2024年6月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆令和6年度健康診査・がん検診 【ご確認ください】 5月中旬に、19歳以上のかたへ検診通知を郵送しました。下記の封筒が届いたら必ず開封し、内容をご確認ください。 【なぜ検診を受けるの?】 健康診査・がん検診は、病気を早期に発見し、治療につなげることを目的としています。 症状が出てからでは、病気が進行している可能性が少なくありません。「健康」、「自覚症状がない」という時期にこそ検診を受けて、健康管理に役立てましょう。また、病気治療中のかたも受診できる検診がありますので、主治医にご相談ください。 【各種検診の実施期間】 ■個別検診(医療機関)  ・6月10日(月曜日)~10月31日(木曜日) 国保特定健診、後期高齢者健診、市が実施する特定健診、骨粗しょう症・胃がんリスク・肝炎ウイルス・前立腺がん検診 ・6月10日(月曜日)~11月30日(土曜日) 子宮頸がん検診 ・6月10日(月曜日)~令和7年1月31日(金曜日) 胃がん(内視鏡検査)・大腸がん検診 ■集団検診(公民館・保健センター) 6月下旬~12月中旬(日程はチラシ3ページを参照) ・今年度から集団検診の予約が市公式LINEからできるようになりました。検診通知に同封されているチラシ及び「令和6年度健康診査受診シール」をご確認の上、案内に沿って入力してください ・国保特定健診(集団健診)、生活習慣病予防健診は予約制となりました ■胸部レントゲン検診(公民館・保健センター) 6月3日(月曜日)~10日(月曜日) 【国保特定健康診査】 ■対象 40~74歳の国保被保険者 ※健診受診時に75歳のかたは、集団健診は受けられません ■自己負担金 無料 ※次のかたは、国保特定健診、後期高齢者健診を受診できません ・受診日時点で、国保や後期高齢者医療に加入していない ・今年度の短期人間ドック助成申請をした ※上記に該当するかたが受診した場合は、健診費用は全額自己負担となります 【後期高齢者健康診査】 ■対象 後期高齢者医療被保険者 ■自己負担金 無料 ※チラシ4ページに記載の「須田内科医院」は、今年度の国保特定健診・後期高齢者健診が中止となりました ※チラシ4ページに記載の「宇沢整形外科」は予約不要です 【問合せ】 ■国保特定健康診査:保険年金課国保係(電話47‐5138) ■後期高齢者健康診査:保険年金課給付年金係(電話47‐5139) ■その他のがん検診など:健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155) ☆ファイナンシャルプランナーによる無料納税相談 市税滞納又は納付困難のかたを対象に納税相談を行います。 ■とき 7月8日(月曜日)、8月19日(月曜日)、9月9日(月曜日)、10月21日(月曜日)、11月11日(月曜日)、12月9日(月曜日)、1月20日(月曜日)、2月10日(月曜日)、3月10日(月曜日) 午後5時~7時 ■ところ 市役所会議室など ■申込み 納税課収納係へ ■問合せ 納税課庶務係(電話47‐5109)・収納係(電話47‐5110) ☆市職員を募集 ■募集期間 6月1日(土曜日)~16日(日曜日)(必着) 【募集職種・人員・応募資格】 ■事務員、技術員(土木・建築・電気) ・採用予定人員 30人程度 ・応募資格 大学を卒業(見込みを含む)し、平成7年4月2日以降に生まれたかた(大学院修士課程修了の場合は、平成5年4月2日以降に生まれたかた) ※技術員は土木、建築又は電気の専門課程を履修したかた ■保健師 ・採用予定人員 3若干人 ・応募資格 保健師資格を有する(見込みを含む)、平成7年4月2日以降に生まれたかた ■保育士・幼稚園教諭 ・採用予定人員 10人程度 ・応募資格 保育士と幼稚園教諭両方の資格を有する(見込みを含む)、平成7年4月2日以降に生まれたかた ※事務員、技術員の採用予定人員については、令和6年9月に実施予定の短大卒・高校卒などと合わせて30人程度の予定です 【第1次試験】 ■筆記(教養)試験(事務員のみ)、職場適応性検査(全員) 7月上旬予定 ※第2次試験(第1次試験合格者のみ)、第3次試験(第2次試験合格者のみ)などは後日通知します ■試験会場 受験者が選択したテストセンターで実施 ■申込み 右記二次元コードからぐんま電子申請受付システムにアクセスし、登録してください ※詳しくは市ホームページをご覧ください ※短大・高校卒業(見込みを含む)、社会人経験者などの募集は、広報たてばやし8月号及び市ホームページなどでお知らせします ■問合せ 電話又はメールで人事課人事係(電話47‐5117 Eメールjinji@city.tatebayashi.gunma.jp) ☆KOメートルORINUフェスタを開催 ■とき 6月15日(土曜日) 午前9時~午後4時 ■ところ 里沼リゾートこもりぬキャンプ場(花山町2912‐3) ■内容 市民団体などの出し物(演奏など)、キッチンカー出店、フリーマーケット、フワフワエアー遊具、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、輪投げなど ■フリーマーケット出店者を募集中! ■募集数 20区画(1区画:3メートル×3メートル) ■出店料(1区画) 1,000円 ■申込み 右記二次元コードへ ■キッチンカー出店者を募集中! ■募集数 10区画(1区画:5メートル×2メートル) ■出店料(1区画) 2,000円 ■申込み 右記二次元コードへ ■出店者募集の問合せ 里沼リゾートHotel KOMORINU ■問合せ ・つつじのまち観光課つつじが岡公園係(電話72‐6718)  ・里沼リゾートHotel KOMORINU(電話60‐4131)  ☆向井千秋名誉館長がやって来る! ■ところ 向井千秋記念子ども科学館・館林城ゆめひろば ■対象 小学生以上 ※小学2年生以下は保護者同伴 ■参加費 無料 ■申込み (1)・(2)は、6月1日(土曜日)~14日(金曜日)にLoGoフォームによる電子申請又は往復はがき(必着)で同館(郵便374‐0018 城町2‐2)、(3)~(5)は直接会場へ ※一人につき電子申請1件又は往復はがき1枚のみ応募可能。1件又は1枚につき4人まで申込可能です。重複の応募があった場合は無効とします ※必ず代表者の氏名、電話番号、参加者全員の氏名、返信用の宛名(往復はがき)をご記入ください ■問合せ 向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515) ☆(1)向井千秋宇宙飛行士からのメッセージ ■時間 午前9時20分~10時 ■ところ プラネタリウム ■定員 120人(抽選) ■演題 夢に向かってもう一歩 ■講師 向井千秋さん(同科学館名誉館長・東京理科大学特任副学長・館林市ふるさと応援大使) ☆(2)宇宙科学に関する講演会 ■時間 午前10時30分~11時 ■ところ 多目的ホール ■定員 50人(抽選) ■演題 宇宙に暮らす時代へ!!宇宙で暮らす技術と宇宙で働くロボットの話 ■講師 木村真一さん(東京理科大学教授) ☆(3)宇宙体験コーナー 【ローバー(惑星探査機)操作】 ■ところ 第2展示室前 ■定員 24組(1組4人程度。先着順。当日整理券を配布) 【ISS(国際宇宙ステーション)ドッキングシミュレーション】 ■ところ 第4展示室 ■定員 36組(1組4人程度。先着順。当日整理券を配布) 【共通事項】 ■時間 午後1時~4時 ☆(4)研究発表・競技大会 【惑星探査レース大会】 ■時間 午前11時~正午 ■ところ 第4展示室 ■内容 宇宙体験教室受講生による惑星探査レース大会 【科学クラブ(里沼コース)成果発表】 ■時間 午後1時15分~1時30分 ■ところ 多目的ホール ■内容 科学クラブ(里沼コース)受講生による調査結果の発表・展示 【宇宙エレベーターロボットコンテストin館林】 ■時間 午後1時30分~2時30分 ■ところ 多目的ホール ■内容 宇宙エレベーターロボットクラブ受講生による宇宙エレベーターの競技大会 【共通事項】 ■定員 各50人程度(先着順) 【水ロケット競技大会】 ■時間 午前10時15分~正午 ■ところ 館林城ゆめひろば ■内容 近県の日本宇宙少年団(YAC)各分団による水ロケット競技大会 ※見学は自由 ☆(5)水ロケット体験 ■時間 午後1時、午後1時20分、午後1時40分、午後2時 ■ところ 実験室・館林城ゆめひろば ■定員 各6組(1組4人程度まで。先着順。当日整理券を配布) ■内容 水ロケットを作って飛ばすまでを体験 ■講師 YAC館林分団・ボランティア友の会 ☆ダノン城沼アリーナの使用料を改定 年間を通して快適な環境でスポーツを楽しめるよう、ダノン城沼アリーナに空調を整備しました。空調稼働を含めた使用料の改定を8月1日から実施します。 【専用使用の場合】 ■アリーナ(全面)  4,000円/時間 ※入場料有無で変動あり 柔道場(レスリング場)・剣道場 390円/時間 【部分使用の場合】(使用目的、1時間当たりの使用料の順) ・バレーボール、1,530円/面 ・バスケットボール、2,000円/面 ・バドミントン、480円/面 ・トレーニング、210円/人 ・柔道・剣道、150円/人 ・卓球、210円/台 ・ランニング、210円/人 ・ミーティング、210円/室 ※いずれも空調や照明使用料を含みます ※減免規定もありますので、詳しくはダノン城沼アリーナへお問い合わせください ■問合せ スポーツ振興課管理係(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ☆ニ十歳のつどい実行委員を募集 式典の進行、アトラクションなどの運営を行う「二十歳のつどい実行委員」を募集します。一生に一度の二十歳の思い出を作りませんか。興味を持ったかたはお気軽にお問い合わせください。 ■対象 平成16年4月2日~平成18年4月1日生まれのかた ■申込み 電話又はメールで生涯学習課青少年係(Eメールshogaku@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ■問合せ 生涯学習課青少年係(電話47‐5167) ☆たてばやし花菖蒲まつり ■とき 6月1日(土曜日)~16日(日曜日) ■ところ 館林花菖蒲園(つつじが岡第二公園) (とき、イベントの順) ・6月1日(土曜日)~16日(日曜日)、おもてなしカフェ ・6月1日(土曜日)~9(日曜日)、ふるさとガイド案内 ・6月3日(月曜日)~6日(木曜日)、旧秋元別邸内部特別公開 ・6月5日(水曜日)、ふるさとガイドの会による紙芝居「築城伝説」実演 ・6月8日(土曜日)・9日(日曜日)、郷土物産販売、モルック体験会 ・6月8日(土曜日)、琴と尺八のしらべ ・6月9日(日曜日)、さくらんぼ販売、よさこい ■問合せ 館林市観光協会(つつじのまち観光課内 電話74‐5233)  ☆健康づくり講演会 更年期の女性は、乳がんや子宮がんなど女性特有のがんに加え、更年期障害や骨粗しょう症など、さまざまな健康問題を抱えやすい年代です。健康の悩みへの向き合い方や対処方法を学びましょう。 ■とき 7月4日(木曜日) 午後2時~3時 ■ところ 保健センター ■対象 概ね40歳以上の女性 ■定員 40人(先着順) ■講師 眞中千明さん(真中医院院長) ■内容  「女性の健康づくり~更年期と上手に付き合う~」 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月7日(金曜日)から、市公式LINE又は健康推進課健康づくり係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆体力測定会 ■とき 7月22日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上で、運動制限を受けていないかた ■定員 20人程度 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131)へ ☆介護予防サポーター養成研修 ■とき ・初級 7月3日(水曜日) ・中級 7月10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)(全3回) ※時間 午前9時30分~正午 ■ところ 郷谷公民館 ■対象 介護予防に関心があり、介護予防サポーターとしてボランティア活動ができるかた ■定員 各20人(先着順) ■内容 講義(フレイル・認知症予防、栄養や口腔ケアについてなど)と実技(筋トレ・運動のリスク管理など) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月7日(金曜日)から、高齢者支援課地域包括ケア推進係(電話47‐5131)へ ☆児童手当現況届 児童手当現況届とは、6月1日における状況を把握し、引き続き手当を受ける資格があるかを確認するものです。対象者には、6月初旬に通知を送付しますので、忘れずに手続きを行ってください。 ■対象者 ・児童と別居している(住民票の住所が異なる) ・受給者からみた児童の続柄が「子」でない(「妻の子」や「子の子」の場合など) ・離婚協議中で配偶者と別居していることを理由として児童手当を受給している ・配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が実際の居住地と異なる ・支給要件児童の戸籍がない ・施設設置者など(里親など) ■申込み 6月3日(月曜日)~28日(金曜日) ※電子申請でも手続きが可能です。詳しくは通知をご覧ください ■問合せ 子育て支援課子育て支援係(電話47‐5135) ☆スマートフォン入門講座 ■とき 7月8日(月曜日)  ・午前の部 午前10時~正午 ・午後の部 午後2時~4時 ※内容は午前・午後同じ ■ところ 市役所501会議室 ■定員 各15人(先着順) ■内容 スマートフォンの基本操作、アプリ体験、市公式LINEの紹介など ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 6月28日(金曜日)までに、電話で企画課デジタル戦略係(電話47‐5104)へ ☆就労支援講座個別就労相談 【在宅ワーク講座・実践編】 ■とき 7月11日(木曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 市役所501会議室 ■定員 15人(先着順) ■内容 在宅ワークで売り上げを作りたいかた向け。月5万円稼ぐ方法を学びます ※すでに入門編を受けたかた向けの講座ですが、こちらだけでも受講できます ■講師 小野千春さん(オンラインビジネスサポートWILLBES代表) 【個別就労相談】 ■とき 7月11日(木曜日) ■午後2時~3時 共通事項 ■対象 市内在住・在勤のかた ■申込み 市ホームページから申込フォームヘ ■問合せ NPO法人キッズバレイ(電話0277‐46‐7486)又は市商工課工業振興係(電話47‐5148) ☆生涯学習館林市民の会文化教養講座 【浄土宗開宗850年~徳川家康と関東十八檀林とは~】 ■とき 6月27日(木曜日) 午後1時~3時30分 ■ところ 善導寺(楠町) ■講師 石井候雄さん(善導寺住職) 【日本遺産「里沼」と高山彦九郎旅日記】 ■とき 7月10日(水曜日) 午後2時~3時30分  ■ところ 文化会館3号室 ■講師 関谷隆さん 共通事項 ■定員 40人(先着順) ■参加費 無料(会員でないかたは、同会の入会が必要) ■申込み・問合せ 6月7日(金曜日)~24日(月曜日)に、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課生涯学習係(電話47‐5166)へ ☆梅雨の食養生講座 ■とき 6月25日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 三野谷公民館 ■対象 市内在住の18歳以上のかた ■定員 16人(先着順) ■内容 梅雨の薬膳の知恵の講話とタマネギ麹づくり ■講師 星川美由紀さん(養生薬膳アドバイザー) ■参加費 800円(材料費) ■持参する物 エプロン、三角巾 ■申込み・問合せ 6月14日(金曜日)までに、同館(電話73‐4062)へ ☆多肉植物の寄せ植えづくり ■とき 6月22日(土曜日) 午前10時~11時30分(雨天決行) ■ところ グリーンバンク ■対象 市内在住のかた ■定員 15人(先着順) ■講師 羽兼直行さん(カクタスクリエーター) ■参加費 500円(材料費) ■持参する物 寄せ植え用の容器(直径10センチ以下) ■申込み・問合せ 6月7日(金曜日)~19日(水曜日)の午前9時~午後5時に、緑のまち推進課緑化政策係(電話47‐5154)へ ☆小学生からの外国語講座 ■とき 7月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日)、8月3日(土曜日)、9月14日(土曜日)(全6回) 午前10時~11時30分 ■ところ 多々良公民館 ■対象 市内在住の小学1~4年生 ■定員 24人(先着順) ■内容 ゲームや劇などを通して、楽しく外国語(英語・中国語・スペイン語)を学びます ■参加費 1,000円(教材費など) ※別途衣装代がかかる場合が あります ■申込み・問合せ 6月21日(金曜日)までに、市国際交流協会事務局(市民協働課内 電話47‐5120)へ ☆パソコン教室インターネット講座 ■とき 7月9日(火曜日)~23日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 インターネットの基本、情報検索、音楽・写真・動画を楽しむなど ■参加費 2500円(教材費など) ■申込み 6月18日(火曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆わたしたちの月3万円ビジネス やりたいことや得意なことからビジネスを生み出す「月3万円ビジネス」の講座です。 【無料体験ワークショップ】 ■とき 6月21日(金曜日) 午前10時~午後0時30分 ■ところ 県立館林美術館 ■対象 6回連続講座の受講を検討している女性 ■定員 30人(要事前予約) ■参加費 無料 ■申込み 6月18日(火曜日)までに、電話で商工課商業振興係(電話47‐5147)又はぐんま電子申請受付システムへ 【6回連続講座】 ■とき 7月29日(月曜日)、8月20日(火曜日)、9月10日(火曜日)、10月2日(水曜日)・15日(火曜日)、11月23日(祝日) ■定員 12人(選考) ■参加費 1万5,000円(教材費など) ■申込み 7月5日(金曜日)までに、同商業振興係へ 【共通事項】 ■問合せ 同商業振興係 ☆彫刻教室 ■とき 7月24日(水曜日)~8月2日(金曜日)の月・水・金曜日 午前9時30分~正午(全5回)  ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■対象 市内在住・在学の小学4年生以上 ■定員 12人(先着順) ■講師 阿部光住さん・大串明美さん(彫刻家) ■参加費 2000円(材料費)  ■申込み・問合せ 6月15日(土曜日)~7月7日(日曜日)の午前9時~午後5時に、文化振興課芸術文化係(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆里沼カヌー・カヤック講座 【スタッフ養成講座】 ■とき 6月22日(土曜日) 午前10時~11時30分、7月21日(日曜日)・27日(土曜日)、9月21日(土曜日)、11月9日(土曜日)(全5回。各90分) ※7月21日以降の詳細は参加 確定後に連絡します ■ところ 城沼(鶴生田川)二の丸橋から尾曳橋間、市内小学校プール、渡良瀬遊水地など ■対象 今後市で開催するカヌー・カヤック講座のスタッフとして活動を希望するかた ※5回のうち4回以上参加可 能なかた ■定員 6人(年間会員制) 【一般体験講座】 ■とき 6月22日(土曜日) 午後1時~2時30分 ■ところ 城沼(鶴生田川)二の丸橋から尾曳橋間 ■対象 里沼でカヌー・カヤックを体験したいかた ■定員 8人(先着順) 【共通事項】 ■講師 荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表) ■参加費 各回2,000円(講習費、道具借用代、保険料) ■申込み 6月6日(木曜日)の午前9時から、ぐんま電子申請受付システムへ ■問合せ 文化振興課日本遺産推進係(文化会館内 電話71‐4111) ☆創業塾(応用編) 創業に不可欠な4つの要素を、本市出身のプロのコンサルタントが教えます。 ■とき 7月16日(火曜日)・30日(火曜日)、8月9日(金曜日)・16日(金曜日)(全4回)午後6時30分~9時 ■対象 市内での創業希望のかた ※受講には審査があります ■定員 6人程度 ■内容 創業に関して、経営、販路拡大、財務、人材育成を講義及びワークショップ形式で学んだ後、実際に創業計画書の作成をします ■講師 吉成篤さん(中小企業診断士) ■受講料 1万円 ※創業支援事業補助金の対象になるには、全4回講座の受講が必須です ※修了者は「特定創業支援事業」の証明書の交付申請ができます ■申込み・問合せ 6月28日(金曜日)までに、商工課商業振興係(電話47‐5147)へ ☆クビアカツヤカミキリ駆除イベント ■とき 6月22日(土曜日) 午前10時~正午(午前9時30分受付) ■ところ 市役所501会議室及び鶴生田川周辺 ■対象 市内在住の小学生以下の児童とその保護者 ■定員 20組(先着順) ■内容 クビアカツヤカミキリに関する講話や駆除活動 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月6日(木曜日)の午前9時~14日(金曜日)の午後5時に、地球環境課環境保全係(電話47‐5125)へ ☆バレエダンスフェスティバル ■とき 6月23日(日曜日) 午後1時30分~午後4時15分(予定) ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール ■内容 市内洋舞踊団体によるバレエ、ジャズダンスなどの発表 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール内 電話75‐3030) ☆来年度の教科書を展示 ■とき 6月14日(金曜日)~27日(木曜日) 午前9時~午後5時 ※土・日曜日は午前9時~午後1時 ※最終日は午後3時まで ■ところ 市民センター ■内容 小・中・高校、特別支援学級用の教科書(令和7年度使用)を展示 ■問合せ 学校教育課指導係(電話47‐5169) ☆ごみゼロ館リユースイベント ごみの減量化を推進するため、まだ使える衣料品の販売や不用食器などの回収、フードドライブを行います。 ■とき 6月15日(土曜日) 午前10時~午後3時(回収は午前11時~) ■ところ ごみゼロ館(旧清掃センター事務所)(苗木町) ■内容 (1)古着の販売 資源物として出された衣料品のうち、未使用品や状態のいいものについて1着100円で販売します ※1人5点まで ※マイバックをお持ちください (2)食器・ぬいぐるみの回収 不用となった食器(箱から出してください)、ぬいぐるみを回収します (3)水銀製品の回収 体温計、血圧計などを回収します ※(2)(3)いずれも、破損及び汚れているものは回収できません (4)フードドライブ 家庭で消費されない食料品を集め、関係機関を通じ、食べ物に困っているかたや福祉施設などへ届けます ※対象 次の全てに該当する食品 ・賞味期限が3か月以上 ・常温で保存可能 ・未開封 ※アルコール類・医療品・生 鮮食品・賞味期限の記述がないものは対象外 ■問合せ 地球環境課資源対策係(電話47‐5126) ☆文化財ルネツサンス ■とき 6月9日(日曜日) 午後1時~4時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所 ■内容 シルクロード民族楽器コンサート(民族楽器、民族舞踏によるコンサート) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 絹街道音楽会(電話080‐5909‐1631)又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆七夕奉納コンサート 本市出身のシンガー&パーカッション奏者SUGEEさんと鼓童の太鼓、小島千絵子さんの舞によるコンサートをお楽しみください。 ■とき 7月13日(土曜日) 午後2時~(午後1時開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■チケット(全席自由) ・前売 4,000円 ・当日 5,000円 ■販売 下記申込 フォームへ ■問合せ 弁天会(Eメールbentenkai.tatebayashi@gmail.com)又は市文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030) ☆マルちゃん夏休み親子工場見学 ■とき 7月22日(月曜日) 午前9時30分、午後1時30分、23日(火曜日)午前9時30分(各2時間30分程度) ■ところ 東洋水産株式会社関東工場(赤生田本町) ■対象 小学3~6年生と保護者 ■定員 各30人程度(抽選) ※1グループ6人まで ※保護者1人に子ども2人まで ■内容 マルちゃん緑のたぬき天そばの製造工程や工場敷地内にあるビオトープの見学、オリジナルカップ麺作りなど ■参加費 無料 ■申込み 6月3日(月曜日)~20日(木曜日)に、専用フォームへ ■問合せ 東洋水産株式会社CSR広報部(電話03‐3458‐5413) ☆宝くじおしゃべり音楽館 トーク&ナビゲーターに春風亭小朝さんを迎え、ピアノ・小原孝さん、歌・島田歌穂さん、指揮・藤野浩一さんとオーケストラの演奏による映画音楽の名曲をお楽しみください。 ■とき 9月23日(祝日) 午後1時30分~(午後0時30分開場) ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール ■プログラム  『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のテーマ他 ※公演の一部で市少年少女合 唱団と共演を予定 ■チケット料金(全席指定) ・一般 2,500円 ・高校生以下 1,500円 ※4歳未満は入場不可 ※宝くじの助成により、特別料金となっています ■申込み 6月22日(土曜日)の午前9時から、同館窓口又は申込フォームへ ※電話予約は午後1時から、文化振興課芸術文化係(同館内 電話74‐4111)へ ■問合せ 同芸術文化係 ☆少年の主張館林市大会 ■とき 6月29日(土曜日) 午後1時30分~4時 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■内容 市内各中学校生徒による意見発表と第二中学校吹奏楽部による演奏 ■参加費 無料 ■申込み 当日会 場へ ■問合せ 生涯学習課青少年係(電話47‐5167) ☆女性のための婚活相談 ■とき 6月23日(日曜日) 午後1時~4時 ■ところ 総合福祉センター ■対象 結婚を希望する女性 ■定員 6人(先着順) ■申込み・問合せ 社会福祉協議会(電話75‐7111))へ ☆茂林寺沼湿原保護活動 【茂林寺沼湿原の清掃活動】 ■とき 6月9日(日曜日) 午前8時30分~10時(雨天中止) ■内容 湿原内のごみ拾いや外来種駆除作業など ■問合せ 古川正道さん(茂林寺沼の自然を守る会 電話72‐1514)又は市文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) 【キショウブバスターズ】 ■とき 6月9日(日曜日) 午前10時30分~正午(雨天中止) ■内容 湿原環境保護のための外来種キショウブの駆除作業 ■問合せ 同文化財係 【共通事項】 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■講師 青木雅夫さん(県文化財保護審議会専門委員)他 ■参加費 無料 ■持参する物 長靴、軍手 ■申込み 当日会場へ ☆税務職員 税務署や国税局で「税のスペシャリスト」として働く税務職員を募集します。 ■応募資格 次のいずれかに該当するかた (1)令和6年4月1日において、高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない (2)令和7年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業見込みである (3)人事院が(1)(2)に準ずると認める ■試験日 ・第1次試験 9月1日(日曜日) ・第2次試験 10月9日(水曜日)~18日(金曜日) ※詳しくは、第1次試験合格者にお知らせします ■申込み 6月14日(金曜日)の午前9時~26日(水曜日)に、国家公務員採用ページへ ■問合せ 人事院人材局試験課(電話03‐3581‐5311) ※午前9時~午後5時。土・日曜日を除く ☆日本語能力試験補助金 日本語能力試験(JLPT)の受験料の一部を補助します。 ■対象 次の全てに該当するかた ・日本国内で実施される日本語能力試験を受験した ・在留資格がある、又は国籍が日本で母語が日本語以外 ・試験受験日と補助金申請日に本市に住民登録がある ・市税(国民健康保険税も含む)の滞納がない(世帯の構成員も含む) ■補助額 3,000円(一人1回当たり) ■回数 年度内に一人1回まで  ※第1回で受験した級に合格し、第2回で上位の級を受験する場合は2回申請可能 ■提出書類 日本語能力試験補助金申請書兼請求書、日本語能力試験合否結果通知書の写し、本人確認書類(在留カード、マイナンバーカードなど)の写し、補助金の振込口座を確認できるものの写し ■申込み・問合せ 令和7年2月28日(金曜日)までに、市民協働課市民協働係(電話47‐5120)へ ☆ニガウリの苗を差し上げます ■とき 6月8日(土曜日) 午前10時~午後1時 ※なくなりしだい終了 ■ところ かごめ六斎市会場(本町一丁目) ■配布数 100本(一人2本まで) ■持参する物 苗を入れる袋 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 関井正也さん(かごめ通り商店街会長 電話72‐3358)又は市商工課商業振興係(電話47‐5147) ☆知ってますか?子ども安全協力の家 ■利用案内 「子ども安全協力の家」は、登下校中の子どもたちが困ったときに助けてもらえる場所です。お子さんといっしょに確認してみてください。 ■協力のお願い 「子ども安全協力の家」に協力できるかたを随時募集しています。住まいの玄関先や商店、事務所の入り口に「子ども安全協力の家」の旗を掲げてください。詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ■問合せ 生涯学習課青少年係(電話47‐5167) ☆危険なブロック塀の撤去費を補助 災害時の被害を減らすため、道路に面する危険なブロック塀などを撤去するかたに撤去費の補助を行います。 ■受付期間 11月29日(金曜日)まで ■対象のブロック塀 次の全てに該当するもの ・道路に沿っている ・道路など又は地表面からブロック塀などの上端部までの垂直距離が1・2メートルを超え、水平距離が1メートルを超える ・調査の結果、倒壊のおそれ が高い ■補助の対象者 次の全てに該当するかた ・補助対象のブロック塀などを有する住宅を市内に所有していて、当該住宅に居住している、又は居住を予定している ・市税を滞納していない ■募集戸数 10戸(先着順) ■補助金額 撤去に要する費用の3分の2(上限5万円) ※解体後の申し込みはできません。対象とならないものもありますので、事前にご相談ください ■申込み・問合せ 建築課建築指導係(電話47‐5157)へ ☆シルバー人材センター女性限定入会説明会 ■とき 6月13日(木曜日) 午後2時~3時30分(予定) ■ところ 城沼公民館 ■対象 市内在住の60歳以上の女性 ■持参する物 筆記用具 ■申込み 当日会場へ ■問合せ シルバー人材センター(電話72‐1321) ※健康講座「高血圧と骨粗しょう症予防について」も同 時に開催します。お気軽にご参加ください ☆マイナンバーカード出張申請受付 市職員がご自宅や企業、団体、施設などに出張して、「出張申請受付」を行います。 ■とき 6月11日(火曜日)~令和7年2月27日(木曜日)の火・水・木曜日(祝日を除く) 午前9時30分~午後4時 ■対象 次のいずれかに該当する市内在住のかた 【個人の場合】 ・障がいや病気・けが、要介護状態などにより外出が難しい ・育児や介護などにより外出の機会が限られる ・乳幼児など 【団体などの場合(5人以上)】 ・団体(自治会、各種サークル)、ご友人、企業、学校、施設など ■必要書類  ・個人番号通知カード又は個人番号通知書(お持ちのかたのみ) ・住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ) ・申請者の本人確認書類(原本) ・他必要に応じて案内します ■申込み 希望日の10日前までに、電話又はメールで市民課交付申請係(電話47‐5123 Eメールshimin@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※手続きは一人10~20分程度 ※申請から約1か月程度で交付します ■問合せ 同交付申請係  ※詳しくは市ホームページをご覧ください ※訪問時は名札を携行し、身分を明らかにします。また、予約のないお宅へ訪問することはありません ☆子育て支援センター 子育てに関する情報交換や、親子そろって友達づくりをする場です。子育てに悩んでいるかたは、ぜひ遊びに来てみてください。 ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 7月18日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後4か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 にぎにぎウサギ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持参する物 裁縫箱 ■申込み 6月17日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【ママのためのリンパマッサージ】 ■とき 7月3日(水曜日) 午前10時30分~11時15分  ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 10組(抽選) ■内容 自分でできるリンパマッサージとリンパ体操を学びます ■講師 松本みゆきさん(健康運動指導士) ■持参する物 飲み物、タオル 【引っ張りチェーンリングを作ろう!】 ■とき 7月26日(金曜日) (1)午前9時45分~10時30分 (2)午前10時45分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 各5組(先着順) ■内容 ラップの芯に、輪にしたチェーンを通すおもちゃです。握る・引っ張る動きを楽しむことができます 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 6月17日(月曜日)の午前9時30分から、直接又は電話で各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【夏まつり(赤羽児童館)】 ■とき 7月6日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者、高校生までの児童 ■定員 30組程度(先着順) ■内容 かき氷、チョコバナナ、ヨーヨー釣り、おみこし、「あかばねキッズ扇」によるよさこい、娘太鼓など ■参加費 無料 ■申込み 6月8日(土曜日)の10時から、同館へ ※夏まつり当日は午後1時まで児童館の一般利用はできません ☆7月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、22日(月曜日) 妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、12日(金曜日)、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み 6月11日(火曜日)から、保健センター(電話74‐5155)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■問合せ 同センター ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (1)~(5)は参加費無料(ただし(4)(6)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※6月2日(日曜日)、7月6日(土曜日)・7日(日曜日)は入館無料 (1)・(5)の当日整理券配布時間詳細は同館HPへ 【(1)サイエンスショー「光と色の大実験」 ■とき 6月9日(日曜日)・23日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ■定員 各35人(先着順。当日整理券を配布)  【(2)企画展「めざせ!ロケットマスター!H3ロケット大解剖」 ■とき 6月15日(土曜日)~7月15日(祝日) 【(3)公開天文台 ■とき 6月16日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(4)夜間天体観望会「春の星座を中心に探してみよう」 ■とき 6月22日(土曜日) 午後7時~8時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ ※小学生以下は保護者同伴 【(5)親子で遊ぼう!ロボットファクトリー ■とき 7月6日(土曜日) 午前10時50分~11時30分、午後1時50分~2時30分 ■定員 各4組(1組3人まで。先着順。当日整理券を配布) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(6)科学講座「ワクワクドキドキ昆虫探検inぐんま昆虫の森」 ■とき 7月20日(土曜日) 午前8時30分~午後4時 ■対象 市内在住の親子 ■定員 15人程度(抽選)  ■参加費 10円(保険料) ■申込み 6月8日(土曜日)の午前9時~21日(金曜日)の午後4時に、ぐんま電子申請受付システムへ  【プラネタリウム新番組のお知らせ】 ■期間 7月6日(土曜日)からの土・日曜日、祝日 ※7月23日(火曜日)~8月30日(金曜日)は毎日投影(休館日を除く) ・おしりたんてい コズミックフロント ~コズっとなぞとき!うちゅうのおおどろぼう~ 午後1時~(約30分) ・まだ見ぬ宇宙へ 午後2時30分~(約45分) ■観覧料 ・大人 550円 ・子ども(小・中学生) 220円 ※高校生以上は別途330円の入館料がかかります ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 6月25日(火曜日) ※6月2日(日曜日)、7月7日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【たてばやしウォーク参加者募集】 ■とき 6月22日(土曜日) 午前8時30分 尾曳駐車場東側集合 ■コース 城沼周辺(約6㎞) ■定員 60人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 6月8日(土曜日)~18日(火曜日)の午前9時~午後5時に、電話で同アリーナへ ※小学3年生以下は保護者同伴 【親子テニス教室(城沼庭球場)】 ■とき 6月30日(日曜日) 午前9時30分~11時 ■対象 市内・明和町・板倉町在住の小学生とその保護者 ■定員 20組(先着順) ■参加費 無料 ※ラケットをお持ちでないかたにはお貸しします ■申込み 6月16日(日曜日)までに、氏名(子ども・保護者)、学校名、学年、ラケットの有無を記入して柳孝行さん(市テニス協会 Eメールmasa44@nifty.com)へ ■問合せ 柳孝行さん(電話090‐4202‐6093) 【ナイターテニス教室(城沼庭球場)】 ■とき 7月6日~8月3日の土曜日(全5回)  ・前半 午後6時~7時20分(初心者・初級者) ・後半 午後7時30分~8時50分(中級者) ■対象 市内・明和町・板倉町在住の18歳以上のかた ■定員 各10人(先着順) ■参加費 3,500円(保険料、ボール代など) ※ラケットをお持ちでないかたにはお貸しします ■申込み 6月23日(日曜日)までに、氏名、電話番号、参加希望時間(前半又は後半)、テニス経験・ラケットの有無を記入して柳孝行さん(市テニス協会 Eメールmasa44@nifty.com)へ ■問合せ 柳孝行さん(電話090‐4202‐6093) 【たてばやし水泳大会(城沼市民プール)】 ■とき 8月4日(日曜日) 午前8時30分~午後0時30分予定 ■対象 小学生以上のかた ※中学生以下の参加は保護者の承諾が必要 ■参加費(1種目につき。保険料など)  ・小・中学生 100円 ・高校生以上 200円 ※一人2種目まで ■申込み 6月5日(水曜日)~7月12日(金曜日)の午前9時~午後6時に、申込書(窓口及び市HPにあります)に必要事項を記入し、参加費を添えて同アリーナへ