2019年12月15日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆たてばやし健康寿命延伸シンポジウム 市民の健康寿命を延ばし生涯現役のまちを目指すため、産・学・官で構成された「館林市健康寿命延伸プラットフォーム」がシンポジウムを開催します!第2弾となる今回は、自然栽培農法の第一人者で、映画「奇跡のリンゴ」でも広く知られる木村秋則先生の講演をはじめ、白澤卓二先生との座談会を通じ、「土づくりから」健康についてお伝えします。 ■とき 令和2年1月19日(日曜日) 午後1時~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 500人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 12月20日(金曜日)から、健康推進課(保健センター内)にて整理券を配布(一人2枚まで) ※年末年始(12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日))、土・日曜日、 祝日を除く午前9時~午後5時15分 ■問合せ 同健康づくり係(電話74‐5155) 【基調講演「奇跡のリンゴと健康」】 ■講師 木村秋則さん(株式会社木村興農社代表取締役) 【座談会】 ■テーマ 「土・食・健康~健康は土づくりから~」 ■座長 白澤卓二さん(Residence of Hope代表・館林市健康寿命延伸プラットフォーム特別アドバイザー) ■出演者 木村秋則さん、髙橋直二さん(富士食品工業株式会社代表取締役会長)、三田英彦さん(株式会社ジャングルデリバリー代表取締役) 【健康情報・試食・体験コーナー】 協賛企業による健康に関する活動、商品の紹介など ☆城沼総合体育館の愛称が決定しました! 市では、ネーミングライツを導入し、市と契約した民間事業者に市有施設の愛称として企業名や商品名をつける権利を付与することで新たな自主財源の確保を図るため、スポンサー企業を募集しました。このたび、選定会議を経てスポンサー企業及び愛称が決定しましたのでお知らせします。なお、施設の正式名称、管理者及び利用方法については変更ありません。 ■対象施設 城沼総合体育館 ■愛称 ダノン城沼アリーナ ■契約者 ダノンジャパン株式会社 ■契約(愛称使用)期間 令和2年1月1日(祝日)~同6年12月31日(火曜日) ■契約金額 年額150万円(消費税、地方消費税は別途) ■ダノンジャパンと館林 今回、本市とネーミングライツの契約を結んだダノンジャパンは、ヨーグルトなどのチルド乳製品の販売や製造などを行っている企業です。下早川田町にある「ダノンジャパン館林工場」は、同社の国内唯一の生産拠点となっています ■問合せ 企画課政策推進係(内線308) ☆差し押さえ不動産のインターネット公売 納税の公平性と市税収入の確保のため、差押財産のインターネット公売を行います。 ■とき ・参加申込期間 令和2年1月7日(火曜日) 午後1時~同2年1月21日(火曜日) 午後11時 ・入札期間 同2年1月27日(月曜日) 午後1時~同2年2月3日(月曜日) 午後1時 ・最高価申込者の決定 同2年2月3日(月曜日) 午後2時 ・買受代金納付期限 同2年2月10日(月曜日) 午後2時30分 ※公売は中止になる場合がありますので、事前にご確認ください ■公売場所 ヤフー株式会社インターネット公売官公庁オークションシステム ■参加資格 Yahoo!JAPANIDを取得し、メールアドレスの認証を受けた20歳以上のかた ■注意事項 ・入札に先立ち、公売保証金の納付が必要です ・公売物件は、法務局で登記簿を取るなど、事前に確認ください ※詳しくは、ヤフー株式会社インターネット公売(https://koubai.auctions.yahoo.co.jp)及び市ホームページをご覧ください 【公売物件】(売却区分番号、財産の種類、所在地、見積価額(最低公売価額)、公売保証金の順) 第1-8号、土地建物、宅地(97.22平方メートル)、山林(301平方メートル)、宅地(614.19平方メートル)、作業所(76.17平方メートル)、居宅(103.83平方メートル)、物置(54.54平方メートル)、物置(21.48平方メートル)、当郷町、13,920,000円、1,400,000円 第1-9号、土地、宅地(257.00平方メートル)、宅地(99.17平方メートル)、宅地(72.00平方メートル)、雑種地(56平方メートル)、下三林町、3,200,000円、320,000円 第1-10号、土地、宅地(531.38平方メートル)、細内町、2,590,000円、260,000円 ☆年末年始の業務案内 【窓口業務】 12月28日(土曜日)から令和2年1月5日(日曜日)までの出生届や死亡届などは、市役所北玄関入口の宿日直室で受け付けます。なお、諸手続きのため、後日お越しいただくことがあります。 ■問合せ 市民課(内線660) 【市有施設の休業期間一覧】(休業期間、施設の順) 12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)、保健センター、消費生活センター 12月28日(土曜日)~1月4日(土曜日)、図書館、向井千秋記念子ども科学館、文化会館、三の丸芸術ホール、田山花袋記念文学館、第一資料館、第二資料館、城沼総合運動場他スポーツ施設、各公民館、総合福祉センター、老人福祉センター、つつじが岡ふれあいセンター 12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)、夜間急病診療所、児童センター、西・赤羽児童館 【ごみの収集】 ■年内 ・燃やせるごみ 12月31日(火曜日)まで(29日(日曜日)を除く) ・燃やせないごみ・資源物(プラスチックを含む) 12月28日(土曜日)まで ■年始 同2年1月4日(土曜日)から ■問合せ 地球環境課資源対策係(内線457) 【ごみの直接持ち込み】 ■年内 12月31日(火曜日) 午後3時まで(29日(日曜日)を除く) ※年末は混雑が予想されます。なるべくごみステーションを利用してください ■年始 同2年1月4日(土曜日)から ■問合せ たてばやしクリーンセンター(苗木町 電話56‐4453) ※詳しくは市ホームページをご覧ください 【公共下水道の排水の故障】 市指定の下水道工事店へ。不明の際は、市役所へお問い合わせください。 ☆生活に生かせるカウンセリング入門講座 ■とき 令和2年2月1日(土曜日)・15日(土曜日)、3月7日(土曜日)・21日(土曜日)午前10時~正午(全4回) ■ところ 総合福祉センター ■対象 全日程に参加でき、講座終了後も活動の意欲のあるかた ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 自己理解・他者理解についての講義など ■講師 山本泉さん(CCM代表・人間福祉学博士) ■参加費 5,000円(教材費) ■持参する物 筆記用具 ■申込み 同2年1月24日(金曜日)までに、小倉絹以さん(館林すわんの会 電話070‐6650‐7715)へ ■問合せ 同会、又は市社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111) ☆邑楽館林の味発信交流会 ■とき 令和2年1月15日(水曜日) 午前10時~午後2時  ■ところ 邑楽町長柄公民館(邑楽郡邑楽町) ■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 葉付き大根とキュウリの使い切り料理(キュウリの肉巻きなど)を作ります ■講師 邑楽館林地区生活研究グループ連絡協議会会員 ■参加費 800円(材料費) ■申込み・問合せ 同2年1月6日(月曜日)までに、館林地区農業指導センター(電話74‐2257)へ ☆緑化講座 ■とき 令和2年1月9日(木曜日) 午前10時~正午 ■ところ 県緑化センター(邑楽郡邑楽町) ■定員 60人(先着順) ■テーマ 「だれでもできるウメの整枝剪定のポイント」 ■講師 木村則之さん(一級造園技能士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 12月23日(月曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話88‐7188、電話89‐0782)へ ☆日本の伝統にふれよう! 【獅子舞と和太鼓演奏会】 ■とき 令和2年1月11日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 西児童館 ■問合せ 同館(電話75‐4311) 【獅子舞を見て七種粥を食べよう】 ■とき 同2年1月12日(日曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 児童センター ■問合せ 同センター(電話73‐1522) 【共通事項】 ■内容 獅子舞などの伝統芸能の鑑賞と体験 ※児童センターでは七種粥と団子をふるまいます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ☆新春恒例の消防出初式 ■とき 令和2年1月11日(土曜日) 午前10時開始 ■ところ 館林城ゆめひろば ■内容 館林鳶職組合梯子乗り演技披露、消防隊一斉放水、分列行進 ※午前11時30分から午後0時30分まで、市役所東側道路は通行止めになります ■問合せ 館林地区消防組合(電話72‐3171) ■令和元年度全国統一防火標語 ~ひとつずつ いいね!で確認 火の用心~ ☆プリンセスハーバリウムづくり ■とき 令和2年1月11日(土曜日) 午前10時15分~11時30分  ■ところ 赤羽児童館 ■対象 市内在住の小学生 ■定員 10人(先着順) ■参加費 500円 ■申込み・問合せ 12月15日(日曜日)から、同館(電話72‐4155)へ ☆危険物取扱者試験 ■とき 令和2年2月16日(日曜日) 午前9時~ ■ところ 関東学園大学(太田市)他 ■受験料  ・乙種 4,600円 ・丙種 3,700円 ※準備講習会は実施しません ■申込み・問合せ 同2年1月10日(金曜日)から24日(金曜日)までに、館林消防本部予防課(電話72‐8364)、西分署(北成島町 電話75‐6656)、又は北分署 (細内町 電話72‐6441)へ ※詳しくはお問い合わせください ☆書きそんじハガキを回収 館林ユネスコ協会は、「2020年書きそんじハガキ回収強化キャンペーン」を行います。回収されたはがきなどは、学校に通えないかたがたに「学びの場」をつくる世界寺子屋運動に利用されます。 ■期間 令和2年1月20日(月曜日)~2月28日(金曜日) ■回収場所 生涯学習課、公民館、小・中・特別支援学校、公立幼稚園・保育園 ※未使用の切手・プリペイドカード、図書券なども回収します ■問合せ 生涯学習課生涯学習係(内線224) ☆新春ふれあいウォーク「七福神めぐり」 ■とき・ところ 令和2年1月13日(祝日) 午前8時30分・茂林寺東側駐車場集合 午後2時解散(予定) ※荒天中止 ■コース 七福神めぐり(約13㎞) ※館林駅から茂林寺駅までは電車で移動します ■参加費 無料 ※電車賃が別途必要です ■持参する物 飲み物、昼食、雨具、筆記用具、お持ちのかたは健康マイレージカード ■申込み 当日会場へ ※小学3年生以下は保護者同伴 ※当日の体調を考慮のうえ、ご参加ください ■問合せ スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611) ☆苗場スキーバスツアー ■とき 令和2年2月2日(日曜日) 午前5時20分・城沼総合体育館駐車場集合 午後7時解散(予定) ■ところ 苗場スキー場(新潟県南魚沼郡湯沢町) ■定員 20人(先着順) ■参加費(バス・リフト券) ・大人 8,000円 ・小学生以下 4,000円 ※レンタルなどは別途料金がかかります ■申込み 同2年1月5日(日曜日)の午前9時に、参加費を添えて同館へ ■問合せ 齊藤孝夫さん(館林スキークラブ 電話73‐7231)、又は市スポーツ振興課振興係(同館内 電話74‐2611) ☆日本遺産認定記念 散策講座「“実りの沼”に輝く歴史をもとめて」 ■とき 令和2年1月11日(土曜日) 午後1時30分~4時(午後1時20分・多々良沼北岸の「野鳥観察棟」駐車場集合) ■ところ 多々良沼周辺 ■内容 多々良沼周辺をめぐり、自然と人との関わりの中から生まれてきた「生業」と歴史について学びます ■参加費 400円(資料代・保険料) ■持参する物 飲み物 ※歩きやすい服装・靴でご参加ください ■申込み・問合せ 12月27日(金曜日)までに、尾花建男さん(館林観光ボランティアガイドの会会長 電話75‐6336)、又は市文化振興課日本遺産プロジェクト(電話71‐4111)へ ☆親子スキー教室 ■とき 令和2年2月8日(土曜日) 午前10時~午後4時(予定) ※集合時間などの詳細は別途通知します ■ところ 水上宝台樹スキー場(利根郡みなかみ町) ■対象 県内在住の母(父)子家庭の親と高校生以下の子及び寡婦 ■定員 親子で80人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費(バス代、保険料、スキー教室参加料) ・大人(非会員) 5,500円 ・大人(会員) 4,000円 ・高校生以下 2,500円 ・3歳未満 1,000円 ※レンタル代は自己負担です ■申込み・問合せ 同2年1月17日(金曜日)(必着)までに、往復はがきの往信面に、親子スキー教室と明記のうえ、参加者全員の住所、電話番号、氏名、年齢、館林市役所希望と記入し、(一般財団法人県母子寡婦福祉協議会(郵便371‐0843 前橋市新前橋町13‐12 県社会福祉総合センター内 電話027‐255‐6636)へ ☆自動販売機の設置業者を募集します ■入札日時 令和2年1月29日(水曜日) 午前10時~(物件番号順) ■入札場所 市役所401会議室 ■貸付場所・台数 3施設・5台(三の丸南面駐車場2台、近藤沼公園東沼、児童センター2台) ■貸付期間 同2年3月1日~同5年2月28日 ■対象 自動販売機の運営実績が1年以上あり、次のいずれかに該当するかた ・県内に本店、支店又は営業所がある法人 ・市内に住所がある個人事業者 ■申込み 同2年1月8日(水曜日)から22日(水曜日)までの午前9時~午後5時に、申請書を財政課管財係へ ※正午から午後1時までの時間と、土・日曜日、祝日は受け付けません ※募集要項、設置に係る仕様書、申請書はいずれも財政課及び市ホームページにあります ■問合せ 同管財係(内線313) ☆都市計画審議会委員を募集します ■応募資格(次の全てに該当するかた) ・20歳以上 ・市内に引き続き3か月以上住所がある ・本市の3機関以上の委員になっていない ・平日昼間の会議に出席できる ■募集人員 4人 ■内容 市が定める都市計画に関する事項の調査・審議 ■任期 令和2年4月1日から2年間 ■申込み・問合せ 同2年1月17日(金曜日)(必着)までに、必要事項と「私の考える館林市のまちづくり」をテーマにした小論文(400字程度)を記入した申込書(都市計画課及び市ホームページにあります)を、持参、郵送、又はEメールで同計画指導係(郵便374‐8501 市役所内 内線408 Eメールtoshikei@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆だるまフェスティバル&新春福引抽選会 ■とき 令和2年1月18日(土曜日) 午後2時~8時(雨天の場合は21日(火曜日)に延期) ■ところ かごめ通り商店街他 ■内容 だるまの絵の展示、ちびっこ広場、創業者テント村、スタンプラリー、屋台村、コンサート、福引抽選会など ※だるま供養を希望のかたは、古いだるまをお持ちください ※福引抽選券は1月4日(土曜日)~18日(土曜日)に、同商店街で買い物をしたかたに配布 ■問合せ 関井正也さん(同商店街会長 電話72‐3358)、館林商工会議所(電話74‐5121)、又は市商工課商業振興係(内線205) ☆たぬきサロン ■とき 令和2年1月16日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます定員10組(先着順) ■内容 キャンディガラガラおもちゃ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持参する物 裁縫道具、飲み物 ■申込み 12月23日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【親子エアロビ】 ■とき 令和2年1月15日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園(大街道三丁目) ■定員 15組(先着順) ■講師 初鹿育江さん(エアロビクスインストラクター) ■申込み 12月23日(月曜日)の午前9時30分から、聖ルカ保育園地域子育て支援センターへ 【ガムテープでバッグを作ろう!】 ■とき 令和2年1月24日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 10組(先着順) ■申込み 12月23日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ絵本の世界を楽しもう ■とき 令和2年1月30日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■定員 12組(先着順) ■内容 絵本の読み聞かせ、絵本の紹介、子育て相談など ■申込み 12月23日(月曜日)の午前9時30分から、長良保育園地域子育て支援センターへ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児の親子 ■持参する物 飲み物 ☆市税の納付・納税相談 【納付】 ■税目・納期限 ・固定資産税  第4期 ・国民健康保険税 第6期 【納期限は12月25日(水曜日)です】 ※口座振替日は12月25日(水曜日)の1回です。前日までに口座残高の確認をお願いします 【夜間納税相談】 毎週月曜日は午後7時まで、来庁・電話による相談を受け付けます。 ※祝日を除く ■とき 1月6日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) 午後7時まで ■ところ 納税課 【共通事項】 ■問合せ 同収納係(内線680)