご覧ください ☆シャトルマラソン大会の参加者を募集 ■とき 令和2年2月9日(日曜日) 午前8時30分開会(雨天決行。荒天中止) ■ところ 城沼陸上競技場及びその周辺 ■対象 小学4年生以上(親子ランは小学1~3年生) ■種目 トリムコース(2キロメートル)、朝陽の小径コース(10キロメートル 実測9・8キロメートル)、親子ラン(2キロメートル)、ミニマラソン(約4・2キロメートル) ■参加費(保険料など) ・一般・シニア 3,000円 ・親子ラン(一組) 1,000円 ・高校生 1,000円 ・小・中学生 500円 ■申込み 10月18日(金曜日)から12月2日(月曜日)までに、所定の申込書に参加費を添えて、城沼総合体育館(午前9時~午後8時。ただし、10月25日(金曜日)、11月25日(月曜日)は休館)へ ※払込取扱票での申し込みを希望するかたは、お問い合わせください ※インターネット(https://runnet.jp/)で申し込みができます(手数料220円がかかります) ■問合せ スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆令和2年成人式を開催 対象者には11月下旬に成人式開催の案内状を送付します。案内状が届かない場合や、市外在住で出席を希望する場合は、お問い合わせください。 ■とき 令和2年1月12日(日曜日) 午前11時開式(午前10時30分受付) ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール(大ホール) ■対象 平成11年4月2日~同12年4月1日生まれのかた ※会場には家族席も用意します ■問合せ 生涯学習課青少年係(内線225) ☆地域別懇談会を実施 市民の皆さんにとって安全で快適な都市環境を作り出すための、道路や公園などさまざまな都市づくりに関する計画である都市計画マスタープランの策定から10年以上が経過し、社会情勢の変化に対応した計画への改定が必要となってきています。そこで、改定にあたり地域別懇談会を開催します。 ■とき・ところ ・11月5日(火曜日) 大島公民館 ・11月7日(木曜日) 赤羽公民館 ・11月12日(火曜日) 六郷公民館 ・11月15日(金曜日) 渡瀬公民館 ・11月18日(月曜日) 郷谷公民館 ・11月21日(木曜日) 多々良公民館 ・11月26日(火曜日) 中部公民館 ・11月29日(金曜日) 三野谷公民館 ※時間 午後7時~8時30分 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 都市計画課計画指導係(内線409) ☆国民年金保険料の控除証明書を送付します 国民年金保険料を納付したかたに、11月上旬~中旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(はがき)が送付される予定です。年末調整や確定申告の際に、同控除証明書、又は国民年金保険料の領収書が必要となりますので、たいせつに保管してください。 ■問合せ ねんきん加入者ダイヤル(電話0570‐003‐004) ☆要約筆記体験のつどい 聞こえが不自由なかたとのコミュニケーションに役立つ要約筆記を体験し、参加者同士の交流や派遣制度の説明をします。 ■とき 11月20日(水曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内在住の聞こえに不安を持つかたとその家族 ■定員 20人 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月21日(月曜日)から11月15日(金曜日)までに、電話、ファクス、又は直接社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111 ファクス75‐8111)へ ☆関東短期大学一般公開講座簡単体操教室 健康増進のために、誰でも気軽にできる体操で楽しく体を動かします。 ■とき 11月20日(水曜日) 午前11時~正午 ■ところ 関東短期大学(大谷町) ■定員 40人程度(先着順) ■講師 鈴木千寿さん(同大学講師) ■参加費 無料 ■持参する物 上履き、外靴を入れる袋 ※運動のできる服装でお越しください ■申込み 11月13日(水曜日)までに、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、メールアドレスを記入し、はがき、ファクス、又はメールで同大学こども研究センター(郵便374‐8555 大谷町625 ファクス74‐1215 Eメールkodomoken@kanto-gakuen.ac.jp)へ ■問合せ 同センター(電話74‐1212)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆ぐんま女性活躍推進講演会 男性も女性もそれぞれが地域でいきいきと活躍できる社会づくりを目指し、講演会を開催します。なぜ日本の男性に自殺や孤独死が多いのか。なぜ日本の40代女性は世界一睡眠時間が短いのか。新聞メディアなどで活躍中の社会学者が紐解きます。 ■とき 11月24日(日曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 県立館林美術館講堂 ■定員 130人(先着順) ■テーマ 「『居場所』のない男、『時間』がない女~だれもが幸せになるために~」 ■講師 水無田気流さん(詩人・社会学者) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 県県民生活課男女共同参画係(電話027‐226‐2902 ファクス027‐221‐0300 Eメールkenminsei@pref.gunma.lg.jp)へ ☆キッズクッキング教室 ■とき 11月30日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 3~6歳児(就学前)と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 旬の食材を使った調理と試食 ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、親子共にエプロン・三角巾、子ども用の上履き ※お子さんの託児はありません ■申込み・問合せ 10月24日(木曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆おもてなし英会話と外国人とのコミュニケーション講座 外国人と楽しく会話してみたいかたのための体験型コミュニケーション講座です。外国人から話しかけられたときに役立つ英会話や簡単な日本語を使って実際に話す練習をします。英会話を始めたいかたやレベルアップしたいかたもぜひご参加ください。 ■とき 11月18日(月曜日)・25日(月曜日)、12月2日(月曜日)・20日(金曜日) 午後7時~8時30分(全4回) ■ところ 城沼公民館、市役所(最終日のみ) ■定員 20人(先着順) ■内容 外国人講師による英会話練習・日本語教室見学・多文化タウンミーティング参加 ■参加費 2,000円(受講料・最終日の食事代) ■申込み・問合せ 11月13日(水曜日)までに、電話、又はメールで市民協働課市民協働係(内線687 Eメールkyodo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆生涯学習館林市民の会講座の変更 10月1日号の広報館林に掲載した、「生涯学習館林市民の会」の11月7日(木曜日)開催予定の講座「綱吉と日向義民地蔵」ですが、都合により次の内容に変更になります。 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■テーマ 「館林藩主・秋元家の江戸屋敷」 ■講師 須永清さん(館林文化史談会会長) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 相川静夫さん(電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227)へ ☆たてばやし古木めぐり 地域の由緒ある古木を巡るバスツアーを開催します。 ■とき 11月10日(日曜日) 午前9時市役所南玄関集合、午後4時解散予定 ※雨天決行 ■ところ 茂林寺(堀工町)、県緑化センター(邑楽郡邑楽町)、つつじが岡公園他 ■定員 18人(先着順) ■講師 熊倉弘さん(樹木医) ■参加費 1,000円(昼食代) ■申込み・問合せ 10月21日(月曜日)から11月1日(金曜日)までに、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ☆アンパンマンドーナツ作り ■とき 11月16日(土曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 児童センター ■対象 高校生までの児童、又は親子 ■定員 12人(先着順) ■参加費 350円(材料費) ■申込み・問合せ 11月2日(土曜日)の午前10時から、同センター(電話73‐1522)へ  ☆文化財ルネツサンスミニ盆栽と俳句作品展 ■とき 11月2日(土曜日)~4日(休日) 午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) ■ところ 武鷹館(大手町) ■内容 細田安彦さんのミニ盆栽と柊俳句会の俳句作品の展示 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆館林高等特別支援学校「宇宙(そら)祭」開催 ■とき 11月9日(土曜日) 午前10時~午後2時50分 ■ところ 県立館林高等特別支援学校(上三林町) ■内容 舞台発表、学習内容などの企画発表、作品展示、喫茶サービス、クッキーの販売など ■申込み 当日会場へ ※駐車場には限りがあります ■問合せ 同校(電話71‐1000) ☆小動物とのふれあいin中央公園 ■とき 11月3日(祝日) 午前10時~午後2時(雨天中止) ■ところ 中央公園(緑町二丁目) ■内容 動物の餌やり・ふれあい体験、ミニチュアホースと記念撮影、ポップコーン・フランクフルトなどの販売 ※売上金は動物の餌代となります ■参加費 無料 ■問合せ 緑のまち推進課公園管理係(内線419) ☆よしもとお笑いライブin館林2019~週末スペシャル~ 人気芸人による爆笑ステージをお楽しみください。 ■とき 11月9日(土曜日) 午後7時開演(午後6時30分開場) ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール(大ホール) ■出演者 ロバート、とにかく明るい安村、かまいたち、トレンディエンジェル、尼神インター、吉田たち、しゅんしゅんクリニックP、アンカンミンカン ■料金 ・前売り券 4,000円 ・友の会会員前売り券 3,700円 ・当日券 4,500円 ※5歳以上有料、4歳以下は膝上のみ無料 ■販売 文化会館窓口で販売中 ■問合せ 文化振興課芸術文化係(同館内 電話74‐4111)へ ☆りんご狩り&善光寺・門前町散策バスツアー ■とき 11月23日(祝日) 午前8時市役所出発 午後6時帰着(予定) ■ところ 長野県中野市 ■対象 市内在住の母子(父子) ■家庭の親と高校生以下の子ども ■定員 45人 ■参加費(バス・昼食代、保険・入場料) ・大人・高校生(非会員) 5,000円 ・大人・高校生(会員) 4,000円 ・3歳~中学生 1,500円 ■申込み・問合せ 11月11日(月曜日)までに、市母子寡婦会の地区役員、又は市こども福祉課子育て支援係(内線671)へ ☆館林高等看護学院の学生を募集します ■募集人員 40人(推薦入学者を含む) ■受験資格 高等学校を卒業(見込み含む)したかた、又は高等学校卒業程度認定試験合格者 ■願書受付  (1)一次募集 12月18日(水曜日)~令和2年1月8日(水曜日)(必着) (2)二次募集 同2年2月7日(金曜日)~2月14日(金曜日)(必着) ■試験日 (1)は同2年1月15日(水曜日)、(2)は同2年2月26日(水曜日) ■試験会場 館林高等看護学院(苗木町) ■試験内容 学科・面接試験 ■提出書類 入学願書、高等学校の調査書など ■受験料 2万円 ■申込み・問合せ 提出書類を郵送、又は直接同学院(郵便374‐0043 苗木町2497‐1 電話73‐7175)へ ※詳しくはお問い合わせください ※二次募集の有無については、同学院ホームページ(http://www.tatekan.ac.jp/)をご確認ください ☆西部第一中土地区画整理事業事業計画変更の縦覧 ■とき 10月18日(金曜日)~31日(木曜日) 午前8時30分~午後5時15分 ※土・日曜日、祝日を含む ■ところ 駅西区画整理事務所(富士原町) ■問合せ 区画整理課管理係(電話72‐4981) ☆館林地区消防組合消防隊の秋季点検 ■とき 10月27日(日曜日) 午前8時30分~11時30分 ■ところ 館林城ゆめひろば ■内容 消防団の消防車や資器材の点検、ポンプ操法など ※見学は当日会場へ ■問合せ 館林消防本部警防課(電話72‐3171) ☆介護関係就職面接会 ■とき 11月8日(金曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■参加事業所 10事業所(予定) ■就業形態 正社員・パート ■申込み 当日会場へ ■問合せ 産業政策課雇用推進係(内線206)、又はハローワーク館林(電話75‐8609) ☆廃タイヤ・食器などを回収します ■とき 11月3日(祝日) 午前9時~正午 ■ところ 館林城ゆめひろば 回収するもの ■無料 食器(破損しているもの、汚れのひどいものは不可。箱などの入れ物から出してください)、水銀製品(体温計、血圧計など) ■有料 廃タイヤ、廃バッテリー、廃消火器(業務用は不可) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線456) ☆不正軽油の情報をお寄せください 県では、不正軽油の情報窓口として不正軽油110番を設けています。軽油に灯油や重油を混ぜたり、灯油や重油をそのまま自動車の燃料として使用すると地方税法違反となることがあります。このような、不正軽油を製造・販売・使用していると思われる情報があれば、不正軽油110番にお知らせください。 ■問合せ 前橋行政県税事務所軽油広域調査係(電話027‐231‐2801) ☆年末調整説明会 ■とき・ところ ・11月20日(水曜日) 午後2時~4時 三の丸芸術ホール ・11月22日(金曜日) 午前10時~正午、午後2時~4時 太田市社会教育総合センター(太田市) ■対象 給与事務担当者 ■問合せ 館林税務署法人課税第一部門(電話72‐4373) ※自動音声案内の2を選ぶと担当部署につながります ☆検察審査会制度にご理解とご協力を! 検察審査会制度とは、選挙権を有する国民の中から、くじで選ばれた11人の検察審査員が、検察官の不起訴処分(事件を裁判にかけなかったこと)についてよかったかどうかを審査し、その検察官の行為に関し民意を反映させて適性を図ることを目的とする制度です。検察審査員及び補充員に選ばれたら、この制度をご理解いただき、ご協力をお願いします。 ■問合せ 太田検察審査会事務局(電話45‐7751) ☆野生のきのこ類に注意! 野生のきのこには有毒なものがありますので、知らないきのこを採ったり食べたりしないでください。また、野生のきのこは、放射性物質の影響を受けやすいと言われていますので、注意してください。出荷・販売する場合は、必ず出荷単位ごとに放射性物質の検査をし、基準値以下であることを確認する必要があります。 ■問合せ 桐生森林事務所(電話0277‐52‐7373)、又は市農業振興課農業振興係(内線226) ☆10月22日(祝日)・28日(月曜日)は市内施設などが無料に 10月22日(祝日)は即位礼正殿の儀に伴う慶祝事業の一環として、28日(月曜日)は県民の日のため、左表のとおり市内施設などが無料で利用できます。 ※製粉ミュージアムは、28日(月曜日)は休館し、27日(日曜日)に無料開放します 【市内施設一覧】(施設、22日(祝日)、28日(月曜日)、問合せの順) ・城沼総合運動場(照明使用料を除く)、有料、無料、電話74‐2611 ・総合福祉センター、有料、無料、電話75‐7111 ・田山花袋記念文学館 ※29日は休館、無料、無料、電話74‐5100 ・向井千秋記念子ども科学館(プラネタリウム観覧料を除く) ※29日は休館、無料、無料、電話75‐1515 ・県立館林美術館、無料、無料、電話72‐8188 ・路線バス(安全安心課交通防犯係)、有料、無料、電話72‐4111(内線329) ・製粉ミュージアム ※28日は休館、27日無料開放、有料、無料、電話71‐2000 ・つつじ映像学習館、有料、無料、電話74‐5355 ☆たぬきサロン ■とき 11月14日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 カシャカシャハンカチ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 10月23日(水曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【未来を育む「足育」講座】 ■とき 11月14日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■対象 市内在住の乳幼児親子 ■定員 20組(先着順) ■テーマ 「ママに知ってほしい上手な靴の選び方と履き方」 ■講師 遠藤睦代さん((一般社団法人)足と靴の健康協議会認定シューフィッター) ■持参する物 飲み物 ■申込み 10月23日(水曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【産後ヨガ】 ■とき 11月15日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 市内在住の産後1か月~6か月の乳児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■講師 阿部由紀子さん(ヨガインストラクター) ■持参する物 飲み物、バスタオル、又はヨガマット ■申込み 10月23日(水曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【歯の健康】 ■とき 11月20日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■内容 歯磨きの仕方、虫歯の予防、相談など ■講師 池田公代さん(歯科衛生士) ■申込み 10月23日(水曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・市・県民税(普通徴収) 第3期 ・国民健康保険税(普通徴収) 第4期 【納期限は10月31日(木曜日)です】 ※口座振替日は10月31日(木曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 毎週月曜日は午後7時まで、来庁・電話による相談を受け付けます。 ※祝日を除く ■とき 11月11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 ■問合せ 同収納係(内線680)