2019年11月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆図書館フェスティバルを記念して図書館で本を借りるとお得な割引券がもらえるサービスを開催中 周辺施設の回遊性と読書活動の推進を目的に、民間事業所と協働・連携したお得なサービスを開催中です。図書館フェスティバルの期間、図書館で本を借りた際に発行される貸し出しレシートを下記の事業所で提示すると会計から50円割引になります。ぜひご利用ください。 ■期間 11月30日(土曜日)まで ※事業所で利用できる時間は午後3時から6時まで ■事業所 ・KANRIN CAFE ・城町食堂 ※1枚につき1人まで ※会計前に切り取らないでください ■問合せ 図書館(電話74‐2346) ☆買い物支援サービス事業 10月31日から、赤羽地区の買い物支援サービス事業が始まりました。これは、買い物に困っている高齢者を対象に、福祉施設の車両を活用して買い物先までの送迎サービスを実施するもので、地区(社会福祉協議会支部)、社会福祉法人連絡会、社会福祉協議会が連携して実施しています。今後、地区を拡大していきます。 ■運行日時 毎週木曜日 午前11時~午後1時 ■買い物場所 とりせん富士見町店 ■対象 70歳以上の一人暮らし高齢者、又は高齢者二人世帯の登録制(現在は赤羽地区のみ) ※要介護認定者は除く ■料金 無料 ■申込み・問合せ 社会福祉協議会(電話75‐7111) ☆認知症サポーター養成講座 ■とき 12月11日(水曜日)午前10時~11時30分 ■ところ 分福公民館 ■定員 20人程度 ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み 同センター新橋(電話75‐3013)へ ■問合せ 同センター新橋、又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623) ※健康マイレージ対象事業 ☆公立館林厚生病院健康講座 ■とき 12月2日(月曜日) 午後4時~5時(予定) ■ところ 公立館林厚生病院3階講堂 ■テーマ 「こんな時は救急車を呼んでください~救急医からみた緊急度~」 ■講師 宮嶌和宏さん(同病院救急科医員) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同病院経営企画課(電話72‐3140) ☆経理入門セミナー 一日でわかる経理のすべて ■とき 12月2日(月曜日) 午前10時~午後4時30分 ■ところ ジョイハウス(美園町) ■対象 経理担当者、管理者・営業担当者で決算書の読み方が必要とされるかたなど ■定員 30人(先着順) ■参加費(資料代など) ・会員 1,000円 ・一般 2,000円 ■申込み・問合せ 11月25日(月曜日)までに、商工会議所(電話74‐5121)へ ☆生涯学習館林市民の会 ■とき 12月23日(月曜日)午後2時~4時 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 30人(先着順) ■テーマ 転倒予防における身体づくり「転倒予防体操を学ぼう」 ■講師 樋口友紀さん、福島昌子さん(県立県民健康科学大学看護学部) ■参加費 無料 ※生涯学習館林市民の会会員でないかたは、年度会費1,000円が別途必要です ■申込み・問合せ 11月22日(金曜日)から、相川静夫さん(電話73‐2376)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227)へ ☆第4回緑化技術講習会 ■とき 11月30日(土曜日)午前10時~11時30分(雨天決行) ■ところ グリーンバンク(北成島町) ■対象 市内在住のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 冬の草花の寄せ植え ■講師 森田公道さん(フラワーセンター) ■参加費 2,000円 ■申込み・問合せ 11月18日(月曜日)から、緑のまち推進課緑化政策係(内線417)へ ☆旧秋元別邸周辺で紅葉イベントを開催 【イベント】 ■とき 12月1日(日曜日)午前10時~午後3時 ■ところ 旧秋元別邸周辺 ■内容 着物の試着体験・写真撮影(有料)、飲食ブースの出店 ※出店者も募集しています 【ライトアップ】 ■とき 11月25日(月曜日)~12月1日(日曜日)午後4時30分~8時 【3館合同スタンプラリー】 向井千秋記念子ども科学館、田山花袋記念文学館、つつじ映像学習館において、特典付きスタンプラリーを実施します。 ■とき 11月26日(火曜日)~令和2年2月9日(日曜日) 【共通事項】 ■問合せ つつじのまち観光課(電話74‐5233、又は電話72‐6718) ☆図書館クリスマス会 読み聞かせボランティア「にじの会」が、大型絵本や大型紙芝居の読み聞かせ、朗読劇などを行います。 ■とき 12月14日(土曜日)午後2時~3時30分 ■ところ 図書館 ■対象 小学生以下と保護者(未就学児は保護者同伴) ■定員 100人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 11月23日(祝日)から、同館で入場券を配布 ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆日本遺産里沼ランドナビゲーター育成講座 【第1回】 ■とき 12月22日(日曜日)午後2時~4時 ■ところ 中部公民館5階講堂 ■定員 80人(先着順) ■内容 外国人旅行者誘客に向けた情報発信や対応方法などについての話題提供 ■参加費 500円 【第2回】 ■とき 令和2年1月18日(土曜日)午前10時~午後4時 ■ところ 文化会館3号室、市内(館林駅周辺) ■定員 40人(先着順) ■内容 フィールドワークによる話題抽出、ワークショップ ■参加費 300円 ※昼食は各自で負担となります 【共通事項】 ■申込み・問合せ 11月18日(月曜日)から12月13日(金曜日)までに、電話、又はメールで文化振興課日本遺産プロジェクト(Eメールnihonisan@city.tatebayashi.gunma.jp 電話71‐4111)へ ☆青年農業者との婚活バスツアー ■とき 12月14日(土曜日)午前10時・三の丸南面駐車場集合 午後5時45分解散 ■ところ サンシャイン水族館(東京都豊島区)他 ■対象 ・男性 20歳以上で市内在住の青年農業者 ・女性 20歳以上の独身のかた ■定員 各10人程度(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 水族館の見学、サンシャイン60でのランチ他 ■参加費 ・男性 3,000円 ・女性 2,000円 ■申込み・問合せ 12月2日(月曜日)までに電話、又はメールで農業委員会事務局農地係(Eメールnogyo@city.tatebayashi.gunma.jp 内線233)へ ☆こども音楽のひろば 子どもたちによる楽器演奏、和太鼓、合唱の発表会です。 ■とき・出演団体 12月7日(土曜日) ・午前の部 午前10時30分~11時45分(予定) 第二・三・六・九・十・美園小学校、青柳児童クラブ ・午後の部 午後2時20分~3時30分(予定) 第一・四・五・七・八小学校、市少年少女合唱団 ■ところ 文化会館カルピスホール(大ホール) ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課芸術文化係(同館内 電話74‐4111) ☆ミニキャラケーキを作ろう ■とき 12月25日(水曜日)午後2時30分~3時30分 ■ところ 児童センター ■対象 高校生までの児童、又は親子 ■定員 12人(先着順) ■内容 ミニロールケーキをデコレーションして食べます ■参加費 250円(材料費) ■申込み・問合せ 12月7日(土曜日)の午前10時から、児童センター(電話73‐1522)へ ☆児童館もちつき会 【西児童館】 ■とき 12月1日(日曜日)午前10時30分~正午 ■ところ 西児童館 ■定員 130人(先着順) ■問合せ 同館(電話75‐4311) 【赤羽児童館】 ■とき 12月8日(日曜日)午前10時45分~正午(雨天決行) ■ところ 赤羽児童館 ■定員 150人(先着順) ■問合せ 同館(電話72‐4155) 【共通事項】 ■内容 きねと臼を使った餅つきを体験し、つきたての餅と豚汁を食べます ※なくなりしだい終了 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ☆手業市in鷹匠町長屋門 出品者が手作りしたものを出品・販売する手業市を開催します。 ■とき 11月24日(日曜日)午前9時~午後3時(小雨決行) ■ところ 鷹匠町長屋門(大手町) ※駐車場は、三の丸南面駐車場をご利用ください ■問合せ 長谷川秀輝さん(鷹匠町長屋門の手業市実行委員会 電話070‐4127‐2467)、又は市市民協働課市民協働係(内線687) ☆アコーディオンサークル第44期生修了演奏会 ■とき 11月23日(祝日)午後1時開演(午後0時30分開場) ■ところ 郷谷公民館 ■内容 館林アコーディオンサークル第44期生の修了演奏会及び特別演奏 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話72‐4075) ☆オータムコンサート ■とき 11月24日(日曜日)午前10時30分~11時 ■ところ 西児童館 ■内容 音楽鑑賞会と、簡単な楽器遊びをします ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同館(電話75‐4311) ☆全国一斉!ラグビー体験会 ■とき 12月15日(日曜日)午前9時~10時30分 ■ところ 関東学園大学附属高等学校分福総合グラウンド(堀工町) ■対象 4歳~中学生 ■定員 30人程度(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 11月15日(金曜日)から、伊豆正弥さん(館林ラグビーフットボール協会 電話090‐5516‐8903)へ ■問合せ 伊豆正弥さん、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆第一資料館企画展SATO‐NUMA―里沼物語―第3部「実りの沼―多々良沼―」 沼との共生から生まれた館林の文化を紹介する展示会です。第1部、第2部に続き、第3部では「多々良沼」を紹介します。 ■とき 11月30日(土曜日)~令和2年1月19日(日曜日)午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※12月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)、28日(土曜日)~1月4日(土曜日)・6日(月曜日)、14日(火曜日)は休館日 ■展示解説 11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)、1月5日(日曜日) 午前11時~11時30分 ■ところ 第一資料館 ■入館料 無料  ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内電話74‐4111) ☆初心者も挑戦!マシンローイング大会 ■とき 12月14日(土曜日)午前8時30分開会 ■ところ 城沼総合体育館 ■対象 小学3年生以上 ■内容 ・小学生 500メートル漕(希望者は1,000メートル漕) ・中学・高校生、一般 1,000メートル漕 ・ボート競技経験者 2,000メートル漕、20分間漕 ■参加費 500円(保険料など) ■持参する物 上履き、タオル、防寒着 ■申込み 12月2日(月曜日)までに、申込書(スポーツ振興課、又は市ホームページにあります)を同振興係(同館内 電話74‐2611)へ ■問合せ 坂村孝さん(館林ローイングクラブ事務局 電話73‐4052)、又は市スポーツ振興課振興係 ☆都市計画変更案の縦覧 赤生田地区(赤生田町、上赤生田町、羽附町)における都市計画の変更(赤生田区画整理の廃止)案がまとまりましたので、縦覧を行います。なお、意見のあるかたは、意見書を提出することができます。 ■とき 11月18日(月曜日)~12月2日(月曜日) 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■対象となる都市計画変更案 館林都市計画土地区画整理事業の変更(赤生田地区) ■縦覧場所・問合せ 都市計画課計画指導係(内線409) ■意見提出先 12月2日(月曜日)(必着)までに、縦覧場所に備え付けの様式、又は必要事項(氏名、住所、利害関係、意見要旨)を記入したものを、直接、又は郵送で同計画指導係(郵便374‐8501 市役所内)へ ☆冬の県民交通安全運動 【~その車間 心のせまさが 見えてます~】  思いやりの心を育み、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ■期間 12月1日(日曜日)~10日(火曜日) ■重点項目 ①子どもと高齢者の交通事故防止 ②夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材などの着用促進 ③飲酒運転の根絶 【街頭啓発】 ■とき 12月1日(日曜日)午前11時~正午(予定) ■ところ アゼリアモール(楠町) ■内容 子ども安全免許証発行イベント、交通安全グッズのプレゼント(なくなりしだい終了) ※天候など状況によって、内容が変更になる場合があります 【共通事項】 ■問合せ 安全安心課交通防犯係(内線329) ☆館林市プレミアム付商品券の申請について 消費税、地方消費税率引き上げに伴い、所得の少ないかたや子育て世帯に与える影響を緩和し、地域の消費を喚起・下支えするため、館林市プレミアム付商品券事業を実施しています。対象と思われるかたには申請書類を郵送しておりますので、同商品券の購入を希望するかたで、まだ申請をしていないかたは、令和2年2月14日(金曜日)までに申請してください。なお、子育て世帯については、同商品券が購入できる購入引換券を郵送しておりますので、購入を希望するかたは、同封の販売スケジュールを確認のうえ購入してください。 ■問合せ ・申請について 同商品券専用ダイヤル(社会福祉課内 電話71‐2020) ・販売について 商工課商業振興係(内線207) ☆12月10日は世界人権デー特設人権相談所を開設 12月10日の世界人権デーを最終日とする、12月4日から10日は人権週間です。この機会に、子どもや高齢者、女性などに関わる身近な人権について家庭や職場などで話し合ってみませんか。また、これに合わせ、人権に関する相談会を行います。相談は無料で秘密は守られますので、気軽にご相談ください。 【特設人権相談所】 ■とき 12月4日(水曜日)午前10時~午後3時 ■ところ 総合福祉センター ■内容 人権擁護委員が、子どもに関すること、家庭内や近所のもめ事などの人権問題の相談に応じます ■申込み 当日会場へ 【人権擁護委員】 櫻井博さん、小島たみ子さん、大朏輝一さん、奥澤京子さん、菅沼道雄さん、泉田一美さん、服部覚さん ■問合せ ・世界人権デーに関すること 生涯学習課生涯学習係(内線227) ・相談に関すること 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4426)、又は市市民協働課市民協働係(内線687) ☆所得税の決算説明会及び消費税等説明会 【青色申告者】 ■とき 12月5日(木曜日) ・不動産所得関係 午前10時~11時50分 ・営業所得関係 午後1時30分~3時30分 ■ところ 館林税務署(仲町) ・農業所得関係 ■とき 12月9日(月曜日)午後1時30分~3時30分 ■ところ 邑楽館林農業協同組合本所(赤生田町) 【白色申告者】 ■とき 12月6日(金曜日) ・農業所得関係 午前10時~11時50分 ・営業・不動産所得関係 午後1時30分~3時30分 ■ところ 館林税務署 【消費税課税事業者等】 ■とき 12月10日(火曜日)午後1時30分~3時30分 ■ところ 館林税務署 【共通事項】 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同税務署個人課税第一部門(電話72‐9507) ☆城沼に放置されている釣り台撤去のお知らせ 一級河川の河川区域内に釣り台を放置することは禁止されています。所有者のかたは早急に撤去をお願いします。12月10日(火曜日)までに撤去されない場合、県が撤去作業を実施し、要した費用は所有者のかたに請求することになります。これは、河川の景観保全や、子どもの危険防止の他、出水時の流失による河川管理施設の損傷防止を図るために実施するものです。 ■問合せ 館林土木事務所施設管理係(電話72‐4355) ☆ノーマン・ザ・スノーマン~北の国のオーロラ~ ある冬の夜、少年は雪だるまのノーマンと、ノーマンの故郷である北国へ旅に出ました。家族みんなで楽しめる、星座解説付きのすてきなプラネタリウムファンタジー作品です。 ■期間 12月7日(土曜日)からの土・日曜日、祝日(休館日を除く) ■時間 午前11時30分、午後2時30分(約45分間) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■観覧料 ・高校生以上 550円 ・小・中学生 220円 ※高校生以上は別途入館料(330円)がかかります ■問合せ 同館 (電話75‐1515) ☆たぬきサロン ■とき 12月19日(木曜日)午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 10組(先着順) ■内容 ことりのピッピ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持参する物 裁縫道具・飲み物 ■申込み 11月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ ☆お楽しみ広場 【2園合同クリスマス会】 ■とき・ところ 12月10日(火曜日) 午前10時・大島公民館集合 11時30分解散 ■内容 サンタさんといっしょにクリスマス会を楽しみます ※子ども先着100人にプレゼントがあります ■持参する物 飲み物 ■申込み 11月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良・美園保育園地域子育て支援センターへ(当日参加も可) 【クリスマス会】 ■とき 12月16日(月曜日)午前10時~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■定員 40組(先着順) ■内容 キャンドルサービス・催し物など ■申込み 11月22日(金曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ☆育児講座 【クリスマスリース作り】 ■とき 12月12日(木曜日)午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■内容 トイレットペーパーの芯を使って、クリスマスリースを作ります ■持参する物 飲み物 ■申込み 11月22日(金曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【簡単!クッキング】 ■とき 12月17日(火曜日)午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■内容 親子でいっしょにピザを作って食べます ■持参する物 飲み物、試食用食器一式 ■申込み 11月22日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 各10組(先着順) ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・国民健康保険税第5期 【納期限は12月2日(月曜日)です】 ※口座振替日は12月2日(月曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 毎週月曜日は午後7時まで、来庁・電話による相談を受け付けます。 ※祝日を除く ■とき 12月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)午後7時まで ■ところ 納税課 ■問合せ 同収納係(内線680)