2021年10月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆令和4年度新入園児を募集 来年4月から幼稚園や保育園、認定こども園へ通う新入園児を募集します。各園の利用には、利用施設に応じた教育・保育給付認定(1~3号認定・保育の必要性の認定)が必要となります。所定の入園手続きによりお申し込みください。 【保育の必要性の認定】 保育園や認定こども園(保育部分)を子どもが利用する場合は、保護者が下記の「保育を必要とする事由」のいずれかに該当し、家庭での保育が困難であることが必要です。 ■保育を必要とする事由 (1)就労(2)妊娠・出産(3)保護者の疾病・障がい(4)同居又は長期入院している親族の介護・看護(5)災害復旧(6)求職活動(7)就学(8)虐待やDVのおそれがある ■【1号認定】幼稚園・認定こども園(教育部分)の入園までの流れ (1)園・市から入園申込書を受け取る (2)園に認定申請・利用申込書を提出 (3)園から入園内定を受ける (4)手続きを経て入園 ■【2・3号認定】 保育園・認定こども園(保育部分)の入園までの流れ (1)園・市から入園申込書を受け取る (2)市に認定申請・利用申込書を提出 (3)市が「保育の必要性」を認定する (3)申請者の希望や施設状況などにより、市が利用調整を行う (4)市が入園先を決定 (5)手続きを経て入園 ■認定こども園化が始まります 少子化や共働き世帯の増加、就労形態の多様化などを背景に、公立幼稚園の定員割れが続いています。そこで、令和2年度から「公立幼稚園・保育園就学前の教育・保育のあり方に関する方針」の策定を進め、市内の公立幼稚園と公立保育園を統合し、全ての公立幼稚園を認定こども園化することとなりました。入園を希望されるかたは、右記のこども園化スケジュールをご確認のうえ、お申し込みください。 【幼稚園】 小学校以降の教育の基礎を培うための幼児期の教育を行う施設です。 ■申込資格 本市に住民登録がある3歳から5歳までの1号認定を受ける幼児 ■認定申請・利用申込書の配布 各幼稚園、又は学校教育課で配布 ■受付・面接 下表の受付期間に、入園希望の幼稚園へ事前予約のうえ、認定申請・利用申込書を提出してください ※提出日に面接を行いますので、子ども同伴でお越しください ■入園決定 12月下旬予定 ※1・2年保育については、各園 欠員分の募集になりますので各 園にお問い合わせください ■幼稚園の利用時間 通常の利用時間の他、在園児に限り預かり保育を実施しています。なお、平日、夏季・冬季休業期間中も午後5時まで利用できます(実施しない日もあります) ■問合せ 学校教育課学事係(電話47‐5168) 【保育園】 就労などにより、家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設です。3歳以上の幼児については、幼稚園と同様に教育も行います。 ■申込資格 本市に住民登録がある0歳から5歳までの2号、又は3号認定を受ける乳幼児 ■認定申請・利用申込書の配布 各保育園、又はこども福祉課で配布 ■受付・面接 下表の受付期間に、こども福祉課へ事前予約のうえ、認定申請・利用申込書を提出してください ※提出日に面接を行いますので、子ども同伴でお越しください ■入園決定 令和4年1月末以降 ※申し込みが集中した場合、希望に添えないことがあります ■問合せ こども福祉課保育係(電話47-‐5136) 【認定こども園】 幼稚園と保育園の機能を併せ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。 申込資格 0歳から5歳までの1号から3号認定を受ける乳幼児 認定申請・利用申込書の配布 開園時間内に園で配布 受付 下表の受付期間に、認定申請・利用申込書を園に提出してください 入園決定 1号認定は随時、2・3号認定は令和4年1月末以降 問合せ 同保育係(電話47‐5136) 【市外の施設】 本市に住民登録があり、市外の施設を希望するかたも、本市で支給認定を受ける必要があります。 ■認定申請書の配布 こども福祉課、又は学校教育課で配布 ■受付 保育園・認定こども園を希望する場合はこども福祉課、幼稚園を希望する場合は学校教育課に電話のうえ、提出してください ■問合せ 同保育係(電話47‐5136)、又は同学事係(電話47‐5168) 【保育園一覧(園名、住所、受付場所の順)】 ■公立幼稚園(受付期間 10月21日(木曜日)~26日(火曜日))※新型コロナ対策のため、事前予約が必要です ・北幼稚園、台宿町9‐1、72‐1342 ・南幼稚園、本町三丁目6‐1、72‐0824 ・東幼稚園、大島町4364‐1、77‐1513 ・杉並幼稚園、新宿二丁目14‐18、73‐5510 ・西幼稚園、近藤町178‐273、73‐5727 ■私立幼稚園(受付期間 随時) ・常楽幼稚園※、木戸町580、72‐1836 ■対象年齢 3歳以上。ただし、常楽幼稚園は2歳以上 ※常楽幼稚園の入園申込手続きは、直接園にお問い合わせください ■公立保育園(受付期間 10月22日(金曜日)~11月5日(金曜日)、11月10日(水曜日)~15日(月曜日))※新型コロナ対策のため、事前予約が必要です ・南保育園、本町三丁目6‐1、72‐1233 ・東保育園、瀬戸谷町2240‐17、72‐2050 ・六郷保育園、新宿二丁目14‐18、72‐1232 ・多々良保育園、日向町1147‐16、72‐0829 ・渡瀬保育園、足次町486‐1、72‐3970 ・美園保育園、美園町10‐26、73‐2143 ・成島保育園、北成島町1645‐1、73‐3667 ・松波保育園、高根町400‐96、73‐7321 ・長良保育園、台宿町7‐12、72‐0859 ■私立保育園(受付期間 10月22日(金曜日)~11月5日(金曜日)、11月10日(水曜日)~15日(月曜日))※新型コロナ対策のため、事前予約が必要です ・ルンビニ保育園、赤生田本町1510、72‐5335 ・聖ルカ保育園、大街道三丁目5‐1、72‐1076 ・双葉保育園、松原一丁目23‐1、73‐4561 ・ももの木保育園、楠町1943‐1、74‐4761 ・青柳保育園、青柳町1596‐1、74‐8858 ■対象年齢 0歳以上。ただし、ルンビニ保育園は1歳以上、長良保育園は2歳以上 ■私立認定こども園 ・富士こども園、富士見町5‐1、74‐2100(3歳以上)、74‐4288(3歳未満)、随時 ・認定こども園MINOYA、上三林町107‐1、73‐0354、11月5日(金曜日)午後1時30分~4時 ■対象年齢 0歳以上。ただし、富士こども園は満1歳以上 ※各施設の詳しい内容は、市ホームページをご覧ください ☆新型コロナワクチン情報 本市における新型コロナワクチンの接種状況は下表のとおり、希望者への接種は概ね済んでいる状況にあります。そのため、集団接種の予約は現在受け付けている日程で終了し、以降の予約については個別接種のみのご案内となります。新たに接種を希望するかたや、医師の診断などにより10月中に接種できないかたの接種については、改めて広報紙や市ホームページなどでお知らせします。 ■問合せ 館林市コロナワクチンコールセンター 電話0570?010?884(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分) 【館林市のワクチン接種状況】(接種対象者、対象者数(人)、1回目接種者数(人)、1回目接種率(パーセント)、2回目接種者数(人)、2回目接種率(パーセント)の順) ・市民全体(12歳以上)、68,959、49,366、71・6、42,319、61・4 ・うち65歳以上、22,141、19,885、89・8、19,577、88・4 【「新県央ワクチン接種センター」が開設】 県が、モデルナ社製ワクチンを1回目のみ接種しているかたを対象とした集団接種会場を開設します。2回目の接種が困難になった県内居住のかたなどが2回目の接種を受けられますので、ぜひご活用ください。 ■会場 県産業技術センター 多目的ホール ■所在地 前橋市亀里町884‐1 ■接種期間 10月3日(日曜日)~30日(土曜日) ■受付人数 一日当たり最大1,000人 ■問合せ ぐんま県営ワクチン接種センター問合せ等窓口 電話0570‐001‐720(午前9時~午後8時30分) ※同会場では、新たな1回目の接種は行いません。2回目の接種のみとなります ※9月5日以降に1回目を接種されたかたは、2回目は同会場(県産業技術センター)での接種になります 【満12歳になるかたの接種日程】 10月以降に満12歳になるかたには、誕生月の翌月上旬に接種券と接種日程についての通知を順次発送します。詳細については、接種券に同封の「満12歳を迎えた方へ」をご参照ください。 ☆高齢者インフルエンザ予防接種 ■実施期間 令和4年1月8日(土曜日)まで ■実施方法 対象者には通知と予診票を発送しましたので、通知に掲載されている指定医療機関で個別接種をしてください(ミツワ診療所(明和町)、今村クリニック(邑楽町)では今年度実施しません) ※指定医療機関以外での接種を希望するかたは、事前に保 健センターまで連絡してください ■対象 本市に居住し住民登録がある、次のいずれかに該当するかた ・昭和31年12月31日までに生まれ、接種日に満65歳以上 ・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能、 又はヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に障がい がある(詳しくは医師に相談してください) ※過去の予防接種で、発熱が見られたかたや全身性発疹な どのアレルギーを疑う症状が出たかた、その他医師が不 適当と判断したかたなどは受けられません ※新型コロナワクチン予防接種と他の予防接種との間隔は 13日以上空けてください ■費用 1,000円(一人1回) ■持参する物 高齢者インフルエンザ予防接種予診票(9月中旬に発送)、健康保険証、新型コロナワクチン接種済証、又は接種記録書(接種日より1か月以内に新型コロナワクチンを接種したかた) ☆申請書などの押印を廃止します 本市では、行政手続の簡素化を図り、市民の負担を軽減するため、押印を求めている行政手続について見直しを行いました。見直しにより、約900件の申請書などの押印が不要になります。 【原則「署名」での手続に】 対象となる手続においては「署名」が原則となりますが、申請者の負担を考慮して「記名及び本人確認」又は「記名押印」による申請も受け付けます。 ※「署名」は氏名を手書きすることを指し、「記名」はゴム印や印刷などによって氏名を記すことを指します 【押印が不要となる手続の例】 ?住民票の写し・印鑑登録証明書などの交付請求書 ?所得・納税証明書の交付請求書(令和3年4月1日から実施済) ※詳しくは市ホームページをご覧ください 【注意事項】 ?全ての手続で押印が不要となる訳ではありませんのでご注意ください ?市役所にお越しの際は、本人確認書類(マイナンバーカードや免許証など)を忘れずにお持ちください ?法人、事業者などが申請する書類などは対象外です ■問合せ ・押印の見直しについて 企画課政策推進係(電話47‐5102) ・手続の種類、例規などについて 行政課法規統計係(電話47‐5113) ・各手続について 各担当課へ ☆小規模特認校制度をご利用ください 小規模特認校に指定されている第四小学校では、新たに就学を希望するかたを随時募集しています。 ■第四小学校(小規模特認校)の特徴 児童一人ひとりに対して、目の行き届いた教育や指導を行うとともに、体験的な学習を数多く取り入れた特色のある教育活動を行っています。また、市内全域からの就学が可能で、年度途中からの転入学もできます。 ■受入人数 在学児童を含め、各学年20人程度 ■申込み・問合せ 第四小学校(電話77‐1504)、又は市学校教育課学事係(電話47‐5168)へ ☆狂犬病予防集合注射を実施 ■とき 10月24日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市役所正面玄関前 ■対象 生後91日以上で、未登録の犬及び今年度の狂犬病予防注射が済んでいない犬 ■費用と必要な物 ・登録済み 3,500円(接種料)と通知はがき ・未登録 6,500円(登録料・接種料) ■注意事項 ・予防注射をしないと、狂犬病予防法により罰せられます ・会場には犬をしっかりと押さえられるかたが来てください ・会場で受けられない場合は、直接獣医院で受けられます ■市内動物医院(五十音順) ・あすなろ動物病院(足次町 電話60‐5806) ・イイヅカ動物病院(大谷町 電話72‐7240) ・館林犬猫病院(松原一丁目 電話74‐0777) ・ナチュレつつみ動物病院(赤生田町 電話72‐5266) ・ピア獣医科病院(本町四丁目 電話74‐1232) ・みどりのまち動物病院(緑町二丁目 電話55‐0274) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 地球環境課環境保全係(電話47‐5125) ☆来年も「よりもい」でアニメ聖地へ! 一般社団法人アニメツーリズム協会では、2022年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」の投票を受け付けています。全世界のアニメファンからの投票により、国内のアニメ聖地を決定するもので、本市はTVアニメ「宇宙よりも遠い場所」の舞台の一つとして、県内で唯一、3年連続で認定されています。引き続き来年もさまざまな取り組みに生かしていくため、皆さんの投票をお願いします。 ■投票期間 11月30日(火曜日)まで ■投票方法 アニメツーリズム協会特設サイトにアクセスして投票してください ■結果発表 12月中旬(予定) ■問合せ つつじのまち観光課観光振興係(電話74‐5233) ☆文豪たちの手紙を読んでみよう! 国木田独歩・島崎藤村・徳田秋聲の花袋宛書簡を、講師の解説を聞きながら読み解く全3回の講座です。花袋との交友や、文壇で互いに与えた影響についてより深く知ってみませんか。 ■とき (1)国木田独歩 10月31日(日曜日) (2)島崎藤村 11月3日(祝日) (3)徳田秋聲 12月4日(土曜日) ※各回午後1時30分~3時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 各回30人(先着順) ■講師 (1)高野純子さん(花袋研究学会員)、(2)宇田川昭子さん(島崎藤村学会員・花袋研究学会員)、(3)大木志門さん(東海大学文学部教授) ■参加費 無料 ■申込み (1)(2)は10月9日(土曜日)の午前9時から、(3)は11月6日(土曜日)の午前9時から、ぐんま電子申請受付システムへ ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆健康ウオーキング教室 ■とき 11月17日(水曜日) 午後2時~4時 ■ところ つつじが岡公園(雨天時はダノン城沼アリーナ) ■対象 市内在住のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 健康ウオーキングの実践、正しい運動靴の履き方などを学びます ■講師 梶田万里子さん(健康運動指導士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月11日(月曜日)から健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆図書館フェスティバル 秋の読書週間に合わせて、10月23日(土曜日)から11月7日(日曜日)まで、図書館フェスティバルを開催します。 ■問合せ 同館(電話74‐2346) ※(4)~(6)は県のコロナ警戒度が4以上の場合は中止となります 【(1)ブックコーティングサービス】 ■とき 10月23日(土曜日)~11月7日(日曜日) ※休館日を除く ■定員 ※一人3冊まで ■内容 持参した本にブックコーティングフィルムをかけるサービスです(後日引き渡し) 【(2)大人向け読書通帳の配布】 ■とき 10月23日(土曜日)~ ■内容 100冊まで記入できる読書通帳を配布します 【(3)ヤングアダルト向け企画コーナー】 ■とき 11月14日(日曜日)まで ■内容 館林・邑楽地区の高校司書のおすすめ本を展示、貸し出します 【(4)子ども音読・朗読教室2021】 ■とき 10月24日(日曜日) 午前10時~11時30分 ■定員 先着15人 ■対象 小学3~6年生 ※事前申し込み ■内容 童話や怪談話を使って、朗読・音読の基礎を学びます 【(5)映画会】 ■とき (1)10月30日(土曜日)(2)11月3日(祝日)(3)11月6日(土曜日)・7日(日曜日) ※時間はいずれも午後2時~ ■定員 各日20人 ■内容 (1)マダム・イン・ニューヨーク(2)講談師 神田松之丞(3)グリーンブック 【(6)おはなしと紙芝居の会】 ■とき 10月23日(土曜日)・30日(土曜日)、11月6日(土曜日) 午後2時~2時30分 ■定員 各日10人 ■対象 親子 ■内容 読み聞かせボランティア「にじの会」による読み聞かせ ☆第三者行為傷病届 国民健康保険に加入しているかたは、交通事故、けんか、犬にかまれたなど、第三者行為により負傷した場合、市役所へ届け出をすれば国保で治療を受けられます。ただし、医療費は原則として加害者(事故などの相手方)がその過失割合に応じて負担すべきものなので、国保で治療を受けた場合、国保が医療費を一時的に立て替え、その後加害者側へ請求することになります。必ず市役所へ届け出をしてください。 ■提出書類 (1)第三者行為傷病届、(2)事故発生状況報告書、(3)念書、(4)誓約書(加害者が記入)、(5)交通事故証明書(写しを提出する場合は損害保険会社の原本証明が必要) ※(1)~(4)の書類は保険年金課国保係にあります ■持参する物 保険証、印鑑 ※示談を済ませてしまうと、国保から加害者側へ医療費の請求ができなくなる場合がありますので、事前に市役所へ届け出をしてください ■提出先・問合せ 同国保係(電話47‐5138)へ ☆「里沼」を巡るウォーキングラリー 東武鉄道と連携し、日本遺産「里沼」を巡るデジタルウオーキングラリーを開催します。 ■開催期間 10月9日(土曜日)~12月19日(日曜日) ■コース ・祈りの沼 茂林寺沼コース ・実りの沼 多々良沼コース ・守りの沼 城沼コース ■参加方法 スマートフォンアプリ「ALKOO(あるこう)」をダウンロードして参加 ■参加費 無料 ■特典 いずれかのコースを完歩すると出てくるキーワードを特典引換場所で伝えると、「東武鉄道ロゴ入りスマホリング」がもらえます(先着1000人) ■特典引換場所 館林駅前観光案内所、つつじが岡ふれあいセンター問合せ 市観光協会(電話74‐5233) ☆たてばやし食ロスゼロアクション ■世界中で問題になっている食品 ロス(食べられるのに捨てられてしまう食品)の国内での発生量は600万トン。これは国内の米消費量に相当する量で、世界の食糧支援量の1.5倍もの量になります。また、市の調査で一人当たり毎日110グラム(おにぎり1個分)の食品を捨てていることが分かりました。食品ロス「ゼロ」を目標に、食事のときだけでなく買い物や調理でも、アクションをはじめましょう! ■食品ロスの原因 (1)直接廃棄(買いすぎ、溜めすぎ) (2)食べ残し(作りすぎ、頼みすぎ) (3)過剰除去(剥きすぎ、切りすぎ、気にしすぎ) 【たてばやし食ロスゼロアクション】 ■買い物前 (1)あるものをチェック ■買い物中 (1)必要な分だけ買う (2)賞味期限の近い手前の商品を選ぶ ■調理・保存 (1)残っている食材から使う (2)食べきれるだけ作る (3)食材を使い切る (4)賞味期限を理解する (5)きちんと保存する ■外食・食事 (1)食べきれるだけ頼む (2)残さず食べる (3)残したら持ち帰る ■廃棄する前に (1)フードバンクに寄付する ※廃棄時は生ごみ処理器具を活用しましょう ■問合せ 地球環境課資源対策係(電話47‐5126) ☆たてばやし駅伝大会は開催中止 12月12日(日曜日)に開催を予定していたたてばやし駅伝大会ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止と参加者の安全配慮のため、今年度の開催を中止します。楽しみにしていた皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。 ■問合せ スポーツ振興課振興係(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ☆認知症サポーター養成講座 ■とき 10月20日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 城沼公民館 ■定員 15人程度(先着順) ■内容 高齢者あんしん相談センター職員による認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月18日(月曜日)までに、高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131)へ ※健康マイレージ対象事業 ☆11月の離乳食個別講座 ■とき 11月8日(月曜日) 午後1時30分~4時の間で一組当たり30分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦、又は1歳6か月未満の乳幼児の保護者 ■定員 8組(申し込み多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 卵を使った取り分け食を見本とした離乳食の説明と個別相談 ■参加費 無料 ■持参する物 母子健康手帳、子守り帯、バスタオル ■申込み・問合せ 10月8日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※託児はありません ☆11月の離乳食教室見て学ぶスタート編 栄養士が離乳食作りを実演し、ポイントを説明します。 ■とき 11月12日(金曜日) 午前10時~11時 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦、又は生後7か月未満の乳児の保護者 ■定員 5組(申し込み多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 離乳初期に適した離乳食調理の実演と試食 ※試食は保護者のみです ■参加費 無料 ■持参する物 母子健康手帳、子守り帯、バスタオル ■申込み・問合せ 10月8日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※託児はありません ☆職場で救急救命について学びませんか 現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、救命講習会を中止していますが、それに代わる職場で学習できる講習を実施しています。応急手当DVDの無料配布や、訓練用の胸骨圧迫人形とAEDの無料貸出、消防組合ホームページでの応急手当動画の配信などを行っていますので、詳しくは館林地区消防組合ホームページをご確認ください。 ■申込み・問合せ 館林消防署(電話72‐8370)へ ☆点訳ボランティア養成講座 ■とき 11月4日(木曜日)~12月2日(木曜日)の木曜日 午後1時30分~3時30分(全5回) ■ところ 中部公民館 ■対象 市内在住、又は在勤で受講後に点訳ボランティアとして活動できるかた ■定員 15人 ■講師 星野明子さん ■参加費 800円(教材費など) ■申込み・問合せ 10月4日(月曜日)から25日(月曜日)までに、社会福祉協議会(総合福祉センター内 電話75‐7111) へ ☆やさしい手話講座 ■とき 10月22日(金曜日)~11月19日(金曜日)の金曜日 午後7時30分~9時(全5回) ■ところ 中部公民館 ■定員 15人程度 ■講師 館林手話サークルあすなろ会 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月6日(水曜日)から、同館(電話73‐2161)へ ☆生涯学習館林市民の会パソコン教室Word講座 とき 11月5日(金曜日)~26日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時 (全7回) ところ 渡瀬公民館 定員 15人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) 内容 文書作成・編集、文書の見栄え編集、案内状の作成、年賀状作成、表作成など 参加費 3,000円(教材費など) 申込み 10月19日(火曜日)の午後6時から7時までに、同館へ 問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878)、又は市生涯学習課生涯学習係 (電話47 ‐5166) ☆ママパパ学級 ■とき 11月9日(火曜日) 午後1時~2時30分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦とその夫、又は家族 ■定員 20組(先着順) ■講師 助産師、家庭教育相談員 ■テーマ 「おっぱいの話」、「パパママになるための心構え」 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月8日(金曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆ふれあい親子手話教室 ■とき 11月6日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 総合福祉センター ■対象 市内在住の小学生とその親 ■定員 5組(先着順) ■内容 手話当てゲーム、簡単な手話、交流など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 社会福祉協議会 (同センター内 電話75‐7111)へ ☆有酸素運動入門教室 【サンティアスポーツクラブ(近藤町)】 ■とき(全4回) ・水曜日コース 11月10日(水曜日)~12月1日(水曜日)の水曜日 午後2時~3時 ・木曜日コース 11月4日(木曜日)~25日(木曜日)の木曜日 午後2時~3時 ■定員 各6人(先着順) 【ディーズスポーツクラブ(楠町)】 ■とき 11月4日(木曜日)~25日(木曜日)の木曜日 午前9時~10時(全4回) ■定員 12人(先着順) 【共通事項】 ■対象 市内在住の65歳以上で、運動習慣のないのかた ■内容 立位や椅子を使った簡単な有酸素運動を行い、基礎体力の向上や体幹部の衰え防止運動を組み合わせて行います(有酸素運動、チェアエクササイズ、ストレッチなど) ■参加費 500円 ■持参する物 タオル、飲み物、運動シューズ ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 10月12日(火曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131)へ ※病気治療中のかたは主治医の許可が必要です ※電話申し込み後、同課窓口で手続きを行います ※健康マイレージ対象事業 ☆第4回 里沼カヌー・カヤック講座 日本遺産「里沼」の魅力を体感できるカヌー・カヤック講座です。初心者向けの試乗・基礎講習ですので、お気軽にご参加ください。 ■とき 10月30日(土曜日) 午前10時~11時30分、午後1時~2時30分 ※いずれかの時間にご参加ください ■ところ 城沼(二の丸橋~尾曳橋) ■定員 各10人(先着順) ■講師 荒畑晋也さん(渡良瀬カヌークラブ代表) ■参加費 2,000円(講習費、道具借用代、保険料) ■申込み 10月9日(土曜日)の午前9時から、ぐんま電子申請受付システムへ ■問合せ 文化振興課日本遺産推進係(電話71‐4111) ☆タブレット・スマートフォン入門講座 ■とき 11月30日(火曜日) ・午前の部 午前9時~正午 ・午後の部 午後1時30分~4時30分 ■ところ 市役所501会議室 ■対象 市内在住のタブレットやスマートフォンの未経験者及び初心者 ■定員 各20人(申し込み多数の場合は抽選) ■内容 タブレット・スマートフォンの基本操作、インターネット・各種アプリの体験、セキュリティ対策など ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み 11月5日(金曜日)(必着)までに、はがきに希望時間(午前又は午後)、住所、氏名、電話番号(日中連絡先)を記入し、企画課ICT推進係 (郵便374‐8501 市役所内)へ ■問合せ 同ICT推進係(電話47‐5104) ☆ウエストハッピーハロウィン ■とき 10月24日(日曜日) ?第1部 午前10時30分~11  時30分(乳幼児親子のみ) ?第2部 午後1時~2時(小学生のみ) ※各部とも、終了後30分間は消毒や換気などを行うため 利用を制限します ※当日、館内はイベント参加者のみの利用となります ■ところ 西児童館 ■対象 市内在住の乳幼児親子と小学生 ■定員 各回10人程度(先着順) ■内容 製作、ゲーム、フォトブースなど ※乳幼児と小学生にはお菓子の配布があります ■参加費 無料 ■申込み 10月9日(土曜日)から17日(日曜日)までに、同館へ  ■問合せ 同館(電話75‐4311) ☆茂林寺沼湿原を守ろう 【茂林寺沼湿原の清掃活動】 ■とき 10月24日(日曜日) 午前8時30分~10時(雨天中止) ■内容 湿原内のごみ拾いや外来種駆除作業など ■問合せ 古川正道さん(茂林寺沼の自然を守る会 電話72‐1514)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【キショウブバスターズ】 ■とき 10月24日(日曜日) 午前10時30分~正午(雨天中止) ■内容 湿原環境保護のための外来種キショウブの駆除作業 ■問合せ 同文化財係 【共通事項】 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■持参する物 長靴、軍手 ※動きやすく汚れてもよい服装でお越しください ■申込み 当日会場へ ☆就業体験(職場見学) 県長寿社会づくり財団シルバー連合事業グループでは、11月に就業体験(館林会場)を実施します。日時や体験先などは応募者と相談のうえ決定しますので、ぜひご応募ください。  ■対象 60歳以上のシルバー人材センター入会希望者、又は職種転換や就業を希望するシルバー会員 ■定員 10人 ■受講料 無料 ■申込み・問合せ 10月20日(水曜日)までに、同グループ育成事業係(電話027‐255‐6400)へ ☆芸術文化祭 【市民盆栽展】 ■とき 10月30日(土曜日)・31日(日曜日) 午前10時~午後5時(31日(日曜日)は午後4時まで) ■ところ 三の丸芸術ホール ■内容 館林盆栽会による盆栽の展示 【市民菊花展】 ■とき 10月28日(木曜日)~11月18日(木曜日) ■ところ 茂林寺境内 ■内容 菊の展示及び菊苗の販売 【市民茶華道展】 ■とき 11月6日(土曜日)・7日(日曜日) 午前10時~午後5時(7日(日曜日)は午後4時まで) ■ところ 同ホール ■内容 館林茶華道連盟による生け花の展示(茶会は中止) 【共通事項】 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆職業訓練(ハロトレ)で再就職をサポート ハローワークでは毎月職業訓練説明会を開催し、支給要件を満たせば、月10万円の生活支援の給付金を受けながら、無料の職業訓練が受講できますので、お気軽にお問い合わせください。 ■とき 10月18日(月曜日)、11月15日(月曜日)、12月20日(月曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ ハローワーク館林(大街道一丁目) ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609) ☆青少年育成運動推進大会 ■とき 11月6日(土曜日) 午後2時~4時15分(予定) ■ところ 三の丸芸術ホール ■定員 200人 ※事前申し込みが必要です ■内容 青少年顕彰表彰式・記念行事(講演会) ■講師 金澤純三さん(開善塾教育相談研究所顧問) ■テーマ 「不登校児童・生徒に家庭・学校でできること」 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 電話、又はメールで生涯学習課青少年係(電話47‐5167 Eメールshogaku@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆県内児童館リモートフェスティバル ■とき・内容 10月30日(土曜日)・11月13日(土曜日) ・第1部 午前10時30分~11時30分 おきあがりこぼし ・第2部 午後1時~2時 ボールキャッチ ・第3部 午後2時~3時 くるくるレインボー ・第4部 午後3時~4時 恐竜のたまご ■ところ 児童センター ■対象 幼児~高校生 ■定員 各部10人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 当日、各部開始30分前から、同センターへ ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ☆お月見ライブと竹灯籠ライトアップ  まちづくりを考える研究グループでは、お月見ライブを開催します。また、長屋門周辺を竹灯籠でライトアップします。 ■とき 10月18日(月曜日) 午後6時30分~8時 ■ところ 鷹匠町長屋門 ■内容 民族楽器の演奏と読み語り ※天候により、イベントが一部変更、又は中止になる場合があります ■出演 やぎりんトリオ・リベルタ、河向貴子さん ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(電話47‐5120) ☆日本遺産里沼ウォーク~城沼を歩こう~ ■とき・集合場所 11月7日(日曜日)午前8時30分・郷谷公民館集合 11時解散(予定) ※選挙の場合は翌週開催 ■コース 城沼周辺(約7キロメートル) ■定員 40人 ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具など ※運動のできる服装でお越しください ■申込み・問合せ 同館(電話72‐4075)へ ※小学4年生以下は保護者同伴 ☆教育委員会定例会 ■とき 10月22日(金曜日) 午後3時~ ■ところ 市役所501会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(電話47‐5164) ☆文化財ルネツサンス 【心をつなごう絵手紙展】 ■とき 10月9日(土曜日)・10日(日曜日) 午前10時~午後5時(10日(日曜日)は午後4時まで) ■ところ 武鷹館(大手町) ■内容 絵手紙サークル「なでしこ」による作品の展示 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 新井由枝さん(「なでしこ」代表 電話84‐2209)、又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【十三夜お月見会】 ■とき 10月18日(月曜日) 午後6時~7時 ■ところ 武鷹館内容 影絵の投影、月の観賞会、お供え物の展示など ※団子作りは行いません ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同文化財係 【第39回モスリンバロックコンサート】 ■とき 10月24日(日曜日) 午後2時~3時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 30人(先着順) ■内容 バロック演奏 【グループ「コンセールアザレ」による古楽器演奏】 ■申込み 10月9日(土曜日)から、第二資料館で事前に整理券を配布します ■問合せ 大西維津子さん(コンセールアザレ 電話75‐3888)、又は同文化財係 【共通事項】 ■参加費 無料 ☆困ったら一人で悩まず行政相談 10月18日(月曜日)から24日(日曜日)は行政相談週間です。行政相談委員が国の仕事に関する苦情などの相談に応じます。相談は年間を通して受け付けています。 ■相談日 第2・4火曜日、第1・3日曜日 午前9時30分~正午(当面の間電話で対応) ■行政相談委員 市川和代さん、塚越健市さん、横山益子さん ■申込み 当日の午前9時30分~11時30分に、電話で社会福祉協議会(総合福祉センター内 電話75‐7111)へ ■問合せ 市民協働課市民相談係(電話47‐5121) ※緊急事態宣言中は休止しています ☆年次有給休暇取得促進期間 10月は年次有給休暇取得促進期間です。年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。また、新型コロナウイルス感染症対策として、新しい生活様式が求められる中、新しい働き方、休み方を実践するためには、年次有給休暇の計画的付与制度や、時間単位の年次有給休暇制度の導入が効果的です。 ■問合せ 群馬労働局雇用環境・均等室(電話027‐896‐4739) ☆群馬弁護士会 法の日記念無料法律相談会 ■とき 10月29日(金曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■定員 12人(先着順) ■内容 法律問題全般についての相談 ■申込み・問合せ 10月18日(月曜日)の午前9時から、電話で社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111)へ ☆悪質ショッピングサイトに注意 実在しない会社を装って代金をだまし取る悪質なショッピングサイトが増加しています。セキュリティ対策ソフトやフィルタリングソフトを導入したり、URLや会社について調べたりするなどの対策をして、被害に遭わないよう注意しましょう。 ■問合せ 県警察本部警務課サイバーセキュリティ対策係(電話027‐243‐0110) ☆マイナンバーカードを取得して自宅で申告しませんか 確定申告に便利なマイナンバーカードを取得して、来年の確定申告は、自宅で申告してみませんか。マイナンバーカードを使って、スマホやe‐Taxで申告すれば、本人確認書類の提示、又は写しの提出は不要です。また、e‐Taxのメッセージボックスから申告した内容や税務署からのお知らせを確認できます。マイナンバーカードの取得や、確定申告の準備はお早めにお願いします。 ■問合せ 館林税務署(電話72‐4373) ☆不正軽油の情報をお寄せください 県では、不正軽油の情報窓口として不正軽油110番を設けています。軽油に灯油や重油を混ぜたり、灯油や重油をそのまま自動車の燃料として使用したりすると地方税法違反となることがあります。不正軽油を製造・販売・使用していると思われる情報があれば、不正軽油110番にお知らせください。 ■問合せ 不正軽油110番(前橋行政県税事務所軽油広域調査係内 電話027‐231‐2801) ☆Jアラート全国一斉情報伝達試験 Jアラートによる住民への情報伝達が正常に作動するか確認するため、全国一斉に試験配信を実施します。実際の配信・放送と間違えないようご注意ください。 ■とき 10月6日(水曜日) 午前11時 ■内容 たてばやし防災情報伝達システム(アプリ、戸別受信機、防災スピーカーなど)による試験配信 ■配信文 これは、Jアラートのテストです ■問合せ 安全安心課危機管理・国土強靭化係(電話47‐5114) ☆チャイどる写真大募集 お子さんの笑顔を紙面に載せてみませんか。小学校入学前のお子さんの写真を募集しています (市内在住者に限ります)。住所、氏名、電話番号、お子さんの氏名 (ふりがな)と生年月日、お子さんのふだんの様子とお子さんへのメッセージをそれぞれ36字以内で記入し、写真(2MB以内)をメールで秘書課広聴広報係(Eメールkoho@city.tatebayashi.gunma.jp)へ送付してください。 ※きょうだいの場合は、その中の1人のみ ※応募者多数などの理由により掲載できない場合があります ■問合せ 同広聴広報係(電話47‐5101) ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (1)(3)は参加費無料(ただし、大人は別途入館料がかかります)0 【(1)サイエンスショー「マイナス196度の世界を知ろう」】 ■とき 10月10日(日曜日)・24日(日曜日) 午後2時30分~3時 ■定員 25人(先着順。当日整理券を配布します) 【(2)理科工作教室「好きな色でつくろう!プルルンスライム」】 ■とき 10月28日(木曜日) 午前11時30分~正午、午後1時~1時30分、午後2時30分~3時 ■定員 各回6組(一組3人まで。先着順。当日整理券を配布します) ■内容 さわって楽しいカラフルスライムを作ります ■参加費 100円(材料費) 【(3)全国科学館連携協議会巡回展「「錯視」で生活に潤いを」】 錯視の図案を布に染めた生活雑貨の展示です。テーブルクロスや傘など、家庭で楽しめる「錯視・錯覚」を紹介します。 ■とき 10月30日(土曜日)~11月23日(祝日)の開館中 【(4)ネイチャークラフト「木の実でリースを作ろう」】 ■とき 11月14日(日曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1~4年生は保護者同伴) ■定員 12人(先着順) ■持参する物 ビニール袋、筆記用具 ■参加費 500円(材料費・保険料) ■申込み 10月16日(土曜日)の午前9時から、ぐんま電子申請受付システムへ 【(5)科学講座「化石レプリカづくりで太古のロマンを 感じてみよう」 ■とき 11月23日(祝日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 12人(先着順) ■内容 古生物の学習と、化石レプリカ作り ■参加費 300円(材料費・保険料) ■申込み 10月23日(土曜日)の午前9時から、上記のぐんま電子申請受付システムへ