2024年7月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆館林の夏を楽しもう 「暑いまち」として全国的に知られている本市。そんな本市には暑い夏を楽しく過ごすためのイベントがたくさんあります。この暑さ、せっかくなら思い切り楽しんでみませんか?今年の夏は、家族と友達と「アツいまち」館林へ繰り出そう! ☆第53回 館林まつり ■とき 7月13日(土曜日)・14日(日曜日) ■時間 午後3時30分~ ■ところ 本町通りなど ■問合せ 館林まつり運営委員会事務局(商工課内 電話47‐5148) ■13日(とき、イベントの順) ・17:00~18:00、パレード ・17:00~18:00、Menkoiガールズコンサート ・17:00~20:30、猿まわし ・17:00~21:30、テント村 ・18:00~19:00、民踊流し ・19:00~20:30、SUGEEコンサート ・19:00~21:30、大人みこし ■14日(とき、イベントの順) ・17:00~19:00、マルシェ ・17:00~19:00、子ども・企業みこし ・17:00~19:00、子ども広場 ・17:00~20:30、猿まわし ・17:00~21:30、テント村 ・17:00~21:30、特設ステージ ・19:00~21:30、大人みこし ※本町通りは、午後3時30分~10時に交通規制を実施します。 ☆第25回 館林手筒花火大会 ■とき 7月27日(土曜日) ■時間 午後7時30分~8時30分 ■ところ 館林城ゆめひろば ■問合せ 館林まつり運営委員会事務局(つつじのまち観光課内 電話74-5233) ☆夏の城沼 花ハスまつり ■とき 7月10日(水曜日)~8月15日(木)・17日(土曜日)・18日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日) 【遊覧船運航】 ■受付時間 午前8時30分~正午(随時運航) ※1回の乗船時間は約30分 ■ところ つつじが岡公園内遊覧船乗り場 ■料金 ・大人1,000円 ・小学生以下 300円 ■問合せ 城沼観光株式会社(電話73-7800)、市観光協会(つつじのまち観光課内 電話74-5233) ☆大徒渉池の噴水 大徒渉池は、頭上からシャワーのように水が降り注ぐ水浴び場です♪ ■とき 7月6日(土曜日)~8月31日(土曜日)予定  ■時間 午前10時~午後4時 ■ところ つつじが岡公園 ■問合せ つつじのまち観光課つつじが岡公園係(電話72‐6718) ☆市制施行70周年記念ポロシャツ絶賛販売中! ■ところ つつじが岡公園ふれあいセンター、館林駅観光案内所 ■サイズ SS~5L ■価格(税込) 1,800円 ■デザイン 黒色のポロシャツの右胸に、市制施行70周年を記念した特別デザインをプリント。6つの四角は「これまでの歴史の積み重ね」を意味し、市役所の特徴であるレンガで表現。そして7つ目の線が縦糸と横糸を織りなすことで表現し、次の80周年に向けて歴史を積み重ねていく意味を込めました。 ■問合せ 市観光協会(つつじのまち観光課内 電話74‐5233) ☆ぽんちゃんPay取扱登録店紹介キャンペーン デジタル地域通貨ぽんちゃんPayをより多くの店舗でご利用いただくため、キャンペーンを実施します。 ■実施期間 7月1日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日) ■内容 ぽんちゃんPayの取り扱いをしていない店舗を紹介し、紹介された店舗が実際にぽんちゃんPay取扱登録店として運用を開始した場合に、1,000円分のぽんちゃんPayをプレゼントします ■対象 ぽんちゃんPay取扱登録店を新たに紹介したかた(店舗が取扱登録店となった場合) ■参加方法  (1) ぽんちゃんPayの取り扱いをしていない店舗へキャンペーン内容を紹介する (2) 店舗がぽんちゃんPayの取り扱いを希望する場合は、市ホームページに掲載する「キャンペーン申込書」に紹介者が記入の上、商工課へ (3) 紹介された店舗がぽんちゃんPay取扱登録店に申請し、ぽんちゃんPayの運用を開始する (4) (3)の確認後、紹介者にぽんちゃんPay1,000円分が付与される ※紹介店舗の代表者又は従業員などの関係者によるキャンペーンの参加はできません ■問合せ 商工課商業振興係(電話47‐5147) ☆熱中症予防啓発セミナー 「健康づくりにおける連携に関する協定」を締結している大塚製薬株式会社と、クールシェアスポットのアゼリアモールとの三者連携による「熱中症予防啓発セミナー」を実施します。 ■とき 7月21日(日曜日) 午後1時~2時(午後0時30分開場) ■ところ アゼリアモール内アゼリアホール ■定員 130人(先着順) ■内容 ・天達武史さん(気象キャスター)による講演「館林の夏と熱中症対策」 ・大塚製薬株式会社社員による熱中症対策情報 ■参加費 無料 ■申込み 当日午前11時から、アゼリアホール前で整理券を配布します ※ 参加者には暑さ対策グッズなどをプレゼント ※ アゼリアホール前で保健師・栄養士による夏の無料健康・栄養相談を同時開催(先着順) ■問合せ 地球環境課環境政策係(電話47‐5124) ☆第2・3回里沼カヌー・カヤック講座 第六小学校を会場に日本遺産「里沼」の魅力を体感するためのカヌー・カヤック体験を行いますので、お気軽にご参加ください。 【一般体験講座】 ■とき ・第2回 7月21日(日曜日) 午前10時30分~正午 ・第3回 7月27日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 第六小学校プール ■定員 各8人(先着順) ■講師 荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表) ■参加費 各回2,000円(講習費、道具借用代、保険料) ■申込み 7月6日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ ■問合せ 文化振興課日本遺産推進係(電話71‐4111)  ☆後期高齢者医療保険料の制度改正 【均等割額の軽減】 ■均等割額 49,100円 (世帯主及び世帯の被保険者全員の軽減判定所得の合計額、軽減割合、軽減後均等割額の順) ・「43万円+10万円×(年金・給与所得者の数‐1)」以下、7割、14,730円 ・「43万円+29万5,000円×(被保険者数)+10万円×(年金・給与所得者の数‐1)」以下、5割、24,550円 ・「43万円+54万5,000円×(被保険者数)+10万円×(年金・給与所得者の数‐1)」以下、2割、39,280円 「10万円×(年金・給与所得者の数‐1)」の部分は、年金・給与所得者の数が2人以上の場合のみ計算して加えます。年金・給与所得者の数は同一世帯の被保険者と世帯主のうち、次のいずれかの条件を満たすかたの数です。 ■給与収入が55万円を超える(給与収入のうち専従者給与分を除く) ■前年の12月31日現在、65歳未満で、公的年金等収入が60万円を超える ■前年の12月31日現在、65歳以上で、公的年金等収入が125万円を超える 【所得割額の計算方法】 ■所得割額=(総所得金額等‐基礎控除額)×10.07% ※ 賦課のもととなる所得金額が58万円以下のかたは、所得割率は9.36%が適用されます ※ 基礎控除額は合計所得金額2,400万円以下の場合、43万円です 【賦課限度額】 ■賦課限度額 80万円 ※ 生年月日が昭和24年3月31日以前のかたなどは、73万円が限度となります ■問合せ ・県後期高齢者医療広域連合(電話027‐256‐7171) ・市保険年金課給付年金係(電話47‐5140) ☆市役所出張健康相談 生活習慣病の予防及び重症化予防に向けて、市役所出張健康相談を実施します。 ■とき 7月22日(月曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市役所1階市民ホール ■対象 市内在住のかた ■内容 血圧測定、塩分濃度測定(持参した汁物などの塩分測定ができます)、血管年齢測定、握力測定、保健師・看護師・栄養士による個別健康相談 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 健康推進課健康づくり係(保健センター内 電話74‐5155) ☆台湾雲林県市民親善訪問団に参加しませんか 令和5年に台湾雲林県と交流協定を締結したことを記念して、市民親善訪問団員を募集します。 ■とき 11月7日(木曜日)~9日(土曜日) ■ところ 台湾雲林県、台北市 ■対象 市内在住の18歳以上のかた ■定員 40人(先着順) ■内容 台湾雲林県政府訪問、観光など ■参加費 約20万円(渡航費・宿泊費・食事代など) ■主催 館林日台親善交流協会 ■申込み 7月8日(月曜日)の午前9時から、電話で同市民協働係へ ■問合せ 市民協働課市民協働係(電話47‐5120) ☆介護保険のお知らせ 【介護保険負担割合証の更新】 介護サービス利用時の自己負担割合が記載された介護保険負担割合証は、8月1日に更新となります。新しい負担割合証は、要介護・要支援認定を受けているかたに、7月下旬に郵送しますので、記載内容の確認をお願いします。また、介護サービスを利用するときは、送付された負担 割合証を担当のケアマネジャー、利用している介護サービス事業所・介護保険施設に提示する必要がありますので、たいせつに保管してください。 【介護保険負担限度額認定証の更新】 施設サービスやショートステイを利用する場合、認定要件を満たしていれば、居住費と食費が軽減される制度があります。この軽減を受けるためには市への申請が必要です。申請が承認されると、介護保険負担限度額認定証が交付されます。現在交付されている認定証の有効期限は7月31日(水曜日)です。8月1日以降も引き続き軽減を受けるためには更新申請が必要です(ケアマネジャーや介護保険施設の職員が申請を代行することもできます)。 ■認定要件 次の全てに該当するかた ・世帯全員が住民税非課税である ・別世帯に配偶者がいる場合、その配偶者も住民税非課税である ・預貯金などの資産が左記の要件である (所得の状況、預貯金等の資産要件の順) ・前年の合計所得金額+年金収入額が80万円以下、単身650万円以下・夫婦1,650万円以下 ・前年の合計所得金額+年金収入額が80万円超120万円以下、単身550万円以下・夫婦1,550万円以下 ・前年の合計所得金額+年金収入額が120万円超、単身500万円以下・夫婦1,500万円以下 ※令和6年8月から居住費の 負担限度額が変わります 【共通事項】 ■問合せ 介護保険課介護保険係(電話47‐5133) ☆現況届の申請を忘れずに 児童扶養手当、特別児童扶養手当、特別障がい者手当及び障がい児福祉手当を受給しているかたは、7月下旬に通知を郵送しますので、必要書類を持参し、現況届を提出してください。これは手当を引き続き受ける要件を満たしているかを確認するためのものであり、提出しない場合は、資格があっても11月以降の手当を受給できなくなります。 【児童扶養手当】 ■提出期間 ・8月1日(木曜日)・2日(金曜日) 午前8時45分~午後5時  ・8月4日(日曜日) 午前9時~11時30分 ・8月5日(月曜日)~7日(水曜日) 午前8時45分~午後5時 ・8月8日(木曜日)・9日(金曜日) 午前8時45分~午後7時 ・8月13日(火曜日)~16日(金曜日) 午前8時45分~午後5時 ※8月8日(木曜日)に就業相談会を実施します(要予約) ■提出先・問合せ 子育て支援課子育て支援係(電話47‐5135)へ 【特別児童扶養手当・特別障がい者手当など】 ■提出期間 8月9日(金曜日)~16日(金曜日) 午前8時45分~午後5時15分 ■提出先・問合せ 社会福祉課障がい福祉係(電話47‐5128)へ ☆後期高齢者医療制度被保険者証の更新 新しい被保険者証(緑色)を、7月下旬に緑色の封筒で郵送します。記載事項を確認し、8月1日からは新しい被保険者証をお使いください。有効期限を過ぎた被保険者証は、自身で破棄してください。また、マイナ保険証の原則化により、後期高齢者医療被保険者証は12月2日以降に発行されなくなりますが、12月1日以前に交付された後期高齢者医療被保険者証は、券面に変更がないものであれば有効期限まで使えます。 ※簡易書留での郵送を希望する場合は7月9日(火曜日)までに保険年金課給付年金係に連絡してください ■問合せ 同給付年金係(電話47‐5140) ☆国民健康保険のお知らせ 【国民健康保険被保険者証の更新】 現在の被保険者証の有効期限は7月31日(水曜日)です。新しい被保険者証を7月中旬に郵送しますので、内容に誤りや変更がある場合、8月になっても届かない場合はご連絡ください。12月2日(月曜日)から現行の被保険者証は発行されなくなりますが、今回お送りする被保険者証は内容に変更がなければ有効期限まで使用できます。有効期限を過ぎた被保険者証は、自身で破棄してください。同封のジェネリック医薬品希望シールは、ジェネリック医薬品の使用を希望する場合に、医師や薬剤師へ提示してご相談ください。 ※原則、特定記録郵便で郵送します ■問合せ 保険年金課国保係(電話47‐5138) 【限度額適用認定証の交付・更新】 国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担額を限度額までにとどめ、また、非課税世帯のかたの入院時の食事代を減額できる認定証を交付しています。現在の認定証の有効期限は7月31日(水曜日)です。引き続き認定証の交付を希望するかたは、再度申請が必要です。また、オンライン資格確認を導入している医療機関では、マイナ保険証を利用することで、認定証の申請をすることなく、限度額を超える支払いが免除されます。 ※国民健康保険税を滞納していると交付できない場合があります ■対象・内容 (1)令和6年度の住民税課税世帯で70歳未満のかた 医療費の自己負担額が限度額までになります (2)同6年度の世帯所得区分が「現役並みⅠ・Ⅱ」の70~74歳のかた(同6年8月からの一部負担金割合が3割のかたで、世帯内に同6年度の住民税課税所得690万円以上の高齢受給者がいないかた) 医療費の自己負担額が限度額までになります (3)同6年度の住民税非課税世帯で75歳未満のかた 医療費の自己負担額が限度額までになり、食事療養費などの自己負担額が減額されます ■持参する物 被保険者証、申請者の身分証(運転免許証など)、マイナンバーカード ※(3)に該当し、過去1年以内の入院日数が91日以上のかたは入院期間が分かる領収書 ■申請先・問合せ 7月22日(月曜日)から、同国保係へ ☆夏休みに予防接種を受けましょう 【日本脳炎(第2期)】 ■対象 9歳以上13歳未満 ※平成19年4月1日までに生まれたかたは、20歳の誕生日前日までに不足分を公費負担で接種できます 【二種混合(ジフテリア・破傷風)】 ■対象 11歳以上13歳未満 【子宮頸がん予防ワクチン】 ■対象 ・定期接種 小学6年生~高校1年生相当の女子 ・キャッチアップ接種 平成9年4月2日~同20年4月1日生まれの女子 ※高校1年生相当とキャッチアップ接種対象のかたで過去に3回の接種が済んでいないかたは、令和7年3月31日までに不足分を公費で受けられます ※詳しくは市ホームページをご覧ください 【共通事項】 ■接種場所 市及び邑楽郡内の指定医療機関 ■持参する物 母子健康手帳、予診票、健康保険証 ※予診票は必ず事前に記入してください ※転出したかたは、本市の予診票は使用できません ■問合せ 健康推進課母子保健係(保健センター内 電話74‐5155) ☆福祉医療費受給資格者証の更新 【母子・父子家庭などのかた】 現在交付されている資格者証(ピンク色)の有効期限は7月31日(水曜日)です。7月下旬に郵送する通知を確認し、更新手続きをしてください。 ※令和6年1月2日以降に転入したかたは、同6年1月1日現在の住所地で令和5年分の所得内容を確認できる証明書(所得額、控除額、扶養人数、市・県民税の課税の有無などの記載のあるもの)を用意し、7月下旬に郵送する通知と併せてお持ちください ※同5年分の市・県民税の申告が済んでいないかたは、申告後に更新の手続きをお願いします 【重度心身障がい者・高齢重度障がい者のかた】 現在交付されている資格者証(ピンク色)の有効期限は7月31日(水曜日)です。新しい資格者証を7月下旬に郵送しますのでご確認ください。ただし、本人や配偶者、扶養義務者が一定の所得要件を上回ると、所得制限により資格喪失となります。また、昨年度の更新で所得要件により資格喪失となったかたは、あらためて申請が必要です。 【共通事項】 ■問合せ 保険年金課給付年金係(電話47‐5140) ☆民踊舞踊体験教室 ■とき 7月22日(月曜日)・26日(金曜日)・29日(月曜日)、8月1日(木曜日)・5日(月曜日)午後2時~3時30分(全5回) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■対象 小学3年生以上 ■定員 10人(先着順) ■講師 森田香織さん(あすなろ民舞会会長)他 ■参加費 無料  ■申込み・問合せ 7月6日(土曜日)~17日(水曜日)に、文化振興課芸術文化係(同ホール内 電話75‐3030)へ ☆初心者向けスマホ教室 ■とき・内容(全2回) ・7月30日(火曜日) 入門編 ・8月14日(水曜日) 基本の操作と LINE ※時間 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 20人程度(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 7月9日(火曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ☆地産地消教室 ■とき 7月25日(木曜日) 午前10時~ ■ところ 城沼公民館 ■対象 市内在住のかた ■定員 15人 ■内容 邑楽館林地域産の野菜を使った調理実習 ■参加費 無料 ■持参する物 エプロン、三角巾、ハンカチ、飲み物 ■申込み・問合せ 同館(電話71‐0380)へ ☆ヨシ工作スタッフ養成講座 ■とき 8月10日(土曜日) 午前10時~正午・24日(土曜日)、9月28日(土曜日)、10月19日(土曜日)、11月23日(祝日)(全5回) ※8月24日以降の詳細は参加 確定後に連絡します ■ところ 文化会館3号室 ■対象 今後、市で開催するヨシ工作講座のスタッフとして活動を希望するかた ※全5回のうち3回以上参加 可能なかた ■定員 10人(年間会員制) ■講師 荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表) ■参加費 各回1000円(講習費、材料費、保険料) ■申込み 7月13日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ ■問合せ 文化振興課日本遺産推進係(同館内 電話71‐4111) ☆パソコン教室デジタル写真編集講座 ■とき 9月3日(火曜日)~24日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時 (全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 デジタルカメラやスマートフォンからパソコンへのデータ取り込み、アルバム作成、写真・動画の編集など ■参加費 3000円(教材費など) ■申込み 7月16日(火曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆生涯学習館林市民の会文化教養講座 ■とき 7月24日(水曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■テーマ 館林城下町の五つ口 ■講師 須永清さん(館林文化史談会会長) ■参加費 無料(会員でないかたは、同会の入会が必要) ■申込み・問合せ 7月5日(金曜日) ~22日(月曜日)に、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課生涯学習係(電話47‐5166)へ ☆熱っちっちセール かごめ通り商店街では、期間中の気温が30度を超えた真夏日に「熱っちっちセール」を行います。 ■とき 7月20日(土曜日)~8月20日(火曜日) ■ところ 同商店街 ■内容 商店街で買い物をし、2店舗分のスタンプを集めた先着100人に日傘を差し上げます ※スタンプ用紙は各参加店にあります ■問合せ 関井正也さん(同商店街会長 電話72‐3358)又は市商工課商業振興係(電話47‐5147) ☆就学相談会 ■とき・対象 8月1日(木曜日) ・午前の部 午前10時~正午 一小~五小に入学予定の子どもの保護者 ・午後の部 午後2時~4時 六小~美園小に入学予定の子どもの保護者 ■ところ 市役所研修室 ■内容 就学の流れについての説明、心身や発達などに心配がある子どもの就学についての相談など ■申込み 通園している園などへ ■問合せ 学校教育課指導係(電話47‐5169) ☆茂林寺沼湿原夏の昆虫さがし ■とき 7月27日(土曜日) 午前9時~正午 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■対象 幼稚園児、小学生 ■定員 10組(先着順。1組3人まで) ■内容 茂林寺沼湿原に生息する昆虫の観察、虫取り、ライトトラップづくりなど ※湿原内の昆虫は持ち帰れま せん ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具、お持ちのかたは虫取り網、虫かご ■申込み 7月7日(日曜日)の午前10時~22日(月曜日)の午後5時に、申込フォームへ ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆合同金婚式典のご案内 結婚50年を迎えるご夫婦で、金婚式典への参加又は記念品の送付を希望するかたは申し出が必要です。 ■とき 11月30日(土曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■対象 8月1日時点で、次の全てに該当するご夫婦 ・市内に1年以上在住 ・昭和50年3月31日以前に婚姻届を提出し、婚姻継続中 ・過去に金婚式典への参加又は記念品を受領していない ■内容 慶祝状及び記念品の贈呈など ■申込み 7月16日(火曜日)~8月30日(金曜日)(必着)に、申出書(高齢者支援課、各公民館及び市ホームページにあります)を直接又は郵送で同高齢者支援係(郵便374‐8501 市役所内)へ ※申込フォームからも申し込みできます。申出書の提出が難しい場合はお問い合わせください ※欠席のかたには記念品を郵送します ■問合せ 同高齢者支援係(電話47‐5130) ☆市民民謡民舞まつり ■とき 7月28日(日曜日) 午後1時開演 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■内容 団体による民謡や民舞の発表 ■入場料 無料 ■問合せ 芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆館林市民オーケストラ定期演奏会 ■とき 7月28日(日曜日) 午後2時開演(午後1時開場) ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール   ■チケット(全席自由) 500円 ■プログラム ドヴォルザーク交響曲第8番ト長調他 ■販売・問合せ 館林市民オーケストラ事務局(電話74‐2749)、渡辺音楽院(電話77‐0087)又は市文化振興課芸術文化係(同館内 電話74‐4111) ☆平和のためのパネル展 ■とき 8月1日(木曜日)~15日(木曜日)  ■ところ 市役所市民ホール ■テーマ 「ヒロシマ・ナガサキ原爆写真」 ■内容 広島平和記念資料館(広島県広島市)が所蔵するパネルの展示 ■問合せ 秘書課広聴広報係(電話47‐5101) ☆武鷹館七夕まつり ■とき 7月20日(土曜日)~8月4日(日曜日)の土・日曜日 午前10時~午後4時 ■ところ 武鷹館 ■内容 七夕飾り体験や館内の解説案内 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課文化財係(文化会館内 電話74‐4111) ☆相続登記申請義務・遺言書保管制度に関する説明会 ■とき 7月10日(水曜日)、8月7日(水曜日)、9月10日(火曜日)、10月11日(金曜日)午前10時~11時 ■ところ 前橋地方法務局太田支局 ■内容 相続登記の申請義務化、遺言書保管制度の内容と利用方法についての説明 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 同太田支局 (電話32‐6100)へ ☆お楽しみバスツアー ■とき 7月28日(日曜日) 午前10時・赤羽児童館集合(11時30分解散予定) ■ところ つつじが岡公園 ■対象 市内在住の小学生以下と保護者 ■定員 30人(先着順) ■内容 路線バスでつつじが岡公園に行き、城沼の花ハスを鑑賞します ■参加費(乗船料、保険料を含む) ・大人 525円 ・小学生 325円 ・乳幼児 25円 ■申込み・問合せ 7月7日(日曜日)午前11時から、参加費を添えて同館(電話72‐4155)へ ☆男女共同参画一行詩コンクール 性別にかかわらず誰もが自分らしく輝く「男女共同参画社会」について、日頃感じていることを一行詩にしてみませんか。 ■応募資格 市内在住・在学・在勤の高校生以上のかた ※優秀作品は、後日賞状と記 念品の贈呈を行う予定です ■申込み・問合せ 9月2日(月曜日)までに、一行詩、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号をメール又は応募用紙(市民協働課及び市ホームページにあります)をファクス、郵送又は直接、同市民協働係(郵便374‐8501 市役所内 電話47‐5120 ファックス72‐3297 Eメールkyodo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆上毛かるた日本一決定戦出場チーム ■とき 10月5日(土曜日) 午前10時~午後5時 ■ところ 茂林寺 ■対象 18歳以上のかた ■定員 24チーム(1チーム3人) ■参加費 8000円(1チーム) ■申込み 7月21日(日曜日)から、大会ホームページへ ■問合せ 渡辺俊さん(一般社団法人KING OF JMK代表 電話090‐9307‐1767) ☆少年少女合唱団 ■練習日 毎週土曜日 午後2時~4時 ■ところ 文化会館カルピス(R)ホールなど ■対象 市内在住の小学1年生~中学3年生 ■出演イベント 宝くじおしゃべり音楽館~思い出のスクリーンミュージック~他 ※詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください ■問合せ 文化振興課芸術文化係(同館内 電話74‐4111)) ☆夏休み木のぼり体験教室 ■とき 7月31日(水曜日) 午前7時30分・三の丸南面駐車場集合(午後5時20分解散予定) ■ところ 笹笛橋会場(みなかみ町) ※移動にはバスを利用します ■対象 市内在住の小学5・6年生 ■定員 20人(先着順) ■内容 ツリーイング(高い木に専用のロープを付けて行う木登り)や森林学習をします ■参加費 無料 ■持参する物 昼食、飲み物、タオル、レインコートなど ■申込み・問合せ 7月8日(月曜日)~24日(水曜日)の午前9時~午後5時に、緑のまち推進課緑化政策係(電話47‐5154)へ ☆消防職員 ■職種・人員 消防職員(消防士・救急救命士)4人程度 ■応募資格 (1)大学卒業 平成10年4月2日~同15年4月1日に生まれたかた (2)短大卒業 平成12年4月2日~同17年4月1日に生まれたかた (3)高校卒業 平成14年4月2日~同19年4月1日に生まれたかた (4)救急救命士 右記の各学歴に応じた年齢で、救急救命士国家資格を有する又は同試験の受験資格を有するかた ※(1)(2)(3)は、卒業見込みを含む ※館林地区消防組合管内(館林市、板倉・明和・千代田・邑楽町)に住む、日本国籍を持つかた。ただし、採用後の管内居住を条件に、管外のかたも受験できます ■第1次試験  ・9月22日(祝日) 筆記試験 ・9月25日(水曜日) 体力試験・論文試験 ■申込み・問合せ 8月1月(木曜日)~8月20日(火曜日)に、申込用紙(同組合消防本部各署及びホームページにあります)を直接又は郵送(8月16日(金曜日)消印有効)で同組合消防本部総務課(郵便374‐0015 上赤生田町4050‐1 電話72‐7229)へ ※土・日曜日、祝日を除く ※郵送の場合は、宛先を記入して84円切手を貼った返信用封筒(長形3号)を同封してください ☆図書館協議会委員 ■応募資格 次の全てに該当するかた ・社会教育関係者及び家庭教 育の向上に資する活動をしている ・市内在住(3か月以上)の 20歳以上 ・市附属機関など3機関以上 の委員になっていない ■募集人数 2人以内(書類選考) ■任期 令和6年10月1日~同8年9月30日(2年間) ■申込み・問合せ 7月23日(火曜日)(必着)までに、申込書(同館及び市ホームページにあります)及びレポートを持参、郵送又はメールで同館(郵便374‐0018 城町3‐1電話74‐2346 Eメールlibrary@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆自衛官 ■募集種目・応募資格 (1)海上自衛隊航空学生 18歳以上23歳未満のかた (2)航空自衛隊航空学生 18歳以上24歳未満のかた (3)一般曹候補生 18歳以上33歳未満のかた (4)自衛官候補生 18歳以上33歳未満のかた ■申込み (1)(2)は9月5日(木曜日)まで、(3)は9月3日(火曜日)まで、(4)は年間を通じて受け付けます ■問合せ 自衛隊群馬地方協力本部太田出張所(電話33‐7305) ※詳しくはお問い合わせください ☆科学館で5・7・5 「科学館」から連想する言葉を使った俳句を募集します。 ■部門 小学生以下の部、中学・高校生の部、一般の部 ■応募方法・問合せ 7月20日(土曜日)~8月31日(土曜日)(必着)に郵送、ファクス、申込フォーム又は直接同館(郵便374‐0018城町2‐2 電話75‐1515 ファックス75‐1433)へ ☆群馬東部水道企業団職員(地方公務員) ■職種・人員 土木職又は設備職(機械・電気) 若干人 ■受験資格 平成元年4月2日以降に生まれ、大学・大学院を卒業(見込み含む)したかた ■第1次試験 9月1日(日曜日) ■申込み 8月19日(月曜日)までに、同企業団ホームページへ ■問合せ 同企業団総務課(電話45‐2734) ☆館林市文化財保存活用地域計画 新たに作成する「館林市文化財保存活用地域計画」について、パブリックコメントにより、意見を募集します。 ■資料公表期間 7月5日(金曜日)~18日(木曜日) ■公表場所 文化振興課及び市ホームページ ■意見提出・問合せ 7月5日(金曜日)~18日(木曜日)に、意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送又はメールで同文化財係(郵便374‐0018 文化会館内 電話74‐4111 Eメールbunka@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆放課後児童クラブ夏休み指導員 ■勤務期間 7月22日(月曜日)~8月27日(火曜日) ※勤務日・勤務時間はクラブ により異なります ■募集人員 若干人 ■申込み・問合せ ・風の子クラブ (大手町 電話72‐1175) ・聖ルカ学童クラブ(大街道三丁目 電話71‐1172) ☆社会を明るくする運動 7月を強調月間として、全国一斉に実施されます。同運動は、全ての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生に理解を深め、それぞれの立場で力を合わせながら、犯罪や非行のない明るい社会を築くためのものです。ご協力をお願いします。 ■問合せ 社会福祉課社会係(電話47‐5127) ☆夏の県民交通安全運動 ~家庭でも みんなで語ろう 交通ルール~ 優しさと思いやりの心を育み、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ■期間 7月11日(木曜日)~20日(土曜日) ■重点項目 ・こどもと高齢者の交通事故防止 ・自転車などの交通安全意識の向上と交 通事故防止 ※自転車利用者はヘルメットの着用に努めましょう ■問合せ 安全安心課交通防犯係 (電話47‐5115) ☆中小企業退職金共済制度活用企業に補助金を交付 ■対象 市内に事業所があり、令和4年11月~同5年4月に従業員を共済へ加入させた中小企業 ■補助額  ・企業が新たに共済へ加入す る新規共済契約者 月額掛 金の20パーセント ・従業員を追加で被共済者と した追加共済契約者 月額 掛金の10パーセント ※いずれも対象となる月額掛金の限度額は5000円 ■申請先・問合せ 7月5日(金曜日)~26日(金曜日)に、申請書(商工課及び市ホームページにあります)と必要書類を同工業振興係(電話47‐5148)へ ☆職業訓練(ハロトレ)説明会 ハローワークでは、職業訓練に興味があるかたを対象に毎月職業訓練説明会を開催しています。無料で職業訓練が受講でき、支給要件を満たせば、月10万円の生活支援の給付金を受給できます。気軽にお問い合わせください。また、ハローワーク館林では、LINEで職業訓練の他、面接会やセミナーなどの情報も配信しています。 ■とき 7月8日(月曜日)、8月5日(月曜日)、9月9日(月曜日)の午後2時~3時30分 ■ところ ハローワーク館林(大街道一丁目) ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609) ☆都市計画変更などの縦覧 館林都市計画区域区分の変更、工業団地造成事業の決定及び用途地域の変更について縦覧を行っています。 ■とき 午前8時30分~午後5時15分 ■対象となる都市計画  ・県決定 館林都市計画区域区分の変更、館林都市計画工業団地造成事業の決定 ※いずれも大島地区 ・市決定 館林都市計画用途地域の変更(大島地区、郷谷周辺地区及びつつじが岡公園周辺地区) ■縦覧場所・問合せ ・県決定 県都市計画課(電話027‐226‐3656)、館林土木事務所(電話72‐4355)又は市都市計画課(電話47‐5149) ・市決定 市都市計画課 ☆ムジナモの市民配布会 館林ムジナモを守る会では、水生生物のムジナモの保護拡大などのため、会員が育てたムジナモを無料配布します。 ■とき 7月22日(月曜日) 午前10時~(なくなりしだい終了) ■ところ 市役所南玄関 ■定員 100組程度(先着順) ※1家族(1組)に5株程度 ■問合せ 同会事務局(地球環境課内 電話47‐5125) ☆検察審査会制度とは 選挙権を有する国民の中から「くじ」で選ばれた11人の検察審査員が、検察官の不起訴処分 (事件を裁判にかけなかったこと)について、よかったかどうかを審査し、その検察官の行為に関し民意を反映させて適正を図ることを目的とする制度です。検察審査員の仕事は、検察官のした不起訴処分が国民の常識に合致しているか否かを判断するもので、法律的な専門知識は不要です。検察審査員及び補充員に選ばれたら、ぜひこの制度をご理解いただき、ご協力をお願いします。 ■問合せ 太田検察審査会事務局(電話45‐7806) ☆子育て支援センター 子育てに関する情報交換や、親子そろって友達づくりをする場です。子育てに悩んでいるかたは、ぜひ遊びに来てみてください。 ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 8月22日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後4か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 バンダナスタイ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持参する物 裁縫箱 ■申込み 7月16日(火曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【似顔絵シルエット】 ■とき 8月5日(月曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 5組(抽選) ■内容 お子さんの横顔の切り絵製作をします ■講師 亀山裕美さん 【救急処置・応急手当】 ■とき 8月8日(木曜日) 午前10時30分~11時30分  ■ところ 美園保育園 ■定員 8組(先着順) ■内容 救急救命士から、子どものケガや病気などの緊急対応を学びます ■持参する物 飲み物 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 7月16日(火曜日)の午前9時30分から、直接又は電話で各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【七夕イベント(児童センター)】 ■とき 7月2日(火曜日)~8月7日(水曜日) 午前10時~午後5時 ■対象 乳幼児と 保護者、高校生までの児童 ■内容 願い事を書いた短冊、笹飾りと読み聞かせ ■申込み 期間中に同センターへ 【熱中症対策「ミストで水あそび」(児童センター)】 ■とき 7月21日(日曜日)~8月31日(土曜日) 午前10時~正午 ※雨天及び気温26度以下の場合は中止 ■対象 乳幼児  ■定員 20人程度 ■申込み 期間中に同センターへ 【夏まつり(西児童館)】 ■とき 7月27日(土曜日) 午前10時~正午 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者、高校生までの児童 ■定員 50組程度(先着順) ■内容 かき氷、らくがきせんべい、金魚すくい、ストリートパフォーマンスなど ■申込み 7月7日(日曜日)の午前10時から、同館へ 【プリンセス☆ハーバリウム作り(赤羽児童館)】 ■とき 8月10日(土曜日) 午前10時15分~11時30分 ■対象 市内在住の幼児と保護者、小学生 ■定員 10人(先着順) ■参加費 500円(材料費) ■申込み 7月7日(日曜日)の午前10時から、参加費を添えて同館へ ☆8月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、29日(木曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、‐、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み 7月10日(水曜日)から、保健センター(電話74‐5155)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■問合せ 同センター ☆8月のママパパ学級 【保育・沐浴講座】 ■とき 8月3日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦とその夫又は家族 ■定員 20組(先着順) ※定員を超えた場合は、初産のかたが優先 ■内容 保育・沐浴についての講話、実習 ■参加費 無料 ■申込み 7月8日(月曜日)から、市公式LINE (「ママパパ学級」と入力)又は健康推進課母子保健係(同センター内 電話74‐5155)へ ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (4)以外は参加費無料(ただし(5)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※7月6日(土曜日)・7日(日曜日)、8月4日(日曜日)は入館無料 (1)・(4)・(9)は当日整理券を配布。詳細は同館HPへ 【(1)向井千秋宇宙飛行士飛行30周年記念イベント】 ■とき 7月7日(日曜日) 午前9時~午後4時 【(2)サイエンスショー「マイナス196度の世界を知ろう」 ■とき 7月14日(日曜日)・28日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(3)めざせ!ロケットマスター!H3ロケット大解剖】 ■とき 7月15日(祝日)まで 【(4)理科工作教室「好きな色で作ろう!ぷるるんスライム」】 ■とき 7月15日(祝日) 午前10時45分~、午後1時45分~、午後3時15分~ ■定員 各10組(1組3人まで。先着順) ■参加費 100円(材料費) ※小学2年生以下は保護者同伴 【(5)夜間天体観望会「夏の星座を中心に探してみよう」】 ■とき 7月20日(土曜日) 午後7時~8時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ 【(6)公開天文台】 ■とき 7月21日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(7)ドローン講座「ドローンに触れてみよう!」】 ■とき 7月27日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 ■対象 小学5年生~高校生(小学生は保護者同伴) ■定員 10人(先着順)  ■申込み 7月6日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ  【(8)人工衛星とのつながり~身近なくらしからSDGsまで~】 ■とき 7月26日(金曜日)~8月25日(日曜日) 【(9)親子で学ぼう!ロボットファクトリー】 ■とき 8月3日(土曜日) 午前10時50分~、午後1時50分~ ■定員 各4組(1組3人まで。先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(10)ロボット講座】 ■とき 8月18日(日曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 24人(先着順)  ■講師 小山工業専門高等学校教授 ■内容 携帯電話などに使われている振動モーターで動く車(チビもそ君)を作ります ■申込み 7月28日(日曜日)の午前9時から、申込フォームへ ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 7月25日(木曜日)  ※7月7日(日曜日)、8月4日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【城沼市民プールのオープン】 ■期間 7月13日(土曜日)~8月25日(日曜日) 午前9時~午後5時(7月16日(火曜日)~19日(金曜日)は午後1時30分から開場) ■入場料 ・高校生以上 330円(回数券11枚綴り3,300円) ・小・中学生 110円(回数券11枚綴り1,100円) ・小学生未満 無料 ■問合せ 城沼市民プール(電話72‐1645 開場期間中)又は同管理係 ※午後0時30分~1時30分は施設点検のため遊泳禁止 【合気道教室】 ■とき 7月21日(日曜日)・28日(日曜日)の午前9時~11時、7月24日(水曜日)・31日(水曜日)の午後7時~9時(全4回) ■対象 中学生以上のかた ■定員 10人(先着順) ■参加費 2,000円(保険料など) ■申込み 7月19日(金曜日)の午後5時までに、電話で同アリーナへ ■問合せ 田島久士さん(館林合気道クラブ 電話090‐2752‐9642) 【弓道教室】 ■とき 9月4日(水曜日)~28日(土曜日)の水曜日 午後7時~9時、土曜日 午後3時~5時(全7回) ※9月25日(水曜日)を除く ■ところ 城沼弓道場 ■対象 中学生以上のかた ■定員 15人(抽選) ■参加費 2,000円(教材費、保険料など) ■持参する物 厚手の靴下(弓具は貸し出します) ■申込み 7月15日(祝日)~31日(水曜日)の午前9時~午後5時に、電話で同アリーナへ ■問合せ 須永和行さん(館林城弓会 電話73‐2196) 【城沼ボート教室】 ■とき 9月8日(日曜日)・28日(土曜日) 午後1時~3時30分(全2回) ■ところ 城沼(県立館林女子高等学校艇庫集合) ■対象 中学生(保護者の承諾が必要です) ■定員 10人(先着順) ■内容 ナックルフォア(5人乗り競技用ボート)の操縦練習 ■参加費 500円(保険料など) ■申込み 7月8日(月曜日)~8月29日(木曜日)に、