2019年12月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆あなたのお店・事業所の商品に日本遺産のロゴマークを入れませんか? 今年5月に文化庁「日本遺産」に認定された「里沼」にちなみ、日本遺産ロゴマークや「里沼(SATO-NUMA)」を冠した商品・サービスを募集しています。既存の商品にマークを入れるだけで作成することができます。また、同時に、日本遺産「里沼」にちなんだ新商品やサービスも募集中!地域ブランド「里沼」を、各事業者・団体などのビジネスや地域活性化活動にご活用ください。 ■方法 (1)具体的な商品・サービス案を企画書にまとめ、市「日本遺産」推進協議会へ提出する(様式は自由です) ※アイデア出しの協力をいたしますので、ご相談ください (2)同協議会が企画書を審査する(ロゴを使用する場合は、別途文化庁の許可を得る) (3)審査が通ると、各事業者で販売・提供が可能となる ■事例 ・印刷会社K 日本遺産「里沼」ポストカードセット ・飲食店D 「里沼」クッキー ・飲食店S 「里沼」うどん ・公益社団法人T 「里沼」モンスターカード など ■問合せ 館林市「日本遺産」推進協議会(文化振興課日本遺産プロジェクト)電話71‐4111 Eメールnihonisan@city.tatebayashi.gunma.jp ☆令和2年度採用の市職員の募集について ■募集枠・採用予定人員 (1)事務(一般)、(2)事務(地方創生)、(3)事務(スポーツ枠)、(4)技術員(土木・電気)、(5)保健師、(6)保育士・若干人 ■受験資格 (1)~(5)は、昭和55年4月2日から平成2年4月1日までに生まれたかた、(6)は昭和45年4月2日から平成4年4月1日までに生まれたかたで、令和元年12月1日現在、民間企業などでの職務経験が5年以上あるかた。また、(5)(6)については資格を有するかた ■募集期間 12月13日(金曜日)まで(午前8時30分~午後5時15分。土・日曜日を除く) ※郵送の場合は、郵便書留12月11日(水曜日)の消印まで有効 ■第一次試験 書類選考 ■第二次試験 同2年1月11日(土曜日) ・筆記試験及び面接試験 ※保育士については筆記試験、面接試験及び実務試験を実施します ※第三次試験の日程は、第二次試験合格者に後日通知します ■提出書類 申込書(人事課人事係及び市ホームページにあります)、職務履歴書、アピールシート、返信用定形封筒(宛先が明記され、84円切手を貼付したもの) ■提出先・問合せ 同人事係(郵便374‐8501 市役所内 内線321)へ ※詳しくは同人事係で配布する試験案内、又は市ホームページをご覧ください ☆介護予防・日常生活支援総合事業が新しくなります 介護予防・日常生活支援総合事業では、介護予防と日常生活の自立をめざして、一人ひとりの状態に合わせた多様なサービスが利用できます。市では、高齢者の多様なニーズに対応するため、12月から新たに通所型サービスAを開始します。 【通所介護従前相当サービス】 ■対象者 ・要支援1・2のかた ・事業対象者のかた(基本チェックリストで生活機能の低下がみられたかた) ■提供事業者 介護サービス事業所 ■内容 入浴・食事・機能訓練・レクリエーションなど(3~6時間程度) ■利用回数 要支援1・事業対象者:週1回程度、要支援2:週2回程度 ■利用者負担 1か月当たり 要支援1・事業対象者:1,655円 要支援2:3,393円 ※介護保険の負担割合が1割の場合の目安 【通所型サービスA】 ■対象者 ・要支援1・2のかた ・事業対象者のかた(基本チェックリストで生活機能の低下がみられたかた) ■提供事業者 介護サービス事業所 ■内容 軽運動・レクリエーションなど(2~3時間程度) ■利用回数 要支援1・事業対象者:週1回、要支援2:週2回まで ■利用者負担 回当たり323円 ※介護保険の負担割合が1割の場合の目安 【通所型サービスAの特色】 ・入浴と食事のサービスは必要なく、短い時間通所型サービスを利用したいかた ・移動手段がなく、自分では地域のサロンなどに通うことができないが、外出や交流の機会を持ちたいかた ・通所型サービスを少しでも安い料金で利用したいかた ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675) ☆たてばやし年末ふれあいウオーク ■とき・ところ 12月14日(土曜日) 午前8時30分・渡瀬公民館集合 ゴール後随時解散 ※荒天中止 ■コース 渡瀬地区東部(約7キロメートル) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み 当日会場へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ※当日の体調を考慮のうえ、ご参加ください ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆新春ウオーク&スロージョグ教室 多々良沼一周(6.7キロメートル)をみんなで楽しくウオーキングしませんか。 ■とき・ところ 令和2年1月5日(日曜日) 午前9時30分・県立多々良沼公園松沼南駐車場集合 午後0時30分解散 ※小雨決行 ■コース ・ウオーキング&スロージョグコース ・エンジョイウオーキングコース ■定員 60人(先着順) ■参加費 800円(保険料など) ■申込み 12月29日(日曜日)までに、梶田万里子さん(館林ジョイスポーツクラブ 電話090‐2405‐7924) へ ■問合せ 同クラブ(Eメールtate-joysports@cc9.ne.jp)、又は市スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆1月の離乳食教室 ■とき 令和2年1月22日(水曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 生後5か月~1歳6か月未満の乳幼児と保護者 ■定員 20組(希望者多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 豆腐を利用した簡単な離乳食の調理実習と試食・交流会 ■参加費 300円(材料費) ■持参する物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、子守り帯、子ども用の飲み物・スプーン ■申込み・問合せ 12月9日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※調理中は、母子保健推進員による託児があります ☆自動車免許取得を補助 ■対象 母(父)子家庭及び父母のいない家庭の子どもで、18歳以上20歳未満のかた ■補助額 2万円 ■申込み 母(父)子家庭証明書(市こども福祉課で発行)を添えて、館林自動車教習所(電話72‐3524)へ ■問合せ 同子育て支援係(内線631) ※証明書の発行には、必要な書類がありますので必ず事前にお問い合わせください ☆歯科衛生士による講話 ■とき 令和2年1月8日(水曜日) ■午後2時~2時30分 ■ところ 保健センター ■定員 30人(先着順) ■テーマ 「オーラルフレイルと口腔ケア」 ■講師 歯科衛生士 ■申込み・問合せ 12月9日(月曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆家族介護教室 ■とき 12月25日(水曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 老人福祉センター ■対象 自宅で介護している家族、及び市内在住のかた ■定員 20人程度 ■内容 介護保険の利用、福祉用具についての講話 ■持参する物 筆記用具 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 12月23日(月曜日)までに、高齢者あんしん相談センター東毛光生園(電話72‐2060)へ ☆サイエンスカフェ ■とき 12月13日(金曜日) 午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第2学生食堂(邑楽郡板倉町) ■テーマ 「家庭での食中毒リスクを減らすには」~工場の衛生管理手法HACCP(ハサップ)から学ぶ~ ■講師 久保田英治さん(太田保健福祉事務所食品監視係長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同大学板倉事務課(電話82‐9103)、又は市農業振興課農業振興係(内線246) ☆日曜緑化講座 ■とき 12月15日(日曜日) 午前10時~正午、午後2時~4時 ※各回とも同じ内容です ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 各32人 (先着順) ■テーマ 「冬を彩る寄せ植えづくり」 ■講師 森田公通さん(グリーンアドバイザー) ■参加費 3,000円(材料費) ■申込み・問合せ 12月2日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、電話89‐0782)へ ☆キッズクッキング教室 ■とき 令和2年1月7日(火曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ 保健センター ■対象 3~6歳児(就学前)と保護者 ■定員 15組(先着順) ■内容 旬の食材を使った調理と試食 ■参加費 500円 (材料費) ■持参する物 エプロン・三角巾 (親子共)、母子健康手帳、子ども用の上履き ※お子さんの託児はありません ■申込み・問合せ 12月9日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆インターネット講座 ■とき 令和2年2月7日(金曜日)~21日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 インターネットの基本、情報検索、音楽・写真・動画の楽しみかたなどを学びます ■使用ブラウザ Microsoft Edge、Google Chrome ■参加費 2,000円(教材費など) ■申込み 12月17日(火曜日)の午後6時から7時までに、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878)、又は市生涯学習課生涯学習係(内線227) ☆カラフルグミ作り ■とき 12月14日(土曜日) 午前10時15分~11時30分 ■ところ 赤羽児童館 ■対象 市内在住の小学生 ■定員 8人(先着順) ■参加費 100円(材料費) ■申込み・問合せ 12月1日(日曜日)から、同館(電話72‐4155)へ ☆著者を囲む会 22歳でネパールに渡り、貧困の地でゼロから学校づくりに挑んだ、「ヒマラヤに学校をつくる」の著者の講演会です。 ■とき 令和2年1月11日(土曜日)午後2時~4時 ■ところ 図書館 ■定員 50人程度(先着順) ■テーマ 「ヒマラヤに学校をつくる」 ■講師 吉岡大祐さん ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 12月14日(土曜日)の午前9時から、同館(電話74‐2346)へ ☆児童センタークリスマスイベント 【児童センターをかざろう】 ■とき 12月1日(日曜日)~20日(金曜日) ■対象 高校生までの児童、または親子 ■内容 クリスマスフェスティバルを盛り上げるため、オーナメントを作って飾ります 【クリスマスフェスティバル】 ■とき 12月22日(日曜日) 午前11時~午後4時(受付終了は午後3時30分) ※雨天決行 ■内容 ・催し物コーナー ハンドベル演奏、人形劇 ・遊びのコーナー ピンポンカップイン、輪投げ、ボールハウスなど ・工作コーナー クリスマスツリー、ステンドグラス、クリスマス帽子 ※材料がなくなりしだい終了 ・その他 模擬店、フォトスポット、ビンゴ大会 ※いずれも内容が変更になる場合があります 【共通事項】 ■ところ 児童センター ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ☆つつじが岡公園でイベントを開催します 【イルミネーション・ライトアップ】 ■とき 12月13日(金曜日)~令和2年1月26日(日曜日) 午後4時30分~9時 ※12月28日(土曜日)から令和2年1月5日(日曜日)まで休止 ■ところ つつじが岡ふれあいセンター周辺 【クリスマスイベント】 ■とき 12月21日(土曜日)・22日(日曜日)  ■ところ・内容 ・Sugar Hill Cafe 午後8時まで営業 ※通常営業に加え、音楽イベントなども行われます ・つつじ映像学習館 入館料の割引サービスなど ※開館時間は午前10時~午後8時(入館は午後7時30分まで) 【お正月リースを作ろう】 ■とき 12月15日(日曜日)午前10時~11時、午前11時~正午 ■ところ つつじ映像学習館 ■対象 3歳以上のかた ※小学2年生以下は保護者同伴 ■定員 各10人程度(先着順) ■参加費 400円(材料費) ■申込み つつじのまち観光課観光振興係(電話74‐5233)へ 【共通事項】 ■問合せ 同観光振興係 ☆ガールスカウトおやこでチャレンジ ■とき 12月8日(日曜日) 午前10時~正午(受付は9時30分) ■ところ 大泉町公民館青少年広場(邑楽郡大泉町) ※荒天時は、館内で行います ■対象 幼稚園・保育園年長~小学3年生の女児と保護者(きょうだいの参加も可) ■内容 ガールスカウトといっしょに火起こしや、ミニキャンプファイヤーなどの野外活動をします ※動きやすい服装(長ズボン)で参加してください ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 萩原マサミさん(ガールスカウト53団代表 電話37‐6615) ☆男女共同参画ふれあい市民コンサート ■とき 12月24日(火曜日) 午後3時~4時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 コンサートと、男女共同参画一行詩(標語)の表彰式 ※12月17日(火曜日)から24日(火曜日)まで、同ホールで入賞作品を展示します ■出演 村田果穂さん(ピアノ)、森下歩さん(歌唱)、桂萌さん(歌唱) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(内線687) ☆SORANOMONシアター映画上映会 SORANOMONシアター実行委員会による屋外映画上映会を行います。 ■とき 12月22日(日曜日) 午後5時~6時30分(午後4時30分受付) ■ところ Sugar Hill Cafeテラス ■定員 50人(先着順) ■内容 藤橋誠さんが監督し、太田市・大泉町が舞台のラグビー映画「グラス★ホッパー」の上映 ■参加費 2,200円(観覧料・飲食代(ハンバーガー、ポテト・温かいスープ)) ※3歳以下はチケット購入不要 ■販売 「ポップコーンシアター」サイト内(https://popcorn.theater/) ■問合せ つつじのまち観光課観光振興係(電話74‐5233) ☆緑化ボランティアを募集 市では、市民協働による花と緑のまちづくりを目指すため、新たに緑化ボランティアを募集します。 ■募集期間 随時 ■活動場所 市内の公園及び地域の施設や緑地など ※活動日時などの詳細は、ボランティア登録時に調整します ■対象 市内在住で、花と緑に興味や関心のあるかた ■内容 年間を通しての草花の維持管理や花壇の手入れ、緑化イベントへの協力や講習会への参加など、地域の緑化推進に関すること ※活動開始は令和2年度から ■申込み・問合せ 緑のまち推進課緑化政策係(内線416)へ ☆館林つつじサポーターズ倶樂部の会員を募集 つつじが岡公園のつつじを永続的に守り、後世に引き継いでいきませんか。皆さんの入会をお待ちしています。 ■年会費 ・個人会員 1口1,000円以上 ・法人・団体会員 1口5,000円以上 ■申込み・問合せ 同倶樂部事務局(つつじのまち観光課内電話72‐6718)へ ☆たてばやしスキー大会に参加しませんか ■とき 令和2年1月19日(日曜日) 午前9時・現地集合 午後3時・現地解散(予定) ■ところ 片品オグナほたかスキー場(利根郡片品村) ■対象 小学生以上のかた ■定員 40人(先着順) ■種目 大回転競技(11種別) ■参加費 1,000円(保険料など) ■申込み・問合せ 12月9日(月曜日)から令和2年1月12日(日曜日)までに、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ ※12月25日(水曜日)、12月28日(土曜日)から同2年1月4日(土曜日)までは休館日 ☆県営住宅の入居者を募集 入居資格 現在、住まいに困っていて、親族と入居する予定のかた、又は単身の高齢者や障がいのあるかた ■入居可能日 令和2年4月1日(水曜日) ■申込み・問合せ 同2年1月4日(土曜日)から18日(土曜日)までに、申込書(県住宅供給公社館林支所及び館林土木事務所にあります)を郵送で県住宅供給公社(〒371‐0025 前橋市紅雲町一丁目7‐12 住宅公社ビル2階 電話027‐223‐5811)へ ※詳しくは募集案内(同供給公社館林支所及び同土木事務所で募集期間中のみ配布。ただし、土・日曜日、祝日は県住宅供給公社(前橋市)だけの配布になります)、又は県住宅供給公社ホームページ(http://www.gunma-jkk.or.jp/)をご覧ください ※市内県営住宅及び市営住宅は随時申し込みを受け付けています。詳しくは同供給公社館林支所(電話76‐7871)へお問い合わせください ☆税務署の臨時職員を募集 ■募集人員 80人程度 ■勤務日時 令和2年1月下旬から3月中旬、又は下旬までの月~金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時までの間の4時間以内、又は5時間30分(昼休みを除く) ■勤務場所 館林税務署(仲町)、又はイオンモール太田(太田市) ■内容 受付、パソコン入力作業及び書類整理など ※詳しくはお問い合わせください ■申込み・問合せ 同署総務課(電話72‐9500)へ ☆市環境賞顕彰式・事例発表会及び講演会 ■とき 12月19日(木曜日) 午後2時 ■ところ 文化会館3号室 ■内容 環境分野で顕著な功績があった団体の顕彰式と、受賞者の取り組みを紹介する事例発表会及び記念講演会を行います ■受賞者(敬称略) ・環境管理部門 株式会社ファルテック館林工場 ・環境美化部門 鞍掛工業クラブ、まちづくりを考える研究グループ「チュンタン」、一般社団法人群馬県建設業協会 館林支部 【講演会】 ■テーマ 「これからの低炭素社会実現のためにすべきこと」 ■講師 宝田恭之さん(群馬大学大学院理工学府特任教授) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 地球環境課環境政策係(内線451) ☆サケのたまご配布会時間・定員変更のお知らせ 広報館林11月15日号に掲載した、12月8日(日曜日)のサケのたまご配布会について、時間及び定員が変更になりましたのでお知らせします。 ■時間 午前9時~ ■ところ 市役所正面玄関前 ■定員 450人(先着順) ■問合せ 滝田江美子さん(渡良瀬川にサケを放す会事務局 電話74‐7868)、又は市地球環境課環境保全係(内線453) ☆つつじまつりでガイドをしませんか つつじまつり期間中、館林の宝であるつつじが岡公園のつつじの魅力や歴史について、来園者に案内してみませんか。手話のできるかたも募集しています。 ■申込み・問合せ つつじガイドボランティアの会事務局(つつじのまち観光課つつじが岡公園係 電話72‐6718 ファクス72‐6756)へ ※随時ガイドについての研修会を実施します ☆総合教育会議 ■とき 12月24日(火曜日)午後3時 ■ところ 市役所研修室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆教育委員会定例会 ■とき 12月20日(金曜日)午後3時 ■ところ 市役所503会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(内線218) ☆(県)都市計画区域マスタープランの縦覧 県は、都市計画区域における都市づくりの基本的な方向性を定める「東毛広域都市計画圏都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)」の変更案をまとめましたので、縦覧します。意見のあるかたは、縦覧期間中に意見書を提出することができます。 ■とき 12月6日(金曜日)~20日(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 ※土・日曜日は除く ■ところ 県都市計画課、館林土木事務所、市都市計画課 ■提出先 縦覧場所備え付けの用紙、又は必要事項(氏名・住所・利害関係・意見)を記入したものを、直接、又は郵送で県都市計画課(〒371‐8570 前橋市大手町一丁目1番1号)、又は館林土木事務所(〒374‐0052 栄町23番1号)、又は市都市計画課(郵便374‐8501 市役所内)へ ■問合せ 県都市計画課(電話027‐226‐3656) ☆者住宅改修支援補助制度の廃止について 要支援・要介護状態になる可能性が高い高齢者宅の軽微な改修を対象とした「館林市高齢者住宅改修支援補助制度」は、令和元年度をもって廃止となります。 ■改修内容 手すりの取り付け、上りかまちの設置、引き戸への扉の取替えなど ■補助金の額 改修費の2分の1以内(上限3万円) ※申請する場合は、改修工事前にお問い合わせください。着工後の申請は、補助対象になりません。なお、令和2年3月15日(日曜日)までに対象工事が完了している必要があります ■申込み 高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線675)へ ■問合せ 同地域包括ケア推進係 ☆住宅用地に関する申告は1月10日まで 家屋の建築や取り壊しなどで土地・家屋の利用状況が変わったときは、市に申告をする必要があります。期限内に住宅用地に関する申告書を提出してください。住宅の敷地として利用している土地については、固定資産税の軽減措置があり、税額が変更になる場合があります。 ■対象 平成31年1月2日から令和2年1月1日までに、家屋の建築や取り壊しなどにより用途・床面積・棟数に変更があったかた ※家屋調査の際に申告したか たは必要ありません ■申告期限 令和2年1月10日(金曜日) ■申告先 住宅用地に関する申告書(税務課及び市ホームページにあります)を直接、又は郵送で同資産税係(郵便374‐8501 市役所内)へ問合せ 同資産税係(内線609) ☆償却資産の申告は1月31日まで 固定資産税は土地や家屋だけでなく、事業用で所有している構築物、機械・装置、工具・器具・備品などの償却資産にも課税されます。市内に償却資産を所有するかたには、12月中に申告書類一式を発送しますので、令和2年1月1日現在の資産の状況など、必要事項を記入して、期限までに提出してください。申告書類が届かない場合でも、償却資産を所有していれば申告が必要です。 ※ご不明な点はお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください ■提出期限 令和2年1月31日(金曜日) ■提出先・問合せ 税務課資産税係(内線609)へ ※申告はエルタックス(https://www.eltax.lta.go.jp/)でも可能です ☆金券の使用期限に注意してください 平成30年度発行の館林市金券(水色)の使用期限が迫っています。お持ちのかたは、使用期限内にご使用をお願いします。また、金券登録店のかたも必ず換金期限内に換金してください。 ■使用期限 12月31日(火曜日) ■換金期限 令和2年2月28日(金曜日) ■問合せ 商工課商業振興係(内線207) ☆ひとり親家庭就業相談会 ■就業、自立を目指すひとり親家庭を支援するための就業相談会を開催します。 ■とき 令和2年1月24日(金曜日)午前10時~午後3時 ■ところ 市役所203会議室 ■対象 母子家庭の母又は父子家庭の父、母子・父子家庭で世帯を同じくする児童(義務教育課程を修了し、現在は高等学校などに通っていないかた) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 12月25日(水曜日)までに、こども福祉課子育て支援係(内線631)へ ※相談時間は30分~1時間程度 ☆確定申告に関する重要なお知らせ 【e─Taxでの申告】 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、ID(利用者識別番号)とパスワードを入力するだけでe─Taxで申告ができます。IDとパスワードは税務署で発行を受けられますので、ぜひお早めに取得してください。また、「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、自宅のパソコンやスマートフォン、タブレットから24時間いつでも申告書を作成できます。なお、提出方法はe─Taxで送信か、印刷して郵送のいずれかになります。 ■問合せ 館林税務署(電話72‐4373) 【利用者識別番号】 令和元年分の確定申告から、市役所で作成した確定申告書などについては電子データで税務署へ提出するため、市役所で確定申告を予定されているかたは、利用者識別番号が必要となります。なお、利用者識別番号は、館林税務署または国税庁のホームページより取得することが可能です。申告相談の際は、事前に取得した利用者識別番号の分かる書類を持参してください。 ■問合せ 税務課市民税係(内線605) ☆司法書士労働相談 ■とき 12月8日(日曜日)午前10時~午後4時 ■ところ 群馬司法書士会別館(前橋市) ■内容 司法書士が面談、電話で労働トラブルなどに関する相談に無料で応じます ■問合せ 群馬青年司法書士協議会(フリーダイヤル033‐544) ☆中小企業退職金共済制度活用企業に補助金を交付 従業員の福祉増進と雇用安定のため、中小企業退職金共済制度に加入した企業に補助金を交付します。 ■対象 市内に事業所があり、 ■平成30年5月から同30年10月までの間に従業員を共済へ加入させた中小企業者 ※医療法人、NPO法人など、対象外の業種があります ※契約期間が12か月に満たない場合は補助の対象となりません ■補助金額  ・企業が新たに共済へ加入する新規共済契約者 月額掛金の20% ・雇用した従業員を追加で被共済者とした追加共済契約者 月額掛金の10% ※対象となる掛金月額の上限は5,000円 ■申請先・問合せ 12月2日(月曜日)から令和2年3月13日(金曜日)までに、申請書(商工課及び市ホームページにあります)と必要書類を同工業振興係(内線204)へ ☆北朝鮮人権侵害問題啓発週間 法務省及び全国人権擁護委員連合会では、12月10日(火曜日)から16日(月曜日)までの一週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」として定めました。拉致問題は国民的課題であり、この解決をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされています。この問題について関心と認識を深めることがたいせつです。 ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) ☆奨学資金の申し込み 令和2年4月に高等学校、高等専門学校、専修学校又は大学(短期大学を含む)へ進学(予定者を含む)・在学するかたに、奨学資金を無利子で貸与します。 ■対象 出身学校長、又は在学学校長が適当と認め推薦され、次の全てに該当するかた ・市内に1年以上在住している世帯の子 ・学力優秀で品行が正しいかた ・経済的な理由で、学資を出すことが困難な世帯の子貸与額 ・高等学校、専修学校高等課程 9,000円以内 ・高等専門学校 1万7,500円以内 ・大学、専修学校専門課程 3万9,900円以内 ■貸与期間 同2年4月から正規の終業期間 ■返済方法 卒業後1年を経過した月の翌月から、貸与年数の2倍に相当する期間内 ■申込み・問合せ 同2年1月6日(月曜日)から31日(金曜日)までに、申請書(教育総務課で12月2日(月曜日)から配布)に必要書類を添えて同総括係(内線218)へ ※土・日曜日、祝日、年末年始を除く ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) 【(1)公開天文台】 月や昼間でも見ることができる星を観察します。 ■とき 令和2年1月5日(日曜日) 午後1時50分~2時10分(雨天・曇天の場合は施設公開のみ) 【(2)サイエンスショー「いろいろ色変化」】 水溶液の性質について、楽しく学べる実験ショーです。 ■とき 12月8日(日曜日)・22日(日曜日) 午後1時50分~2時10分 【(3)自然学習会植物標本作品展】 科学館年間事業「自然学習会」の活動成果の発表として、参加者が作成した近隣地域に生息する野草などの植物標本を展示します。 ■とき 12月17日(火曜日)~令和2年3月8日(日曜日)の開館中(令和2年2月10日(月曜日)~28日(金曜日)は臨時休館) 【(4)特別天体観望会「部分日食を見よう」】 日食グラスを使って、部分日食を観察します。 ■とき 12月26日(木曜日) 午後2時20分~4時(雨天・曇天の場合は中止) 【(5)ワークショップ「自動運転で動く車のしくみ」】 ■とき 12月22日(日曜日) 午前9時30分~午後3時30分 ■対象 小学4年生~中学生 ■定員 12人(先着順) ■内容 「EV3」というロボットを使って、自動運転についてのしくみを学びます ■参加費 無料 ■申込み 12月7日(土曜日)の午前9時から、同館ホームページへ 【(6)科学講座「どうして浮かぶのかな?ホバークラフトのしくみについて調べよう」】 ■とき 令和2年1月25日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順) ■内容 モーターを回転させながら空気の力で浮いて動く、ホバークラフトを作ります ■参加費 200円(材料費・保険料) ■申込み・問合せ 12月21日(土曜日)の午前9時から、同館ホームページへ