2022年9月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆新型コロナワクチンのお知らせ 【新型コロナワクチン接種の実施期間について(8月26日現在)】 新型コロナウイルス感染症に係る予防接種について、10月1日以降も延長する方向で国が検討している段階です。(現在は9月30日で終了予定)接種の実施期間を延長する場合は、新しく接種対象となるかたの接種券について、前回の接種日や年齢に応じて段階的に発送します。詳細が決まりしだい、市ホームページでお知らせします。 ■実施期間が延長した場合の新しい発送対象 ・2回目又は3回目の接種を令和4年5月以降に接種した接種対象のかた ・2回接種が済んでおり、これから12歳の誕生日を迎えるかた ・これから5歳の誕生日を迎えるかた 【オミクロン株対応ワクチンについて(8月26日現在)】 オミクロン株対応ワクチンの接種体制について、国で検討しています。接種期間や接種対象などの詳細が決まりしだい、市ホームページや広報紙でお知らせします。 【3回目接種・初回接種・小児接種の次回予約受付】(接種項目、接種会場、接種日程、予約受付期間の順) ・3回目接種、4回目接種の「接種会場」、「接種日程」、「予約受付期間」と同じ ・初回接種(1・2回目)、調整中※実施期間の延長が決まりしだい、市ホームページでお知らせします ・小児接種(1・2回目)、調整中※実施期間の延長が決まりしだい、市ホームページでお知らせします 【4回目接種の予約受付】 ■接種対象者(いずれも3回目接種から5か月以上経過したかた) ・60歳以上のかた ・18歳~59歳で、基礎疾患を有する又は感染時に重症化リスクが高いと医師が認めたかた(事前申請が必要) ・医療従事者等や高齢者施設等で従事しているかた(事前申請が必要) ■次回の予約受付(接種会場、接種日程、予約受付期間の順) ※接種会場や日程についても、順次、市ホームページでお知らせします ※3回目の接種日に応じて段階的に接種券を発送していますので、接種券がお手元に届いてから予約してください ■事前申請 18歳~59歳で、基礎疾患を有する又は感染時に重症化リスクが高いと医師が認めたかたなどで4回目接種を希望するかたは、以下のいずれかの方法で接種券の発送を事前に申請してください。 ■申請方法 「氏名」、「住所」、「生年月日」、「該当する基礎疾患等」などを回答してください。 ・ぐんま電子申請受付システム(推奨) ・館林市コロナワクチンコールセンター(電話0570‐010‐884) ・郵送(申請書の様式は、市ホームページからダウンロードしてください) ・保健センター窓口 ■接種券の発送状況 ・3回目を4月18日までに接種したかた 8月に発送 ・3回目を4月30日までに接種したかた 9月上旬に発送予定 【予約方法(共通事項)】 ■群馬県LINE公式アカウント「群馬県デジタル窓口」(推奨) ■館林市コロナワクチンコールセンター 電話0570‐010‐884 土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時45分 ■注意事項 ・接種当日及び前日のキャンセルは直接実施機関にご連絡ください ・予約開始日は電話が混み合うため、「群馬県デジタル窓口」での予約をご検討ください。接種券番号や生年月日が分かれば、家族やお知り合いのかたが代理で予約することもできます 【新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)をコンビニで取得】 全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機で、マイナンバーカードを利用して新型コロナワクチン接種証明書が有料で取得できるようになりました。 ※海外渡航用の接種証明書については、令和4年7月21日以降に保健センター窓口又は「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で海外渡航用の接種証明書を取得している必要があります ■発行料 1通120円(店舗の実費負担分) ■利用に必要なもの マイナンバーカード、マイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号 ■利用時間 午前6時30分~午後11時(土・日曜日、祝日を含む。ただし、システムメンテナンス日を除く) ■市内の利用できる店舗 セブンイレブン各店 ■利用方法 利用できる店舗に設置されているマルチコピー機で「行政サービス」を選択し、画面の案内に従って操作してください。 ※制度や申請方法について詳細を知りたい場合は、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について」をご確認ください ■問合せ 館林市コロナワクチンコールセンター(電話0570‐010‐884)(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時45分) ☆9月は「世界アルツハイマー月間」です 9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーと定められ、世界各地で認知症への関心を高め、正しい理解を広めるための取り組みが行われています。本市では、認知症のかたやその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるまちを目指して、認知症に関する展示や教室などを開催します。 ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131) 【認知症パネル展示】 認知症に関する基礎知識や本市の取り組みを紹介します。 ■とき 9月1日(木曜日)~15(木曜日) ■ところ 市役所市民ホール 【図書館特別コーナー】 世界アルツハイマー月間に合わせて認知症に関連する特別コーナーを設置します。この機会に認知症の正しい理解を深めてみませんか? ■とき 9月6日(火曜日)~29(木曜日) ■ところ 図書館 ※休館日(12日(月曜日)・20日(火曜日)・26日(月曜日))を除く 【普及啓発イベント】 血管年齢測定や物忘れチェック、オレンジサポーターによる脳トレを行います。 ■とき 9月29日(木曜日) ■時間 午後1時30分~3時 ■ところ アゼリアモール1階 タリーズコーヒー前(楠町) 【認知症普及啓発映画上映会】 ■とき 9月4日(日曜日) ■時間 午後1時30分開演 ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール ※観覧には入場券が必要となります 【オレンジカフェぽんちゃん】 認知症のかたやその家族、地域住民のかたなど、誰でも気軽に参加できる交流の場です。 ■とき 毎月第2木曜日・第4水曜日 ■時間 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ※実施日は毎月の「広報たてばやし」定例相談(本紙20ページ)をご覧ください 【徘徊高齢者事前登録事業】 認知症の症状により徘徊のおそれのあるかたの身体的特徴や連絡先などを事前に登録することで、警察署や地域包括支援センターなどと情報を共有し、早期発見などに役立てています。登録を希望する場合は下記窓口でお申し込みください。 ■とき 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■ところ 高齢者支援課窓口 【共通事項】 ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131) ☆第31回ふるさと市民フェスティバル 学習活動の発表や参加者同士の交流を通して、生涯学習の振興を図る「第31回ふるさとづくり市民フェスティバル」を開催します。家族や友達と参加してみませんか。 ■とき 10月10日(祝日) ■イベント、内容など(ところ、イベント、とき・内容の順) ・文化会館カルピス(R)ホール、各種団体・サークル舞台発表、午前10時~午後3時 ・文化会館ホワイエ・小ホールなど、生涯学習活動展示・体験コーナー、学校活動状況展示、上映会・講演会、午前9時30分~午後3時 ・市民広場(カルピスRホール前)、製作物の販売、体験・レクリエーションコーナー、生涯学習活動展示、午前9時30分~午後3時 ・図書館、図書館活動展示、午前9時~午後5時 ・図書館、16ミリ映画会(子ども向け)、午前10時~11時30分「だるまちゃんとてんぐちゃん」「からすのパンやさん」 ・図書館、映画会、午後2時~5時「ドライブ・マイ・カー」 ・第一資料館、特別展「徳川ゆかりの道‐日光脇往還をゆく」、午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)※午前11時から展示解説会 ・第二資料館、館内公開、午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ・田山花袋記念文学館、島崎藤村生誕150周年記念企画展「藤村からの手紙」、午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)※午後2時から展示解説会 ・武鷹館、武鷹館内公開、午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)※随時ボランティアによる解説を行います ・武鷹館、ミニよしずづくりワークショップ、午前10時30分~正午、午後1時~3時※先着30人 ・向井千秋記念子ども科学館、科学フェスティバル、午前10時~午後4時 サイエンスショー、理科工作教室、「科学館で5・7・5(俳句)」入選作品発表、ボランティア友の会による各種ブースなど ※施設の入館は無料です ■新型コロナウイルス感染症対策について ・熱のあるかた、体調のすぐれないかたは来場をお控えください ・会場内ではマスクを着用してください ・感染者が発生した場合に備え、氏名・連絡先などをご提出いただきます 【共通事項】 ■問合せ 生涯学習課生涯学習係(電話47‐5166) ☆木造住宅の耐震診断・補助 【無料木造住宅耐震診断】 ■対象 共通事項の対象建築物に該当する建築物 ■募集戸数 25戸(先着順。簡易診断により選考) ■費用 無料(診断資格者の交通費1,000円は負担) ■募集期間 11月30日(水曜日)まで 【耐震改修費補助】 ■対象 共通事項の対象建築物に該当し、耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある又は高い」と診断された建築物 ■対象となる耐震改修 耐震診断で「倒壊しない又は一応倒壊しない」となるように行う耐震改修工事 ■募集戸数 1戸(先着順。予算に達した時点で終了) ■補助内容 耐震診断、耐震改修設計及び耐震改修工事費用の2分の1以内(上限100万円) ■募集期間 10月31日(月曜日)まで 【耐震シェルター等設置補助】 ■対象 共通事項の対象建築物に該当し、耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある又は高い」と診断された建築物 ■対象となる設置物 寝室などの空間(原則1階)に設置し、地震の際に生命を守ることができるもの ■募集件数 1件(先着順。予算に達した時点で終了) ■補助内容 耐震シェルターなどの設置費用の2分の1以内(上限30万円) ■募集期間 10月31日(月曜日)まで 【共通事項】 ■対象建築物(次の全てに該当するもの) ・昭和56年5月31日以前に着工した一戸建て木造住宅又は木造併用住宅(住宅部分の床面積が2分の1以上) ・平屋建て又は2階建て ■対象者 対象建築物に居住し、市税を滞納していないかた ※耐震改修対象建築物の建て替えについては、建築確認、中間・完了検査の手数料を免除しています。詳しくはお問い合わせください 【共通事項】 ■申込み・問合せ 建築課建築指導係(電話47‐5157) ☆危険なブロック塀の撤去費を補助 ■受付期間 11月30日(水曜日)まで ■対象のブロック塀(次の全てに該当するもの) ・道路などに沿っている ・道路など又は地表面からブロック塀などの上端部までの垂直距離が1.2メートルを超え、水平距離が1メートルを超える ・調査の結果、倒壊のおそれが高い ■補助の対象者(次の全てに該当するかた) ・補助対象のブロック塀などを有する住宅を市内に所有していて、当該住宅に居住している、又は居住を予定している ・市税を滞納していない ■募集戸数 10戸(先着順) ■補助金額 撤去に要する費用の3分の2(上限5万円) ※解体後の申し込みはできません。対象とならないものもありますので、事前にご相談ください ■申込み・問合せ 建築課建築指導係(電話47‐5157) ☆令和5年ニ十歳のつどい 新型コロナウイルス感染症対策のため、第一部、第二部に分けて開催します。対象者には、11月下旬頃にニ十歳のつどいの案内状を送付します。案内状が届かないかたや市外在住で出席を希望するかたはお問い合わせください。 ■とき 令和5年1月8日(日曜日) ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール ■対象 平成14年4月2日~同15年4月1日生まれのかた ※11月1日時点で市内に住民登録がある対象者へ案内状を発送します ※入場にあたり、検温、手指消毒、マスク着用などにご協力をお願いします ※詳しい内容は、決定しだい市ホームページでお知らせするとともに、案内状に同封します ■第一部(第三・多々良中学校、特別支援学校、市外中学校) ・開場・受付 午前9時30分~ ・式典 午前10時~10時30分 ■第二部(第一・第二・第四中学校) ・開場・受付 正午~ ・式典 午後0時30分~1時 【令和6年ニ十歳のつどい実行委員を募集】(平成15年4月2日~同16年4月1日生まれのかた対象) 式典の進行、アトラクションなどの企画運営を行う「二十歳のつどい実行委員」を募集します。興味を持ったかたは気軽にお問い合わせください。 ■申込み・問合せ 電話又はメールで生涯学習課青少年係(電話47‐5167 Eメールshogaku@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆ぐーちょきパスポートが新しくなります 「ぐんまちょい得キッズパスポート(通称ぐーちょきパスポート)」のアプリの本格導入に伴い、使用期限が2029年3月31日のカードとデジタル版の案内チラシを配布しています。保育園、幼稚園、学校などに子どもが在籍している場合は、学校を通してカードとチラシを配布しています。子どもが保育園に在籍していないなど、カードを受け取れなかった場合は、子育て支援課又は保健センターまでお越しください。新しいカードの窓口配布開始日は9月5日(月曜日)です。  また、使用期限が2024年3月31日のカードについては、10月末で使用できなくなりますのでご注意ください。詳しくは、ぐんまスマイルライフホームページもご覧ください。 ■利用対象者(次のいずれかに該当するかた) ・18歳に達して最初の3月31日を迎えるまでの子どもがいる家族 ・妊娠中のかたとその家族 ■配布場所 市役所子育て支援課窓口、保健センター ※該当者の確認ができるもの(子どもの保険証や母子手帳)を持参してください ■特典内容 協賛店舗での代金の割引やポイント追加、無料サービスなど ■問合せ 子育て支援課子育て支援係(電話47‐5135) ☆市総合防災訓練 大型の台風が発生したという想定の下、住民避難や避難所開設などの住民参加による実践的な訓練を実施します。また、会場には、災害時の備蓄品やさまざまな車両が展示される他、自然災害体験車による災害の擬似体験などができますので、多くのかたの参加をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、中止又は入場制限をする場合があります。開催については市ホームページをご確認ください。 ■とき 10月2日(日曜日) 午前8時~ ■ところ 多々良中学校 ■申込み 当日会場へ ※駐車場は、旧高等技術専門校跡地及び館林美術館駐車場を予定しています。ただし、10月1日に開催を予定している第八小学校の運動会が10月2日に延期となった場合は、館林美術館駐車場のみとなります。 ■問合せ 安全安心課危機管理・国土強靭化係(電話47‐5114) 【プラネタリウム震災特別番組「星よりも、遠くへ」】 防災訓練の実施に合わせて、向井千秋記念子ども科学館で特別番組を投影します。東日本大震災を風化させず、防災に役立つ内容ですので、この機会にぜひご覧ください。 ■とき 10月2日(日曜日) 午後1時及び2時30分~(いずれも約40分) ■観覧料 無料 ※家庭の日のため入館料は無料 ※他の時間帯のプラネタリウム番組は観覧料がかかります ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆後期高齢者医療制度被保険者証の更新 新しい後期高齢者医療被保険者証(だいだい色)を、9月下旬にクリーム色の封筒で郵送します。記載事項に誤りがないかご確認のうえ、10月1日からは新しい被保険者証をお使いください。有効期限を過ぎた被保険者証は、自分で破棄するか、保険年金課へ返却してください。 ■負担割合について 10月1日から、保険医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担割合が、これまでの「1割」と「3割」に加え、「2割」が加わり、3区分となります。 ・1割 住民税非課税世帯、その他2割・3割以外のかた ・2割 (1)同一世帯に被保険者が1人で、住民税課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得金額が200万円以上 (2)同一世帯に被保険者が2人以上で、住民税課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得金額が320万円以上 ・3割 同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の被保険者がいるかた ■2割負担導入に関する問合せ 群馬県後期高齢者医療広域連合専用コールセンター(電話027‐331‐9133) ※開設期間 平日の午前9時~午後5時(12月28日(水曜日)まで) ※新しい被保険者証の受け取りを簡易書留で希望するかたは、9月9日(金曜日)までにご連絡ください ■問合せ 保険年金課給付年金係(電話47‐5140) ☆マイナンバーカードの申請はお済みですか? マイナンバーカードの申請を希望するかた又はマイナンバーカードを取得済みで、マイナポイントの申請を希望するかたを対象に、市役所や商業施設で申請のお手伝いをしています。 【マイナンバー特設窓口】 マイナンバーカードの申請やマイナポイント申請支援の窓口を開設しています。 ■とき 令和5年2月28日(火曜日)までの平日 午前9時~午後5時 ■ところ 市役所1階総合案内前 【出張申請相談会】(日程、場所の順) ・9月12日(月曜日)~18日(日曜日)、とりせん成島店 ・9月19日(祝日)~25日(日曜日)、アゼリアモール ※時間 午前10時~午後5時 ■対象(次のいずれかに該当するかた) ・マイナンバーカード未申請 ・マイナンバーカードを取得済みでマイナポイント未申請 ■参加費 無料 ■持参する物 【マイナンバーカードを申請するかた】 ・個人番号カード交付申請書又は個人番号通知書 ※手元にないかたは市役所市民課で発行します。通知カードだけでは申請できませんのでご注意ください 【マイナポイントを申請するかた】 ・マイナンバーカード(電子証明書が有効期限内のもの) ・暗証番号(マイナンバーカード取得時に自分で設定した4桁の数字) ・ポイント付与を希望する決済サービスの情報など(電子マネー、二次元コード決済アプリなど) ・本人名義の預貯金口座情報が分かるもの(預金通帳など) ■問合せ 企画課又は市民課交付申請係 【マイナンバー休日窓口】 マイナンバーカードの交付などのマイナンバー関連業務やマイナポイント申請支援のための臨時窓口を開設します。 ■とき 9月19日(祝日) 午前9時~午後4時 ■ところ 市役所1階市民課窓口 【マイナンバーカード交付延長窓口】 毎月、下記の日程でマイナンバーカードの交付受付を延長しています。 ■とき 毎月第1・3月曜日 午後7時まで ※祝日の場合は翌開庁日 ■ところ 市役所1階市民課窓口 【お近くのケータイショップでマイナンバーカードの交付申請をサポート!】 携帯電話の契約の有無、契約先を問わず最寄りの店舗で誰でも受けられます。受付はショップ営業時間内ならいつでも可能。二次元コード付き申請書を用いた申請や、交付申請書などがない手ぶらでの交付申請にも対応します。ぜひご活用ください。 ■対象ショップ 全国のドコモショップ、dgarden、auショップ、au Style、UQスポット、ソフトバンクショップ、ワイモバイルショップ ■とき 令和5年3月下旬まで ■問合せ 市民課交付申請係 ☆福祉医療費受給資格者証の更新 後期高齢者医療制度に加入しているかたで、福祉医療費受給資格者証(ピンク色)をお持ちのかたは、9月30日(金曜日)で有効期間が終了します。9月下旬に新しい同受給資格者証を郵送しますので、ご確認ください。 ※9月中に身体障害者手帳や障害年金などの更新があるかたは、更新後の等級を確認するため、同受給資格者証は送付されません。更新後の障害等級の証明ができるものと、被保険者証、手続きに来るかたの身分証明書(運転免許証など)を持って、保険年金課へお越しください ■問合せ 同給付年金係(電話47‐5140) ☆家族介護教室 ■とき 10月12日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 多々良公民館 ■対象 在宅で高齢者を介護をしているかた又は関心のあるかた ■定員 30人程度 ■内容 介護が必要な人の栄養「飲み込む力が弱くなった人の食事の工夫について」 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月5日(水曜日)までに、高齢者あんしん相談センター東毛光生園(電話72‐6020)又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131)へ ☆脳活ひろば(後期) ■とき 10月~令和5年3月の毎週木曜日 午前10時~11時(祝日、休館日を除く) ■ところ 老人福祉センター ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住の65歳以上 ・同4年度以前の「脳活ひろば」に参加したことがない ・同4年度の「元気はつらつひろば(後期)」に参加しない ■定員 40人(先着順) ■内容 計算ドリルや文学作品の音読、頭を使う体操 ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、筆記用具 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131) ☆元気はつらつひろば(後期) ■とき 10月~令和5年3月の毎週火曜日又は金曜日(祝日、休館日を除く) ・火曜日 午前10時~11時30分 ・金曜日 午後1時30分~3時 ※どちらかの曜日を選んでください ■ところ 老人福祉センター ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住の65歳以上 ・同4年度以前の「元気はつらつひろば」に参加したこ とがない ・同4年度の「脳活ひろば(後期)」に参加しない ■定員 各30人(先着順) ■内容 介護予防体操と運動指導、脳トレーニング、介護予防についての個別相談など ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、筆記用具 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131) ☆食生活改善推進員養成講座「健康大学」の受講生を募集 基本的な食生活の知識を学び、いっしょに健康づくりの輪を広げてみませんか。 ■とき(全6回) 10月20日(木曜日)・28日(金曜日)、11月1日(火曜日)・17日(木曜日)・21日(月曜日)、12月6日(火曜日)※各回5時間程度 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住で全日程に参加でき、令和5年度から食生活改善推進員として活動できるかた ■定員 15人(先着順) ■内容 生活習慣病や食育などの講座、運動講座、調理実習など ■参加費 2,000円(材料費) ■申込み・問合せ 9月13日(火曜日)から、健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆孫育てのための祖父母教室 ■とき 10月5日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 家族に妊婦や2歳までの孫がいるかた ※市外在住のかたでも、妊婦や2歳までの孫が市内在住であれば参加できます ■定員 20人(先着順) ■内容 保健師講座(今どきの子育て事情、祖父母の役割、子どもの事故予防、沐浴指導など)、栄養士講座(妊産婦の食事について、離乳食・幼児食・おやつとの付き合い方など) ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 9月7日(水曜日)から、子育て世代包括支援センターかるがも相談室 (保健センター内 電話80‐1152)へ ☆ママパパ学級 【保育沐浴講習】 ■とき 10月15日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■対象 12月・令和5年1月出産予定の妊婦とその夫又は家族 ■定員 15組(先着順) ※申し込み多数の場合は初産のかた優先 【マタニティヨガ講習】 ■とき 10月17日(月曜日) 午後1時~3時 ■対象 妊婦 ■定員 10人(先着順) 【共通事項】 ■ところ 保健センター ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月12日(月曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆いのち・つなぐ講演会 県では、9月を「自殺予防月間」とし、自殺予防に関する取り組みを行っています。月間中、県公式YouTubeチャンネル「tsulunos」でオンライン講演会を行います。 ■とき 9月1日(木曜日)~30日(金曜日) ■テーマ 「安心して悩むことができる地域づくり~地域づくりで自殺を減らす~」 ■講師 佐々木久長さん(秋田大学自殺予防総合研究センター副センター長) ■申込み 9月16日(金曜日)までに、下記二次元コードからぐんま電子申請受付システムへ ■問合せ 県こころの健康センター企画研修係(電話027‐263‐1166)又は市健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155) ☆公立館林厚生病院の選定療養費改定 同院は、地域の診療所・クリニックから紹介された患者に専門的な検査や治療・手術などを行う「地域医療支援病院」に指定されています。紹介状のない初診患者は、初診料に加えて国が定めた選定療養費を負担いただく必要があります。10月1日から、国の医療制度改革に伴い、紹介状のない初診患者の自己負担が増額されます。 ■改定後の選定医療費(税込み) ・初診時・時間外 7,700円 ・再診時 3,300円 ■問合せ 同院(電話72‐3140) ☆新入学児童の就学時健康診断 ■対象 平成28年4月2日~同29年4月1日に生まれたかた ■持参する物 就学時健康診断通知書、就学時健康診断票、児童調査票、学校給食食物アレルギー調査票(該当者のみ)、上履き、筆記用具、入学許可願(外国籍のかたのみ) ※来場の際は、徒歩や自転車での来校にご協力ください ■問合せ 学校教育課学事係(電話47‐5168) ※9月上旬に発送する通知に記載された学校で受診してください。通知が届かないときはお問い合わせください ☆住民公開講座 ■とき 10月15日(土曜日) 午後2時~4時 ■ところ 三の丸芸術ホール ■テーマ 「認知症になっても地域で暮らすために」 ■講師 田渕肇さん(つつじメンタルホスピタル理事長)、加藤隆さん(同院センター長) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月21日(水曜日)の午前9時から、在宅医療介護連携相談センターたておう(電話55‐0118)又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131)へ ※一人2枚まで入場券を配布 ☆経理入門セミナー一日でわかる経理のすべて ■とき 9月9日(金曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 館林商工会議所(大手町) ■定員 30人(先着順) ■テーマ 「基礎から学ぶ経理業務の仕組み・流れ・知識・心構え」 ■講師 林忠史さん(㈲マスエージェント代表取締役) ■参加費(資料代など) ・会員 無料 ・一般 2,000円 ■申込み・問合せ 同会議所(電話74‐5121)へ ☆就労支援講座個別就労相談 【プロが教える就活対策講座】 ■とき 9月29日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■定員 10人(先着順) ■内容 採用担当者がどんなところを見て採用しているかを学び、就活対策を考えます 【個別就労相談】 ■とき 9月29日(木曜日) 午後1時~3時 【共通事項】 ■ところ 市役所502会議室 ■対象 市内在住・在勤のかた ■申込み 下記二次元コードから申込フォームへ ■問合せ NPO法人キッズバレイ(電話0277‐46‐7486)又は市商工課工業振興係(電話47‐5148) ☆出張緑化講座 ■とき 9月29日(木曜日) 午前10時~正午 ■ところ 高崎市中央公民館 ■定員 30人(先着順) ■テーマ 「魅力的な宿根草の育て方のポイント」 ■講師 山口俊輔さん(一級造園技能士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月12日(月曜日)の午前8時30分から、電話で県緑化センター(電話88‐7188、電話89‐0782)へ ☆ぐんま県民カレッジオープンキャンパス ■とき 10月1日(土曜日)・8日(土曜日)・22日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ 太田合同庁舎(太田市西本町) ■対象 東毛地域に在住在勤で、なるべく全3回受講できるかた ■定員 30人程度(先着順) ■テーマ 「人物でたどる中世渡良瀬川世界の歴史」 ■講師 簗瀬大輔さん(群馬県立女子大学准教授) ■受講料 無料 ■申込み・問合せ 9月22日(木曜日)までに、東部教育事務所生涯学習係(電話31‐7151)へ ☆理科自由研究展 ■とき 10月1日(土曜日)~11月8日(火曜日) 午前9時~午後5時 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■内容 市内各小・中学校の理科自由研究の中から選考された作品を展示します ■観覧料 無料 ※高校生以上は別途入館料あり ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆パソコン入門講座 ■とき 10月11日(火曜日)~25日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 パソコンの基本操作、文書の作成・編集、ファイルの作成・変更など ■参加費 2,500円(教材費など) ■申込み 9月16日(金曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878)又は市生涯学習課生涯学習係(電話47‐5166) ☆下水道ポスター展 9月10日の「下水道の日」に合わせて、下水道ポスター展を開催します。 ■とき 9月8日(木曜日)~15日(木曜日) ■ところ 市役所市民ホール ■内容 下水道の日入賞ポスターや下水道のしくみを展示 ■問合せ 下水道課管理係(電話47‐5159) ☆プラネタリウムハロウィン特別投影 10月はハロウィン月間として特別番組を投影します。 ■とき 10月1日(土曜日)~30日(日曜日)の土・日曜日、祝日 午後3時50分~(約45分) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■観覧料 高校生以上 550円、小・中学生 220円 ※高校生以上は別途入館料あり ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆文化財ルネツサンス 【十五夜お月見会】 ■とき 9月10日(土曜日) 午後7時~8時 ■内容 お月様に関連した影絵、観望会、十五夜のお供え展示 【ハクチョウ写真展】 ■とき 9月30日(金曜日)~10月2日(日曜日) 午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) 【共通事項】 ■ところ 武鷹館(大手町) ■参加費・入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆婚活イベントお見合いと手作りインテリア ハーバリウムを作りながらお見合いする婚活イベントです。 ■とき 10月16日(日曜日) 午後1時30分~4時 ■ところ 城沼公民館 ■対象 市内在住・在学・在勤の20~40代の独身のかた ■定員 男女各10人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費 1,000円 ■申込み・問合せ 9月7日(水曜日)~30日(金曜日)の午前9時~午後5時に、社会福祉協議会(総合福祉センター内 電話75‐7111)へ ☆まちコン~邑楽館林婚活パーティー~ 立食パーティー形式の婚活イベントを開催します。 ■とき 10月29日(土曜日) 午後6時~ ■ところ ヴィラデマリアージュ太田(大泉町) ■対象 ・男性 25~45歳の独身のかたで、市内又は邑楽郡に在住・在勤のかた ・女性 25~45歳の独身のかたで、居住地・勤務地は不問 ■定員 男女各50人(申し込み多数の場合は抽選) ■参加費 ・男性 4,000円 ・女性 2,000円 ■申込み 下記二次元コードから千代田町ホームページにアクセスして申し込み ■問合せ 千代田町企画財政課(電話86‐7007)又は市企画課政策推進係(電話47‐5102) ※詳しくは千代田町ホームページへ ☆生涯学習館林市民の会 ■とき 9月22日(木曜日) 午後2時~3時30分(午後1時30分開場) ■ところ 文化会館小ホール ■定員 70人(先着順) ■テーマ 「館林城ジオラマと館林城門(前編 ジオラマで学ぶ)」 ■参加費 無料 ※生涯学習館林市民の会への入会が必要です(年度会費 1,000円) ■申込み・問合せ 9月8日(木曜日)の午前10時から、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課生涯学習係(電話47‐5166)へ ☆りょうもうグルメスタンプラリー 両毛地域各市町のイベント参加店舗で食事や買い物をして、店舗設置の二次元コードからスタンプを集めて応募すると、抽選で豪華賞品が当たります。 ■とき 9月2日(金曜日)~12月25日(日曜日) ■参加費 無料 ■問合せ 企画課政策推進係(電話47‐5102) ※詳しくはりょうもうグルメスタンプラリーウェブサイトをご覧ください ☆ピアノフェスティバル 世界の演奏家に愛される「スタインウェイ社」のコンサートピアノを奏でてみませんか。 ■とき 11月23日(祝日) 正午開演 ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール ■対象 小学生以上 ■定員 40組(先着順) ■内容 一般参加者によるピアノ演奏の発表 ■演奏時間 1組7分以内(入退場含めず) ■参加費・入場料 無料 ■申込み・問合せ 9月10日(土曜日)~10月9日(日曜日)に、申込書(各公民館・文化会館・三の丸芸術ホール及び市ホームページにあります)に記入し、文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆SORANOMONシアター野外上映会in長屋門 ■とき 9月17日(土曜日) 午後6時~8時(予定) ■ところ 長屋門 ■定員 50人(先着順) ■内容 安中まち映画「ライズ&シャトル」の上映 ■鑑賞料 1,000円 ※小学生以下は無料 ■申込み 下記二次元コードから申し込みください ■問合せ SORANOMONシアター実行委員会(Eメールsoranomon@gmail.com) ☆第38回たてばやしウォークラリー ■とき 10月10日(祝日) 午前8時城沼陸上競技場集合(雨天決行。荒天中止) ■コース 城沼周辺(城沼総合運動場及びつつじが岡公園など約5キロメートル) ■対象 原則4人一組のグループ(一組3~5人でも参加可) ※小学生以下のグループは、必ず大人が一人入ること ■定員 40組(先着順) ■内容 指令書を頼りに設問を解きながらコースを巡ります ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、雨具、 ■飲み物 ■申込み 9月7日(水曜日)~30日(金曜日)に、申込書(ダノン城沼アリーナ及び市ホームページにあります)を、直接又はファクスでスポーツ振興課振興係(同アリーナ内 ファックス74‐2922)へ ※当日参加は不可 ■問合せ 同振興係(電話74‐2611) ☆スポーツ医科学講演会 ■とき 9月16日(金曜日) 午後7時~ ■ところ 市役所501会議室 ■定員 50人(先着順) ■テーマ 「ジュニア期のトレーニングについて(体幹トレーニングとストレッチ)」 ■講師 丸山広樹さん(堀江病院理学療法士) ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 9月13日(火曜日)までの午前9時~午後8時に、直接、電話又はファクスでスポーツ振興課振興係(同アリーナ内 電話74‐2611 ファックス74‐2922)へ ☆初めてのサッカー教室 ■とき 10月16日(日曜日)・23日(日曜日) 午前10時~11時30分(全2回) ■ところ 城沼陸上競技場 ■対象 4歳~小学3年生(市内のかた優先) ■定員 40人程度(先着順) ■内容 初心者向けのルールを学び、実際にボールを蹴るなど、簡単なゲームを行います ■講師 市サッカー協会 ■参加費 200円(保険料など) ■申込み 9月8日(木曜日)~22日(木曜日)の午前9時~午後8時に、スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内)へ ※保護者の承諾書が必要です ■問合せ 同振興係(電話74‐2611) ☆たてばやし駅伝大会 ■とき 12月11日(日曜日) 午前8時30分~(荒天中止) ■ところ 城沼陸上競技場及びその周辺 ■対象 小学4年生以上 ■種目・対象 ・10キロメートル(2キロメートル×5人) 小学生女子、小学生男子、中学生女子、高校生女子、一般女子、一般 ・20キロメートル(4キロメートル×5人) 中学生男子、高校生男子、一般 ※一般は、男子チーム又は男女混成チーム(男女比を問わない)での出場 ■参加費(1チーム) ・一般 4,000円 ・高校生以下 2,000円 ■申込み 10月1日(土曜日)~31日(月曜日)に、ランネット又は申込書(スポーツ振興課又は市ホームページにあります)を直接又は郵送で同振興係(〒374‐0017 つつじ町14‐1ダノン城沼アリーナ内)へ ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■問合せ 同振興係(電話74‐2611) ☆キュウリ栽培新規就農者 キュウリ栽培新規就農者に対して現地説明会を実施します。 ■とき 10月15日(土曜日) ※開催時間はお問い合わせください ■対象 市内又は邑楽郡内に居住し就農できるかた ■定員 若干人 ■申込み・問合せ 10月12日(水曜日)までに、邑楽館林施設園芸等担い手受入協議会事務局(邑楽館林農業協同組合園芸企画課内 電話73‐4991)へ ※申込者がいない場合は、現地説明会を開催しませんので、参加する場合は必ず事務局までご連絡ください ※会場など詳しくはお問い合わせください ☆屋外広告物美化キャンペーン 県では、9月30日(金曜日)まで「屋外広告物美化キャンペーン」実施期間として、違反簡易広告物の除却や違反広告物の是正指導などの取り組みを重点的に実施します。本市で屋外広告物を設置するためには、条例に従い、原則、許可を受けることが必要です。適正な屋外広告物の設置をしましょう。 ■届出先・問合せ 館林土木事務所施設管理係(電話72‐4355)へ ☆教育委員会定例会 ■とき 9月28日(水曜日) 午後3時 ■ところ 市役所501会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課総括係(電話47‐5164) ☆市奨学資金奨学生を追加募集 新型コロナウイルス感染症の影響などにより家計が急変した学生への支援として市奨学金の追加募集を行っています。 ※奨学資金は無利子で貸与します ■対象 出身学校長又は在学学校長が適当と認め推薦され、次の全てに該当するかた ・市内に1年以上在住している世帯の子 ・学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)、高等専門学校、専修学校(一般課程を除く)、若しくは大学に在学している ・学力優秀で品行が正しい ・経済的な理由で、学資を出すことが困難な世帯の子 ■貸与額(月額) ・高等学校、専修学校高等課程 9,000円以内 ・高等専門学校 1万7,500円以内 ・大学、専修学校専門課程 3万9,900円以内 ■貸与期間 在学する学校の正規の修業期間(学年末に成績証明書を提出することにより、2年目からも継続して貸与を受けられます) ■返済 卒業後1年を経過した月の翌月から、貸与年数の2倍に相当する期間内 ■申込み・問合せ 12月28日(水曜日)までに、申請書(教育総務課にあります)に必要書類を添えて同総括係(電話47‐5164)へ ※土・日曜日、祝日を除く ※予算額に達した時点で受付終了 ☆就業構造基本調査 雇用に関する各種施策の企画・立案、柔軟な働き方がしやすい環境整備などを行うため、仕事内容などを調査する就業構造基本調査を行います。 ■調査基準日 令和4年10月1日現在 ■調査地域 尾曳町、本町四丁目、台宿町、瀬戸谷町、松原二丁目、緑町一丁目、栄町、大街道一丁目、若宮町、当郷町、花山町、東美園町、美園町、堀工町、青柳町、富士原町、小桑原町、苗木町、成島町、大谷町、日向町、松沼町、高根町、岡野町、大島町、下三林町の各地域の一部 ■調査対象 各調査地域の中で対象となった世帯の15歳以上のかた ■調査方法など 9月下旬に調査対象となった世帯に調査票を配布します。回答は紙の調査票又はインターネットで行うことができます ■調査事項 氏名、性別、生年月日、仕事内容、就業希望の有無など ※調査員は、調査員証を携帯しています ※調査票に記入した内容を統計以外の目的に使用することはありません ※統計調査を装った不審な電話や訪問(かたり調査)に注意してください ■問合せ 行政課法規統計係(電話47‐5113) ☆敬老祝金をお届けします 民生委員児童委員が敬老祝金をお届けします。 ■対象年齢・金額 ・80歳 5,000円 ・90歳 1万円 ・95歳 1万5,000円 ※4月1日現在で本市に居住し、住民登録があるかた(転出者を除く)が対象です ※館林市金券で贈呈 ※新型コロナウイルス感染症の影響で遅れる場合があります ■問合せ 高齢者支援課高齢者支援係(電話47‐5130) ☆小規模特認校制度をご利用ください 小規模特認校に指定されている第四小学校では、新たに就学を希望するかたを随時募集しています。 ■第四小学校(小規模特認校)の特徴 児童一人ひとりに対して、目の行き届いた教育や指導を行うとともに、体験的な学習を数多く取り入れた特色のある教育活動を行っています。また、市内全域からの就学が可能で、年度途中からの転入学もできます ■受入人数 在学児童を含め、各学年20人程度 ■申込み・問合せ 第四小学校(電話77‐1504)又は市学校教育課学事係(電話47‐5168)へ ☆地価評価等無料相談会 ■とき 10月3日(月曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 不動産鑑定士が土地や建物の適正価格、地代、家賃などの相談に応じます ■申込み 当日会場へ ■問合せ 県地域創生課(電話027‐226‐2366)、公益社団法人県不動産鑑定士協会(電話027‐243‐3077) ☆行政書士無料相談会 ■とき 10月8日(土曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 城沼公民館 ■内容 相続・遺言、成年後見、土地・建物、権利義務、営業許可などの相談 ■申込み・問合せ 県行政書士会館林支部(電話55‐1177)へ ※事前の予約が必要です ☆秋の全国交通安全運動 「大丈夫!」 自己の過信が 事故招く 思いやりの心を育み、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ■期間 9月21日(水曜日)~30日(金曜日) ■重点項目 ・子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保 ・夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶 ・自転車の交通ルール遵守の徹底 ■問合せ 安全安心課交通防犯係(電話47‐5115) ☆差し押さえ不動産の公売 市が差し押さえた不動産を公売します。公売する不動産は表のとおりです。 ※一部の物件は農業委員会が発行する買受 適格証明書が必要になりますので、事前 に交付手続きを済ませてください ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、 お問い合わせください 入札方法 期間入札 入札期間 11月7日(月曜日)~18日(金曜日) 公売場所 納税課 開札 11月22日(火曜日) 午前10時 開札場所 市役所501会議室 問合せ 同収納係(電話47‐5110) (売却区分の番号(館林市)・所在地、財産の種類、見積価額(最低公売価額)公売保証金の順) ・1、北成島町、土地、畑、1,966平方メートル、3,840,000円、390,000円 ・2、当郷町、土地、田、304平方メートル、80,000円、10,000円 ・3、大島町、土地、田、573平方メートル、150,000円、20,000円 ・4、大島町、土地、畑、457平方メートル、120,000円、20,000円 ・5、苗木町、土地、畑、245平方メートル、50,000円、10,000円 ・6、田谷町、土地、田、992平方メートル、280,000円、30,000円 ・7、田谷町、土地、田、1,001平方メートル、280,000円、30,000円 ・8、田谷町、土地、畑、977平方メートル、270,000円、30,000円 ☆子育て支援センター 地域子育て支援センターは、子育てに関する情報交換や、親子そろって友達づくりをする場です。子育てに悩んでいるかたは、ぜひ遊びに来てみてください ■問合せ 各地域子育て支援センター ・長良保育園内(電話72‐2118) ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 10月20日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■対象 妊婦さん ※里帰り中のかたや生後4か月までの子どもがいるママも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 抱っこヒモよだれカバー作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持参する物 裁縫道具、飲み物 ■申込み 9月8日(木曜日)の午前9時30分から、同園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【ストレッチバレエ入門】 ■とき 10月4日(火曜日) 午前10時20分~11時15分 ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 8組(抽選) ■内容 音楽に合わせて、簡単なストレッチをしながら体をほぐしていきます ■講師 加藤亜耶香さん(バレエインストラクター) ■持参する物 タオル、飲み物 【親子ビクス】 ■とき 10月17日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 7組(先着順) ■内容 親子で体を動かして遊びます ■講師 仁井田千寿さん(ワンズスポーツ代表) ■持参する物 タオル、上履き、飲み物 【栄養士さんからのアドバイス】 ■とき 10月26日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 長良保育園 ■定員 8組(先着順) ■内容 離乳食についてのアドバイス 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 9月8日(木曜日)の午前9時30分から、直接又は電話で各地域子育て支援センターへ ☆10月の離乳食個別講座 【個別講座】 ■とき 10月4日(火曜日) 午後1時20分~3時50分の間で各組30分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦又は1歳6か月未満の乳幼児の保護者 ■定員 12組(申し込み多数の場合は初めてのかた優先) ■内容 牛乳を利用した見本による離乳食の説明と個別相談 ■参加費 無料 ■持参する物 母子健康手帳、子守り帯、バスタオル ■申込み・問合せ 9月8日(木曜日)から、健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ※託児はありません ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (1)~(6)、(8)は参加費無料 (ただし(2)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※9月4日(日曜日)、10月2日(日曜日)・10日(祝日)は入館無料 10月10日(祝日)午前10時~午後4時 科学フェスティバル開催! 【(1)サイエンスショー「グラグラ?地震のサイエンス」】 ■とき 9月11日(日曜日)・25日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ■定員 各30人(先着順。当日整理券配布) 【(2)夜間天体観望会「惑星を見よう」】 ■とき 9月17日(土曜日) 午後7時~7時50分、午後7時40分~8時30分 【(3)公開天文台】 ■とき 9月18日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天の場合は中止 【(4)親子で学ぼう!ロボットファクトリー】 ■とき 10月1日(土曜日) 午前10時50分~、午後1時50分~、午後2時30分~(40分程度) ■定員 各4組(1組3人まで。当日整理券配布) 【(5)こども実験教室 (1)しんくう実験 (2)表面科学】 ■とき・対象 10月1日(土曜日) (1)午前11時~正午・小学1~3年生 (2)午後2時~3時・小学4年生~中学生 ■定員 各10組(先着順) 【(6)プログラミング講座「宇宙エレベーターのしくみ」】 ■とき 10月16日(日曜日) 午前9時30分~午後3時30分 ■対象 小学4年生~中学生 ■定員 12人(先着順) ■申込み 市内優先募集は9月25日(日曜日)午前9時から、一般募集は10月2日(日曜日)午前9時から、同館HPへ 【(7)ジャイロボンバーでジャイロリングをつくろう】 ■とき 10月22日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 12人(先着順) ■参加費 300円(材料費・保険料) ■申込み 10月1日(土曜日)午前9時から、同館HPヘ 【(8)最先端のデジタルスキルを学ぼう!】 ■とき 10月29日(土曜日) 午前10時~正午 ■対象 市内・邑楽郡内在住の小学5年生~中学生 ■定員 10組(先着順) ■内容 VR、ゲームプログラミングを学びます ■申込み 9月24日(土曜日)午前9時から、同館HPへ